goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

ポポーが全部落ちちゃった

2010-09-29 17:31:02 | 衣食住おまけに健康
「ポポーの実が落ちたのは重いからかもしれない。ならば宮崎のマンゴーのようにネットで支えよう」
と思って、ネットとして使うつもりだった古靴下を持って庭に出たら、私がいつも観察していたでっかい実が落ちていた!!!!!
そして、もう一つ。
「え~ん、間に合わなかった・・・。」
枝という枝を捜したけれど、もう実はひとつもついていませんでした・・・。
でも、落ちていた実はとてもいい匂い。

ダメ元で追熟してみるかな。
りんごといっしょに袋にいれておいたら、キウイや西洋梨みたいに追熟できるかしら?



ひとこと余計なんだろうなぁ

2010-09-29 07:35:13 | 衣食住おまけに健康
実家へ行くときには、い~つもコーヒー道がお友達。
コーヒーを飲むと目が冴えるというのではなく、トイレに行きたくなるから。強制休憩。行きは諏訪湖サービスエリアで買って、帰りは春日井インター手前のお店で買う。シルバーウィークには娘の傘を捜すために入ったショッピングモール内のお店でも一服しました。

スタバは、コーヒーを購入したときのレシートを提示すれば同じ日なら一杯100円で買えるというシステム。だから、諏訪湖のお店でのレシートを名古屋の店で出してコーヒーを買おうとしたら、
「お客様、諏訪からいらしたんですか!私長野出身なんです!!」
嬉しそうな店員さんの顔。
「あ、いえ、小渕沢から入りました・・・。」
「そうですかぁ~、お一人で? お疲れ様です!」
マニュアルでない言葉が新鮮。
そうだよね。名古屋のど真ん中ではない、高速高架横にあるモールに観光客なんてそう来ないから珍しいよね・・・。
「珍しい」人にならないようにって思うんだけど、気がつくとはみ出してることが多いんだよね。「一日何百と来るお客に同化しその他大勢になろう」と思ってるのに。あ、でも「覚えてもらってるかも」って自意識過剰で店員さんは忘れているかもね。

コレくらいなら忘れてくれるかな。去年初めて諏訪湖のお店に入ったとき、
「ここにお店があったんですね。」
「はい、○月から。」
「え、じゃあ前に通ったときにはあったんだ。今年はふた月に一度くらい通ってるのに知らなかった。」
なんて言ったもんだから、
「お客様、お仕事ですか?」みたいなことを言われて、言わなきゃいいのに、つい
「いえ、ジジババ詣でです。」
「えっ・・・。」
カッコイイ店長さんを絶句させてしまった~。

春日井インターのお店では、
平日はゴーストタウンみたいなモールに入ってるので、コーヒーを買いに入るたび「この次は無いかもしれん」と思っていました。それが、今回は入ったのが日曜日だったからか、モールもスタバもお客さんがいっぱい。「ああ、これなら当分補給基地として使える」と安心したら、ついアイスコーヒーを飲みながら顔がフニャけてしまいました。すると横で片付けをしていた店員さんがニッコリ
「おいしいですか?」
ここで、「はい」と言っておけばよかったのに、つい笑顔のホントの理由を言ってしまった・・・。店員さんは答えに困っていました。

あ~、気をつけよう。

ポポーの実が落ちちゃった

2010-09-28 16:54:03 | 衣食住おまけに健康
今年初めて実をつけたのに、
今朝までの雨で一気に吸い上げた水で重くなっちゃったのかな?
朝見たら地面に三つも落ちていました。
「ポポーの実は落ちたら食べごろ」とは聞いていましたが、熟して黄色くなってからの話。これではまだ青すぎ。
この三つを梨の南水を横に置いてみたら、なんか黄色く見えるのが不思議です。

でも、二つしかなってないと思ってたら、三つ落ちてたのには驚きました。実と葉っぱの色がそっくりだし、形もこんなんで、『葉っぱが重なってる』ようにみえちゃうのか見つけにくい。
いつも観察していた実はまだ残っていますが、これがラストかも。
そのまま地面に捨て置く気になれず、家に持ち込んだら家中にポポーの香りが広がりました。
トロピカルフルーツみたいな匂いです。
きっと、今食べてもまずいんだろうなぁ。


