goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

香港弾丸ツアー その3・・・二日目

2016-01-16 13:41:42 | 旅行
「起きなきゃ朝飲茶が食べられなくなる」という緊張のおかげでしょうか、朝はスッキリ目覚めました。
普段なんて、3回くらいスヌーズのお世話になってるのに、なんとげんきんなこと。

二日目は 朝飲茶&買い物組 5人と トラム終点めぐり&マカオ組 2人に分かれました。
二組が合流するのは夜ご飯の北京料理のレストラン 《鹿鳴春》。

トラムの終点は昔家族で行ったので、今回は飲茶組。
朝6時にホテルロビーで集合して、MTRで上環へ。
まだ薄暗い上環を地図を持って目指す店を探してウロウロ。
それでも、香港の道にはちゃんと通りの名前の札があるから、それを読みながら前進するのみ。

それでも、「蓮香楼」(ロウの字が違うけど出ないから)の看板を見つけたときは、ほっとしました。
階段をあがると、開いたテーブルがあって、ああ、よかった。
座って見渡すと、店内はおじさんばかっり。
なんでだかわかりませんが、
とにかく、前日に行ったレストランと全く雰囲気が違う。
なんだろうね、ピっとした感じ。

入ってすぐの席に案内されたんだけど、私はこの席が気に入りました。
下げる器がどうなるか見えるし、継ぎ足し用の湯を入れたやかん置き場が近いからすぐに入れて貰えたし
ワゴンが出てくる場所だから、「この娘たちはよく食べる」と思ったオバサンたちはまず寄ってきてるれたしで
私的にはいい場所。
席に案内してくれたウェイターさんが洗杯を見せてくれたので、全員それをして、いざ飲茶。
でも、食べる前に喉が渇いていたからお茶を一口のんだら、美味しかったわ~。

ポーレイ茶が苦手な人が二人いたから、香片茶にしたんだけど、これが前日飲んだのと全く別物!
おまけにお湯の継ぎ足し3回目でも美味しい!!
こういうところにも名店のこだわりがあるのかなぁ。

洗杯は点心で汚れたのを洗ってもいいんだ思って汚れたのをその杯に入れたら、テーブル担当のおじさんが怒ったみたいな雰囲気の顔と広東語でなんか言ってたので、その後は洗うのをやめました。といってももうお腹いっぱいになってきてたから、洗う必要もなかったんだけど。
でも、おじさんからは「さっきは怒っちまって悪かったな」って感じが伝わってきて、
空容器は嫌味を感じさせる態度でなく、スマートに下げ、きれいな器と交換。
お茶の湯も蓋をずらして合図しなくても、「残りが減ってきたからそろそろ合図しようかな」と考え始めたらスっと来てポットを満たしてくれました。
キョロキョロしてないのに、どうしておじさん、わかるの?


店名に《蓮》とあるからか、蓮を使ったものが多いのかしら。
蓮の葉巻きの粽は普通だけど、
芝麻球を食べたら、中身は小豆あんじゃなくて、蓮の実あん。
ほかにも、饅頭のあんにも蓮の実。
そう思ってみると普通カスタードや甘酢がかけてある(と思った)揚げワンタン皮にかかってるソースみたいなのも、なんか蓮の実っぽく見えてきた。

前日より抑え気味に食べ、会計を終えて階段を降りたら、
私の好きな椰汁馬豆羹があったから欲しかったんだけど
近くにいたおじさんの顔みてそれを指さしたら、顔のまえで手を左右にふって「ムタ」って言われた気がしたから諦めた。
確か「ムタ」って駄目って意味の広東語だった気がしたから、

ミッドレベルエスカレーター目指して等高線に沿って中環むけて散策。
途中にあった素敵なパン屋さん《Dream the bread》からいい匂いがしてきて、
匂いにつられて開店前と気づかず入っちゃったら、「OK拉」と店を開けてパンを売ってくれました。
並んでたパンはどれも、見た目は可愛いし、あとで休憩の時に食べたら、どれもおいしかった。

さて、
エスカレーターについたら、朝は通勤客用に下りだった~!
忘れてましたね。
しかたなく階段をえっちらおっちら上がりました。

ハリウッドロードまで上がったら、文武廟めざしてまた等高線ウォーク。
だけど、階段上ったせいで、疲れたわ、のどが渇いたわで休憩できるところを捜索。

地図にあった公園はちょっと使いたくない雰囲気だったので、
ゲートが空いていたPMQに入ったら、営業前のカフェの席に座れたので、ここで休憩すると決め、
近くにあったOoolaaというカフェレストランでコーヒーをテイクアウト。
ヨーロッパ系の人達が食べてた朝ごはん、おいしそうだったなぁ。
でも、あのときはパンを持っていたから食べるならそれをって思ってたから店内での飲食は諦めました。

