goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 重慶どんぶらこ ~

2012年3月から2015年5月まで約3年間の
メイフィ重慶生活日記です。
♪人生どんぶらこっこ♪

重慶でも中国茶を学んでみよう

2015年01月08日 23時39分59秒 | 重慶 習い事

香港で、上海で、中国茶をいろいろな所で学び、上海の最後に学んだ先生との出会いで
かなり中国茶にはまり、今では日本茶を飲むのは年に1~2度で、ほぼ毎日飲むのは
中国茶。

重慶では、入れ方を覚えたいという日本人の奥様相手にサロンをやってみたり、
茶館やお茶市場に足を運んではいましたが、学ぶということはしていなかった2年半。

月に1度ほど行っていた大好きな茶館でも、半年前くらいから、教室をしている事は
知っていて、 習いたい~ 習いたい~と言っていたのですが、久々の勉強、
なかなかお尻も重く、先生は先生で、言葉があまり通じない相手にどうやって教えるのか
悩んでいたようで・・・


やっと、みんなのタイミングとやる気がそろって、新年早々打ち合わせ。

普通の中国人相手のクラスだと、15回のレッスンなのですが、私達は難しい中国語が
出てくる理論はやっても無駄だと思ったので、実技メインで10回コースにしてもらい、
1人1300元。


先生も、気合が入っていて、前日の夜、準備の様子の写真と共に

「言葉は通じなくても、お茶に国境は無い、
彼女達には中国茶の魅力を伝えられると信じています」

のメッセージ。

 

 

 



この日は緑茶の授業だったので、緑茶のサンプルがずらっと並べられてます。

こんなにしっかりしていると思ってなかったので、びっくり。


レッスン開始のプレゼント。


・一応の教科書

 

恐ろしいほど字ばかりで、写真が一枚もない~


・お店名前入りノート

 

・景徳鎮の茶杯

 



緑茶3種類、上投法、下投法、中投法のいれかたを学んで、飲み比べ。

 


このお店は、茶葉も間違いなく美味しいので、茶芸の練習をしながらも、
評茶の勉強にもなります。



1回90分のレッスンですが、あっという間に1回目終了。 それも時間オーバーだったのに・・・
こちらの先生は、上海での恩師と同じ中国茶の専門学校で学んだ方なのですが、
中国茶には決められた型は無いので、2人のお茶の入れ方は全然違います。

ただ、お茶を入れだすと、パっと変わる表情と集中力、そして周りの空気まで変わる感じ
というのは、同じなんですよね~



あと9回。
9回しかないんだ・・・と思うくらい、充実したレッスンになりそうです。







ブログランキングなるものに参加してみました。
クリックで応援してしていただけると、ブログが毎日更新できるかも。

ポチっとよろしくお願いいたしま~す♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 重慶情報へ

にほんブログ村




念願の重慶料理教室

2014年11月29日 22時19分07秒 | 重慶 習い事

レストランで食べる重慶料理。 
家で真似して作ってみたいな~と思って挑戦するも、お店と違う・・・

重慶を離れることになっても、きっと麻辣菜Loveだから、この味が
恋しくなるに違いない。 なので、重慶料理を学びたいと思っていたのですが、
教室が見つからず。 前にネットでよさそうな所があったので突撃するも、
お店を出したい人の為みたいで、手軽にやりたい主婦には場違い。


そんな時、前回の重慶日本会の懇親会で同じテーブルになった
重慶人の女性に相談すると、とんとん拍子で、彼女の友達で以前
レストランをやっていたという友達が、お料理教室を開催してくれる
という事になりました。


この日のメニューは、重慶料理定番の

・麻婆豆腐
・回鍋肉


先生が材料も調味料も全て持ってきてくれたので、ラクチン♪

使った調味料達

 

・麻婆豆腐

・豚ばら肉(牛肉でもOK)
・木綿豆腐
・しょうが→みじん切り・薄切り
・あさつき→みじん切り

・豆板醤、しょうゆ、片栗粉、花椒粉、水


1.ばら肉は、固まり肉を自分で細かく切って、ひき肉状に。
  売ってるひき肉は、何が入ってるか、信用できないんだって。

 


2.お豆腐は、大き目のさいの目に切り、お鍋に生姜の薄切りと塩を入れ、
  お水から茹でる 結構時間は長め。

 


3.フライパンに油多めにいれて、にんにく・生姜のみじん切りを炒め、豆板醤を入れる
  辛いのが好きな人は多めで。  その後、ひき肉、豆腐も加え、ひたひたに水をいれ
  ちょっと煮込む。

4.しょうゆを鍋に一まわし、1回目の水溶き片栗粉。
  花椒粉を好みの量いれて、2回目の水溶き片栗粉。

 