モイスケアの布団を送るか

2010-09-27 08:11:54 | 衣食住おまけに健康
夜は涼しいを通り越して寒いので私は「発熱綿の布団」を使い始めました。
連れ合いは今晩から。
さて、
じーさんは猛烈な寒がり。
ま、ビョーキのせいもあるんだろうけど。
去年12月に行ったときは、「私だったら、苦しくて眠れない」ってくらい掛けて寝てたんだよね。
それで眠りが浅くなって、不機嫌になって、ばーさんをいじめるんじゃ困るよなぁ。仕方ない、ポカポカ暖かくなる布団をチョット遅い敬老の日の贈り物ということで送るか。

恵那山トンネルは怖いよ~

2010-09-24 09:17:27 | 衣食住おまけに健康
思い出した。今回も恵那山トンネルは怖かった。

二ヶ月ほど前も恵那山トンネルで怖い思いをしました。
そのときは「タイヤを新品に換えたばかりだからかな。交換後200km走っててから高速入ったのに200キロじゃ足りなかったかな」と金ちゃんに原因を求め、ディーラーにまで行って点検整備をしましたが異常は見つかりませんでした。でもって帰路上り線を走行したときには何事も無かった。
だからちょっと身構えながらも「もうあのこ横Gはでないだろう」と恵那山トンネルに入ったのですが、やっぱり出た~!!

恵那山トンネルに入って半分くらいのあたりかな、金ちゃんが横に動いた~。
スッス、スッスと右に動いて戻り左に動いて戻る・・・そんな動きを感じて、「まだ出た~」って叫びながら体中から汗が噴き出したよ~。
前回と同じく、ハンドル・アクセル・ブレーキ一切の操作をしていないのに、横G!!
こんなの恵那山トンネルだけだよ。
もちろん一瞬のことですから横移動は数センチ程度だろうから車線から外れることはありません。
でも、自分のコントロールから外れた動きをする車で、トンネル内を時速80km超で走るなんて恐怖でしかない。
それが延々4キロ続くんだから辛い。

今回この恐怖の現象が起きて減速(といっても高速道路ですからそれなりです)して、周囲を見たら、全ての車が私と同じ速さになっていた。
誰も車間距離を詰めない!
ということは、みんなにこの現象が起きてるってことかもね。
だから(?)、「速度落とせ」の警告を一度も見ませんでした。

結論、恵那山トンネルは高速走行に不適なまでに路面が悪くなっているに違いない。
次に通るときには、速度標識が「時速50km」になってたりして・・・。

Mad-dog

2010-09-24 08:40:26 | 衣食住おまけに健康
実家で父親の毒気に当てられて、調子を崩してしまった。

介護状態でもないのに、ふた月に一度往復500キロを車飛ばして様子を見に行かなきゃならないなんて、おかしいよなぁ。
でも、「二人だけでいるのが怖い」と感じる瞬間が何度もありながら「おかしく」なりつつある父親といっしょにいなきゃならない母がのことを思うと、彼女の為に行かなくっちゃと心を奮い立たせて車を走らせるしかない。
それにしても、今回は予想してたよりも父親の様子がおかしくて、二泊三日では短かったと後悔した。
目がおかしかった。
ボケてるんじゃなくてイッちゃってるって目。
病院で何か検査するたびに「俺はもうお仕舞いだ」と言い、昔のことを持ち出して母を責めるのは前からだったけれど、あれほど酷くなっているとは・・・。
住んでるトコの介護関係に「ストレスでおかしくなってきてる」と伝えたら、最初は「傾聴ボランティア」って話が出た。でも、「自分のほかは全て馬鹿」って考えてる人だから、ボランティアのおばさんだと端から相手にしないと思われたので、カウンセラーの派遣を約束してもらった。どうか間に合いますように。
「他人は馬鹿」は医者に対しても発動され始めていて、近所のかかりつけだった医師たちの説明では納得せず、整形外科なら市内で一番名前を知られている整形の専門病院まで行き、血管のことは日赤系の大病院に紹介させるまで動かない。
それで居て、受け入れたくない事実を告げられたら荒れるってんだから、いっしょにいる人間はたまったもんじゃない。
はぁ。
次に私が行くまで、何事も起こりませんように。

偽モモタロウめ

2010-09-18 10:11:08 | どうぶつ
普段電話を貰うことのない知り合いが夜暗くなってから電話をしてきました。
「家の子どもが桃太朗みたいな犬がひとりで歩いてるのを見たって電話してきたんだけど、桃太朗はうちにいる?」
私「えっ!桃太朗が外に?!」
連れ合い「えっ、俺、今家に入る前になでてきたトコだぞ」
それでも、念のため次女にすぐ確認させた。
いる。
「モモリ~ン、モモリ~ン」と呼んだら、
「あねさん、なんですかぁ~」みたいな顔で近づいて来たらしい。

