goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

この春中央道で事故が多いのなぁ

2013-04-01 16:44:23 | 衣食住おまけに健康
先週月曜日に中央道ので路肩に停車していたキャンンピングカーが大型トラックに追突されて大破して二人亡くなったんだけど、昨日もその近くで、路肩に停車していた車が吹っ飛ばされて、今朝の時点では一人なくなり、一人重症だった。上り下りの違いはあるけど、ホントすぐ近くなんだよね。
どっちもカーブの路側帯に停車してたみたい。
つい先日判決が出た山梨県内の中央道で起きた死亡事故も路側帯に止まってたんだったよなぁ。こっちは直線路だったけど。
これまで気に止めてなかっただけで、中央道って前からこんなに事故の多い道だったのかしら?
確かに、
中央道はカーブが多くて、アップダウンも多くて、ホント疲れる道。
この前のクラス会で会った元級友が「息子が甲府に転勤したから遊びに行ったとき、初めて中央道を自分で走って、ホント怖かった」って泣いてたもんね。
なのに、路側帯が狭いんだよねぁ。だから「自動車道」なんだろう。でも非常時の退避場所はあらまほしですよ。
うん、今更造れないのはわかってるけど。

あ、思い出した。
3月末に恵那山トンネルに入ったら「故障車あり」って表示があったっけ。
その時は走行車線走ってたから「げっマジ?、どこに止まってるんだろ?まさか、車線上じゃないよね?」なんて考えながら走ってたら、某ドイツ社のワゴンタイプが待避所でハザードつけて止まってた。
横を走りながら「無事たどり着けてよかったね」と聞こえないけど声をかけてしまったよ。

きっと、突然エンジンがとまっっちゃったんだよ。
だって、私の知り合いがそうだったもん。
半年前、知り合いが購入から半年経ってない新車(トンネルで止まってたのとは違う会社)で高速道走行中に突然のエンジン停止に見舞われたんだよね。
突然タコメーターがゼロになって、警告ランプがついて・・・、
速度計の表示はどんどん落ちて・・・
聞けばきくほど恐ろしいことで、
彼女の車は、運良くサービスエリアに惰性で滑り込めたけど、
もし、そうじゃなかったら・・・。
大変な事だよね。
だから?
トラブルを連絡したら、即ディーラーがレッカーと代車を用意してサービスエリアまで迎えにきたらしい。エンジンは調査のため本国送りだったみたいですが、その後戻ってきた車はトラブル無く走ってるようです。

金ちゃんは8年目。
ジーサンのことで実家へ行くことが多かったし、今度はバーサンが一人になったから、それはそれでたまには行かなきゃだから、高速走ってるときにトラブルはごめんだと思って、
クソ真面目に馬鹿みたいに定期点検に出して、摩耗するモノは交換してもらってる私。
それでも、点検時には大丈夫だったフィルターが詰まったって警告灯がつくことある。5年くらい前には、信号待ちの時に全ての警告灯が点灯してエンジンが止まったこともあったっけ。すぐに再始動できたけど、翌日中央道使って山梨へ帰える予定だったから、怖くなってすぐにディーラーへ行ったら「山梨の工場が部品を取り寄せておきますから、そちらで交換してもらってください。走ってるときには止まりませんから、大丈夫」と言われて帰ってきたこともありました。
でもさ、樹脂部品はどんどん可塑剤抜けて固くなってるんだろうなぁ。
最近、ポコンって音が左前から聞こえたことが3回あったんだ。
続けてじゃないし、金属音じゃなかったし、どこからかちゃんとわかってないし、その後も違和感なく走ってる。でも、ステレオをかける気になれなくて、
最近は音楽無しで、「金ちゃんの音」に耳をそばだてて走ってる感じ。
あ~、あの音は何と音なんだろう。
気になる。
金ちゃん、どうか、中央道を走ってる時にはトラブルを起こさないでね。

日曜日の予定

2013-03-13 08:01:05 | 衣食住おまけに健康
長坂へ映画を観に行くべきなんだろうなぁ。

知らんぷりをきめた人達は絶対行かない、そういう類の映画です。
最初「こういう映画って《観るべき人は見ないじゃん》」って思ったけど、
こういう映画を観る人が沢山居るって世間様にお知らせすることは必要なのかもしれんと考え始めた。
「あんたたち、知らんぷりしてられる話じゃないよ」と思わせるために。

