goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

衰える記憶にガーン

2014-05-17 21:38:37 | 本・漫画・映画
ハリポタの3Dで懲りたから、実写の3Dは見ないことにしていました。
が、
アニメは「計算ずく」でできた画像だから実写より頭に優しいと思ってるあら興味深々。
でも、
「アナと雪の女王」は3Dは吹き替え版しかないので、
元の言葉で見たくて2Dで見たんだけど、
やっぱり3Dが見たくなって、行ってきました。
きれいじゃ~。
隣にすわってた子が「飛び出してくる」場面でビクっとしてるのが可愛ゆかった。
もちろん、
日本語版だから、見終わったあと頭の中でリフレインしてたのは「ありの~ままの~」でしたが。

見終わって連れ合いが一言。
「ゼロ・グラビティとコレと3Dばっか見てるな」
「えっ、アレ2Dじゃなかったっけ。」
「違うよ、3Dだった。」

ええ~、そんなこと・・・
自分のブログを見直しても、どこにも3Dと書いてない。
う~ん、
でも連れ合いと話してると、ぼんやりとだけど、前に座っていた人の頭に3D眼鏡があった気もしてきた。

年をとったな私。



気楽に《偉大なるしゅららぼん》

2014-03-22 13:28:14 | 本・漫画・映画
ようやく頭がすっきりしてきた。
う~ん、夜更かしするよ翌日がこんなに辛いなんて、年を取ったんだなと思います。

昨夜は、車で一時間近くかかるけど一番近い映画館へ行って「偉大なるしゅららぽん」を見ました。
一昨日までは上映会数が2回だったのに、昨日は1回に減ったうえに、開始が21時30分!
終われば23時35分・・・。
布団に入ったのは1時過ぎてた~。

《偉大なるしゅららぽん》はこんなに辛い思いをしてまで見る映画ではなくて、
「昼間にノホホンと観に出かけて、多少モヤっとした結末でも、笑って帰ってくる」、そんな作品とは思うけど、何せ山梨の興行スケジュールと私の好みはかけ離れているので、仕方ありません。
正月明けに見た予告編が気に入った(プリンセストヨトミは予告編が好きになれず本編も見てません)しので、調べたら、出演する俳優さんも 私が好きな俳優さんばかり・・・濱田岳・岡田将生・深田恭子・貫地谷しおり・佐野史郎・田口浩正 でした。
でも、
連れ合いを誘ったら「オレは行かない」と宣いましたので、連れ合いが留守のときに一人で行くつもりでした。
が、
ちょうど帰省していた次女と話をしていたら、彼女も見たいと思っていたということがわかり、久しぶりに二人で映画に行きました。

高校生にしては年がいってるけど
「二十代後半の俳優が高校生役」というのが最近結構あるから慣れてしまったのか、
最近の高校生に対して私が「疲れた顔してる」という偏見があって多少年齢が上の人が演じて丁度いいと感じるのか、
脳が「これでも高校生、これでも高校生」と私に暗示をかけ続けてるのか、
とにかく、私は違和感なし。

多分、主人公たち一族のファミリーカラーが赤ってのは近江八幡あたりで食べられてる赤こんにゃくに由来してるんだろうなぁ。
高校の学ランも、カバンも、靴も、靴下もまっかっか。
長女の清子(深田恭子)はず~っとず~っと赤のジャージ。
「深キョンがジャージだなんて・・・」という人もいますが、
下妻物語で深キョン演じる竜ケ崎さんがとある街の人たちのことを「ジャージで生まれて、ジャージで死んでいく」なんて言ってたのを思い出し、
深キョンが出てくる度に、下妻物語がオーバーラップしちゃいました。
それに、映画でみてるとフツーのジャージじゃなかったもん。
赤の学ラン同様、襟には刺繍がしてあって、ベルベットみたいに光沢があって柔らかな感じでしたし、
ず~っとジャージだったから、「可愛い深キョン見たい~}っていう飢餓感が高まったところに、
出撃時の袴&特大リボンが投入され、撃沈される。