誰もいないPMQで休憩して、キレイなトイレを使わせてもらいました。
営業前だったから、店舗には入れなかったけど、ウインドウから店内をみると、どこのお店も素敵で営業時間に回りたくなりましたが
・・・今回は私が大ヒンシュクの行動をこのあとしてしまって、皆さんここに来る時間がなくなりました・・・。

休憩後、歩いて中環まで戻り、尖沙咀へMTRで。
香港歴史博物館で
明代の陶磁器とヒスイ細工の展示と
香港のデボン紀あたりからの自然史と半世紀前くらまでの民族史を振り返る展示見て、
博物館のお土産店でいろいろ各自の欲しいものを購入。
近くのベジタリアンレストランでお昼御飯をたべました。

ウエイトレスさんがマーガレット・サッチャ-に似てたなぁ。
香港だとテーブルで支払を済ませるのが一般的だけど、目の前のレジで会計してる人を見たから
「この店は違うんだ」と思って、
食べ終わったあと、レジにむけて歩いて行ったら、
サッチャー女史が「Thank you。Bye!」とニコニコ言う。

「えっ、これは変だ。このまま会計せずに出られそうだけど、出てはいけない。私たちは良い日本人。ちゃんと言って支払をせねば!」
と思い、
数少ない知ってる広東語で「まだ会計してないよ」と伝えたら、
奥へ飛んでって「会計済んでなかったんだ~」って感じに笑いながら伝票を持ってきました。
香港人でも、こういう時は笑うのだねぇ。
サッチャー女史が伝票を取りに行ってる間に、フロアの他のお客さんに「走って逃げようか」ってジェスチャーしたら彼らも笑ってたっけ。

無事会計終わってから、頼まれたものを買う為にDFSへ。
そこで私は大ヒンシュクの失踪。

6時に予約してあった北京料理レストラン《鹿鳴春》で他の4人と再会するまで
一人で尖沙咀をフラフラしていたのでした。

詳しくはまた後日。
あ~疲れた。







香港弾丸ツアー その2 ・・・ 1日目

2016-01-16 07:32:50 | 旅行
普通にパートのお仕事をして、一日も休まずに旅行できるか。
ってのを試す手もあったけど、一時間だけいつもより早引けさせて貰うことにした。

今回は私がみんなのチケット手配したから・・・といってもキャセイパシフィックのサイトでポチポチっとしただけなんだけど、
みんなのElectronic ticket が手元にあるので、
48時間前の真夜中1時はキツイので木曜朝に全員分のオンラインチェックイン済み。
だから、ちょっと心に余裕があったかな。

20時ちょっとに出る「かいじ」に乗って甲府を出発。
中央線でちょっと遅れがあったり、山手線で小さな事故があったみたいで少し停車していたりしたので、
京急で羽田に着いたのは22時半を過ぎてた・・・と思う。

CX5397 羽田0100発 香港行き は共同運航便で、今回はドラゴン航空でした。
チェックインのとき「普通にあるいたら10分以上かかるから早めに出国手続きしてください」と言われるほど、
空港のこれ以上先は無いって所にあるゲートまであるいて、ソコにあったのはちっちゃな可愛らしい機体。

「小さい!! A320 200/100 って こんなに小さいヒコーキなんだ!」
と思いながら搭乗。
小さいから?
それとも、滑走路から遠かったから?
タキシングはぶっ飛ばしてたなぁ。

「ちっちゃな機体に羽田は広すぎる」みたいに、
「一生懸命、急いで急いで急いで、僕、頑張るからね!」って誘導路を走ってるみたいでした。
あ、もしかして
「見てみて、僕、ちっちゃいから、小回りが利くんだよ。」かな。

曲がって、直進して、曲がって直進して・・・もう何回曲がったか分からなくなったころ、右側に乗っていた私に対岸にターミナルビルが見えて、
「ああ、やっと滑走路脇まで辿りついた」と。
海面を脇にみながら「もう少しで飛べるから頑張れって走るんだよ~」って気分になっていたら、
ブウンっと曲がった、即加速、
あら、離陸しちゃった。
一瞬「私はホントに旅客機に乗ってるんだろうか」って思ってしまったわ。

ナイトフライトは日本列島が見える側・・・アジア行きなら右側・・・がいいんですね。
知らなかったから、私の家族の他は皆さん左側にしちゃったから、
窓の外は真っ暗で申し訳なかったな。