5.ねぎを入れ、ざっくり混ぜてできあがり。





回鍋肉

・豚バラ肉
・にんにく苗
・たまねぎ
・ピーマン
・しょうが
・あさつき

・甜面醤、豆板醤、砂糖、紹興酒、醤油


1.豚ばら肉の塊は、洗った後、塊のまま水から茹でる。
  しょうがと、ねぎを入れて、20分位。 お箸がささるくらいまで。

 

 



2.ピーマンは、種を取って乱切り 
  辛いピーマンも、炒めれば辛さがなくなるそうです。

  たまねぎは薄切り。

  にんにくの苗は、包丁の表面でたたいて、斜めの削ぎ切り。

 

 


他には、にんじんや、豆腐干を入れてもOK
ただ、日本では回鍋肉といえば、定番の野菜はキャベツなのですが、これは水分が出るのでNGとの事。


3.お肉は茹で上がったら、薄切りにします。

 

 

これだけでも、辛いタレにつけて食べたら美味しそう~~~


4.フライパンをあたため、お肉をしっかり炒めます。 この時油はひきません。
  ばら肉なので、驚くほどの油がでてきます。これは、ラードなので別のお料理に使えます。
  お肉の風味があって、チャーハンなんかは美味しくできますね。

5.お肉をとりだし、みじん切りのしょうが・にんにくを炒め、
  豆板醤 小さじ2 、甜面醤 小さじ2、しょうゆを入れて、肉を戻しなじませる。
  フライパンから出す。


 

6.たまねぎ、ピーマンを炒め、砂糖少々加え、肉を戻し、紹興酒 大匙1、鶏精、
  にんにく苗をいれ、全部を炒める。

 


できあがり~

 


どちらも、そんなに調味料の種類は少ないのですが、お店で食べる味になるんですよね。
麻婆豆腐は、私は木綿豆腐はボソボソして好きでないのですが、下ごしらえをきちんとしているせいか、木綿豆腐でもない、絹ごしでもない、中間のような食感? 
美味しかったです。

今回教えてくれた先生のすごいとこ、一度も味見しませんでした!
もう、身についてるんでしょうねぇ。

これからも、ぼちぼち続けていく予定で~す。
根強い、涼ガオファンのために、リクエストもしたので、お楽しみに~





ブログランキングなるものに参加してみました。
クリックで応援してしていただけると、ブログが毎日更新できるかも。

ポチっとよろしくお願いいたしま~す♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 重慶情報へ
にほんブログ村




第一回 バトミントン教室

2013年08月27日 23時29分52秒 | 重慶 習い事
重慶はまだ暑い日が続いております。

今日も39度までは確実に上がってました。
雨も少ないので川は水量が減り、流れも穏やか。 そうなると現れるスイマー。
2号線から眺めていたら5駅くらいの間に少なくとも10人は見ました。

バスの中では、右手に電話、左手には日傘。

 

バスの中でもさすんですね!!

みんな自由だ~~~




今日はバドミントン。

先週、73歳のぱわふるばあちゃんに腕をつかまれ、レッスンを受けたほうがいいと
申し込みさせられたバトミントン教室。 1人で1時間はキツイなぁ~と思って
いたところ、日本人のお仲間が一緒にやってくれる事になり2人でレッスン。

とはいえ、レベルが全然違うので、まずは先生と何回か打ち合って
レベルチェックされて一人づつ指導が始まりました。


もちろん私は、ラケットの持ち方から。
そして構え方・・・打ち方。



いやぁ~~~びっくりするほど、基本の打ち方とは違う打ち方でやっていた
という事はわかりました。  そして基本通りやると、肩甲骨のあたりの筋肉を
すごい使うし、ウエストもひねるし、運動してるって感じ。


おばあちゃんが、腕掴んでも、習わせたいって気持ちもわかるわ。


私の素振りの練習は、テニスのラケットにて。
重くてびっくりだけど、バドのラケットに持ち替えたとたん、軽くてびっくり。
ドラゴンボール的習得方法だ・・・と、こっそり感動したり。



今日は、筋肉痛になりそうです。


ちなみにバドミントンのレッスン、 
1対1だと 1時間150元
1対2 は 80元
1対4 は 60元


先生は優しくて褒め上手な男性コーチなので、しばらく続けてみるつもりです。






午後からは、何人か集まってお茶タイム。
その中国人のメンバー達が、先日、日本人に教えてもらったという、せんだみつおゲーム
にハマってしまったらしい。  私の時代は、ピンポンパンゲーム。 
飲み会での定番でしたよね~

せんだみつおゲームが知りたい方はネットでお願いします。。。


それをロビーで再現。 
せんだみつおを絶対知らない中国人と、お酒もバツゲームもなく、大騒ぎ。

そして、他の中国人にうるさいって怒られた。。。



場所移動して、ビリヤードルームへ。 
しかし、はまったのは、ビリヤードゲームよりも・・・


 


サッカーゲーム!!!


