先週月曜日に中央道ので路肩に停車していたキャンンピングカーが大型トラックに追突されて大破して二人亡くなったんだけど、昨日もその近くで、路肩に停車していた車が吹っ飛ばされて、今朝の時点では一人なくなり、一人重症だった。上り下りの違いはあるけど、ホントすぐ近くなんだよね。
どっちもカーブの路側帯に停車してたみたい。
つい先日判決が出た山梨県内の中央道で起きた死亡事故も路側帯に止まってたんだったよなぁ。こっちは直線路だったけど。
これまで気に止めてなかっただけで、中央道って前からこんなに事故の多い道だったのかしら?
確かに、
中央道はカーブが多くて、アップダウンも多くて、ホント疲れる道。
この前のクラス会で会った元級友が「息子が甲府に転勤したから遊びに行ったとき、初めて中央道を自分で走って、ホント怖かった」って泣いてたもんね。
なのに、路側帯が狭いんだよねぁ。だから「自動車道」なんだろう。でも非常時の退避場所はあらまほしですよ。
うん、今更造れないのはわかってるけど。
あ、思い出した。
3月末に恵那山トンネルに入ったら「故障車あり」って表示があったっけ。
その時は走行車線走ってたから「げっマジ?、どこに止まってるんだろ?まさか、車線上じゃないよね?」なんて考えながら走ってたら、某ドイツ社のワゴンタイプが待避所でハザードつけて止まってた。
横を走りながら「無事たどり着けてよかったね」と聞こえないけど声をかけてしまったよ。
きっと、突然エンジンがとまっっちゃったんだよ。
だって、私の知り合いがそうだったもん。
半年前、知り合いが購入から半年経ってない新車(トンネルで止まってたのとは違う会社)で高速道走行中に突然のエンジン停止に見舞われたんだよね。
突然タコメーターがゼロになって、警告ランプがついて・・・、
速度計の表示はどんどん落ちて・・・
聞けばきくほど恐ろしいことで、
彼女の車は、運良くサービスエリアに惰性で滑り込めたけど、
もし、そうじゃなかったら・・・。
大変な事だよね。
だから?
トラブルを連絡したら、即ディーラーがレッカーと代車を用意してサービスエリアまで迎えにきたらしい。エンジンは調査のため本国送りだったみたいですが、その後戻ってきた車はトラブル無く走ってるようです。
金ちゃんは8年目。
ジーサンのことで実家へ行くことが多かったし、今度はバーサンが一人になったから、それはそれでたまには行かなきゃだから、高速走ってるときにトラブルはごめんだと思って、
クソ真面目に馬鹿みたいに定期点検に出して、摩耗するモノは交換してもらってる私。
それでも、点検時には大丈夫だったフィルターが詰まったって警告灯がつくことある。5年くらい前には、信号待ちの時に全ての警告灯が点灯してエンジンが止まったこともあったっけ。すぐに再始動できたけど、翌日中央道使って山梨へ帰える予定だったから、怖くなってすぐにディーラーへ行ったら「山梨の工場が部品を取り寄せておきますから、そちらで交換してもらってください。走ってるときには止まりませんから、大丈夫」と言われて帰ってきたこともありました。
でもさ、樹脂部品はどんどん可塑剤抜けて固くなってるんだろうなぁ。
最近、ポコンって音が左前から聞こえたことが3回あったんだ。
続けてじゃないし、金属音じゃなかったし、どこからかちゃんとわかってないし、その後も違和感なく走ってる。でも、ステレオをかける気になれなくて、
最近は音楽無しで、「金ちゃんの音」に耳をそばだてて走ってる感じ。
あ~、あの音は何と音なんだろう。
気になる。
金ちゃん、どうか、中央道を走ってる時にはトラブルを起こさないでね。
どっちもカーブの路側帯に停車してたみたい。
つい先日判決が出た山梨県内の中央道で起きた死亡事故も路側帯に止まってたんだったよなぁ。こっちは直線路だったけど。
これまで気に止めてなかっただけで、中央道って前からこんなに事故の多い道だったのかしら?
確かに、
中央道はカーブが多くて、アップダウンも多くて、ホント疲れる道。
この前のクラス会で会った元級友が「息子が甲府に転勤したから遊びに行ったとき、初めて中央道を自分で走って、ホント怖かった」って泣いてたもんね。
なのに、路側帯が狭いんだよねぁ。だから「自動車道」なんだろう。でも非常時の退避場所はあらまほしですよ。
うん、今更造れないのはわかってるけど。
あ、思い出した。
3月末に恵那山トンネルに入ったら「故障車あり」って表示があったっけ。
その時は走行車線走ってたから「げっマジ?、どこに止まってるんだろ?まさか、車線上じゃないよね?」なんて考えながら走ってたら、某ドイツ社のワゴンタイプが待避所でハザードつけて止まってた。
横を走りながら「無事たどり着けてよかったね」と聞こえないけど声をかけてしまったよ。
きっと、突然エンジンがとまっっちゃったんだよ。
だって、私の知り合いがそうだったもん。
半年前、知り合いが購入から半年経ってない新車(トンネルで止まってたのとは違う会社)で高速道走行中に突然のエンジン停止に見舞われたんだよね。
突然タコメーターがゼロになって、警告ランプがついて・・・、
速度計の表示はどんどん落ちて・・・
聞けばきくほど恐ろしいことで、
彼女の車は、運良くサービスエリアに惰性で滑り込めたけど、
もし、そうじゃなかったら・・・。
大変な事だよね。
だから?
トラブルを連絡したら、即ディーラーがレッカーと代車を用意してサービスエリアまで迎えにきたらしい。エンジンは調査のため本国送りだったみたいですが、その後戻ってきた車はトラブル無く走ってるようです。
金ちゃんは8年目。
ジーサンのことで実家へ行くことが多かったし、今度はバーサンが一人になったから、それはそれでたまには行かなきゃだから、高速走ってるときにトラブルはごめんだと思って、
クソ真面目に馬鹿みたいに定期点検に出して、摩耗するモノは交換してもらってる私。
それでも、点検時には大丈夫だったフィルターが詰まったって警告灯がつくことある。5年くらい前には、信号待ちの時に全ての警告灯が点灯してエンジンが止まったこともあったっけ。すぐに再始動できたけど、翌日中央道使って山梨へ帰える予定だったから、怖くなってすぐにディーラーへ行ったら「山梨の工場が部品を取り寄せておきますから、そちらで交換してもらってください。走ってるときには止まりませんから、大丈夫」と言われて帰ってきたこともありました。
でもさ、樹脂部品はどんどん可塑剤抜けて固くなってるんだろうなぁ。
最近、ポコンって音が左前から聞こえたことが3回あったんだ。
続けてじゃないし、金属音じゃなかったし、どこからかちゃんとわかってないし、その後も違和感なく走ってる。でも、ステレオをかける気になれなくて、
最近は音楽無しで、「金ちゃんの音」に耳をそばだてて走ってる感じ。
あ~、あの音は何と音なんだろう。
気になる。
金ちゃん、どうか、中央道を走ってる時にはトラブルを起こさないでね。