goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

運動会とハイキングと芋掘りと

2012-10-10 08:24:03 | 衣食住おまけに健康
三連休初日は連れ合いの社用ケータイに同じ客から何度も何度も電話がきて休み気分がどこかへいってしまって、家でボーっとしておわった。まぁ、天気もイマイチでしたから電話がなくても何もしなかったかも。
翌、日曜日は運動会。
あらかじめ「出てください」と言われてたのは一種目だったけど、行ってみたらなんか人が少ない。もしやと思ったら、シルバー対象の足し算ゲームを除く成人女性が出場可能な全ての競技に出た・・・・・と思う。年一回のママさんバレーで一緒に出るHさんとKさんも一緒に全種目出場。
今年の名簿はテキトーなんだから・・・・・。
プンプン。
大した運動量にならない種目ばかりだから、まぁいいかって感じですが、あまりにも忙しくて座っている時間がない。
で、「これくらいさせてもらってもいいかな」と、三つ目の競技に行く前に役員のお兄さんのほっぺたをつねらせてもらいました。

運動会のあと昼食を家で食べ、飯盛山へハイキング。
今回は、しし岩の駐車場に車を止めて、山頂までの往復だけにしました。
ちょっと雲がありましたが、暑くなく寒くなくよい気温でした。翌日の方が秋晴れの青空で見晴らしはよかったでしょうが、まぁあれだけみれたら上々でしょう。

月曜日はサツマイモ掘り。
思ったより収穫量が多かったので、今年は娘たちにおくることにしました。
それに標高700mの我が家では保存が大変なのよね。
新聞紙で巻いて、ダンボールに入れて、居間の端に台を置きその上に箱を置く。
または二階に置く。
これをすると家が狭くなるから、まず、早いところ暖地に住む娘たちのところへ送っちゃおう。

今年は食べごろを外さず食べよう

2012-10-05 18:21:59 | 衣食住おまけに健康
庭のポポーの実た一昨日から落ち始めた。
最初は台風の風のせいかと思っていたんだけど、実を拾ってクンクンしてみたらいい匂いがするから熟しておちたんでしょう。
先週に整体のセンセイにポポーの食べごろについて教えてもらったんだよね。
①熟したら落ちるんだけど、まだ食べごろじゃない。
②一日か二日すると表面がちょっと柔らかくなるからそのころが美味しい。

去年は色が「黄色くなるまで待つんだ」と思っていて、
そう思い込んでたから、「ちゃんと追熟したつもり」でおすそ分けしたんだけど、
おすそ分けした同じ日に家にあったポポーを食べようとしたら腐ってた・・・。
きっと先方様も切ってギョっとしたことでしょう。
申し訳ないことをしてしまいました。
「トロピカルフルーツみたいな匂いでしたよ」って言ってくれたけど、まずかっただろうなぁ。
今年はもう欲しくないと思ってるかもしれないけど、もう一度だけ試してもらおう。
それで「こりゃ好みじゃない」ってなれば、来年からはもう持っていかないようにしよう。

最初に落ちた実を今朝食べたら「食べごろ」でした。
でも、連れ合いはポコポコ口にほ織り込んで食べるけど、私はちょっと青臭さが鼻につく。
で、「臭い消しは牛乳」と思いつき、牛乳を口に含んでポポーの実を食べてみた。
いいじゃん。
青臭さがわからなくなって、
ねっとりした食感を味わい、
トロピカルな香りも楽しめた。

昨日、今朝と続けて2個ずつ収穫して家の中で追熟させてると、家の中に強烈なポポーの匂いが充満してる。
だから、目をつぶって玄関入ると南の島のホテル(大げさか)に入ったかのような匂いが襲われるのよね。

そのうち、この匂いがすると秋を感じるようになるのかなぁ。


弱り目に祟り目の連れ合い

2012-10-02 08:33:37 | 衣食住おまけに健康
帯状疱疹発症から約一ヶ月。
まだ頬や耳の奥にチクチクと痛みが残るものの一応「収まった」かな。
そしたら今度は腰。
仕事中にただ
座っていた姿勢から立ちもう一度座った瞬間「クッ」ときたそうな。
それが先週末なんだけど、
「さあ、整体デビューだね」と私が言ったら、
「そんなもの行かない」と言って湿布だけで数日が経ってしまった。
でも、週の半ばになっても収まらないようなので
「もう、予約入れるから」と言ったら、返事をしない。
「返事がないってことは『行く』だね」と発症から一週間後の土曜日に整体へ。
すっかりとはいかないけど、
「まぁ前よりはマシ」だそうです。
この一ヶ月畑にいけなくて、草茫々。まだまだ畑をスッキリさせるのは無理みたい。