主催の人達の「思い」ってのとは違うんだろうが。
見たいものじゃないから気は進まないけど。

「お墓を守る」って

2013-03-12 08:14:04 | 衣食住おまけに健康
まもなくお彼岸。
今週末あたり、バーさんはジーさんの墓参りをするであろう。
ふと、思った。
檀家制度を考えたときはキリシタン排除が始まりだったみたいだけど、
浸透してみたら、お墓って、お上には便利だったんだろうなぁ。
だって、
「居所を変えるな」って言うと圧力を感じちゃう。
税の軽い地域へ行きたくなるのを防ぐのに、監視したりするのって大変。
でも、
本人達が「墓を守らなきゃ」って思えば自主的に動かない方を選択するんだもんね。
先祖を大事にしろ、仏様を拝め、そしたら来世で幸せになれるぜ・・・か。

来世を信じる現代人はそうそういないけど、
「墓を守らなきゃ」って人は私の母をふくめて多い。

困るのは、私は長女で
一般的には墓も仏壇も私が「引き継ぐべきモノ」ってこと。
精神修養としての仏教は興味があっても、それに帰依する気は毛頭ない。他の宗教についても興味なし。
う~ん。


コーヒー教室ってのに行ってみた

2013-03-10 15:24:18 | 衣食住おまけに健康
昨日、連れ合いはワイナリーの「ぶどう剪定ツアー」に参加。
ツアーにはワインの試飲も含まれているので、送迎が必要。
勿論、JR駅からの送迎バスを主催者は用意してたけど、うちは私が送っていくことにしました。

最初は、ツアー中近くのモールでウインドウショッピングでもしてようかと思っていたんだけど、丁度いい時間にコ開催されるコーヒー教室を発見。
コーヒーは好きだし、飲み比べもできるってあったから、応募しました。
生徒は5人。
面白かったのは、センセイの最初の一言。
「今日は沢山コーヒーを飲みますがらトイレに行きたくなったら遠慮なく行ってください」
でもって、途中
「そろそろいちどトイレ休憩にします」
トイレがとっても身近な教室って初めてでした。
私は「休憩」のときには行かなかったけど、終わったら・・・・・。
やっぱ、コーヒーは利尿を促進するわね。

内容は豆の主な産地や焙煎度とか、美味しくコーヒーを入れるのに知ってると良さそうなことやテイスティング。やりかたを教えてもらってから、焙煎度の違う3種類を入れて「すぐ」と「数分後」とを飲み比べ香りの変化を楽しむとか。色々入れてみるとか。
講座が進み生徒同士で話をするようになったら、隣県の富士見町からの人もいてお互いびっくりしました。
中には大学に進学してからコーヒーを飲むようになって、一人暮らしの「お城」でコーヒーを楽しみたいという初々しい人も。
あっという間の2時間。
最後にお土産のお豆と軽量スプーンをもらいました。

卒後30年目でのクラス会

2013-03-03 20:58:43 | 衣食住おまけに健康
金曜日、暴風雨の中央道はブチ怖かった。
岡谷過ぎたらず~っと霧で
久しぶりにフォグランプ使うわ、
中央道は古い舗装の場所が多いから、水たまりだらけだわ、
霧で水たまりの場所が直前まで確認しづらいわで、
緊張しっぱなし。
駒ケ岳サービスエリアを過ぎた辺りなんか、溜まった水でアスファルトが見えなくなってて、ハンドル切ってないのに車がスッっと滑る感じが何度も何度もして、
どっひょー!!
と小心モノはビビることの連続。
怖かった。
あ~それなのに、ぶっ飛ばすおバカっちょはいっぱいいて、どんどん追い抜いて行く。テールランプ見送りながら
「あの~その遠ざかり方は、制限速度プラス50キロは出てますよねぇ。私の前で事故起こさないでね」とブツブツ独り言。

