goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

電話線に掛かってた枝

2012-11-26 08:22:55 | 衣食住おまけに健康
うちの桜の枝が電話線に掛かってたのがここ数年気になっていて、切らなきゃって思っていました。
一昨年も去年もその話をしても、連れ合いは動かない。彼は『あるものを取り去る」って嫌がるんだよね。庭木の摘蕾、摘果はみんな拒否される。植え替えるのは厭わないのにねぇ。面白いです。
ま、結局切ってくれないから、
「オリャァ、切りゃあいいんだろ」
と昨日私が脚立とのこぎりをもって桜に登り始めたら、
「そんなんじゃダメだよ」と近づいてきて太枝2本の枝打ちをして自分の仕事に戻っていった。
うん、最低限のことはしたね。

あとは私が
来年あたりにかかりそうな枝をバンバン切って、
私道側に出ていた宅配トラックに引っかかりそうだった枝を切りまくって、
切り口に保護剤を塗って作業終了。

このトップジンっという保護剤って大嫌い。
絶対、地球にやさしくないと思う。
でも、前にろうそくをつかったけど、すぐに剥がれちゃったからとりあえずこれで我慢。
でも、次用に別のものを探さなくては。

犬が続きます

2012-11-24 08:53:45 | どうぶつ
連れ合いが夕方暗くなってから散歩に出て、帰ってきたら・・・
ハリネズミになっていた。
服を全部脱がせても終わりじゃなくて、
服から出ていたところにも、種、タネ・タネ。

ピンクのシマシマは後ろ脚を覆えないから、困って困って私服で何か着せられるものはないかと探していたら。あった。
Lサイズのヒートテック半袖シャツ。
かさばらず、よく伸びて、暖かい。
家の中ではおしっこしないから、夜はお腹部分に下側からハサミをいれただけでとりあえず着せて寝た。

朝、連れ合いが散歩にでるとき、
尻尾部分に輪っかをつけてずり落ちないようにして着せ、送り出した。

さて、このハリネズミウエアをどうしよう。
タネを取れ?
ため息。

モモリン、見た目が入院中の患者みたい

2012-11-19 07:03:40 | どうぶつ
サイズ交換はできたけど、欲しかった柄は既に桃太朗のサイズがなくて、あったのはこの柄だけでした。でも、後ろ脚を覆える服は他で売ってなかったのでこれで手を打つことに。
店頭ではフワフワモコモコだったけど、着せてみたらちょっと想像と違う。
ピッタリはいいんだけど、なんか丸刈りにしたみたいな見かけになってしまった。

ピッタリなら、ず~っと着せちゃうか。
これをモモリンの肌着として常に着用させ、これまでのシマシマトレーナーを上着にすればいいんだ。
家の中に居る間は、この「肌着」だけで過ごさせ外に出すときにはシマシマを着せる。
これで、「肌着」の汚れを軽減できるかな。
「常に着せる」と決めたので、お肌のチェックを兼ねてシャンプーをすることに。
最初で最後の大盤振る舞い。
だけど、やっぱエネルギーの無駄使いへの後ろめたさを少し軽減するために、前日の金曜日は人間さまはお風呂無し、当日はシャワーのみ。あ、連れ合いは出張で不在でした。
気休めの節約をしたあと、室内暖房用のファンヒーターの設定温度をいつもより高くして、浴室暖房を高温設定にして浴室と脱衣所をポカポカにし、タオルとドライヤーを準備して、桃太朗入場。
飼い始めて9年で初めての冬シャンプーをしました。
皮膚に刺さってた20個以上の雑草の種を取り除きながら毛をかきわけると、これまで気づかなかった小さなハゲをいっぱい見つけました。
濡れると毛の薄い場所があぶりだされるとは思っていましたが、
想像していたよりずっと脱毛が進んでいたのを見て冬越しの厳しさを改めて確認しました。