あ~その日のうちに行けばよかったのに・・・。




納屋に蛇の抜け殻があるってことは・・・・・

2012-09-24 07:42:30 | 衣食住おまけに健康
連れ合いが見つけたんだよね。
「ねぇ、納屋に蛇の抜け殻置いた?」
「えっ、流石にそんなことはしないよ~。」
「じゃぁアレって・・・・・。」
「・・・・・。」
一緒に納屋へいって見せたもらった。

遠目には網目が耐圧チューブの切れ端みたいに見えたけど、
近づいて持ち上げたら、目の跡と思しき丸が二つあった~!!!
抜け殻があるってことは、ヘビさんがいるってこと?!
太さは私の小指くらいで長さは50cmくらいかな。
大きくはないけれど、遭遇したくはないなぁ。

連れ合いは帯状疱疹が収まったあと、ぎっくり腰の軽いのになっちゃって立ったり座ったりのたびにうめき声をあげてるくらいだから、畑どころか草とりもできない。そんなだから納屋の大掃除も当分先。
あ~線香でモクモクにいぶしたら出てってくれないかなぁ。

それにしても、一体いつ入ったんだろう。
窓は全部網戸がちゃんとしまっていたから、シャッターを開けて何かしてる隙に入り込んだってことだよね。
刈払きの準備をしてる背後でヘビがスルスルってか。
はぁ。

最近我が家のパソコンが不安定

2012-09-21 08:19:30 | 衣食住おまけに健康
先週、長女が帰省中にパソコンを使っていたら、firefoxが起動しなくなった。
全く理由がわからないので、前日を復元ポイントにして「システムの復元」を実行。素人目に動作は元通りになってました。
で、昨日また。
昨日はブラウザを閉じたとき「差分更新できなかったので全部のをして」ってメッセージが出たので、
「そんなこともあるんだ。気味悪いな」って思いながら「全更新」を実行。そのときはフツーに終了したんだけど、次にパソコンを起動したときにブラウザが立ち上がらなかった。
あ~あ。
最近、パソコンなんて何がどうなってるのか全くわからないまま使ってる。だから、このトラブルに関してネット検索したって、OSのレジストリの数字どーのコーノってなったらお手上げだから、調べるのもやめた。
だから、結局「復元」。

あ~、そういえば、先週のトラブルの起きたとき同時にiTuneも起動できなかったっけ。
そっちはアンインストールして再ダウンロード&インストールしたんだ。
さてさて、我が家のパソコンはいよいよカオスの度合いを強めています。
そろそろ買い替え時ではあるけど、もう少し頑張ってくれ~。


墓参りの時に

2012-09-20 08:41:24 | 衣食住おまけに健康
連休三日目の月曜にばーさんを墓参りに連れて行った。
去年は初日に出かけて大渋滞でエライ目にあったんだよね。
私たちは遊びたいワケじゃないので今回はそれを外してみたら正解。渋滞無しでスイスイでした。

骨納めのときに無かった戒名はちゃんと入り、
傾いていた墓石は真っ直ぐになってました。
この墓場で見つけたちょっと気になるモノ。

地方都市ですが、街中のお寺の中にあるから一区画も通路も結構狭い。その狭い通路に何かを飛び出して設置している不埒者の発見。見つけたときは遠くからみたから「へっ、なんじゃありゃ」と思って、つい好奇心が湧いてきて近づいて確認。そしたら花入れ。で、「一体どういう名前のやっちゃ。見たろ。」と見れば、知り合い(といってもジジイのいとこの嫁ぎ先だから遠いなぁ。でも何故か以前は親しくしていたので子供のときは盆暮れの挨拶ので行く時にはいつも連れて行かれた。)の墓でがっかり。
それなりに成功してて、「キチンとした」人って聞いてたのに、自分ちだけ通路にはみ出してるなんて・・・・・。
ピカピカの墓石が建ってたから、ここ数年に立て直したばかりみたいなんだよね。そのとき基礎も手直しして、ちょっと引っ込めて花入れを設置するスペースを作りゃあよかったのに、なんであんな無作法なことしたんだろう。
理解できん。