こんな荒天だと、「改修をGW後に延期した恵那山トンネル走るの嫌だな」と思っていたのに、
「雨ない、水たまりない、霧もない、ウレピー」と、かえってホッとしたくらい。

ただ、良かったこともありました。
実家について車を見たら、
雪解けでぬかるんだ路を走って泥まみれだった金ちゃんがピッカピカになっていましたよ。

翌土曜日夜にクラス会。
去年もあったんだけど、次女の引越しで私は出られなかったんだよね。でも、去年の会で「30周年をしよう」となって、U君・Sさんが幹事を引き受けてくれての今回。

地元大学・地元に就職でず~っと愛知に住んでる人、この30年に23回引越した人あわせて19人と先生で20人。
私が通った学校は「色々なタイプの人間が一緒に居る方がいい」という方針で、3年次になっても文系:理系でクラスをわけないかわりに選択授業が増えるので、3年生のクラスは一緒に授業を受ける時間が一番少ない。だから、「皆の顔がわからなくてつまんなかったら・・・」と心配してたけど、それは杞憂でした。30年ぶりにあった彼・彼女達はみんな当時の面影が残っていて、意外なほど誰が誰だかわかって良かったよ~。
進学校だけど、よくある漫画みたいにギラギラした子は見なくて、のんびりした子が多かったもの良かったんだよね。う~ん目に「入れなかっらだ」かも。
そう、だから?
みなさん、飲み放題のお酒が「飲んでいいモノコーナー」に置いてあったのも気づかないで、ビールと烏龍茶ばっか飲んで、4時間経っちゃって、
「もう、出なくちゃ」って時刻が近づいたとき、ある子が
「あれ、コレもしかして飲んでいい物じゃないの」
「ホントだ~」
「あ~、気がつかなかったね~」
48才になって、責任ある立場にいる面々でしたが、
職場を離れたら、やっぱりのんびり屋さんで、とても気楽な会でした。
つい、会場を回らず、ず~っと座りっぱなしで、勿体ないことしちゃったよ。


落ちるもんだ《エコドライ》

2013-02-24 16:15:28 | 衣食住おまけに健康
初めて《エコロジードライ》という洗剤でウールのセーターを洗いました。

常温(10~25度)の水30リットルに、エコドライ15mlの洗濯液を造り、
それに5~30分漬けて、5~30秒脱水。
すすぎは
きれいな水をためてそこに1分漬けて 5~30秒脱水。
添付マニュアルには
「絶対に温水を使わないで」と書いてありましたが、
あまりにも水温が低かったし、
洗剤を買ってから随分ほったらかしにしていたからか、液体のはずの洗剤がクリーム状になってしまっていたし、
冷たすぎると、汚れも固まってしまうとおもったから、
湯を混ぜて、溶液を「常温」調整して洗濯しました。

最初は「こんなんで落ちるんかい」と懐疑的でしたが、
干し終わったセーターをクンクンしたら、
脇汗臭も、娘臭も落ちていた!
いつもセッケンだからか、匂い残りの強い一般品は苦手。
でも、これは特別な匂い残らなくて、良かった。

セーターを着てるとき汗をかくと、つい洗濯の心配が頭に浮かんで心がチト沈んでたけど、
これならドンドン洗えるぅ~!




テントウムシが動き出した

2013-02-22 07:45:35 | 衣食住おまけに健康
今年はドカ雪で寒い寒いと思ってたけど、ちゃんと虫たちは季節の移ろいを感じているようです。
どこにかくれていたのか、朝居なかった場所に夕方てんとう虫が居るということが増えています。

この「家内てんとう虫」はいつも秋に我が家に越冬のために忍び込んでくるんだよね。
ま、迷惑をかけるわけじゃなくてただジッとしてるだけなんだけど、
数が多いから、予期せず見つけた瞬間なんて、まぁ気持ちわるいったらない。
初めて見たとき「ヴっ」と叫び声も出なかった。

ここ数年、毎年秋が深まるとともに、サッシの枠がてんとう虫で埋め尽くされていたけど、
去年はちょっと考えた。
夏の間、蚊を窓から遠ざけるために売られてる「ムシコナーズ」はてんとう虫にも効くんじゃないかって。
で、窓においてみた。

