goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

ペルセウス流星群極大日なのに

2013-08-12 22:50:33 | Weblog
夜空は大都会モードで星がまばらにしか見えないじゃん!
極大時刻は薄明近くだったよなぁ~。

そうだ!
年寄りに近づいた《まったり》は最近夜中にトイレ行くことが増えたんだよね…。
今晩はそれが役立ってしまうかも。
その時また見てみ~ようっと。


麦の穂までが

2013-06-25 23:18:28 | Weblog
この半月、毎日毎日毛虫狩りをしてたら
とうとう、こないだ桃太朗の散歩で麦畑の横にさしかかったとき
一瞬、穂が毛虫に見えた
毎日百匹
半月で千匹
木を見上げると直ぐに毛虫が目につくようになったんだから
そりゃ目にも、脳にも焼き付いてしまうよね
あーやだやだ
一面の毛虫
一面の毛虫
一面の毛虫

でもそれも終わりが近づいてる予感
一昨日は私の人差し指を少し細くした程度の、バカデカい毛虫ばかりだったから
きっとソロソロ繭になるにちがいない!

ログイン・シャットダウン恐怖のループ

2013-06-14 08:36:04 | Weblog
連れ合い曰わく
一昨日の夜、終了時Windows Updateのお知らせが出て
アップデートする方の終わり方をして寝た

翌日、私が起動したら
ログインしようとアカウントをclickすると
終了しちゃう

ウイルス対策ソフトの更新が
Windowsの更新と干渉
とか、携帯で調べたら出てきたけど、
セーフモード起動すら出来ないんだよなぁ
さてさて
困った

葬式

2012-05-03 19:39:03 | Weblog
広島に着いた二時間後じーさんが逝ったと連絡が入り急遽帰宅。

到着後すぐに高速をまたウン百キロじゃぁ自分の葬式まで出す羽目になると思ったので、それから4時間仮眠して、夜中の一時に娘の下宿を出発。中国道ではサービスエリアの度に止まって仮眠。アラームを15分に設定したんだけど、それでは疲れが取れなくて結局毎回30分寝ました。それだけ寝ても一時間運転すると頭が痛くなってきて、気が付くと目の前にはサービスエリアってなってて、「サービスエリアの配置って考えてあるなぁ」と感心しました。これを繰り返し、朝5時半に西宮名塩サービスエリアを通過。こんな時間帯だから悪名たかい大渋滞エリア宝塚もスイスイでした。朝7時に名神高速の多賀サービスエリアに着いたから、ちょうと開いたスタバでコーヒーを飲んで目覚まし。
あとは、走りなれた中央道。
家に着いたのは10時半。27日からの走行距離は1800キロを越してた・・・。
そこから、式用の服を準備して、昼食を食べて名古屋へ。これは勿論、連れ合いが運転。
今回、初めて桃太朗を連れて名古屋へ行ったので、いつもより多く休憩をしようとパーキングエリアに入ったら、連れ合いがタイヤをみて珍しく叫び声をあげたのでそちらへ行ったら、
右前輪がパンクしてペチャンコ!!!
ドヒャー。
事故らなくてよかった。
スペアに交換して、斎場についたら通夜の始まる20分前だった。
アレして、コレして、コレして、アレして、あっという間に全てが終わった。

でも、バーさんは車が運転できないからいろんな手続きにいくのが大変だから、《5月2日》の平日はとても貴重で、役所や金融関係でするべきことをリストアップして、電話しまくり、連れまわしまくりで一通りおわったらすでに夕方の5時だった。
連休は居ても何も出来ないし、私の連れ合いがいるとのんびり出来ないと思ったし、私も家に帰りたかったから、そこから山梨に向けて出発。モモリンを乗せてるから、ゆっくり走るので、帰宅は9時。

facebook閲覧で災難

2012-03-25 09:37:00 | Weblog
昨夜、娘がfacebookで友達のページを見始めたら
彼女は何もしていないのに突然ウィルススキャン開始の表示が出現!勿論うちのパソコンに載せてないプログラム。
驚いた娘は直ぐにLANケーブルをぶっこ抜いた。それからプログラムを止めようとしたけど、タスクマネージャーでも止められないようにしてあった。
結局、強制終了してセーフモードで再起動。
さて、我が家の監視ソフトをすり抜けたのは何?
ウィルスなのか、ブラクラみたいな悪戯なのか。
どちらでも大迷惑。