そんなことをウダウダ話しながら運転してたら、帰り道でうっかりミスを。
インターチェンジ入ったら名古屋方面へ行かなきゃなんないのに、豊橋方面に入っちゃった。
Y字分岐の付け根のトコで気づいたけど、後続がいたから突然ハンドル切るわけにもいかなくて、そのまま次のインターまで走って、出て、Uターン。
あ~もったいないことしちゃった。

三泊四日のバーさん詣が終わった。でも面倒が

2012-09-19 11:25:10 | 衣食住おまけに健康
クソジジイが逝ってからなんやかんやで7月まではひと月に一回名古屋へ行ってたけど、流石にきつくて、お盆は「新盆」ってヤツだけどいかなかった。
ジジイは余命宣告・・・
 とはいっても
「俺はすぐに死ぬのか」と問われた医者が
「肝硬変すすんでるけど、そんなすぐじゃないよ。2年は大丈夫」

「俺は2年で死ぬ」になっただけで、
毎回の生化学検査は健常人と比べりゃ悪いけど、3年前からほとんど変わってなかったんだ。
だから、こっそり出歩いて転んだりしてそれを内緒にして硬膜下血腫がでかくなるまで放置することにならけりゃまだ生きてたんだろうと思う。

ま、それは置いといて、
バーサンは名古屋に越す前からジジイには「バーサンの知らない秘密の友人」がいると考えていた。
まぁ、彼女にはなさせれば根拠は次から次に出てきて一日あっても話続けるだろうって感じだし、
その証人にはジジイの母親(私のおばあさん)や私の妹まで出てくる。
バーサンによると
どうもジジイはアイロンが大好きだったようで、バーサンの服のみならず妹の服にも無断でアイロンがけをして、ブランド物の服をパーにした・・・らしい。
ジジイがやったのか、
ジジイの秘密のお友達に頼んでやったのか、
バーサンがおかしくなって自分がしたのに覚えてないのか。
これらの最後ならバーサンの心のケアが必要になるので、早く見極めたい。
どっちも証拠がいまひとつだんだよね。

ジジイを疑う理由。
ばーさんの予定をじーさんは妙に知りたがった。
通院日、デイケアやデイサービスの予定は全てカレンダーに記入してあるのに、
バーサンの予定を書くことにこだわり、バーサンの予定が突然かわると目が泳いでた(という)
実際、午前中にお寺掃除のパートに行ったり、美容院へパーマに行ったりするとジジイはバーサンが外出するとすぐに出ていた・・・とバーサンは言う。
困ったことに
その「秘密のお友達」の名前も顔もわからない。
葬式にきたかもわからない。
わからないことばかりだから、その「秘密の友」の影にバーさんは怯えている。
いつも、罵倒され続けてたから、ジジイはその「秘密の友」にバーサンの悪口を言いまくっていて、ソレが私に嫌がらせをしてると思い込んでる。
倉庫にあった絨毯が5本なくなってる。
ジジイの写真が何枚かなくなってる。(一枚は私が探したら出てきた)
誰かが入った気配がある。(この気配の話で玄関を倉庫に鍵を新しく設置)

今回は
一週間前、隣家との塀と家の壁の間の通路に庭木の切り枝が一掴みほど捨てられていたらしい。
でもって、私が泊まりに行く日また同じ枝が捨てられた。
そして、私が行く前の晩、その通路で足音がしたという。
でもさ、人間なら防犯砂利を敷いてある場所を二歩三歩と歩かない。
きっと猫だと思うけど、バーサンは「人間の足音だ!」と譲らない。
でもって、切り枝。

仕方ないから、まず向かいにその話をした。
警察に届けるかどうか悩んだけどそれは先送り。
あれこれ話をするうちに「センサーライトをつけよう」となり、
突然つけたらお隣が驚くだろうからと、枝の件と一緒に設置のことを話に行ったら、なんと、枝は隣のモノだった~。
隣の旦那さんがバーサンの話を聞きながら「どこの木でしょうね」と下をみたら同じのがあって、一瞬その場が凍りついちゃった。でも、すぐさま「奥さんがそんなことするわけないから、誰かがきてやったのよ」とバーサンがフォロー。
こういうとこは上手い。
まあ、庭木を剪定し、量が少ないから根元に置いてあったものが投げ込まれたと判明したけど、投げ込み実行犯はわからない。