大成功・・・かな。
越冬てんとう虫たちは殆ど居ない。
殆どってのが気になるけどねぇ。
ほら、耐性。
ムシコナーズって薬?フェロモン?どっちだかわからない。
だけど、対策をしたのにサッシ枠で越冬したってことは、
薬なら、ムシコナーズ耐性の
フェロモンなら、低感作性の
てんとう虫ってことでしょ。

それらが子孫を残すと次の秋に「耐ムシコナーズ越冬隊」が我が家にくるってことかなぁ。

金ちゃん半年点検

2013-02-19 17:05:59 | 衣食住おまけに健康
去年夏の車検のとき契約した無料点検に行ってきました。
ま、点検と称してお店に足を運ばせ営業するってのが底にあるんだろうけど、それは財布の紐が緩む要素が無い今は無視。
金ちゃんは既に購入から7年。
10万キロ以上走ってるし、主な利用者は下手な私。
ギリギリグリグリとハンドル切って転回するわ、ガタガタ路もつい入っちゃうわと車に全く優しくない。
なので、せめて交換部品はちゃんと変えてやろうと思いまして・・・。
今回は持ち込み特典でエンジンオイルとオイルエレメントは無料交換(連れ合いはディーラーのオイルは嫌いなんですが)。あと、「効果がすっごくあるかどうかはよくわかんないけど、やってみっか」でエンジン内のコーティング剤。
それとフロントガラスの撥水処理。
しめて2時間。

今日はショールームを図書館替わりに英語のお勉強をするつもりで先週予約をしたときに代車をたのみませんでした。なんだけど、そのせいで、担当の営業さんに私が待ってる時間がわかっちゃう。
で、待たせてることを申し訳ないと言うふうに「まだやってる?! 彼《絶対間違いない》仕事する人なんだけど、ちょっとそのせいで時間かかっちゃうことが多くて~。ごめんなさいね」と。
コタツでやるより姿勢がいいし、宿題がまだ終わってなかった私は「大丈夫よ~」だったんですがね。

さて、車を受け取って、暫く走って、ふとルームミラーを見て感動。
いつも点検のときは洗車もしてくれるんだけど、今回担当してくれた人は、なんと、ハッチバックのガラス内側についてた桃太朗の鼻水とよだれ跡を全て取り去ってくれてあったのだ~。
見たら、後部座席の窓の内側の「モモ汚れ」もキレイさっぱりなくなってた~!
車に乗る度、「拭き取らなきゃ」って思うんだけど、ついつい忘れちゃって3ヶ月。
なんか、素透しみたいに後ろがよ~く見えます。
あんなところまで綺麗にして貰ったら、2時間なんてナンンクルナイサー。


爆食の後遺症かなぁ

2013-02-03 16:15:45 | 衣食住おまけに健康
最近、というか、旅行後だよ、
食べてもすぐにお腹がすくようになった気がします。

食べて、歩いて、食べて、歩いたその感じでちょっと食べたくなる。
我慢しないで食べていたら、
体中どこもかもプヨプヨしてきてることを発見。焦って体重計に乗ったら2kgも増えていた!
えらいこっちゃ。

爆食旅行では全く増えなかったのに、帰ってきてから増えるなんて・・・。
ただ単に食欲の出るサイクルがちょうど今ってだけならいいんだけど。
良くないか。
あ~、またお腹がちょっとすいてる。
で、食べるより、ちょっと「飲む」だけにしようと
チョイとグラスを傾けてた。
あ、こんなことしてると肝臓によくないねぇ。
「女の方が男より許容量は一般に少ない」って聞いたし。

で、「せめて」と、いつもはつい忘れてしまう「市の健診の申し込み」を今年はちゃんと期限内に提出しました。
うん、分かってはいるんです。するべきことをしないでおいて検査だけしても、何も変わらない。、
プヨプヨはモムチャンをちゃんと続けないと解消しないよなぁ。
何度やっても、三日坊主になってしまうんだ。
はぁ。