空き教室の有るところでの寄宿生活はダメかね

2011-04-03 10:06:11 | Weblog
私の住んでる市は東京都内の自治体の林間学校が多く建ってる。
今回、被災した東北の子供達をそういうところに行政区丸ごとで子どもだけ寄宿生活したらどう?
うちの町は空き教室だらけ。だから、今統廃合を進めている最中ですが、そこをつかわせてあげればいいじゃん。
子どもは以前からの友達と勉強できる。
親は子どものことを心配しないで(まったく心配しないのは無理でしょうが)片付け&復興に専念できるじゃん。
寮母の代わりにはおばあちゃん達にきてもらうしかないかな。
教師は来れる人は来て貰う、これない分はアッチの県が採用した人を送ってもらうか、こっちで雇うかは話し合い。

東京都はこの四十年ず~っと福島に危険を押し付けて便利な生活をむさぼってきたんだから(一部の人は違うのでしょうか)林間学校の提供くらいすればいい。
「今年は震災の影響で林間学校はありません」でいいじゃん。

北米プレートの辺縁で起きるならここでも?

2011-03-19 08:20:22 | Weblog
東北で甚大な被害をもたらした地震が本震で
そのあとにあちことで起きる地震
長野県北部の地震も、岐阜県飛騨で起きた地震も、静岡県富士宮の地震も、千葉県沖が震源の地震も
み~んな北アメリカプレートと他のプレートの接触面で発生しているから、一連の地震発生は「自然なこと」という人がいた。
その説明図をみて、驚いたよ~。
だって、
その図で示す北米プレートの端って糸魚川~富士川構造線に平行してるようにみえるんだもん。
フォッサマグナとか構造線の定義は難しいから置いといて、単純に場所の目安と考える。
で、
そうすると、今私がこうしてパソコンに触っているこの場所も余震発生場所になるかもってことですか?
日本中震源にならない場所は無いんじゃないかってくらい日本は断層だらけってことは知ってる。でも、この東北の地震の余震で起きるってことは、数年前に起きた裏山が震源の震度1の比じゃなく大きくなるんだろかねぇ。

防災グッズは非常用トイレとロウソクくらいしかない我が家。
この連休でチェックするか。

それにしても、計画停電なんとかなんないのかなぁ。
どうせ数ヶ月先まで電力供給は今みたいな状態なんでしょ?
そしたら、もう一日交代じゃなくて、一週間ずつ位の期間で時間を固定してくれないと、製造業がマヒしちゃうんじゃないの?
一週間くらいなら「これまでいつかやろうと思いながら後回しにしていたような電気がなくてもできる仕事」をやれた。でも、ほら、我が家のキャノンのプリンターごときでさえ2分以上温めなきゃ印刷開始できない。それが工場の機械だったらもっと大変なんでしょう? プラスッチックの射出成型機なんて溶けた樹脂が中に残った状態で停電したら大変だろうし、きっと通電してからだって型が温まらなきゃ製造を始められない。他の業種の大型機械は通電しておかないと安定稼働しないし、電源落ちって機械に物凄いダメージって聞いたことがある。
時間割があるといっても、毎日停電時間が違うから、毎日夜も昼も時計を気にして機械の管理に振り回されてるんだろうな。きっと、もう疲れ果ててるよ。
トヨタや日産は操業停止って報道されてた。電源が不安定だからだろうけど、《上》が止まらなきゃ下はえらいことになる。だって、もし《上》の会社が動いていたら、下請け企業が「計画停電のせいで納期に間に合いませんでした」って言ったら「そうですか仕方ないですね。遅れてもいいですよ。」なんて言ってはくれないよね。
通常の業務時間で「電気のあるときに電気がなきゃ出来ない仕事を密度濃くやる」ってだけでは納期に間に合わなくなってしまう会社がでてくるんじゃないのかしら。それならいっそ、一週間単位で輪番停電を回してくれれば営業というか操業時間をそれにあわせてシフトさせられる。午前中停電の週は、平常時9時ー5時の勤務を0時ー8時にするとか。
東電の現場の人は必死に対応してると言うかもしれないけれど、したりしなかったりの停電に振り回されてると、
「俺達だっておめえらが使えるようにやってんだ文句言うな」「使えないより使える方がいいだろうが」「ホレ、ちょいと停電が短くなったら喜べ」そんな幻聴が聞こえるようになってしまう・・・。
原発事故でてんやわんや? はぁ? こういうときの為に部署がわかれてるんでしょ? 安定供給ができないと判明した瞬間から計画停電に向けて動いて《突然の大規模停電》を防いだ部署の働きは本当に素晴らしい。でも、こういうドタバタが許されるのはこの一週間だけだよ。さっさと長期的な電力供給計画・輪番停電計画をあわせて発表してくれないとホントこまる。
学校はめちゃくちゃだよ。
電車が運休して来れない生徒、毎日時間帯が変わる授業中の停電。今のままじゃ、来年度以降の予定が立てられないんちゃうの?


