goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

連れ合いの友たちの襲来

2011-08-25 08:13:05 | 衣食住おまけに健康
昨日から次女の高校は授業再開。ま、夏休みはもう少しあるのですが、補習授業が始まり事実上夏休みは終わり。

さ~て、この夏というかお盆は突然の来客が二組3名ありました。
それも、たった三日間のお盆期間中に二日。
そして、恒例の「お盆の会」でまったり家が富士へ行った14日を外してその前後に来るたあ、なんて運がいい人達でしょう!
一人目は13日。私が人には会いたくないようなちょっと短めのワンピで庭の水遣りをしていたら、テケテケとバイクが入ってきたのでした。「道を聞きたい都会の人かな?」とそちらを見たら、ヘルメットを取って出てきた顔は連れ合いの元同僚でした。
「のりピー!」
「へへ、来ちゃった。電話しないでごめんね。だってさ、年賀状に番号書いてないんだもん。」
「あ、そうだったっけ。」
連れ合いが居れば、外でちょっと話でもしながら時間つぶししてもらって、家の中をぱぱっと片付けるのに、
連れ合いは桃太朗の散歩に出かけたばかりだった。「一時間は戻らない」と告げて、「のりピー家の中片付けるまで入れないから、帰ってくるまで外ね。」とベンチを出して、日陰でオハナシ。
楽しく、お昼を食べ、電話番号を教えて、「次は予告してよ」とお願いしました。

次は15日。遅く起きてきてボーっとした頭で朝昼兼用ご飯を食べようとしていたら、玄関前の砂利を踏む音がしました。
二人のオジさんが家に向かって歩いているのが見えたので、私が外に出て、「何か御用ですが。」と尋ねると、
「○○(家の苗字)さんのお宅ですよね。」
「はい。」
「僕達、○(連れ合いの名前)に会いにきましたが、いらっしやいますか。」
連れ合いが窓から顔を出して一瞬変な顔。
結婚式以来あっていなかった彼らの変貌振りに最初誰が来たのか分からなかったそうです。それでも、二人がだれだか分かり、今度も外にジュースやお茶を用意して待たせ、片付けをしてから家に招き入れました。

二組目を送り出しながら、連れ合いに言ってしまった。
「二度あることは三度あるっていうけど、あと来そうな人はいる?」
「え、お盆に来た3人だって来ると思ってなかったんだから、まったくわかんないよ。」
「そっか。」
いや~ホント驚いた。
これって「心残りが無いようにしておこう」という心の動きでしょうか。
先週あった同窓会も始まりの気持ちは同じかも。
今年は同窓会ラッシュ?




14年ぶりの再会

2011-08-22 08:06:39 | 衣食住おまけに健康
先週の土曜夜、同窓会のようなモノがあり、帰省していた長女を連れて東京へ。

前に連れ合いの転勤で住んでいたところで長女が通っていた幼稚園でいっしょだった人たちとの食事会でした。移動が長女の卒園と同時という家族が多くて、幼かった子供達「もうお友達に会うことは出来ないだろう」と感じていたのか、卒園式は子供達が泣いていましたっけ。

卒園以来会っていなかったお母さんたちで会おうというのが始まりでしたが、卒園時年長で担当してくださった先生方と何人かの子供達がくることになりました。幹事をしてくれた人の娘さんは我が娘と入園前から仲良くしていたので、長女は参加することに。
結局娘ばかり7人集まりました。男の子で一人参加したいって子がいたんだけど、参加メンバーに自分のほかに男がいないと知って、お開きのときに来て先生に挨拶だけすることに。あ、もう一人お開きになってから来た子がいました。
殆どの子たちと14年ぶりでしたが、会うと同時に本人達は誰が誰なのかわかったようで、時間の隔たりを感じさせない盛り上がりをしていました。
女の子たちは殆どの子が昔の面影を残しているのですが、男の子はまったく分からないくらい変わってました。

土曜の夜は長女が一番仲良しだった・・・もちろん私もその母と気があう人ですが・・・お友達のお宅に泊めて貰いました。旦那さまは、まぁ変わりようがないけど、さすがに17歳の弟くんは記憶の中の顔とは全く別人になっていました、え~っと今17歳の子の14年前は3歳。当たり前か。あちらがうちの次女をみたら同じような感想を持つのかもね。その弟くんは次女と同い年なので、ホントは次女も彼に会いたくてお泊りしたかったのですが、模試があり留守番。受験が終わったら会わせてやりたいな。