映画を見てからインターネトで引っかかってくる原作の評判を読むと、原作を知らずに映画を見た方が楽しめる作品なのかもと思いました。

出会いのモノ

2014-03-14 19:42:56 | 本・漫画・映画
この言葉って普通は食材でつかうんだよね~。
とすると、今日のは間違った使い方かなぁ。

私は漫画の週刊・月刊誌を買ってないけど、コミックスがどんどん増える。
まず、「乗せられ買い」。

ドラマや映画の原作で興味をもってブックオフで立ち読みして気に入ったら購入(連れ合いが多い)
頭文字D とか 神の雫、

新聞の書評欄で取り上げられてて興味をもってどこかで読む機会があって気に入ったら購入(私)。
のだめカンタービレ はコインランドリーで初読みしたあと大人買いした。
もやしもん は 娘が借りてきてくれて読み、そのあと買った。
まりかセブン はこれまでの経験で読まずに買った。

何か賞をとった記事を見て受賞作家のを試しにブックオフで立ち読みして、気に入ったら購入(これも私)。
陰陽師
ガソリンスタンドで置いてある週刊誌を見て好きになってコミックスだけ購入。
バクマン

最近増えたのが、本屋をブラブラしていて「出会って」買う。
星を守る犬 : 表紙の犬と目が合った
ねこだらけ : 帯の「Don't think. Feel」にやられた。
殿様とトラ : 帯の「胡乱なやつめ」にやられた。
くるねこ という人の他の作品はリズムが合わないってのが不思議

こうしてみると、「帯」って大事ね

埃を被った記憶を掘り起こす 映画《Ted》

2013-02-02 08:33:40 | 本・漫画・映画
「見た目はカワイイのに中身はエロくてドラッグ大好きな中年オヤジなクマのぬいぐるみ」の動きが良かったなぁ。
お話は、
まぁ、ね。

それにしても、あれじゃあ、R指定になるよ。冒頭からクリスマスにユダヤ系がボコられる、デブは引っ込め、「悪いこと」したら虐待される、中東系は悪い奴、差別に関する表現が多い・・・・・いや、まるで
「表面取り繕ってても俺には分かってんだ。本音はみんなこんなモンだろ。あぁ?」
ってテッドが言ってる気がした。
可愛いテディベアの心がエロオヤジってのがそもそも「表」を馬鹿にしてる。


キャリアのロリーがテッドの彼女に質問したとき、Fワードで応酬されて口をつぐむんだけど、
そのシーンでは「あるある、こういう上から目線の奴」って思っちった。
あと、
あまりにも多くの小ネタが詰まってて驚きました。
主人公の年齢が私に近いから、彼の記憶として出てくるエンターテインメントの映像は殆ど私の中にもあり、そこかしこに「なんか見たことある」ショットがあって、物忘れ外来で検査されてる気分。
一番よくでてきたのはフラッシュゴードン。これってB級もB級、クイーンがテーマ曲をしたけど、あまりのチープさにマニアなファンがいるような映画だよねぇ。スターウォーズ・ET・サタデーナイトフィーバー・愛と青春の旅立ち・ブリジットジョーンズの日記・エイリアン2・トップガン、チラリとインディジョーンズ。題だけならグリーンランタン。
主人公はタンタン読んでるし、キャベツ人形もあった。
最近話題のアーティストの名前が「一発屋」「歌下手」として次々に出てきただけでクスクス笑えてたんだから、
アメリカのゴシップを知ってたら、もっともっと笑えたんでしょう。
ただ、「超訳」は勘弁って感じ。
多分アメリカじゃ「皆の知ってるあの人」だろうとおもうのですが、訳に困って、星一徹・ガチャピン・くまモンとか。困ったのはわかるけど、「えっ」ってほうが先で意識が英語から外れちゃう。
隣の住人はアジア系ってなんでかな。
映画「キャプテンウルフ」で、隣人のアジア系住民は「北」のスパイでカモにつつかれるシーンがありましたが、まさか関係ないよね。