さーて、原発なしの供給電力での生活ってどんなかな

2011-03-18 21:47:01 | Weblog
私が原発のことを知ったのは、高校生のとき購読していた『Newton』で稼働前の浜岡を取材した記事でした。発電のメカニズムの部分は「ふ~ん」って読んだだけ。
でも、燃料貯蔵プールの写真は忘れられない。
多分、心の奥に核分裂反応アレルギーのようなものがあるんだろうな。
だって、
母のが営んでいたお店の店頭に置いてあった売り物の本は殆ど読んでいた(母の目を盗んで)ので、小学2年生くらいのときに当時ジャンプに連載していた「はだしのゲン」を読んでて、あの絵は怖かった。
中学の理科の先生は「知らないことは罪」だといって、原子の話を発展させて原爆の話をしてくれました。
確か、高校の先生も原爆と水爆の話をただの連鎖反応の話としてだけではなく、危険なものとして教えてくれた気がする。だって「TNT火薬でどうのこうの」って言葉と黒板に描かれた半分に割れた卵の殻みたいなのががいっしょに頭にうかぶから。
そんなこんなで潜在意識に「核分裂反応は危険」という認識があるんだから「危険なウランと美しいプール」なんて頭の奥で火花が出るしかない。
ここを撮った写真は絵的にキレイだから良く使われるので、記憶が増強されてる部分もあると思う。
薄緑色や黄色のクレーンや柱の直線が交錯して人の視界を阻む無機的な世界の下に存在する限りなく透明なブルーの水に沈む燃料棒。その透明さと、何もかも通ってしまう中性子の動きが私の頭の中で「抜ける」というキーワードで結ばれました。
美しすぎ過ぎて不気味。
あれから40年近く政府後押しのもと原発は増え続けました。

「核に関心を持ちなさい」と言ってくれる人がいつも近くにいたんだなって今更ながら思います。
勤めを始めて暫くしたころ上司が「まだ、まにあうのなら・・・私の書いたいちばん長い手紙」を手渡してくれました。それを読んだ私は出版社に注文して10冊購入し知り合いに送ったっけ。あれを受け取った友人は驚いただろうなぁ。面白いほどに何も反応が無くて、それでも心の中に種をまいた気分でした。

前に住んでいたアパートにアンケートだかお知らせだかで東電の関係者が来たとき「原発嫌い」って言ったら「(原発が)お嫌いのようですが、あなたが使ってる電気の殆どは柏崎(原発)からきてるんですよ。」って言われて、「いくら原発要らないっていっても、結局つかってんじゃんよ」って言われた気がしてグゥの音もでなかった。悔しかった。
でも、電気の無い生活はできんなぁ。
同じ町に東電から電気を買わないで生活してる人居るんだけど、その人たちはすごいと思います。

さて、節電。
まず、お店の照明は使いすぎだと思う。なんかさ、原発を作るために消費量を増やそうとしてるんじゃないかって思うくらい。
あ、オール電化ってのは、出力調整が難しい原発が昼にあわせて出力を上げたあとなかなか落とせなくて余ってしまう電力を使わせるための方便という説を聞きました。そういうのを聞いて「そんなの嘘でしょ。」とは思わず「あーそうだったんだ」って思う。
イギリスへ旅行したときは行ったレストランはどこも薄暗かったよ。日本は明るすぎる。
昼の町で光るネオンあんなに必要?
スーパーも、ドラッグストアも、コンビニも照明過剰だよね。
スタバやタリーズくらいの明るさで十分。

イオンモールのAZULやチェルシーニューヨークは照明を減らすことで他店舗との違いを作ろうとしてるみたいなんだけど、私みたいなミーハーが「暗いのがカッコイイ」って思うようになるなら、彼らの存在はありがたいよ。ZARAも暗かったな。
ああいう暗めのお店を見た後にユニクロやGAPみたいに照明が煌々とついた店に入ると、
《藤崎マーケット》が出てきそう・・・って思っちゃう。