水をガブ飲みする桃太朗

2011-08-16 09:04:58 | どうぶつ
半月ほど前から突然気温がグッと上がり夏らしくなりました。
すると、とたんに桃太朗の飲み水用バケツがすぐにカラッポになるようになりました。最初は「暑さで干上がる」のと「桃太朗がいつもより飲むのが少し多い」の両方と思ってました。
そう、どうも違うみたい。

ひと月くらい前の最初の暑さが来たときにはガブ飲みのせいで便が緩くなってしまったので、「アヂィ(暑い)」と感じるのを減らすにはどうしたらいいか考えた結果、散歩前散歩後に桃太朗に水浴びさせました。するとガブ飲みが減ったようで水浴びさせた日は便がもとに戻りました。
なんだけど、最近は関係なく、水が干上がる。
今朝なんか、朝顔のプランターに水やりしてたら、のどの乾いた桃太朗がホンの少しだけ溜まってたプランターの土の上の水を飲もうとしたから驚きました。て、桃太朗の水桶をみたらカラッポだった。
えっ、昨日いっぱい入れておいたじゃん!!
そしてお腹はポンポン。
太ったのか、水腹なのか、膀胱にオシッコをパンパンにためてるのか・・・・・。
「太る」のはちょっと原因がある。最近ちょっと餌が多かったかもしれないんだよね。でも22kgより多くなるとよくないから、これからは元に戻さなくっちゃ。
人間だって水の飲みすぎはよくないんだから、犬にだってきっとよくない。でも、暑さとの兼ね合いもあるから難しいなぁ。暑くてたまらなくて飲むんだもんね。とりあえず昨日は次女がペットボトルに水を入れて凍らせた氷枕を作ってくれたら、気持ちよさそうにそれを枕にして寝ていました。
暑さが収まってもこの「水をガブ飲み」する状態がなくならなかったら病院に連れて行こう。


外出しようとしたら、すぐ下の国道が大渋滞!

2011-08-15 10:20:22 | 衣食住おまけに健康
毎度思うことですが、
山陰から山梨に帰るのに、京都経由の直線ルートより東京経由の方が安いって不思議。
ま、それだけ東京へ行きたい人が多いってことだよね。
お盆の帰省車両による渋滞が断続的に続く中、二時間半遅れで新宿に着いたそうです。
私は13日じゃあ4~5時間くら遅れるかと思っていたから、この遅れ幅だったことに驚いちゃった。

そして14日は連れ合いの実家で宴会。
11時に家を出て20号線を東へ・・・と思っていたんだけど、東向きには車がつながっていた~。動かない列に業を煮やした車が頭を突っ込んむ、その車は当然東向きの車線に入りきらないからお尻が反対車線にはみ出す、その車にけたたましくクラクションを鳴らす車がある。
なんじゃこの光景は!?
見学無料のサントリーの蒸留所・ミネラルウォーター工場や、ただでアイスを食べられるアイスクリーム工場前の道がお盆に大渋滞を起こすのは毎年のことでしたし、道の駅周辺がごった返すのもいつものこと。でも、去年まではそこに近寄らなければいいだけのことでしたが、今年は違ってた。
すぐさま20号線を使うことは諦め、中央洞の小淵沢ICへ向かいました。
でも、その途中いっしょに上がる車が多いことを発見。もしかして、小淵沢IC周辺はアウトレットへの客や八ヶ岳観光の車でごった返してるかも知れないとそちらへ行くのも止め。
結局、道沿いに観光施設の存在しない七里が岩ラインを使って韮崎に出ました。うん、これ正解だったと思う。
正解だったけど、国道20号線を使う場合より若干時間がかかる。
で、昼ごはんに予定していた地点に着くうz~っと手前でお腹がすいちゃって双葉のラーメン屋でお昼。
変わった店でした。
店内はラーメン屋らしからぬソファ。
壁一面、ややクラシカルな少年&青年漫画のオンパレード。つい「サバイバル」を読んじゃった。




少しずつ上の花へ

2011-08-09 21:36:35 | 衣食住おまけに健康
マスコミの煽りにのって、我が家の庭にも朝顔がいっぱい。
でも、首都圏の人の庭の朝顔はみんなホントにカーテンだけど、ココ北杜市ではどこの朝顔もせいぜい「緑の衝立」です。
夜の気温が低いから仕方ないのですが、なんとか上に伸ばそうと脇芽を摘み、下の方で蕾があったら摘んで、兎に角力が上へ上へと向くように努力しましたが、気候には勝てません。