そして、この「肌着」を着用。
娘に写真を送ったら、
「(毛を)刈ったの!?」とメールが来たので、
「やっぱり、そう見えるか。」

冷えてまた鼻づまりになったら大変だから、緊張しちゃって私はよく眠れなかったけど、桃太朗は何事もなく寝ていたみたい。



犬服交換

2012-11-17 09:11:22 | どうぶつ
昨夜、数日前に買った桃太朗の服を袋から出してソファにかけたとき、心がザワっ。
なんか大きい・・・。
購入時はケータイのメモ帳に入れてある「数年前に次女が測ってくれたモモリンのスリーサイズ」に合わせて背長68cmのを選んだんだから大丈夫はずなんだけど。
でも、ソファに置いたまま着せたつもりになってなでてみると、桃太朗の背中よりず~っと長い気がして来た。
で、急いで桃太朗の背の長さを測ってみました。
そしたら、
なんと、60cmしかない。
8cmも短い
次女、ダメじゃん!

アウトレットって交換不可の店が多いけど、DOG DEPTはレジ脇に「交換します」て表示があった・・・気がするから確認してみよう。


雪だ~、氷だ~、冬が来た~

2012-11-16 17:21:29 | 衣食住おまけに健康
一昨日富士見町内の20号線を走っていたら白いものが降ってきた。
昨日の朝は、庭のバケツに氷が張っていた。
そして、桃太朗は震えていた。
やっぱ、夜は家の中にいれるか。

で、チト悩む。
人間は外出するときにコートを羽織る。
としたら、モモリンを家に入れたら、服を脱がせるんかな。
で、出るときに着せる?
あちこちに十円ハゲが出来てるから脱がせると寒そうなんだけど、家の中でも今のを着たままってことは外に出るときもう一枚着せるってことになるよなぁ。
着せる服にも困ったことがあって、今着せてるのは前足だけが長袖。でも、後ろ脚も皮膚のピンクが透けて見えるようになってきたから、後ろ脚もカバーできる服を買いたいんだけど、インターネットで探しても全然出てこない。
川で泳ぐときのウエットスーツみたいなのとか、レインコートは出てくるけど普段着ってのがない。
あー、
小型犬用のものばかりの売り場で大型犬用をさがしてると、「女の子用の可愛い服がいっぱいある中で男の子用の服を探してるお母さん」の気持ちがちょっとわかった気がします。

服を来たチワワやダックスはよく見るけれど、ダルメシアンやレトリバーで着てるのは少数派。品数がぶったまげるほど少ないのは仕方ないか。
でも「後ろ脚をカバーする服」が欲しい。
で、
ふと思い立って八ヶ岳のアウトレットにあるDOG DEPTへ行ったら、あった~!!!
価格は・・・安くはなかった。
でも、他には無いので購入。

素材はモコモコのマシュマロフリース。
種が付くなぁ。

道の細さにぶったまげた「馬流」

2012-11-14 13:25:08 | 衣食住おまけに健康
自然現象って意外ときっちりしてるんだよね。
先週末の「ちょっと遅めの紅葉狩りドライブ」の目的は小海リエックススキー場周辺の「見渡す限り黄色の山」だったんですが、残念なことに見ることができませんでした。
帰宅して自分のブログを調べたら「黄色の山」を見たのは二年前の11月5日でした。
そっか、一週間遅かったんだ。
これを連れ合いに見せたくて「紅葉なんか白州で見てるので十分だよ」とぶー垂れる連れ合いを引きずるように連れて行ったのに、と~っても残念でした。
来年は11月の一桁のうちに行くぞ。
でもその頃って紅葉狩り観光客のピークだろうから、早朝出発せねば!
ま、それは来年の話。