さて
映画を見にいくといつもキャラメルポップコーンを食べるんですが、新しいフレーバーにトライしました。
ジンジャーキャラメル。
なんじゃこりゃ。
ジンジャーエールみたいなもんかと思ってたのんだら、キャラメルポップコーンに生姜粉をかけたみたいでした。
手渡されるとき「よく振ってください」と言われて、ファーストキッチンのポテトみたいなもんかと思った。でも、ハズレたときにさっさと生姜味を終わらせられるようあまり振らずに食べました。
イマイチ・・・だけど癖になるかも。甘ったるいだけじゃないから。
でも、ああ。
次回、もう一度食べてみよう。

にしても、今回はとても食べにくい客層だった。
だって、あまりにも静かなんだもの。ポップコーンの箱を開け、コーンを摘もうとすれば音がするじゃん。
予告編の切れ間だって、いつもなら何かかにか音があるのに、誰もが動かないみたいで衣擦れの音もなく、ホントに無音状態。
これ、コメディー映画見に来てる客じゃないよ!
レ・ミゼラブルがいっぱいで入れなかったから来ただけちゃうの。
そういうのヤメテー。
気弱な私は静かに静かに食べました。
音を立てないことに気が行くからうっかり、生姜粉を吸っちゃったりすると喉を刺激してチト苦しい瞬間が何度かありましたが、むせるのはなんとか我慢。
上映中は音声があるから少しは気を緩められるけど、それでも、笑い声も少なく最後まで静かな客達だった。

せっかくバカな映画を見に行ったのに、馬鹿な連中が少なくて、
でも、そこで大声で笑うなんてできなくて、
モヤっとしてしまった。
あ、もしかして、
私が記憶を掘り起こしたってことは、今の若い人は元ネタがわからなかったのか。
そうに違いない!!
彼女らはきっと、
フラッシュも、サタデーも、愛と青春も知らない、エイリアン2もブリジットも10年以上前の映画だから、今23歳でも公開当時は小学生。こんなの知ってるのはオタ親に観せられてた子だけだ。
クマに騙されて、観に来た若い女の子が知ってるわけない。
で、全く笑えなかった・・・・・。
だから、静かだったんだ!

帰りに寄ったラザで話をした若いお姉さんも「観に行こうと思ってるんです」って言ってたけど、大丈夫だろうか・・・。

すてきな本屋さん《定有堂書店》

2012-05-11 08:12:04 | 本・漫画・映画
28日は娘の案内で鳥取駅前を歩きました。
駅前通りはプラプラ歩くのに丁度良い距離。この両端に駅と県庁があり、その県庁が休日は駐車場を開放してくれてました。県庁は鳥取県警は隣り合ってて駐車場は共用みたい。つまり、警察玄関先に車を止めておけるので安心感MAXの無料駐車場。
県庁前には鳥取銀行が地域貢献のひとつで建てたであろう《とりぎん文化会館」がありますが、それがまた素敵でした。あ~甲府にもあんな建物があったらいいのに・・・。「山陰は暗い、沈んでる」ってよく聞くけど、まぁ確かにガヤガヤキャアキャアはしてませんが、いい町じゃん。とりぎん文化会館は芽吹いたばかりのケヤキの黄緑と壁のグレーがあいまってとても爽やかな雰囲気をかもしていました。

「きっとお母さんも好きだと思う」と連れて行ってくれたのが、《定有堂書店》。
ウインドウにはファッション誌の切り抜きがビッチリ貼ってあり、「お、なんじゃこの本屋。変わっとる。」とおもいつつ、あしを踏み入れると正面に置いてあったのは大友克洋のイラスト集と彼を特集した《BRUTUS》。
奥に進むとBRUTUSのバックナンバーがズラリ。
少年マンガ・少女マンガ・青年マンガみんなあるんだけど、それぞれ「置きたいものを置いている」って感じでしたねぇ。
うん、素敵な本屋でした。

