goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

モモリンに犬用ネックウォーマー

2013-11-28 18:09:53 | どうぶつ
慣れないことをすると、疲れる。
編み物なんて得意じゃないし、この20年してなかったのに、連れ合いにも編んだことないのに、犬用のネックウォーマーを編み続けた3週間。
当分は毛糸を見たくない。

内分泌腺の機能亢進の影響で毛が生えたり生えなかったりしてて、
この前まで毛が無かったところに生えたと思ったら、次に別の部位が薄毛になってたり。
ホルモンは全身を巡るから、全身に症状が出るのは仕方ないんだけどね。

この「補給なし」ってのは困る。

犬たちは毛があるから、硬い土の上にごろ寝ができる。毛が無い桃太朗が地肌で地面に寝りゃ痛かろう。
で、夏は薄いTシャツ生地の服。


勿論、防寒対策は昨冬から行っていて、長袖長ズボンのカバーオールとトレーナー プラス、腰のあたりに使い捨てカイロをトレーナ側に貼り付ける毎日。
これで、カンペキと思っていたら、秋が深まって冷え込んだある日、モモリンがブルブル震えてた。
そして気づきました。
去年は確かあったのに、今年は首の毛が無い!!
首輪でこすれるのに毛が補給されないから、首は完全にスッピン。
だから、触るとヌク~っと温かいんだけど、それってイコール体温を奪われてるってことだ。
そう、人間だって、首がスカスカだと超寒い。
作らねば!

と一念発起、ネックウォーマーを編み始めたんだけど、
私は学校の家庭科でいう「被服」分野は全くだめ。
それでも、首の太さを図って、ゲージ計算っぽいことして、必死に編んで、
オリャオリャオリャーっと勢いにのって一つ編み上げた。
ルンルン気分(こういうので年がわかるんだろうね)で桃太朗のもとへ。
ううっ。
毛糸のブツはモモリンの首を一周半してしまった。
それでも、もう寒いし、作り直す気力なんてないから、長すぎる分は重ねてトレーナーに縫い付けた。
良く言えば「オフタートルネック風」
でも、無いよりマシ・・・だよね。

ヘタッピな私は編み目の大きさが安定しないから、ゲージを考えるのは放棄。
2本目は編む向きを変えて接合することにした。
胴体側をまず桃太朗の首の太さに合わせて編み、そこから、ゴム編みなるものをすれば若干すぼむだろうと目論んだ。
しか~し、やっぱりヘタッピ。
すぼまらない。
でも、目を減らしてキツキツになっては困る。
そして2本目も「無いよりマシウォーマー」になってしまった。

出来の悪さに落ち込んで
もう作るのはやめて売ってるところを探そうとネットをみたら、
桃太朗のような大型犬用は全く無い。
チワワやミニチュアダックスなどの小型犬用ばかりだ~。
ヘタクソでも作りしかないようだ。

それでも、参考になるサイトも発見。
イタリアングレイハウンドは寒がりだからと
モコモコのネックウォーマーやロンパースがいっぱい売ってるイタグレ用品専門ショップ。
その犬種はモモリンの半分くらいの大きさだから買えないけど、
犬たちの着用写真は、桃太朗に防寒用品を着せるときの参考になりました。


そのサイトを見て思いついたこと。
3本目のネックウォーマーはカバーオールに縫い付けよう。

でも、2週間で2本編み上げたら、ヘタッピの私は肩こりコリコリこりまくり。
モモリン、第3作目はもう少しあとにさせてくださいませ。







うさぎ達も年を取った

2013-11-16 14:28:45 | 衣食住おまけに健康
以前はうさぎ小屋の戸をあけたら、
2羽ともすぐに外にでて、穴に飛び込んだり、小屋下で寝そべったりだったのに、
今日は小屋から出ようとしなかった。

お日様の光をあびて
ポカポカしてるのがいいみたいに、
ポワ~ンとした顔で日向ぼっこしたまま1時間。
そうだよね、
うさぎ達もすでに11歳。
マロはおばあさん、ベスはおじいさん。