バーサンが隣に行ったとき自分で掴んで入れたのを忘れてるのか
「秘密の友」の嫌がらせか、
隣人も心の病気なのか
はっきりさせたかったので、通路に設置するのはライトとカメラも一体になったモノを設置することにした。
バーサンには
「警察に届けるにも、今のままじゃ証拠も何もなくて、動きようがないだろうから・・・。」
と話したら納得。
というか、
「ライトが付けば来れんようになる」「顔か知りたい」と嬉しそう。
まぁ、どっちでもいいさ。
ネットで買って設置すれば格安なんだろうけど、メンテナンスのことを考えて、近所の電気屋に注文。
一緒にバーサンちをオール電化を完了させることにした。
幸いというか何というか、「枝捨て」がガスボンベの前だったので、バーサンが「万一ガス栓を捻って火を付けられたら大変」となったので、これを利用して・・・・・。

以前から、
妹の勧めで風呂などの給湯は深夜電力温水器を使っているし、
歩行困難なジジイが引っ掛けると危ないからと暖房はエアコンのみ。
炊飯器もガス釜にしたがるジジイを抑えて強引に電気炊飯器にしてあったし、
電気湯沸しポットも買ってある。
だから、オール電化といっても、200ボルト化でなく、ガスコンロを卓上IH調理器と入れ替えるだけ。ただ、それ用の配線をしないとコードが加熱して火事になっては元も子もないから、ばーさんが配線工事をする気になるのを待っていたんだよね。

さて、何が写るんだろう。
次に行く時その映像を見るのが楽しみです。




連れ合いに帯状疱疹

2012-09-03 08:23:35 | 衣食住おまけに健康
先週金曜昼から本人は違和感を感じていたらしい。
でもその時は放置。だって、これといって表現するにははっきり表しにくかったから。
夕方、桃太朗の散歩に行って、畑の草取りの際、草の茎から出た汁が顔に飛んだのは意識していて、

その後、その汁のついたあとからチクチクが強くなったので、
昼間からの違和感は疲れ、チクチクは草かぶれだと思ってしまった。

土曜日朝、水ぶくれができていて、草の汁がついた話を聞き、まず抗ヒスタミン剤軟膏を塗ってみたけど、まったくチクチクが収まらない。
夜、ステロイドに変えてみたけど、変わらない。
なんかおかしいと思って、市内の病院へ行ったら休日診療の皮膚科を案内されて受診。
待合室にいるあいだに水ぶくれが大きくなっていくのには驚いた。
診察、即点滴でした。

点滴して、痛み止め、飲み薬を処方されたけど、未だに痛いらしい。
水ぶくれのまわりは腫れてきてるけど、きっと何もしなかったらもっとひどくなっていたんだろう。

水ぼうそうになったことのある人は誰でも可能性があるモノだけど、
最近特に疲れてたという自覚がなかっただけど、当人はショックみたい。
早く、治って欲しいよ。




娘の帰省、第一弾

2012-08-30 17:08:58 | 衣食住おまけに健康
娘たちの帰省はお盆ではなく、9月。
彼の地での生活が充実しているなら、無理にここに居ろといませんが、一週間居ないときたもんだ。

3年生の方はよからぬことを画策している気がするのですが、まあ表向きは「学部の農園管理がある」という理由で、それが一段落する再来週に。

今年入学した方は、入った部活がサマースポーツだったので、大会が夏~初秋に詰まっているし、新入部員はねぇ・・・、で8月は大忙し。
頑張った甲斐あって彼女の学校は地区大会で優勝したので全国大会出場が決まったそうで、めでたいことです。
このインカレの結果によって帰省日程も決まってきて、
オープンキャンパス・合宿・インカレ・合宿・全国大会(娘はまだでませんが)の合間を縫って今週末に帰省予定となりました。

次女は高校の三年間、日の出と共に家を出て、日没後に帰宅みたいなものだったから、透き通るように白い肌でしたが、果てさてどうなってるか。
少し茶色くした髪が、潮とお日様で一層脱色して、おまけに日焼けもしてたりしたら、
ロキシーガールか、クイックシルバーおねえ・・・・・しか頭に浮かばない。
帰省中に行きたいところは、アウトレットのビラボンのお店ときたもんだ。
小淵沢へ迎えに行ったら、東伊豆の白浜海岸を歩いてそうな娘を探すかな。