また出た、偽モモタロウ。

でも、心配して電話をくれた娘達のお友達ありがとう。
子どもから連絡を貰って、うちに電話をくれたオヤジさんありがとう。




突然涼しくなりました

2010-09-17 07:45:51 | 衣食住おまけに健康
日中めっきり涼しくなってよろこんではいたのですが、
昨日朝は起きたら何かこう冷房病みたいな感じに体がだるくてため息がでちゃった。
でもって、いつもの様に窓を開け放して朝御飯の準備をしていたら、鼻水がツー。
「布団をださなくては」
と思ったのに、やっぱ夜になると眠りたいのが先になってこれまでと同じ掛け毛布&夏パジャマで眠った。一応窓は全部ピッチリ閉めておいたけど、二時間もしないうちに寒くて目が覚めてしまいました。
寝ぼけあたまのまま、前からたんすの上に出しておいたフリースの上下を着込んだらぬくぬくしてきて朝までぐっすりでした。
さて、
うかうかしてたら、冬があっという間に来ちゃうね。
ずーっと放置してあったファンヒーターの掃除を急いでせねば!

うさぎ達も食欲が戻り、なんか毛艶がよくなった気がします。

桃太朗、四肢の神経に何が?!

2010-09-13 08:14:29 | どうぶつ
昨日夕方、次女と桃太朗の散歩に行こうとしたときそれは起こりました。

「大きな犬に子供が『なめられたら』危ない」と聞いていたので、娘達は桃太朗が20kg越える犬になりそうだとわかってから、結構厳しく接していました。
だから、桃太朗は娘達がリードを持つときには決して引っ張らない。
これまで、彼女らのやり方を問題視したことはありませんでした。
でも、その厳しさが「厳しさ」ではなく「傲慢」になっちゃっていたんじゃないかって今回思いました。
桃太朗がクンクンをしている時しようとしてる時に、私の行きたい方に動くようにリードを引く前には「来い」とか「ダメ」とか「お仕舞い」とか一応その動きをやめるように合図をするようにしていました。
でも、娘はそういうことはせず、突然リードを引き動かしました。

で、次女がリードを持ち、私が玄関先で靴ひもを結んでいるとき、桃太朗が道路の方へ行こうとしたのを阻止しようとぐっとリードを引いた瞬間、
引っ張られた桃太朗が私の前に転がり込むようにばったり倒れ、
目を剥き、四肢が痙攣し、何度も立ち上がろうともがくのに立ち上がれない、
という事態に。
数秒後、起き上がることができましたが、
恐怖からか、四肢でふんばったまま放尿。

四肢の痙攣中に放尿したのではないから、頚椎がずれたりして中の神経が圧迫されて下部に動きがおかしくなったのではないだろう。
なら・・・、
いつもこういう引っ張り方をされていて、頚部の動脈に傷がつき血栓ができていたのが今回頭に飛んだのかも・・・。「四肢痙攣」に見えたけど、片側だったのかもしれません。
あ、首吊りのときに起きる頚動脈洞反射だったのかも・・・。
昨晩は布団に入ってからも目をむいた桃太朗の顔が何度も浮かんでなかなか眠れませんでした。
いずれにしろ、
「予告なしに引っ張るのはよくないからこれからはしないように」と次女に厳重注意しましたが、これまで子供たちと何度もいっしょに散歩しながら、リードの引き方について注意していなかったことを後悔しました。
子供たちが小さかったころは彼女らが突然引いてもたいした力はかからなかったのでしょうが、彼女らも成長し以前とは桁違いの加速度がかけられるのでしょう。そして桃太朗はおじいさんになりました。

こんな事態が起こることを予想していたわけではありませんが、ハーネスを購入してあったので、これからは、散歩はハーネスで行くことにしました。


久しぶりの雨

2010-09-08 08:17:03 | 衣食住おまけに健康
今年は暑い上に雨が少ないので庭の草木が悲鳴を上げている。
鉢植えにしてあるサクランボ・ラズベリー・ハスカップの葉が茶色くなっちゃったら、次は玄関先のレンギョウがしおれてきて、芝生が変色、リンゴは一つ落ちた。
驚いて、二・三日前から水遣りを始めました。
でも、
下手な水遣りは日中の暑さで根が蒸れてかえって良くないと聞いたこともあって、不安。夕方だって土が結構熱いから「冷えてから」なんていわれたら、そこまでの根性は無い。
だから、この雨はホントにありがたいよ。
土砂降りになるんじゃなくて、
しとしと降ってくれて、土の奥までしみこんでくれると更にありがたいんだけどな。

