goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

阪堺線もろもろ

2014-01-11 10:48:36 | 路面電車
先日通りがかりに



こんなものを見てきました。



南海平野線の架線柱。

西成区から阿倍野区に続く坂道に今も3基残っています。



平野線はそのほとんどが高速道路施設になっており、痕跡といえる物がほとんどありません。

旧合流地点と平野駅周辺に不自然な地形が残っていますが、鉄道建築物はこれと阿倍野交差点の架線柱位です。

阿倍野交差点の架線柱はそれぞれの角に一基ずつ残っており、そのうち北西角の物は下半分がモルタルで補強されています。



しかし阿倍野~あべの橋陸橋までの道路拡幅により、北西角の物は撤去される可能性が高いようです。

同時に阪堺線の線路移動も行われますが。付け替え地点になるであろう阿倍野交差点付近の線形がどうなるのか気になりますね。


続いて車両動向。

353、502に続いて355の方向幕がLED化されました。



結構なペースで改造されています。

このままだと2月頃には対象車の改造は終了しそうですね。




大阪市電色だった354は12月中頃に352と同じ塗装になりました。

一方の352も塗装や方向幕の改造は行わずに12月初旬に検査出場したようで、現在まったく同じ車両が2両いるといった状態です。



353が運用復帰した後も501の塗装がこのままだったりするので、同じ広告車を2台置くようにしたということでしょうか?

ともあれ、数年前に都電色に塗り替わった502とは違い、市電色の方はあっさり消えてしまいなんとも残念。

せめてLED化まではそのままでいてほしかったのですが・・・。


あと、モ163とモ172はこの冬に入って一度も稼働してないようです。

正月運用にこの2台を置いてモ161が出てきたところを見ると、いよいよ本格的な離脱車発生ということでしょうか。

車齢80年を超えているので仕方がないといえば仕方がないですが、やはりさびしいですね。

今後のIC対応工事の進捗具合等も注目しておこうと思います。


以上です


502よ、お前もか・・・

2014-01-02 23:17:29 | 路面電車
あけましておめでとうございます。

今年も更新頻度は少ないと思いますが、どうぞよろしくお願いします。



今年最初に撮った車両は阪堺モ164以下3両でした。


というわけで、年末年始の小ネタ集



まず阪堺線の502号車が、353に続いてLED化されていました。

黄色の車体なのでかなり異質に映ります。

思えば去年の今頃は201系の方向幕のLED化が始まったころでして、一年遅れで似たような改造が施されているわけですね。


続いて205系



いろいろ写真では見ていましたが、やはりオレンジ帯が邪魔ですね。

120km/h非対応ということなのでしょうが、そもそも205系がそこまでスピードを出す運用がないという・・・



あと、和歌山方2両の弱冷房ステッカーが未貼り付け、所属表記は近ミハのまま、シートも緑色のままでした。

この車両って正式に転属してるんですよね?

せめて所属表記くらいは張り替えたほうがいい気がしますが・・・。



増設スピーカの部分はこんな感じ。


最後に



去年最後に撮った車両。

近鉄の8079Fですが、8078Fと半固定編成だとばかり思っていたのですが、この時は8412Fと組んでました。


というかんじで、今年もやっていこうと思います。

以上です。

阪堺モ353の試運転(表示幕のLED化)

2013-11-22 17:44:46 | 路面電車
今日阿倍野を通りがかった際に来た車両。



確か10月中頃から姿を見ていなかった353号車ですが、なんと方向幕がLED化されていました。




基本的には600/700型に使われているものと同じようで、今回の改造に伴い方向幕窓は一回り大きくなっています。



また、外観上の変化はこれ以外にはなさそうでしたが、車内には運賃表示機の液晶パネルが取り付けられていたほか、列車案内の音声もこれまでのものより低い声になっていました。(新システム?の動作実験も兼ねてか、一旦ドア開扉をしていました。)




今回の改造は表示スペースが幕よりも大きくなっているので、視認性は以前より良くなっているような気がしますが、701系のものよりは一回り小さいので「天王寺駅前」などの5文字表示は少しきつそうです。



少しわかりにくいですが、表示部分が701系の物よりは一回り小さいことが分かります。

また、側面への表示枠設置やパンタグラフ交換などは行われていません。

この改造は、おそらく堺トラムの全線運転開始に関連したものと思われますが、正式な発表はまだないようです。

今後他の車両にも同様の改造が行われるのか、あるいは何か仕様変更があるのか、気になるところです。


広島市電パラダイス

2012-09-15 21:58:00 | 路面電車
広島の路面電車といえば全国からの旧型車を使っていることで有名ですが、

私も広島市内での用事のついでにその片鱗に触れてきました。



広島に着いたときに止まっていた801号車


とりあえず広島駅からは1号線系統を利用することになりまして、1号系統は基本グリーンムーバーが利用されている様ですが、



降りた瞬間に目に飛び込んできたのがこの景色。

個人的に取りたかった組み合わせが初っ端に見られて驚きました。



用事が終わってからの帰り道、市電通りを歩いてますと






おっ、おう。

というわけで、目の前を353号車が通過




電停で停車していたところをもう一枚。

個人的にこの車両は一度撮ってみたかった車両でした。


これを見送った後



おっ、5Eだ

と言思いながら歩いていると





あ、352だ。

というわけであっさり2台目。




この後飯を食べて(市電通りを歩いて移動していたわけは食事屋を探していたのですw)

市電乗り場へ行くと



やってきたのは900型。

貴重な大阪市電2600型です。

実は小学校の修学旅行で広島に来た時に目の前を通り過ぎたのを目撃して以来何度か広島に来たものの、

この車両には全く遭遇できず今回やっと写真に収めることができました。


で、これが発車した直後反対方向へ駆け抜けていった車両が



351号車。

図らずも351型をフルコンプできました。

個人的に遭遇しにくい車両的なイメージだったのでどことなく拍子抜け。


ただ広島駅への往復で乗ったのはグリーンムーバーのみだったので

単車、特に350型や旧大阪市電なども乗車したいところ。



市電に関してはこのくらい。

他は・・・。



気が向けば載せます。

以上です。