ゲームは単純な方が面白いですね~
重慶に来て、5本指に入るくらい大声で笑って大騒ぎ! ←ここは他に人がいないので大丈夫。
バドの疲れも吹っ飛び、めちゃ元気になって、買い物して帰宅。
夕飯ネタも書きたいのですが・・・ダメだ。副作用で疲れがどーっと。。。

また明日・・・おやすみなさい。

ホテルでお料理教室

2013年01月29日 12時04分52秒 | 重慶 習い事
26日、重慶在住の外国人女性の団体、IWGのイベントに参加してきました。
今回は、ハイアットリージェンシーホテルでイタリアンのお料理教室。
参加費は250元。
以前、ビッフェで行ったレストランでした。

 


マスタークラスって、初めての初心者なんですが・・・
そういう意味じゃなくって、マスターするクラスっていう事なのかしら??

テーブルには、レシピと今日の予定の用紙、メモ用紙、ボールペン。
準備も完璧!!
ほかの方を待つ間、紅茶も出てくるし、優雅だ~

そして、こんなコスプレ道具まで準備されてて、笑える~

 

参加者は10人だったかな??
前にランチ会に行ったときも思ったけど、こういう場所にいると、公用語はもちろん英語。
なので、かなり無口になりますが・・・ ほんと、重慶にいる感じがしないです。


ナポリ出身のイタリア人シェフの挨拶も終わり、早速作業開始。

今日のメニューは、ラビオリとラザニア。
ラビオリは各自で作ります。

 


こちらをコネコネ。
ひとまとめになったら、1時間ほど生地を休ませます。



その間に、ラザニアのつくり方を見学。
本格的で、ボロネーゼ、ベシャメルソース、リコッタチーズ、トマトソース 4種類全部手づくり。
もちろんパスタも手づくり。


・リコッタチーズ

 

牛乳とお酢で、簡単にできるのね~

・ベシャメルソース


・ボロネーゼ

ちょっと煙でよく見えないので、写真はアップしませんが、これまた目からウロコ。
ひき肉をフライ返しで、ころころくっつかないように炒めていたのに、いやいや、焦げも旨み!
って感じで、スプーンでわざわざ鍋底にギューギューくっつけて焦がします。

肉肉しいけど、美味しい!


これを段々に3段重ねていきます。

 

 


一人で全部やるのは、ほんとに手間がかかるラザニア。
見てるだけなら簡単なのになぁ。




ラザニアがオーブンに入り、ラビオリの成形。  ちゃんと生地が丸くなって帰ってきました~

 


中のソースは、ほうれん草がメインのペースト。

 


ソースはマッシュルームのソース。

 


マッシュルーム以外にも、玉ねぎ、しいたけいっぱいで、これだけでもおいしそう。



そしてうれしい試食タイム♪

 

ラビオリは、ソースは美味しいんだけど、作ったラビオリは硬い・・・
作ってるときに乾燥しちゃってたからね。

ラザニアは、ほんとにお肉のこげが美味しい!
ダーもラザニア大好きなので、タッパーもらって持ち帰り。
喜ぶ顔が目に浮かぶ♪♪

私が作るのは、いつの日かわかんないからね・・・・






ヨガでリフレッシュ

2012年06月01日 15時50分07秒 | 重慶 習い事

今日はヨガのレッスンに初参加させてもらいました。

上海でヨガは週に1回やっていたものの、今年に入ってからはバタバタ
していて全然出来てなかったので、身体がカチカチだし、久々の
中国語でのヨガで、行く前はちょっと心配でしたが、やっぱり
ヨガは気持ちいい~~

リラックス音楽の中、基本のハタヨガで、終わった後の爽快感と
ヨガで身体の細胞が喜んでいる実感を感じたのでした。
あ・・・でも、明日はきっと筋肉痛だわ。


ちょっとびっくりしたのは、日本でのヨガとか、上海で来てくれていた
しほこ先生のヨガでは、最後はリラックスタイム、シャーバアーサナ
で静かに終わるんだけど、 今日の中国人の先生は、短い休息の後、
バチバチと自分の手で全身を叩くんだよね。 目が覚めました。


そしてレッスン代もリーズナブル。
100元を来たメンバーで割り勘。
なので、今日は1人12.5元! しかもお水つき♪

これからも続けて、運動不足を少しでも解消せねば!