VHSをDVDにコピーしてもらおうとしたら

2012-08-29 16:53:44 | 衣食住おまけに健康
次女が下宿生活を始めたときについでの大掃除で、
ミスタービーンとか、ウオレスとグルミットとかの好きな映画や
もやしもん とか、のだめカンタービレなどのTV番組を録画してあった古いVHSテープをいっぱい廃棄処分にしました。
だけど、娘たちが幼稚園の頃の「おゆうぎ会」とか、小学生の頃子ども劇場で出た舞台がケーブルTVで放映されたときの映像なんかの入った6本は捨てずに置いてあったんです。でもこのまま置いといても古いものは15年経つので、そろそろテープ自体の寿命がくる。
で、今はDVDにコピーするサービスがあり、ネットでみるとそんなに費用はかからないようなので、バックアップを取ろうと思い立ちました。
一本一枚じゃなく、数本を一枚にすれば少し費用が抑えられると聞き、どれくらいかかるか知りたかったし、古いものだから再生できないかもしれないと思って、一応見積もりをお願いしました。

取次店にわたしてから三日後の昨日、電話が来たんだけど、その見積もり内容を聞いて驚いた~。
 全てテープ内にカビがある。
 それをクリーニングしてからコピー作業をしなければならない。
 だから、クリーニングだけで14000円ちょっと必要。
 (一本3000円近くかかるんだ~)
 バックアップ費用はクリーニングすると決まってから改めて見積もる。
えっ・・・。
おゆうぎ会のテープは娘たちがそれぞれ出る演目だけだから5分くらいしか入ってない。
それでもクリーニング代は一本分?
でもって、
カビかぁ。
考えもしなかった。
5分の画像のために3000円のクリーニング代・・・・・。
そんな・・・・・。
諦めようかな。

白州に助産院「つきのゆりかご」

2012-08-29 08:20:26 | 衣食住おまけに健康
北杜市は市民病院に婦人科もなければ産科もない。
だから、もし、万が一、娘が妊娠したら里帰り出産はできないと思ってます。
だって、これまで耳にはいってきた話だけでも
「市内にないから隣町の病院まで(片道15キロ以上あります)行かなきゃ」とか、
「甲府の病院へ行くまでに生まれちゃった」とかだもん。
そんなの聞くとねぇ。

だから、同じ町内に助産院ができたと聞くとうれしい。
出産に関してはどこかのお医者さんと提携しているのかなぁ
細かいことはまだわかりません。ただ、
それが、生活クラブでご一緒している人の運営と昨日知りびっくり。
忙しいっぽくて、うちの班に入ってからまだ顔を見たのは2回。
だからちゃんとお話したこともない。
なんだけど、その会った印象は「ホンワカ」。
うん、とっても優しい雰囲気の人でした。だから「またそのうちお話できたらいいな」と思っていました。
「助産院を運営」と聞いて、
「あ~そうなのか。だから忙しいんだ」と納得。
古民家を改修した助産院か。
見てみたいなぁ。
でも妊娠してないのに行きづらい。
と思っていたら、生活クラブの説明会をそこでやると聞いて、押しかけちゃおうかな。



皿洗いで使う水

2012-08-26 10:08:34 | 衣食住おまけに健康
最近雨が降らないので、庭の木々の色がくすんできてる気がはしていた。
でも、まさか萎れちゃうなんて!

一昨日、桃太朗の近くに植えてあるキウイの雌株が萎れてるのを発見してびっくり。
今年はモモリンの暑さ対策でつけた日よけがキウイの雌株が見えないようになっていたから気づくのが遅れてしまった。雌株めかぶには初卵くらいの大きさの実がいっぱいついてるから、水が大量に必要だったんだろうなぁ。
で、発見したそのときにまず大量に水遣り。
ということは・・・、
実のついてる木はみんな水遣りした方がいいってことなんだうと思って、ナス・きゅうり・ポポーと林檎にも毎朝少しだけど水遣りすることに。