何度も使いますが・・・首都圏の人にとっては・・・「暦の上では秋ですがまだまだ云々」の立秋ですが、ココでは立秋の一週間前くらいになると植物はみな命の終わりに向けて種をバンバンつけます。
朝顔もその例にもれることなく、蕾が次から次に出てきます。
私も、もう上へ伸ばす努力のむなしさを感じ始めていましたので、先週からつぼみ摘みをやめました。
すると「おい、そんなに花をつけられる程の肥料はやってないぞ。そんなに花を付けたら死ぬぞ・枯れてしまうぞ。」といいたくなるくらい、次から次に蕾を出してます。
おかげさまで毎朝、水色・赤紫・星状の筋入り・白枠つきなどの色々な朝顔を楽しめるようになりました。

昨日の朝、桃太朗との散歩を終えて朝顔を見たら、小さなアマガエルが水色の朝顔の中心メシベを頭に載せた状態で座っていました。そのカワユイこと。私がキャアキャア言ってカメラを取りにバタバタしても、寝ぼけ顔のまま動きませんでした。
今朝も居たらいいなと思って、昨日カエルピョンがいたのと同じ鉢の朝顔を見たら、いました。
昨日の位置より少し上の花の真ん中で寝ていました。
ぶ~~~ちカワユイ(広島出身の子が昔教えてくれた強調の言葉「ぶち」を使いたくなりました)!

二日ともデジカメに収めたのですが、まだ付属のソフトをパソコンにインストールしてないのでここにアップできないのがとても残念。
富士フィルムのFinePIXは専用ソフトなぞありませんでした。
単純にUSBケーブルでつなげばXPが即外部記憶装置と認識して画像データを取り出せました。でも、今回頂いたカメラは専用ソフトをインストールしなければ読み出せません。
試しにつないでみたけれど、ダメでした。
中にどんどんデータだけが溜まっていく・・・・・。
インストールを急がねば。

雷が近かったからLANケーブル抜いたのを忘れて

2011-08-08 21:06:21 | 衣食住おまけに健康
ここ三日間、毎日雷様がやってくる。
土曜日は昼間から稲妻を見てしまったよ。
おまけに、東で音がしたと思ったら、次は西、次は南と家を囲まれた気分。
ピカからドカンまで一秒になったときには、さすがにLANケーブルを抜きました。
一瞬テレビのアンテナケーブルも抜こうかと思ったけど、面倒くさくなってそのまま。
そのとき思ったこと。
今我が家の地デジアンテナは桃太朗の犬小屋の横30cmのところに立てた鉄柱の上にある。
もし、アンテナに落雷したら、モモリンが危ない?
『下校途中の児童が雨宿りしていた木にい落雷があって・・・』って昔聞いたことがあるなぁ。
これからは、いつでもモモリンを玄関に退避させてやれる様、モモリン布団を家に入れておこう。

LANケーブルを抜くときは「雷だ~」で抜くけど、雷が去ると抜いたことを忘れちゃう。
で、翌日ネットに接続しようとしてブラウザに「○○に接続できません」って出て、
それでも忘れてるから、
「あれ? このサイトダウンしてるのかな?」なんて決め付けて、他のサイトへ行こうとして、それもだめで漸くLANケーブルのことを思い出す。
というのを毎年最初の一回はやってしまう。
次からは雷様が居なくなったらすぐにケーブルをつなごう。

雷の合間をぬって草刈り

2011-08-07 09:18:01 | 衣食住おまけに健康
連れ合いがこの夏は出張が多い。
そんな予定ではなかったので、畑でなるもの・・・・・トウモロコシ、なす、甘長とうがらし、オクラが食べきれない。それだけでも悲鳴をあげたくなるのに、庭がどんどん草茫々になっていく~!
先週、次女が物干し台の横にヘビがいたのを見たという。
ヘビは娘が窓を開けた音にビックリして庭のカボチャの中へ逃げていったらしい。
これまでは「せっかく生えたカボチャ、このままにしておこう」と放置してあったので、庭の半分にはカボチャの蔓がのたくってました。しか~しヘビと聞いては動かずにはいられない。
まず、カボチャの蔓うを排除。
でも、まだまだ他の草が。