米子の古本屋

2012-05-07 07:44:44 | 本・漫画・映画
GWのお出かけで行った「休日の米子」は駅前がとても寂しい町でした。
ま、観光スポットっていうのは海よりの場所だし、駅前通りはオフィス街だから人がいなくて当たり前なんですけどね。
そこを娘とプラプラ歩いてたら、とある通りにチラリとメードさんのコスプレイヤーが見えました。で、そっちへ行ったら漫画の古本屋を発見。
ず~っと探してたモノがあるかもしれないと期待に胸膨らませて入ると、そこは古い漫画の森でした。
米子に住んでるなら何度も通えばいいけれど、観光客で数十分後には去らねばならぬ身でしたので、店主に事情を言って探し物を手伝ってもらいました。
すごいねぇ。
コレコレこうと話したら、直ぐにその作家のものが膨大な山から出てきて、それはまさしく私が探していたモノでした。
嬉ピー。
諸星大二郎の《子供の王国》と
杉浦日向子の《百日紅 一~三》
杉浦さんの方は全巻とはいかなかったけど、それでもうれしい。

予防接種は「効く」のか?

2011-11-03 17:37:06 | 本・漫画・映画
本屋で目について衝動買いしたんだけど、読んで久しぶりに胸につかえていたものが少し取れた気がする。
集団接種世代だからか、予防接種推進派の話は「親方の意向を受けて旗振ってるいかがわしい人」に見えるし、接種反対派の話は確率が低い個人に現れる副作用のことと集団内での流行抑制がケタを無視してまな板に載せてるようで・・・。
何万分の一の確率であろうと、自分がその薬禍に遭うのはゴメンとは思う。でも、それは接種しないで感染して重大な症状を発症するのも同様なわけだよなぁ。
そういうモヤモヤをまとめてくれたって気がしました。
さて、このあとは自分で考えなくっちゃ。



ジャイアント キリング

2010-04-03 00:02:25 | 本・漫画・映画
次女がコミックを買っていたので読んでみたら結構おもしろくてはまりました。
これのお陰で、朝のニュースで流れるサッカーを見て「何をしているのか」分かるようになったね。
今度の日曜から、NHK-BSでアニメが始まるそうで、
楽しみです。
アニメ化されるときの一番の心配って、声を誰があてるかって事。
大好きなジーノ王子、王子の猟犬バッキー、主人公のタッツミー、
どんな声かな?


〈星守る犬〉

2009-10-16 16:26:20 | 本・漫画・映画
緩いなりにも冬型の気圧配置になるような今日この頃。
「そろそろ必要かな」とヒートテックを買いに行った帰り、本屋で表紙の白い犬と目が合ってしまって、「これが縁」と思って購入。
こうやって買わせるつもりで表紙絵のワンコはあの場所なんだね。

なんとなく、
いろんなことがどうでもよくなってしまったおっさんが
当て所なく(一応あるんだけど、無いようなもん)出かけるときに
それまで飼っていた白い犬といっしょに車を走らせ、
車が動かなくなって数年後までの
ロードムービーみたいな漫画でした。

買い物帰りによったスタバで読み始めたんだけど、ちょっとお店で読み続けるのが難しくなっちゃって鞄に仕舞い、帰宅してから読みました。

ありふれてるわけじゃないけれど、
でも、今の日本ならありそうって思っちゃう
そんな境遇のおっさんは不幸だろうし
淋しいし、怖いことなんだけど、
それだけじゃない、そんな漫画でした。