雪かき筋肉痛

2013-01-14 22:13:34 | 衣食住おまけに健康
今日は午前中にいっぱい雪が降りました。
雪がふれば、雪かき。

集落中の他の家がしていなくても、我が家は雪かき。
なぜなら、他所のうちは公道から玄関まで坂が無いけど我が家はあるから。
今日の昼と明日の昼に来る生協のトラックは絶対にソコを登れないと思うわけです。
それに、
雪かきを明日にまわすと、
新聞配達車や連れ合いの軽トラの出入りで轍ができて、そこがツルツルになって怖い。
おまけに、昼間の気温上昇で溶けた分が夜間に凍結してガチガチになると労力倍増。
いや、ただ単に一日で50cm積もるなら、25cmの積雪を二回除雪する方が楽だからする。

アレもトラウマになってるな。
越してきて一週間目くらいに雪が降った日、外出から戻って家に入ろうとしたら、シルビアちゃんが坂を上がれなくて、公道幅ギリギリまで下がって勢いつけて上がったんだよね。だからとにかく玄関前の坂だけは誰もしてなくても雪かきするのだ。

そして夜には筋肉痛。
肩、腿、腰に湿布を貼って早く寝よう。

薬の副作用で肝機能が

2013-01-11 19:09:03 | 衣食住おまけに健康
娘は年末に帰省してきたとき、風邪の薬を持ってたっけ。
その中に確か解熱剤がありました。
それだね。
一日15時間眠るってしまうらしい。

肝炎で傾眠傾向っていったら結構重症だよ・・・。
医師には相談したみたいだから、
既に服用中止の指示は出ただろう。
漸次代謝・排泄され、症状は緩和されるだろうけど心配。

しかし、若さかねぇ、
傾眠メールから二日経ったら
「眠さは無くなった」
「しばらくは肝臓に優しい生活を心がける」
とメールが来た。
一安心・・・かな。

波乱万丈の一年を予感させる年の始まり

2013-01-03 19:53:46 | 衣食住おまけに健康
喧嘩から始まった2013年。
さて、どんな年になるのやら。

突然喧嘩をふっかけられた次女は災難としか思えないだろうし、
長女は長年の鬱積したものをぶつけたったってだけだろうし、
それぞれの言い分はある。
でも、表現方法は考えなきゃって部分もある。
「爆発」って家族内ではなんとか吸収されていくけど、対家族外の場合はそこにいられなくなっちゃうこともあるからなぁ。
・・・・・、・・・・・、です。
さて、
年の瀬
名古屋のばーさんちに泊まった次女は
彼女を人間ゴミ箱かのようにあつかうばーさんに嫌気がさしていたととこに
「人任せばーさん」と一日一緒に行動し大嫌いになってしまい
「もうチイバアちゃんちには二度と泊まらない」と言いだすまでになってしまった。
ま、あのばーさんを手玉に取るには次女はまだ若かったかもしれない。
でも、「そんなこと言わないでふりまわしてやってください」
ってお願いする母はそのバーさんの娘です。

そして長女は長年鬱積したものを妹に爆発させ元旦に下宿へ帰ってしまった。
その彼女は今年の大学4年生。就活をせねばなりません。
私立ち親と決別したいなら尚更就職せねばなりません。
夏の「院へ行きたい」宣言から、親が反対しても院へいくと思っていたので、
大晦日に戻ってきて開口一番
「○○(今在籍している大学の地名)で就職するから」といわれて私達夫婦は驚いたってのが本音。
ホントにそれでいいのかと思ったけど、
連れ合いが「就職なんてできるのか」と聞くと「できるのじゃなくてするの」と怒鳴り返される始末。
長女は一浪だから、同い年の人は今年卒業。
だけど、その同級生たちが就職できてない現実がある。

先輩たちが「院に行っても良い就職ができるわけじゃない」と彼女に言ったそうで、院への進学はやめることにしたらしい。
理系は、院に行っても就職が楽になるわけじゃないけど、院に行ってなければエントリーすらできない会社もある。
そこんとこが難しいよなぁ。


台湾へ行こう

2012-12-23 10:57:21 | 衣食住おまけに健康
「台湾行きたいね」と話がまとまり、旧正月前に行くために情報収集を始めたので、
ここ半月くらいはパソコンを立ち上げると台湾のことばっか調べてる。
gooのサイトもメールチェックだけ。