リモコンが普及して一気に増えたであろう待機電力もあわせる結構大きいんだろうな~。
あ、節電の為には早く寝なくっちゃ。
おやすみなさい。

分離したいのに・・・

2011-02-10 07:23:18 | Weblog
また実家から電話・・・。

月曜日に「膝が痛くて飯も食えんと○○さんが怒りまくってどうにもならない。そうしたらいい?」とまた実家から電話。
電話のむこうからじーさんの怒鳴り声が聞こえたので、「あの馬鹿、ヤバイなあ」と思いながら、「整形外科へ行け」「あんなヤブ行かんって言っとるで、肝臓でかかっとる○○病院に私が行ったらクスリもらえるだろうか」「担当医師の外来日は明々後日。待てるわけないし、ダメなんじゃないの。ヤブが嫌ならどこでもいいからクソジジイ連れて整形外科へ行け」と電話を切ったあとじーさんのいつもかかってる「ヤブ医者」のところに電話してみた。ばーさんが行ったら鎮痛剤を出してもらえたらラッキーと思ったから。
しかしというか、
やはりというか、
数年前の初診からただの一度も鎮痛剤を処方されていないらしい。「ちょっと理由はわかりませんが、一度も処方していませんので、本人の受診がなければ鎮痛剤の処方はできません」との返事。
『一度も処方したことが無い』だって!!
カルテには「断ったから」とは書いてない。でも、アレの受診時の状況は数年前から何度も聞いているが、普通の筋肉痛じゃなくて加療不可能な疾患をかかえて対症療法を求めての受診。処方されたことが無いなんて普通じゃない。じーさんは「鎮痛剤は飲まないほうがいい」と勝手に決め付けているから、多分膝関節内の滲出液を抜いてもらったときに医師から「痛み止めを出しますね」と言われても「いりません」と断っていたに違いない。
「本人に受診するよう話します」と受付嬢との電話を切り、実家へまた電話。
聞いたことを話した。
「整形だろうが、肝臓内科だろうが、本人が行かなきゃどこの医者も痛み止めは出さないから。それに専門じゃない先生に膝関節の痛み止め出せなんておかしいでしょ?!諦めて整形外科へ行けってバカオヤジに言って!」と
一時間くらいしてまたばーさんから電話。
じーさんは持病のせいで寒いところを嫌うので、ババは寒い部屋に来てこっそり電話をしてくる。
夜寝るのも本当は別の部屋で寝たいのに「同じ部屋で寝たくない」と言ったらどう豹変するか恐ろしくて言えない。私が言ってもその日だけじゃ意味が無い。そんなだから眠っていても、昼間の様に突然怒り出したら何をするかわからないと思うと安眠できない。
こんなことが続いてるから、ばーさんが見るたびにやつれていく。
なんとかしなきゃと思って精神科の入院を考えたけど、無理っぽい。
心療内科へ連れて行こうとしたけれど行かないし・・・。
ううううううううぅぅぅ~!
ショートステイ!
これだ。
ケアマネに電話したけど、取り繕ったじーさんを見てる彼は「痛みのせいで取り乱してるかもしれませんが、痛みが収まれば大丈夫ですよ。おかあさんも今の状況じゃ出せないだろうし大丈夫といっておられます」と。
DV被害者のばーさんが「大丈夫」と言ったってそれを鵜呑みにしたらダメだろうが・・・。
はぁ・・・、この数年まともに寝ていないんだから、そろそろ限界に違いないのに・・・。
あの爺が家に居なければ眠ることが出来るというか、居たら休まらない。
妹達と相談して「爺ショートステイ計画」を実行に移さねば。



布に一体何をしみこませてあるんだろう?