ハハハ、訳わかんないね。


バーロウ 〈ウォータービジネス〉

2009-09-12 20:22:22 | 本・漫画・映画
生活クラブのカタログ〈本の花束〉に載っていて目にとまり注文しました。
石油の次は水を奪い合う時代が来る・・・か。
そうかも、いや、きっとそうなる気がする。
まだ読み始めたばかりですが、
水は私企業の所有にするべきじゃないんだって、思うようになりました。

農業大国と思っていた、アメリカ・中国・オーストラリアは水資源の枯渇がすぐそこまで来ているらしい。雨の少ない乾燥地を灌漑するために、恐竜の時代の地層に封じ込められた水が必要。何万トンという大量の穀物を輸出するには、その作物を栽培するのに何十万トンという水が必要なわけで、農業国は自国の水を使ってよその国の食べ物を作ってる。その結果国民が生存するための水がなくなったら?
〈降雨→蒸発〉の循環から外れた深い地層の中の水を使い果たしたら誰も補充できないんだって、きっと一部の人は知ってるんだろうに。
あ~あ。
「俺が死んじまってからのことなんか関係ない」ってこと?

ここ北杜市でも、大手企業が水をバンバンくみ上げています。
認可が下りてないのに新しい井戸を掘っちゃったり、認可を受けた井戸でくみ上げが始まったら、そのせいで自家用の井戸がかれちゃった人がいたり。
まるで帯水層に存在する水は全部自分たちのものであるかのような振る舞いは見聞きすると腹が立ちます。
売るための水をバンバンくみ上げて、私たちの生活用水が不足したら、彼らの会社から水を買えというのでしょうか。でも、それっておかしいよね。

映画「二十世紀少年」に娘と行った

2009-09-07 08:28:43 | 本・漫画・映画
娘には
「クラスに行きそうな子が居なかったら5日に行こう」
と公開半月前から話していたんだけど、
ホントにそうなっちゃった。
なんで日曜じゃないかというと、私も彼女の「丸一日の休日」が体力的に必要だから。もし日曜に外出したら、休みなしになっちゃうもん。
で、
土曜の補修が半ドンで終わるので、学校近くで待ち合わせて、映画館へ直行しました。唐沢くんの演じる「ケンジ」がついつい奥田民生に重なってしまいながら見てました。T-rexの「20th century boy」という曲はこの映画をみるまで誰のか知らずに聞いてました。好きだけど、この曲だけ手に入れてもなぁ。少し考えよう。
毎度どんな映画を見に行ってもそうなんだけど、客が少なかったなぁ。
グランパークで映画を見た後、ラザウォークへ寄ったら、客ゼロの店もあったりして、「山梨の皆さんは休日どうやって過ごしているんだろう」と驚きました。
客の居なかった服屋さんに娘と入ったら、次々に人が入ってきて、
「私たちって、座敷童かも」
な~んてね。
きっと、みんな〈客ゼロ〉の店には入りにくいから、誰でもいいから人の居る店に入ってきたのかも。

〈日本人の知らない日本語〉

2009-09-03 14:04:27 | 本・漫画・映画
本を買う気になる、読もうと思う
というのは回復の印だね。
夏前は本当に本を読めなかったもんね。
あ、わたしゃそんなに読むほうじゃないけど・・・。

〈外国人が持つ、日本語についての疑問〉を題材にした本はチョコチョコ出てるけど、買う気になったのはこれがはじめて。何でかって・・・多分・・・花札の事が宣伝に買い手あったから。
昔から二月の札にある赤タンの字「あのよろし」が気になってたんだよね。
でも、「の」じゃなくて、「か」だった。
「あかよろし」か。なんで?はまたそのうち調べよう。
この「の」に見える字は、明治時代にひらがなを整理したときに消えたひらがなの一つとわかり、あ~すっきり。
これまで、気になってはいたけれど放置してあったことがわかって、どれもこれもが、モギギのいうAHA!体験」です。