キラキラ光る日本列島は、とてもきれいで、
光の集まりのカタチで地形が浮かび上がり、三浦半島、伊豆半島、甲府盆地・・・と通過していくとなんだかワクワクして、
眠らなくちゃ体がもたないとおもいながらも、眠れない。
結局、高知あたりまで、ず~っと外を見ていました。
しかし、日本の皆さん、
もう少し暗くしてもいいんじゃないのかい?
電気を使いすぎだと思うわ。

結局、一睡もできずに、香港国際空港。
ここでも、ドラゴンA320は走った走った。
「ただいま~」「ちょっと、走るのやめなさい」「大丈夫だい! ここ、僕んちの庭だもんね~」
って飛行機のお母さんがいたら注意するんじゃないかって思ったくらい、風景がビュンビュン流れていって、あっという間に到着。

入国審査の係員は、どうせ日本からの便だからヤバイのはいないって思ってるんろうな、隣の人と楽しそうに話しながら「OK」。

到着ロビーにでたら、
多くの人がAirport Express Line の切符売り場に並んでいたけど、
私達は普通のバス・・・とは言っても一応「空港バス」・・・を使ってホテルに行く予定。
だって、
帰国するときは、万一交通渋滞なんかで乗れなくなったら困るからAELを使うけど、
到着した時は風景を見たい。
だから、バスにしました。
おまけに、このバスは宿泊先のホテルの真ん前に泊まるから空港外でカートを引っ張る距離が数メートルで済んじゃう。

さて、
ちょっと奥というか、到着ロビーのバス乗り場側出口の方へ進んで、
静かに存在するMTRの客務中心のひとつでオクトパスを購入。

でも、ホントはセブンイレブンで「ツーリスト用オクトパス」を買うつもりだったんだけど、
セブンイレブンで尋ねたけど「ない」って言われちゃったんだきょね。

だから、
デポジット50ドル、チャージ100ドルの普通のオクトパスを購入。
A12バスに乗って、さっそく45ドルをピッと支払い。
「模範邨」まで30分くらいだったかなぁ、
1階の荷物置き場を監視するカメラがあるから、荷物を下に置いて二階席に座っても大丈夫ってことにはなってました。

模範邨のホテルは ハーバープラザノースポイント。
シティビューのツインで1泊5000円ちょいなんだけど、部屋はキレイで(シャワーだけでバスタブはない)、交通至便。
だって、湾仔あたりだとここより2000円以上高いのに、MTRまで結構歩かなきゃなんないんだけど、
このホテルなら、MTRのQurry Bayまで5分かからない。
トラムは目の前を走ってる。
茶餐店も近くにあって、地元スーパーのウエルカムは普通のと、高級なのと両方ある、美心MXある、美味しいパン屋ある、スタバもある。
太古城のシティプラザは結構使えるモールと来てる。
それでも、友人達も道連れにした手前、実物を見るまでは「ネットの情報はどこまでホントかな」と心配してたけど、
そんな心配は無用でした。

バスを降りて2分でフロントに到着。
部屋は使えないけど(朝の7時だもん当たり前だよね)チェックイン手続きは済ませ、コンシェルジュに荷物を預かってもらってお出かけ。
香港のホテルは、事前に宿泊料を支払ってあってもデポジットが必要とは知っていたけど、
ネットで調べたときには、デポジット相場HK$500、現金可とあったけど、
実際はクレジットカード決済オンリーのHK$1000。
勿論、問題なくチェックアウトすれば、1000ドルが請求されることはありません。

それにしても 1000ドル!!
お行儀の悪いお客さんが増えたってことかしらね。

ホテル前を走るトラムに乗って太古へ移動。
8時30分に太古城シティプラザ内のマキシムパレスに到着し朝飲茶。
20年ぶりの香港の味に娘達が食べる食べる。
彼女らがあんなに食べるとは思ってなかった。
そういうのを見ると連れて行った甲斐があるってもんだんだけど、
一緒にいった仲間たちが半ばあきれておりました。

昔住んでいたコーンヒルをちょっと見に行ったあと、
MTRで銅鑼湾に行って、タイムズスクエアで買い物。
それぞれ興味のある場所がちがうから、時間を決めて解散。

いや~、
試着室のセキュリティにびっくらこいた。
アメリカンイーグル アウトフィッターズでは、
試着するものをチェックしたら、試着室へ案内されたと思ったら、徐に鍵を取り出し、開錠。で、「どうぞ」と。

ZARA では、
試着エリア入り口に カバンの絵のある箱があって、そこで「電子タグのついた物がかばんに入ってないか」をチェックし、OKになったら服の枚数を数え、その数を書いた札を渡され、指定されたブースを使う。