年取って食べるようになったものはサツマイモのほかにもあって、
落花生の葉っぱも食べるようになった。
以前「クローバーと同じマメ科だから食べるかもしれない」と考えて与えたときには見向きもしなかったのにね。
でも、ニンジンはまだ食べない・・・・・。

年といえば
最近は動きがホントに鈍くなって、捕まえるのが楽になってしまった。
動かないから、太ってきただけなんだけど、
そのせいで、ちょっと丸くなった2羽は
ちんまるっとしてこれで可愛い。

さて、小屋の掃除をして、
ほんわかベッドを作ってやろう。

吸湿発熱綿さまさま

2013-11-15 07:45:25 | 衣食住おまけに健康
先月のお出かけでちょっと疲れて、ぼんやりしてる間に
あんなにキレイだった山は、てっぺんから茶色になってきてました。
山を見てる限りはいつもと同じに見えるんだけど、
同じじゃないみたい。

「今夏の少雨のせいで、紅葉の色付きが良くない」とテレビで言ってましたが、
「うちは水やりしてたから大丈夫」と思っていたのに
玄関脇のカエデ:花散里の色付きが良くない。
いつもなら、南側から真っ赤になっていき、赤くなった葉から落ちて行くのに、今年は黄色いうちからハラハラと落ちてしまう。
あ~あ、残念。
ま、お天気にはかてません。
そうか、「天」の「気持ち」なんだ!!

さて、
夏から掛布団は
8月はタオルケット&毛布
 9月 薄い綿の掛布団綿
  10月 プラス毛布。

昨日は12月下旬並みの気温だったし、
ファンヒーターを使い始めたし、
桃太朗の小屋にも暖房(一人用電気カーペットを壁に貼り付けたモノ)を入れたから、
布団も冬仕様:吸湿発熱綿の布団に変えました。

暖かい!
布団に入ってすぐにポワァ~ンと暖かくなってきて天国じゃ~。
寝間着の上に重ね着していたフリースベストを脱いで、朝までぐっすり眠りました。
ここんとこ、真夜中にトイレに起きてたのは、老化のせいかとさびしく思っておりましたが、寒かったからだったのか!!

今年は「黄色の山」じゃなかった

2013-11-02 17:02:03 | 衣食住おまけに健康
三年前に見た、黄一色の山が忘れられず、
連れ合いを誘ったけど嫌そうな顔をされたから、
彼が休日出勤になったのを「これ幸い」と
桃太朗の散歩を大急ぎでしてから、一人ででかけました。

途中、大泉にできたコンプレ堂っていうパン屋さんでバタールとカンパーニュをお試し購入。
これを食べるのは明日。

でも、往復100キロ以上のお出かけをしたのに、
小海の山々は「黄一色」ではありませんでした。

3年前に見たときは、ばっちり揃って色付いていたんだけど、
今回はバラバラ。
葉が落ちかけてる木もあったから、「黄一色」の時期を過ぎていたのか。
でもなぁ、
緑の残った木もあったり、
葉が半分くらい落ちてしまってる木もあったりで
勝手を言わせてもらえば、困ったもんです。

台風のせいで、冷え込んだり、温くなったりで、木も困ったかねぇ。


残念なことはもう一つ。
持ちよりパーテにモンブランを持って行こうと思って、サバトンのマロンクリームを買いに
長坂IC前のある、きららシティという小さなショッピングセンターに入ってるスーパーオギノへ行ったら、売ってなかった・・・。
以前はあったのに。
でも、最近買ってなかったからねぇ。
売れないものはなくなるのは仕方ないか。
こんな田舎のスーパーにアレを売ってたことが奇跡だった。
大好きだけど、なにせ砂糖の量が半端ない製品だから、娘たちが一緒に住んでいたころは、ひと缶つかってタルトやケーキを作っても8分の1ならあっという間に食べることができました。
でも、一人、二人と下宿生活が始まった、アンド、自分が年を取ってガツンと甘くておいしいものをたくさん食べられなくなった。
で、使い切るのが辛くなって、記憶にあるだけで5年以上買わなかったからね。

ラザウォークのカルディへ行ったら売ってるかなぁ。