〈クラウド〉・・・か

2009-08-03 13:37:22 | 本・漫画・映画
〈クラウド・ビジネス〉
昨日新聞に全面広告をだしてましたね。

企業のさまざまなデータをお預かりするだけじゃなく、コンサルティングもするみたいね。
そのうちどの会社も自分のトコにデータを置かなくなってくるのかな?
ん~、気持ち悪い。
当然セキュリティは強化してるんだろうけど、〈絶対〉はないわけだし、そこが破られたら物凄い数の情報を引き出せるんだよなぁ。
以前なら、一社攻撃したら、一社分の情報しか手に入らなかったわけじゃん。
だけど、クラウド会社には、何千何百社の情報が眠ってるんだよね?
守る方のエンジニアは大変だ。

昔から「ただより怖いものはない」って言う。
ただで検索してもらうんだから、何がしかの情報を与えなきゃなんないんだろうとは思ってるんだけど、グーグルで「検索に使ったキーワードに連動したCMが出る」のが嫌い。
といいながら、他のゴチャゴチャした画面が嫌でグーグルを使ってるこの矛盾。

ホントに外部記憶が一般的になっていくのかしら?


傷はぜったい消毒するな

2009-07-26 17:51:30 | 本・漫画・映画
ず~っと気になってたんだよね、どうして『きずパワーパッド』で傷がなおるのか。
実家でふと手にしたとある機関紙の書評欄にこの本の紹介を見つけました。
読まなくちゃ!!
で、実家に一番近い本屋に行って購入。

傷の治るメカニズムの説明に始まって、
これまで心の奥に引っかかっていた「消毒」についても納得の説明があって、うれしくなっちゃった。
でも、困った。
消毒は細胞壁(膜)に傷をつけるってことはさ、
のどが痛くて〈のど○ー○〉をプシュプシュすると、粘膜もダメージを受けるってことじゃん。
♪イソ○○、○○、イソ○○~ってうがいも・・・。
インフルエンザの予防にやたらと消毒薬を手に吹き付けると進入路をつくることになっちゃうのかな。水でまめに手洗いするのが一番ってことかしら?

皮膚常在菌の話もあって、
体臭を気にする人が必死に洗うと、常在菌のバランスが崩れるから逆ににおいが強くなっちゃうことがあるとか。

界面活性剤を皮膚に塗り続ける化粧は皮膚には悪いことだらけってのは納得。
だって、化粧しないと外に出られない程のお化粧大好き人間である実家の母の皮膚は化粧を落とすとつやがなくて汚い。それをなんとかできると信じて、年金生活なのに一本一万円の化粧品を買ってるけど、その化粧品にも界面活性剤が入ってるから・・・。悪いほうへ落ち込んでいくスパイラル。何度か「化粧を控えたら」といってみたことはあるけれど、聞く耳持たない、やめられな~い。
だから、もう言うのはやめた。

たしか、〈買っていい化粧品、買ってはいけない化粧品〉(だったよな)って本にもありました。水で洗うのが一番って。



ゾルタン★星人

2009-04-30 11:33:17 | 本・漫画・映画
原題は Dode,Where's My Car?

安かったし、
コメディだし、
あらすじを見てもエロっぽくなかったし、
私の好きな「オースティン・パワーズ」「マスク」に肩を並べる全米興収
という宣伝文句が付いていたので、買ってしまいました。
スケベなお馬鹿さんがターゲットと思しきジャケットはボンキュッボンのビキニ美女ばかり。なんだけど、実際の映画には高校生の次女が目を覆わねばならないようなイケナイ場面は全く無くて、ただただ、おばかな楽しい映画でした。
だけどさ~、見終わって思ったこと。
この邦題はいかん。
マッチョな異星人と美女の異星人は出てくるけどゾルタン星人なんて異星人はでてこないじゃん。
「ゾルタン」は宇宙オタクのぼんぼんで、そのオタク仲間の合言葉じゃんょ~。