尻尾の分泌腺に炎症

2010-09-07 08:06:57 | どうぶつ
日曜日は桃太朗を病院に連れて行きました。
半月ほど前から、尻尾の付け根に異変が起きていたのですが、
虫刺されかなと思ってかゆみ止め塗ったり、イソジンをドバーっとつけたりしながら、様子を見ていました。
でも、一向に治る様子がないだけじゃなく、
広がってきたみたいで、
こりゃマズイかもと思い始め、受診。

キタナイヌでは申し訳ないので、
午前中にシャンプーして、
午後全身が乾いてから連れて行きました。

以前から、この場所には何かの分泌腺があるとは思っていました。
だって、いくら洗ってもココから汚れるんだもの。
なんか、油っぽいものがでているみたいな感じ。

受診の結果、
分泌腺の炎症だといわれました。
でも、「雄猫によく起きるんですよ。犬では珍しいですね」だって。
発情に関係あるモノが分泌されるらしくて、猫の場合は去勢すると大抵の場合治るそうです。
診察をちゃんとするため、クスリを塗りやすくするため、患部の毛をバリカンで刈り取られてしまったので、桃太朗の尻尾は円形脱毛症みたいになってます。
一日に会塗るんですが、
「クスリを舐めてしまうと思うのですが・・・」と聞いたら、
「10分ほどは舐めないようにしてもらいたいですが、それ以降は舐めてもかまいません。だから、散歩の前とか、エサを与える前とかに塗るといいですよ。」
と教えてくれました。
モモリンはあっという間にエサを平らげてしまうから、散歩の前がいいかな。

今回はクスリで収まるとして、モモリンはOpeしてないから再発する可能性大ってことだよなぁ。
そのたびにクスリ塗るってなんだか嫌だな。



白い犬

2010-09-02 08:04:12 | 衣食住おまけに健康
次女が桃太朗と散歩に出た直後、隣のおばさまが「モモちゃんいる?」とやってきた。

もちろん居ない。
「今、散歩に行きましたよ。」
「あら、じゃぁ、違うかしら。」
「たったいま、うちの庭に白い犬が来たんだけど、うちの犬は吠えなかったからてっきりモモちゃんだと思ったのよ。庭に出て確かめようとしたら上の方へ走っていっちゃったからモモちゃんかどうか確かめようと思って・・・。」
う~ん、確かに次女は「最近太ったから運動しなきゃ」と散歩に行った。
でも・・・。
桃太朗のリードが外れちゃってどっか行っちゃったら、次女は叫びながらうちに戻ってくる・・・よなぁ。

結局、桃太朗と次女は30分くらいしたら無事帰宅。
集落の上の方にも白い犬を飼っているうちがあった気がするので、ソコの犬かも。
白い犬と言えば、
春に桃太朗を襲撃した犬らしきヤツに長女の友人宅のワンコが襲われ、そのジジワンコは数針縫う大怪我を負ったと聞きました。
その集落の年寄り犬の残したエサを漁りに来てるのではないかと言うことでした。
最近現れないと思ったら、移動していたのか!

十日ぶり

2010-09-01 08:23:36 | 衣食住おまけに健康
お久しぶりです。
暑さに強いはずだった私も年でしょうか、今年はバテバテ。
それでも、帰省していた長女は
「やっぱりここは涼しい」と言ってましたが・・・。
その長女が下宿に戻っていき、また三人の生活に戻りました。
夏休みは9月いっぱいあるのですが、部活の合宿があるそうです。
お土産に何を買っていくかと見ていたら、
なんと、
一升瓶ワインでした・・・。
買ってきた日はその手にぶら下がっている瓶を見た瞬間我が目を疑ってしまった。
えっ!!
合宿で使う寝袋の真ん中にその一升瓶を突っ込んで、それをボストンバッグに仕舞ったら、もうスペースが殆ど残ってない。
でも、割れないようにと思うとそれしかないと、
持って帰るはずだった家に残っていた冬物衣類を宅配便にしました。
彼女が下宿についたらその数時間後には荷物も届いたそうです。
宅配便。
なんてありがたいサービスでしょう。

まだミンミンゼミは鳴いていますし、
甲府の最高気温は昨日も36度越えだそうですが、
庭には大きく成長したこおろぎがモゾモゾしているし、
うさぎ達の食欲が戻って、
秋を感じます。