2010-11-15 08:04:35 | Weblog
いつもは買った衣類は一度洗濯してから使うのですが、昨日はしなかったのよね。
一昨日届いた通販で購入した衣類を使ったら肌に接触した部分が赤くなっちゃった。
赤くなったのを見てたら痒くなってきちゃって、洗ったあと抗ヒスタミン剤をぬりぬり。
それにしても、
「ひえ~」ですよ。
わたしゃこの家の中で一番肌が丈夫なのに赤くなるってことは、娘や連れ合いがつかったら腫れちゃったかもしれん。
安物だから?
何にしても、これからは必ず洗濯してから使うぞ。

雲が晴れたら、山は錦色

2010-10-25 08:28:00 | Weblog
週末のぐずついた天気はまだ続いてますが、山にかかっていた雲は取れていました。
予想はしていましたが、やっぱり週末の雨で紅葉が始まったねぇ。
まだ緑がいっぱいですが、赤や黄色がポツポツと入っています。
そうだよね、最近はウールのセーターを着てないと体の節々が痛くなるモンね。

土曜日にコタツ布団が届いて、我が家に初めてのコタツ。
結婚したときに親がコタツ布団を持たせてくれたけど、社宅でコタツは使わなくて人に譲っっちゃったっけ。
途中毛布とキルティングのマルチカバーで「なんちゃって炬燵」を出したことはあったけど、ちゃんした布団を買って炬燵を使うのは初めて。
週末は連れ合いも娘も嬉しそうに炬燵に足を入れてなごんでいました。

最近、朝モモリンの散歩をしながら山の方を見るとどこかのお宅でストーブを使い始めたようで煙が昇っていました。
そろそろ我が家も灯油を買わなくっちゃ。

面白かったな《Inception》

2010-08-08 09:01:50 | Weblog
TVで見たCMを見て「面白そうだよね。見たい」と意見が一致したので、久しぶりに次女と一緒に映画を見に行きました。

夢に入る。
何年か前に夢をデジタル化して他者がその中に入るってSFがありましたが、読みながら想像するだけでも建物ひとつ分の処理装置が頭の中で動いてたモン。
それだと「こっそり盗む」ってわけには行かない。で、どうするか興味があったのよね。
映画ではそれをクスリでやっちゃった。
そっか、クスリならこっそりできるか。
「渡辺謙とレオナルド・デカプリオが夢に入る映画」を見に行った娘と私。
でも、
その夢への進入段階だけをこちらがブラックボックスとして了解すればあとは話に入っていけました。

TAXI」でヒロインやってた女優さん:マリオン・コティヤールは何となく好きなので彼女がレオ様の奥さん役で出てるのはうれしかったね。
仲間になった学生の名前がアリアドネで、彼女に迷路を作らせるだって!キャー。ギリシャ神話もちょいと知ってると楽しめるってか。

帰ってきてからネット見たら
夢から抜け出す道具として、エディット・ピアフの曲が使われますが、
それをスロー再生すると映画の中でよく流れていた曲になる~。
へぇ~。
彼女は別の映画でピアフをやってたのかぁ。

映画は良かったのに、
両隣にいた60代後半と思しき夫婦が残念な人たちでした。
左側の夫婦は次女の隣だったのですが、
旦那が上映中何度もケータイを開き、視界の端で光がチラチラして映画に集中してるとそれで削がれるの繰り返しだったそうです。話し始めたら怒りがこみ上げてきた娘、「
コマーシャル映像が終わったら、「今の10分だった」と女房に話す旦那!
それがどうした。
コマーシャルを見たくなけりゃ本編の上映が始まってから入って来い!
途中で時間が気になるって?
なら、見に来るな~!
つまらなきゃ、出ていけ~!
はぁはぁ。」

右隣の夫婦は、静かでした
でも、そちらからの視線を感じたのでみると、
二人の間に何か隠してるモノがあり、コソコソそこから何か出して食べていた。
映画館は「外からの持ち込み禁止」だけど、売店で売ってるものは年寄りの食べたいモノじゃないってのも確か。
でもさ、ただの隣の客である私の視線が気になるほど臆病なら持ち込みするな!
そういうことは開き直ってやれぃ。
係員に見咎められたら、「お前ら年寄りの食べられるものを置け」と一喝したらいいじゃん!