でも、水道からの水をそんなジャブジャブやるのは勿体無い気がしたので、台所で出る排水・・・皿洗いのすすぎ水を貯めて水遣りに使うことにした。あと、ちょっとした手洗いのときに流れてしまう水も。
皿洗いに我が家は合成洗剤を使ってないし、最初のひと流しは捨てて、比較的綺麗な分だけを貯めてだから大丈夫でしょう。
しか~し、
意外とこのすすぎ水が多くて驚いた。
よく震災なんかで「皿洗いは水が必要だからラップを使って、云々」とは聞いていましたが、これ程多量に使っていたなんて、今回溜まっていくバケツを見るまで本当には理解してませんでした。
夫婦二人分の皿を洗うだけなのに、どんどん並ぶバケツ。
ちぃ~っと水の使い方を見直さねばならん。

さて、実のなる木ばかり気にしてたら、今朝雄株がしおれてた。
ひぇ~!!
急いで雄株にも水遣り。
今日夕方は夕立の予報だけど、降水確率は30%。
あてにはならんなぁ。
当分は水遣りせねば。

《100匹の猫と仲間たち》でお買い物

2012-08-25 13:24:09 | 衣食住おまけに健康
長坂のホームセンターへの往復で通る広域農道に猫の看板があるのは気づいていたんだ。
でも、なかなか行けなくて、看板を見るたび「いつか行こう」と思っていました。
昨日夕方また買い物の往復に看板を見て、やっと「明日行くぞ」と決心。
連れ合いが久しぶりに休日出勤だから・・・。

看板を見つけて脇道に入ったんだから間違ってないはずなんだけど、最初の十メートルは「本当にこんなとこにお店があるのかしら」ってくらい鬱蒼とした林の中の細い道。
もう十数メートル行くと林の中に建物が見え、もう数メートルで到着。
今回、私は古い記憶というメガネで曇った目で見てるって反省。
私は「猫のカフェ」と思い込んで入ったら、ギャラリーでしたょ。
尋ねると、二年前まではカフェをしていたそうです。ということは、私の記憶にあった看板に付いていた「CAFE」の字は二年前から無くなっていたってことよね。
出るとき見たら、確かに「CAFE」の文字は無かった。
いや~恥ずかしい。

お茶はできませんでしたが、素敵なお店です。お店番をしていた奥様に訪ねたら、旦那さまが一人で建てたんだそうです。
おおぉぉ~。
箸置きを見ようとしゃがんだら、その脇に猫用の出入り口「猫戸」がありました。
これも自作なんだと思ったら、つい猫戸の造りや動きを観察してしまった。
私がしゃがんだまま動かず猫戸をつついたりしてみてたものだから、奥様はこんなことを白状する羽目に:
「その猫戸、ちょっと重すぎたみたいで猫が使ってくれなかったんですよ。」
言われてみれば、劇的ビフォーアフターでみた物に比べてずっと頑丈そうです。

飾ってある木目込みニャンコは頭と手が動くように作ってあって、表情が変えられるというのが面白いし、
天井からはモモンガのようにマントを広げて空を飛ぶ木目込みニャンコがぶら下がってて、アレをぶら下げるために吹き抜けを増築したくなっちゃった。店内は猫モノがいっぱいなんだけど、少数派ですが犬・カメ・羊に小鳥も。
お手頃値段のアクセサリー、布小物、箸置き、小皿から、
素敵な一点物の布製カバン、置物、ランプ・・・、いろいろありました。
あ~、ちょっとイイ値段ですが素敵な手提げ鞄が~、斜め掛けポーチも~!!!
これらは、Tokyo Artist Mansionに載ってる《ひびのこづえ》の作品を思い出しました。

今回はペンダントヘッドがガラスのネックレスを購入。もちろんそこには猫がおります。
また行きたいお店です。

お店にいた奥様と初対面と思いきや生活クラブのイベントで席が前後だったことがあったと言われ、世間は狭いと思いました。赤毛のおかげで皆さん一回で私を覚えてくださいます。
逆はナイ・・・。