私があまりにも「良かった」といってたものだから、肩透かしを食らって走った連れ合いが、
「せっかくここまで来たから、普段仕事で通ったときに見つけた《気になるモノ》を見に行こう」と。
まず最初が
国道141号線にでる交差点脇の酒屋。店のガラスに貼ってある日本酒の名前が地元の物しかないっていうちょっと風変わりなお店。
うん、面白かった。
ホントに地元の日本酒しか置いてない店だった。
店番が車椅子のおばちゃんなんだけど、その車椅子は店の横にある一段上がったトコにあるから、彼女は店に降りて来られない。だから、欲しい日本酒を決めて「これください」と言ったら、おばちゃんが「ほら、そこに袋があるからそれに入れてね。」
連れ合いが「手で持っていくからいらないですよ。」
レジはあるけど、もちろん降りてこれないから、使えないんで、お釣りは不可。私の財布には五千円札しかなかったので、連れ合いが車に日本酒を持っていきがてら財布を持ってきて、支払額キッチリを手渡しました。
買うお酒が決まったときには、
「ねぇネギ食べる?」
「ええ、食べますよ。」
「じゃぁ、そこにあるの持って行って。」
「えっ・・・。」
結局、ちょどいいもんだから日本酒用袋にネギを入れて貰いました。
面白い酒屋だったから、今回購入したのがなくなったら、また連れ合いが客先への往復で通るとき何か買ってくることに決定。

=気になるモノーその2=
「馬流(まながし)を通ると、「秩父事件戦死者慰霊碑」って看板があるんだよ。自分は日本史は全くダメだから詳しいことはわからないけど、いつも気になってる」
で、慰霊碑と見に行きました。
小海の駅前の道は白州あたりの道と同じ雰囲気だったから油断したね。
「慰霊碑こちら」って看板に案内されて馬流の集落に入った瞬間、「道を間違えた」って思いました。
あまりにも道幅が細かったから。
でも、少し先に第二の看板が見えたから、「ああ、これで間違いないんだ」と看板に近づいたら、その看板の指し示す道は入口から数メートルは2メートルちょっとの幅だけど、その先は「絶対に金ちゃんが通れない幅」の道でした。バックする連れ合いが久しぶりに悲鳴を上げるほど。
あ~ハンドルを持ってたのが自分じゃなくて良かったと心底思いました。
これまでの経験では、どんなに小さな駅でも・・・頭にあるのは中央線の新府駅・・・駅前につながるみちだけは集落の中で一番太い。
なんだけど、目に入ってくる全ての駅を示す標識は私が寝たら頭がつっかえそうな幅しかない!
「ここの人は電車にのるとき車は使わないんだ。歩きか自転車でしか行かないじゃないの。」
行けども行けども細い道しかない。
集落を出て、田んぼのあぜ道が線路に交差するところで「車両通行できません」って看板の踏切があったから
「通れないってことは車が来ないから、ここに金ちゃんをとめて歩いて見にいくか」と連れ合いが言い出しました。う~んでもなんか嫌。
で、近くで農作業しておじいちゃんに「記念碑を見たいけど、車を停める場所はどこかにありますか。」
と尋ねたら、
「踏切渡って向こう側へ行けば車で真ん前まで行ける」とのお話。
良かった。
えっ、でもそれって「通れない」はずのトコを渡らなきゃ。
「通れるんですか」
「行けるよ」
「・・・・・。」

教えてもらったみちだって広くはなかったけれど、ミラーをこする塀がないだけよし。
ブンブン走って記念碑の前についた。駐車場はないが誰もこないからポっととめることはできた。けど、道の細さに帰りのUターンの大変さを思うと記念碑鑑賞も身が入りませんでした。
帰り道は、もう馬流集落内の道は通りたくないから、佐久の方へ向かって北上。「この辺りに橋があったらいいな」と道を逸れたら、その道は河川敷に沿ってどんどん細くなっていき、またまたUターン。元の道に戻り、橋を求めて再び北上し、やっとも思いで国道に出たときにはなんだっか助手席の私も疲れちゃった。