そんなにして調べてるのに、わからないことがある。
今回はツアーではない旅行を画策。
格安ツアーだと二泊三日で3万円くらいだけど、自由な時間が全くないから。
で、楽天とかで安いホテル予約して行こうと調べ始め、
高級ホテルが立ち並ぶような中心地じゃないけど、日本人むけ歓楽街に近いでも、サンルートより地下鉄駅から離れてるホテルに目をつけた。
格安ツアーではよく使われるホテルらしい。
それで(?)日本語を話せる人が居るという。
格安ツアーの他では「旅慣れた人」が使うみたい。
ま、私は慣れちゃいないが・・・・・。
なんだけど、
そこへ行く手段が意外とスッキリ出てこない。
ホテル名を入れて検索したら出てくるかとしてみたけど、出てこない。

「慣れた」人たちはこのホテルへの移動なんてお茶の子さいさいでブログ記事にするようなことじゃないのかなぁ。
クチコミでも、5年くらい前まで見てもバスのことに言及してる人が居ない。
5年もたったらルートが変わっちゃうかもな~。
ふぅ。
たった一日の短い滞在中は朝ホテルを出たら晩御飯終わるまで地下鉄使って歩きまくる。
だから、リムジンなんてどーでもいい。
「空港リムジンバスはもし一杯だったら素通りされちゃう」って書いてあるブログも見つけたけど、
それならあてにしないで、前日に前売り券を買って新幹線で空港まで行った方が時間が読めるからそれでいい。
でも、着いた日はなぁ。

地球の歩き方11年に載ってる「リムジンバスの路線図と地図」では
ホテルのすぐ近くを走る路線があり、
歩いて五分のところにリムジンバスのバス停が書いてある。
しかし、
観光協会のサイトに貼ってあるリンクからバス会社のサイトを見ると、バス路線は地球の歩き方に載ってるのと名前は同じだけど、ルートが違う。

知人がホテルに電話したら「そのバス停はホテルのすぐ近く」と言われたらしいんだけど、
緊張してた彼女は、
向こうがバス停の名前を言う前に自分が地図で見つけてあったバス停の名前を言ってしまったらしい。
だから、「そのバス停」と言うのが空港リムジンなのか普通の市内走行のバスなのかがわからない。

さて、予約するホテルを変えるか。

見つけた、! 私にぴったりの五本指靴下

2012-12-04 07:53:54 | 衣食住おまけに健康
長い人差し指の足にぴったりの靴下をさがして
五本指ジプシーと化した私。
あった、あった、見つかった~!
ただ、
「寒くなったから、発熱素材のもいいかな」と買った靴下だから
夏はダメだけどね。

すべての指の長さがぴったり~~~~。
一番嬉しいのは、人差し指がぴったりでツンツンじゃないこと。
決めました。
これから古い靴下がダメになるたび、《ブレスサーモ》のメンズ靴下を買うぞ。

電話線に掛かってた枝

2012-11-26 08:22:55 | 衣食住おまけに健康
うちの桜の枝が電話線に掛かってたのがここ数年気になっていて、切らなきゃって思っていました。
一昨年も去年もその話をしても、連れ合いは動かない。彼は『あるものを取り去る」って嫌がるんだよね。庭木の摘蕾、摘果はみんな拒否される。植え替えるのは厭わないのにねぇ。面白いです。
ま、結局切ってくれないから、
「オリャァ、切りゃあいいんだろ」
と昨日私が脚立とのこぎりをもって桜に登り始めたら、
「そんなんじゃダメだよ」と近づいてきて太枝2本の枝打ちをして自分の仕事に戻っていった。
うん、最低限のことはしたね。

あとは私が
来年あたりにかかりそうな枝をバンバン切って、
私道側に出ていた宅配トラックに引っかかりそうだった枝を切りまくって、
切り口に保護剤を塗って作業終了。

このトップジンっという保護剤って大嫌い。
絶対、地球にやさしくないと思う。
でも、前にろうそくをつかったけど、すぐに剥がれちゃったからとりあえずこれで我慢。
でも、次用に別のものを探さなくては。