一本でも・・・一日5本

2012-08-20 18:31:43 | 衣食住おまけに健康
お久しぶりです。
なんだか、じーさんが「いって」から暇過ぎておかしくなりました。
この3年、電話がくると、外に逃げ出したばーさんだったり、じじいが目の前で刺すための包丁研いでるだとかだったから、それが突然なくなったら、変になっちゃった。
日本の棒に渡してあった輪ゴムが棒をはずしたら伸びたまま戻らないっていうより、
たわめてあった竹に掴まってていつ飛ばされるかってキリキリしてたら、竹が折れちゃったって感じかなぁ。
「おかしい」からか、ハマった俳優のでる映画をこの7・8月で多分50回くらい見てる。何かどこかの「癒し」になるんだろうか。
よくわからないけど、まだ飽きません。
ってことはまだ変なのか・・・。
でも、ましにはなったもんね。

連れ合いもその余波をくらって大変でしたが、怒りもせず付き合ってくれました。
ありがたいことです。
そうこうしながら、ぼんやり頭で考えました。
突然ストレスが減っておかしいのなら、
適度にストレスを与えて、徐々に減らしていけばいいかなぁと。
で、来春「○○○○○試験」を受けることに。
そのためのお勉強を始めたら少し少~し落ち着いた・・・かな。
で、やっとココに戻ってこれました。

さて、我が庭は今年きゅうりが妙に元気です。
ナス・・・ダメ。
トマト・・・ダメ。
なのに、きゅうりは苗を3本植えたうち1ぽんしか残ってないんだけど、それが毎日5本も実をつける。
二人しか居ないのに、毎日五本。
きゅうりなんてまわり中みんな作ってるからおすそ分けもできない。
だから、浅漬けだけではせいぜい2本。それでは処理量が足りないので、インターネットで調べて、炒め物にも手を出した。これで3本。なんとかいけるぜ。
と思ったけど、毎日毎日食べていたらさすがに飽きてきた。

いよいよ最後の手・・・漬物か。
ぬか漬けはすぐに食べなくてはならないからだめ。
つまり本式の漬物をせねばならんのだろうか。
結構前だけど、確か「現代農業」に《きゅうりにおからと塩を混ぜたものをかけながら、どんどん桶に詰め込んでいき、冬に食べるってのがあった気がする。
面倒くさいな。
うううううう・・・。
やりたくない・・・・・。

ヒグラシ、うるさい!!

2012-07-25 08:20:52 | 衣食住おまけに健康
朝、ヒグラシの鳴き声でたたき起こされた。
毎年あんなにうるさかったっけ?
これまでなんかどうでもいい。
とにかく、うるさかった~。

目を覚ます直前見た夢は
「やっぱり、ヒグラシがうるさくて目を覚ました私。
 でも、起きたら辺りは真っ暗で
 時計を見たら真夜中の12時。
 それを見て『そんなはずない。ヒグラシが鳴くのは早朝なんだから、これは夢に違いない』と思って
 起きなきゃ。」
と起きたら朝の4時20分ごろだった。

それから約30分。
うるさくて、うるさくて眠れない。
あ、そうか。窓を開けてあるからだと気付いた。
エアコンの無い我が家は、夜、窓を開け放して冬用の掛け布団で寝ると快適なんだけど、今朝はダメ。あまりのうるささに寝室の窓を全て閉めました。
廊下のは気力が無くてそのまま。でも、随分マシ。
次第にヒグラシの声が小さくなってくると、次は雀たちの声。
チュンッ、チュンッ。
一羽だけなら小さな声なんだけど、何十羽もが一斉に「チュン」をやると結構うるさい。おまけに雨どいあたりにいる虫やクモを探してるんだろうなぁ。コツコツ、コツコツと屋根のあちこちから音がする。
いつもは眠っていて気付かないで済んでいたんだろうけど、今朝はヒグラシに起こされてしまったから・・・。
うぅ~、時計を見たら5時半。
眠りたいのに眠れない。
寝不足になっちゃうからとおもって目覚ましのアラームを30分遅らせたあと、ウツウツしてたら眠ってた。
でも目覚めの夢は最悪。
「そのアラームのかけ変えのとき間違いをして、アラームが鳴らなくて、目が覚めたら10じ半。
 もちろん、連れ合いも私も遅刻。
 なぜか、娘がいて、「あれ、お母さんいたの」って顔して、
 それをのこして、なぜか金ちゃんでどっかの駅前ロータリーへ行って、
 車を降りて少し行ったら鞄を車に置き忘れたのを思い出し取りに戻って、
 戻ったらそのまま車に乗って駅を出て、
 それから、ごめんなさいの電話した。」
目を覚ましたら、アラーム5分前でした。