いや~、厳しい。
それとも、海外ではこれが当たり前?
そして、日本でも近いうちこうなるんだろうか。

買い物後は街市見学。
最初はその中で食べようと思ったんだけど、
お昼時の食べ物や街は混んでいて、店先で7人が溜まっては営業妨害と思ったので、
通りに出て、
現地のチェーン店「香港仔」で食べました。
うっかりつけてしまった激辛ラー油の辛さには驚いたけど、
麺とミルクティー、そして菜心、ガイラン菜を注文。
どれも、美味しかった。

その後、
中環と尖沙咀の二手に分かれて、散策&買い物。
16時にスターフェリー乗り場で待ち合わせ、ビクトリアピークへ。

予定ではピークトラムで登り、15番のバスで降りてくるつもりだったけど、
15Cバスでピークトラム乗り場に行ったら、「乗るまで1時間30分以上かかる」と言われたので、
登りをバスにしてトラムで降りることに。
いったんビクトリアハーバーのターミナルに戻って、今度は15番バスに乗り直しました。
なかなかスリルのある路線だったわ~。

ピークについて
展望台の無料部分の一番上まで行ったら、ちょうど摩天楼に明かりが灯り始め、最高のタイミングで眺めることができたと思います。

下りるピークトラムは初めてだったけど、これはこれで楽しかった。
またまたバスにのって中環に戻ったら、MTR。
ホテルに荷物をおき、
近所の美心MXで晩御飯。
私はチャーシューとチキンのせごはんの定食に小豆餡入りミルクティー。全部おいしかった。
んだけど、
仲間の一人が注文した料理は本来熱いはずのものがヒエヒエで出てきて、がっかりしていました。

早朝5時に香港に着いてから、歩き続けて
あ~疲れた。
でも、翌朝は上環の有名店の朝飲茶に突撃するから、また5時起き。
















香港弾丸ツアー その1

2016-01-13 14:18:33 | 旅行
中国返還のちょっと前の4年間だけ、夫の海外駐在についてって住んでいた香港。
長女は幼稚園卒園までいたから、少しは風景を覚えてるかなって程度で、次女は・・・何も覚えてないだろうなって感じ。

《風景覚えてるかな》の方が以前から「行ってみたい」と言っていたんだけど、
どうせ行くなら次女も連れて行った方が平等だけど、
次女の方は結構忙しくてなかなか日程を決められずにいたら最終学年になってしまった。
いかん。
この春には娘達が社会人になると一緒に旅行することは難しくなる。
で、
卒論の提出期限まで余裕があって、Main landからの観光客がまだ少ない1月上旬に予定。

中華料理や飲茶はたった3人ではあまり種類を食べられないので、
英会話の仲間を誘ったら弾丸ツアーに乗ってくれることになり、
総勢7人の旅となりました。

概要は

1月8日夕方に山梨を出発。
日付が変わった
1月 9日深夜1時に羽田発の便で香港へ。
     早朝5時頃ついて、ホテルに荷物を預かってもらったのは7時半くらい。
     トラムに乗り、太古城のマキシムパレスでの朝飲茶へ突撃。
     昔住んでいたマンション街をプラプラしたあと、
     銅鑼湾で買い物組と散策組分かれて歩いて
        合流して街市を見て果物買った後、ローカルのチェーンレストラン香港仔(?)で昼食。
     尖沙咀散策組と中環で買い物組に分かれて行動、

     スターフェリー乗り場で合流し    
     15Cバスでピークトラム乗り場へいったら大混雑だったので、
     予定を変更して ターミナルにバスで戻り、
     15番バスでビクトリアピークに行き、トラムで降り、
     ホテル向かいのファーストフード 美心MXで晩御飯

1月10日 トラム終点見学&マカオ組と朝飲茶組に分かれ、私は飲茶。
      蓮香居でおじさん達に囲まれて朝飲茶。
      プラプラしながら
      Dream the breadで買ったパンを、
      Oolaaで買ったコーヒーと
      PMQのまだ開いてないカフェのテーブルを拝借して食べ、
      
      尖沙咀の歴史博物館を見て、ミュージアムショップで買い物。
      ベジタリアンレストランで昼食
       ( 皆とはぐれて、ヒンシュクの3時間)
      鹿鳴春で晩御飯

1月11日 6時にホテルをチェックアウト
      9時ちょっとに離陸、
      午後2時過ぎに成田、夜7時過ぎに竜王駅
      山梨の自宅に戻ったのは 8時頃かな