病は気から

2009-07-24 09:10:21 | Weblog
実家滞在中に父の大腸の検査に同行した。先日のがん検診で便潜血プラスだったので精密検査になったらしい。
彼は面倒な患者です。行きの車の中では
 俺は手術しなきゃならんようなガンじゃないだろうか。
 もっと大きな病院で検査したほうがいいんじゃないか。
 どうしてCTじゃないんだ。
 先生は検査が少ない。
と今かかっている病院への不平不満を話し続けてました。
受付へいってびっくり。「大腸ファイバーかななんだったかな」って言ってたのに実際予約を入ってたのは直腸鏡とバリウム注腸検査だった。
・・・。
あ、そうか、八年位前に腹部大動脈瘤になって血管置換手術を受けてるから、腸の走行を見ないと突然ファイバーは怖いわな。と納得。
結果は、出血を裏付ける所見はありましたが、ガンらしきものは見当たりませんでした。
シャウカステンにかかった写真はどれもキレイに造影されてて、変にバリウムが溜まってるところもなく、検査上手な医師だと思いました。
今回見つかった病変や出血痕はストレスが主な原因といわれるものばかりだった・・・。
もしかして、20年ぶりに家族5人が集まった豪華食事会が原因だったのかい。

私はいい思いをした記憶が無いが、じーさんは40年前は会社社長だったのだ。彼の記憶では豪華レストランとは舶来生地のオーダーメイドの背広の人が行く所だった。娘たちと食事はしたいが、場違いなのは恥ずかしいし、娘たちに迷惑をかけると思う。で、はしゃいで服を準備する妻に「こんな服でいいのか」と何度も言っていたけど、彼女はその度「これで十分だし、個室だからそんなに気にしなくていい。」と答えてたらしい。
父は「この服はダメだ~。もっといいモノを着なければ僕はレストランに入れない!!」と真剣に悩んでいたのね。
でも背広を作りたいとは言えない。着ていく服についての心配&不安を婉曲に何度婆に言っても気づいてもらえない。
話を持ってきた娘たちには悪くて言えない。
悶々。
食事会が決まってからのひと月半ず~っと悩んでいたみたい。
直前一週間は夜も眠れなくなって睡眠薬を処方してもらって飲んでいたらしい。
ばーさんは腸のことが心配なんだろうと思っていたけど、実は食事会だったんだね。

前日に実家に電話したら「じーさんが上着がないから云々」言ってると婆があきれていたので、連れ合いのジャケットを貸すことにしたら安心したようだった。
私も「ドレスシャツとズボンで十分イケル」と思い込んでいたから、まさか眠れないほど心配してるなんてわかりませんでした。

食事会当日、私が実家に着いたとき爺の顔は本当に不健康で「こりゃホントに危ねえ」と思いましたよ。
んだけど、食事が終わって個室を出てホールの客をみて安心したのかな、店をでたところで「他の客を見たら、結構楽な格好だな。」
私「?」「!」
じーさん、スッキリ晴れ晴れした顔になっちゃってて、驚いたの何のってビフォーアフターで写真を撮っておけばよかったと思ったくらい。これは思い過ごしではなくて、翌朝、近所の人が「このところ調子悪そうだったけど、今朝はいい顔してる」と言ってましたから。

ホーミーに鹿が寄ってくるかな

2008-11-27 18:45:55 | Weblog
八ヶ岳周辺の観光施設には「冬季はお休み」ってトコが多い。
近所の薮内美術館も今週末で冬季休館です。
その薮内美術館で閉館前のイベント、
「モンゴルの風 ホーミー&馬頭琴ライブ」
は次の土曜日。
楽しみです。
TOKIOの番組「サ鉄腕ダッシュ」で、ソーラーカーが北海道を走っているときに、出演者がホーミーで牛を集めてたっけ。
美術館の周りに牛はいないけど、アノ辺はよく鹿や猿が歩いてるから、〈四つの胃を持つ仲間〉ってことで鹿たちがライブ会場に寄ってきたりしたら面白いのになぁ。

鹿といえば、
これまでの四年間、連れ合いは畑を借りて耕作していたものの冬野菜は種まきの時期を逸してばかりで、キャベツも白菜も結球せずに冬を迎えていた。
しか~し、今年初めてキャベツの白菜が結球。ブロッコリーも拳骨より大きくなりました。喜んで勤め先の同僚にキャベツを配り、白菜は漬けものにしました。
ところが、一昨日畑へ行ったら、収穫後の株に残っていた葉っぱが鹿と思しきモノに食べられた痕を発見。
その夜、連れ合いは桃太朗を連れて畑の夜回りに行ったら、
鹿がモヒモヒブロッコリの葉を食べていたとか。
もちろん桃太朗をけしかけて追い払ったそうです。
今年もあやうく鹿のバイキングレストランとなることろでした。
あ、そうだ、週末には敷島の〈キムチの店オモニ〉へ韓国食材を買いに行ってキムチを漬けてみようかな。