でも燃料がない。
連れ合いが7月上旬に出張したときに刈り払い機で草刈りしたとき、混合燃料は使い切っちゃって空っぽ。混合比がわかんないからズルズルと草刈りが遅れていたんだよね。
でも、もうこれ以上置いたらダメかなと思って、向かいのうちの旦那さんに混合の仕方を教えてもらいました。
曰く
「ガソリン25に対して混合用オイル1を25対1としたら、50対1までの間ならそんなにきっちりしてなくても大丈夫だよ。ただ、オイルが多いと排気口から煙がいっぱい出るけどね。オイルがないと焼き付いちゃうから入ってればいいんだよ。もちろん50対1以上でね。」
おお、そんなにゆる~く考えればよかったのか。
持参した混合用容器で具体的に教えてくれたので帰ってすぐに燃料を作って草刈り開始。
でも、昨日はなんだか私の調子が悪くて、すぐに中断。
保冷剤を首と背中に入れて、水分&塩分を仕込んでから動いたのに、なんだか辛くなってしまった。家に引っ込んで汗を流そうとシャワーを熱くしたら気持ちよくなかったので、すぐに温度低めのシャワーに当たったらスーっと楽になりました。(子どもの頃、水シャワーを頭にあてて、頭がきゅーっとして、子供心に「死んじゃうかも」と思った経験から決して水は当てません)。
お昼になっててお腹がすいたので、そのまま休憩。

夕方になって再開しようとしたら稲妻&雷鳴で待ち。
程なく収まったので草刈りを再開。
涼しいのでブンブン調子にのってやってたら、刈り払い機の音がちょっと小さくなったときにドカーンって音が空から聞こえて、びっくりしちゃった。
雷が近づいてたのにエンジン音で分からなかったんだ。
刈り払い機止めて空を見たら、ピカ・・・ドカンって3秒じゃん!!
すぐに、作業中止。
あ~ぁ、また中断。
桃太朗の小屋横の草刈りができませんでした。

予報によれば今日は暑い一日らしい。
刈り取った草がよく乾くでしょう。
そしたらウサギ小屋に入れてやろう。

さて、
刈り払い機をしまったあと近くの棚をみたら、操作マニュアルがあって、そこに燃料の混合比のことがかいてあった~。
お向かいさんの教えてくれたとことがそのまま載っていた。
なんでこれが朝みつからなかったのかねぇ。

じーさんに公文式

2011-08-06 08:27:50 | 衣食住おまけに健康
実家から戻った翌日、
じーさんの脳の萎縮部位をキーワードにネットで検索をかけたら、
公文式が出てきた。
「少子化で生徒が減るから、リハビリに進出?」とかんぐったけど、それだけでもない様子。
「学習療法」でサイトまでつくってあって驚きました。

日本中にこの学習療法を導入している通所ケア施設はいっぱい(といってもまだ少数派ですな)あるのに、実家の近くには無い。遠いと言っても10キロだから、この辺りのデイケア施設なら迎えに来てくれる距離だけど、名古屋じゃきっと断られる。
となると、在宅・通信の方しかできない・・・・・。
でもなぁ、
女房を馬鹿にすることばかりに時間を浪費して自分がドンドン馬鹿になってるような人だから、在宅だとその馬鹿にしてる女房が○をつけることになるのが問題。
だけど、他の方法というか暇つぶしがみつからない。
女房のすることのあら捜しに河川敷の畑まで行くくせに、
家にいても、
植木の水遣りもしない。
植木の枝葉を切ることもしない。
ただ、「うまいもん食わせろ」だけ。
私がいっしょに食べていて、「もうお腹一杯で食べられない」と思う量を食べ終わっても、まだじーさんは食べ続けていて、結局私より沢山食べる。なのに食事が終わったら「食欲がなくてなぁ」

あんたにないのは満足感で食欲じゃない!!

そんな人に
これをやろうという「前向きな姿勢」がまだ残っているだろううか。
通信制って本人が手を置いたらお仕舞い。でも、ばーさんは疲れ果てていて、じーさんをおだてるなんて出来ない。
考えていても進まないと思って、
「兎に角資料をみてみよう」と資料請求のリンクをクリックしたら、セキュリティ認証の期限切れというお粗末な状態。ブラウザから「ここは危ないぞ、アクセスするな」って警告が出てきて参りました。
目の前にリンクをクリックしてホントに「くもん」のサイトに行くなら警告無視してアクセスしても大丈夫なんだろうけど、もしそうじゃなかったとき自分でなんとか出来ないだろうから、仕方なく翌日パートの昼休みに電話で資料請求をしました。