あ、それでもッドキドキワクワク楽しいドライブでした。

帰ってからのモモリンは大変でしたけど。


二週続けて気の休まらない週末

2012-11-12 19:56:15 | 衣食住おまけに健康
先週は給湯器が壊れていて、お風呂のために外出せねばならなかったのでなんとなく気ぜわしかった。
結局木・金と同じお風呂へ行き、土曜は町内の風呂へ行きました。
でも、とても期待していたのに、なんか変わった造り・・・いや違う私には合わなかったってだけだね。だってこれまであそこのことを悪く言う人にあったことなかったもの・・・それで、風呂巡りをする気持ちが萎えてしまって日曜日はお風呂無しにしちゃった。
多分、二度とあそこへは行かないだろう。
露天風呂で月見がしたいときはパノラマの湯へ行けばいいもの。

先週末は桃太朗が体調不良。
私たちが遅いもみじ狩りから帰ってから夜の餌をやろうとしたら、逃げ回って寄ってこなかった。
「拗ねてるのかな」と連れ合いが散歩に連れ出したら、突然倒れてしまったらしい。連れ合いは体重20キロの桃太朗を延々1キロ以上が抱いて帰宅。
すぐ布団を玄関の上がり框に敷いて寝かせたら、鼻からズゴーズゴーって音がしてたし、震えてた。
人間と同じように考えて、寒くて体調を崩したかもしれないと考え、
まず、服を着せミニカイロを貼って、毛布を載せました。
5分くらいしたら震えが収まり、私たちの顔を見る余裕が出たみたいなんだけど、モモリンはすごく心配そうな顔してて、連れ合いと私の顔をずーっと見てたんだよね。そのうち、私の方を見るときは頭を私の顔に近づけようとするようになり、それが大変そうだったから私の方が近づいて・・・何する鼻スリスリする。すると頭を戻して一旦寝て、また目を合わせて頭をもたげるからまた鼻スリスリ。
連れ合いが「桃太朗は迷惑なんじゃないの」って言ったけど、嫌なら次には来ないわけで、何度も同じことするってのは餌を欲しいかスリスリしたいかでしょ?でも、餌はさっき逃げ回ったんだから違うんでなでてほしいんだろうと。それを何度も繰り返したら徐々に「寝る雰囲気」に。
なんだけど、途中人間がトイレに立ったときモモリンも立ち上がってしまったら、まるで立ち眩みでも起こしたかのようにバタンと倒れまた失禁。我にかえるととても不安そうな顔。
「もしかしたらこのまま死んじゃうのかな」って思いました。
で、連れ合いは二階の寝室じゃなくて、モモリンの近くということで一階で寝てくれました。
夜中に連れ合いが様子を見たとき、呼吸の音がしないわ揺すっても反応しないわでびっくりして「死んじゃった」っていうから飛び起きたら「あ、ゴメン。息してた。」
ただ、鼻が通って普通に息ができるようになって熟睡していたのでした。
あ~よかった。

翌朝日曜には金曜日のモモリンに戻っていた、尻尾もブンブンふって、餌を欲しがってました。
でも、前の晩は暗くてわからなかっただけで、あちこちに吐いた跡があったから、日曜日は心を鬼にして固形物少なめ。
月曜から普通食に戻しました。




外風呂へ4回行かねばならぬ

2012-11-01 17:51:56 | 衣食住おまけに健康
さっきメーカーから連絡をもらってがっかり。

壊れたものを見に来たのが31日で、部品が山梨県内の営業所に届くのが11月5日だなんて!
なんでそんなにかかるの?

連れ合いの会社じゃ夜でもメールで発注しておけば翌朝出社した担当がそれを見て出荷するから翌日には届くのになぁ。だから、てっきり
私の脳内イメージでは
昨日事務所にかえったオジサンがパーツセンターに発注して
今日それが発送作業が終わり、
夕方宅配業者が集荷して、夜の間に移動して、
明日の朝もしくはパーツセンターが四国とか遠いとこだとしたら昼過ぎには届いて、
夕方修理に来てもらえるだろう
と期待していました。

連れ合いもきっとがっかりするだろうなぁ。

あ~外は冷たい風が吹いている・・・・・。
そろそろお風呂へ行くか。