レベル診断をして、
そのレベルにあった教材を送ってくる。
それを毎日出来るときにやる。

根気が続かないじーさんでも、数分でできる分量なら、一日二回できればいいことなんだよなぁ。
そんなことを考えているせいで、名古屋から帰ってきてからよく眠れないので
早くかたをつけたい。
そのためにはまた行かなきゃなんないのかなぁ。
嫌だなぁ。

夏休みは人口が減る名古屋

2011-08-03 19:33:25 | 衣食住おまけに健康
先週末、ジーサンの心療科受診に合わせて実家へ行ってきた。
旦那が出張だったから、できるだけけ家を空ける時間を短くするために当日の朝出たらやっぱ忙しかったょ。
日曜の帰りは土砂降りの雨もあって辛かったなぁ。
「休憩が必要」ってことがわからない精神状態になって、帰りの高速はとても危なかった。いつもは危ない他人
の車に悪態をつくんだけど、今回は自分が反省。

金曜の午後が心療科の受診。
じーさん担当の医師がロッチの中岡に似てる気がしたら、診察中ず~っと「中岡」が頭の中をフラフラしていて困りました。
さて、じーさん。
「今の状態を見たい」と先々週撮ったMRIの画像をチラチラと見せられたんだけど、ジーサンの頭は前頭葉前野の萎縮が著しくて、頭蓋骨の厚みと同じくらい隙間があったのには驚いてしまいました。これが、
人をけなすばかりで、
新しいことをしようという気がなくて、
見栄を張ることと、「うまいもの」食べることにしか興味がなくて
集中力が継続できなくて
好奇心もない、
今のじーさんを作ってるのかな。

病院を出てから夕食をその辺で食べて、夏物クリアランスバーゲン中のMOZOワンダーシティへ。
血小板が少ないところに歯磨きをちゃんとしないから歯槽膿漏になっちゃった爺。
それで歯茎からの出血がいつも口内にあるのに、口元が緩んでることも多いから、口の端から血の混じった唾液が漏れると服が汚れると心配して無地のものを着たがらない。
でも、なんだかばーさんは昔の感覚なのかなぁ、白っぽい開襟シャツをつい買ってしまうらしい。
私は「動きが鈍いじーさんが食べ物を落とすだろう」と思って汚れが目立たない柄物のカリユシをネットで買って持っていったんだけど、じーさんも買い物に行きたそうだった。
MOZOなら床材が滑りにくいし、万一の時には車椅子が借りられる。トイレも広くて、使いやすいから爺を連れて行くには一番安心なんだよね。
で、LLBeanでシャツを購入。
買い物しながら話しをすると、爺がホント人目を気にしてるってわかる。
「暑いから半ズボンにしたら。今流行ってるよ。」
「脛は汚いでよう出さん。」
と言われて見ると掻き毟ったせいでボロボロ。
私「ねえ、痒み止め貰ってないの?」
爺「・・・・・。」
婆「持ってるけど付けーせんで」
なんだかしらないけど、ホラ「ステロイド=悪」って考える人がいるじゃない。アレにかぶれて処方されてるのは非ステロイド剤なのにつけないで我慢してるんだよな~。で、寝てる間は我慢できないから掻いてるんだろう。
ばかたれです。

「脛が気になるなら、ロングソックスがあるじゃん。今、七分丈のズボンのしたに派手柄のソックスを履いて見せるんだよ。」
「・・・。」
スタバのフラペッチーノをベンチで飲みながら歩く人のファッションを見ていたら、膝~脛丈のズボンを履いている男性の多いこと。爺がそれを見て「半ズボンが多いな。」とポツリ。
「じゃ、買いに行こうか。」
「・・・。」
で買わなかったんだけど、月曜にかかってきたバーサンの電話によると、
「『クソ暑いズボンしかない(怒)』ってブチ切れてるよ。そんなならお前を行ったときあの半ズボンを買えばよかったのに。欲しけりゃ欲しいとそのとき言え~!!」
と怒り心頭のババ。


土曜は予約してあった隠れ家レストランでイタリアンランチ。緊張して朝からソワソワしてたじーさんは前日に買ったシャツを着て背筋伸ばして気合を入れてた。だから?
店の前に金ちゃんを横付けして乗り付けたじーさんはまるでイイトコのご隠居さん。
そのおかげか、食事が終わって店を出ようとしたらシェフが挨拶に来てくれて「爺さん感激~」でした。
おいしいお店だったな~。
今度次女をつれて名古屋へ行くときはディナーで行きたいな。