goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

今日は、ぜったい雪かきしない

2014-02-23 10:43:59 | 衣食住おまけに健康
もう肩も腰も変なのに、ついしてしまう雪かき。

新聞を取りに出たら、スコップもって雪かき。
洗濯物干しに出たら、スコップ持って雪かき。
桃太朗に昼の湯をやったら、スコップ持って雪かき。
郵便配達が来た後ポストまで行ったら、スコップ持って雪かき。
桃太朗の散歩に出たら、スコップ持って雪かき。
桃太朗に夕方の湯をやったら、スコップ持って雪かき。

途中、「あの人、雪かきばっかして頭おかしいんちゃうかって思われてるかも~」なんて考える瞬間もありましたが、
止まらない。
うん、
きっと、
金ちゃん置き去り経験が背中を押すんだ・・・ということにして、
やっぱり、スコップ持って雪かき。

頑張った甲斐あって、
生協のトラックが荷下ろしに玄関先まで入ってこれるようになったし、
おとといには自分ちの車2台が向きを変えて正面から公道に出られるようになりました。

昨日は雪解け水が私道をグチャグチャにしちゃうから、
少しでもソレが少なくなるように、また、スコップ持って雪かき。

もう、今日はぜったいスコップを持たないぞ。

長靴に穴

2014-02-20 18:16:24 | 衣食住おまけに健康
雪かきをしていて、靴下が濡れるのは雪が入るからだと最初は思っていたけど、
違っていました。
濡れる場所が随分奥だったので、そのよく濡れるあたりを見たら、小さな裂け目ができてました。
購入してから5年以上経ってるから、「そろそろ次のを考えておかなくては」とは思っていたので、
やっぱりって感じ。

で、前にも長靴を買ったLLBeanの通販サイトを見たら、私の欲しい色とサイズで調べると「USお取り寄せ」。
ま、背が高い分足も大きいので、お取り寄せでも手に入るだけいいって話よね。

長靴が無いので、雪かきは同じLLBeanのストームチェイサーといういかつい靴。暖かいし、防水.
丈が短い分はレッグウォーマーで覆ってしまえば、雪の侵入は防げるでしょう。
さてさて、いつとどくのかしら?
でも、きっと雪の季節は終わっちゃうんだろうなぁ。

センターラインがなくなってるのは懸命さの印?

2014-02-20 08:21:23 | 衣食住おまけに健康
火曜日の朝、どうしても行きたいところがあったんだよね~。
で、
まず、タイヤを換えなければ・・・
連れ合いは「バカじゃないの。そのままで行けばいい」と言う。
私がバカかもしれない。
だって、もう雪は降らないかもしれない。
定期点検時に交換を勧められたときは「ああ、商売ね」と思ったさ。
ただ、雪の中で初めて遭った人がタイヤを触った瞬間にした顔は忘れられん。
話し合いにならないからしないことにした。
バカの道を突っ走る。
今後彼と冬タイヤのことは話さない。
さて、
「金ちゃんの使ってるタイヤはマイナーなサイズだから、在庫無しだろうけど有ればラッキー」
と思いながら近所のいつもお世話になってるガソリンスタンドに問い合わせたけど、
やっぱり無かった。
すでに、カー用品店の広告は夏タイヤだもん。在庫が無くて当たり前よね。

ならば次の手は行ってしまうこと。
とは言っても、そのままでぶっ飛ばすってことではなくて、
「除雪されていればなんとか行けるだろう」と
その朝6時に開通したばかりの国道20号を諏訪へ抜け、開店時刻にタイヤショップへ。
ここでも、サイズが問題に。
他のサイズはずらりとならんでるのに、
金ちゃんのサイズはその店に残っていたのは結構イイ値の1種類。
もう少し安いのはないか尋ねたら、
「岡谷の店に1セットありますが、今スグ向こうを出ても、この道路状況だから到着は・・・。」
ちゃんと溝の残りと硬さを確認して交換しなかったしっぺ返しがこれか。
え~い、もういい!

そうして、入った中央道。
なんか風景に違和感。
往路ではわからなかったけど、
翌日夕方、恵那山トンネルを抜けて長野側に出た瞬間わかりました。
阿智PA辺りが極端なんだけど、センターラインがほとんど無い。
乾いて融雪剤が白い粉を吹いてる路面と
除雪作業で削られて路面が透けてるラインが一体化してる~。

走るのに不都合はないっちゃ無いんだけど、その風景に慣れてないから気持ち悪い。
いつもは、ラインを温存して除雪してたけど、
今回はラインなんて構ってられないほど必死だったってことですかね。
でも、おかげ様で、中津川~諏訪は山梨県内より二日早く開通しました。

最後の問題はどのインターチェンジで出るか。
最初は諏訪で降りて、国道20号と考えましたが、念のため
娘の友達で小淵沢に勤めている子と連れ合いにメールで尋ねたら、
お友達は
いつも使う、でも降雪時は超危険なループ橋の道は閉鎖されてる。
インターは使えるけど国道への道は雪崩後の除雪が終わったばかりだから、おすすめしない。
白州を通り過ぎるが韮崎で出て、戻ってくるのはどうか
との返信。
一方連れ合いは
小淵沢で出たって大丈夫だよ。いつもの道で降りて来い。
尻込みメールに焦れて電話までしてきた。

さて、走りながら考えた結論。
韮崎はさすがに遠いが、小淵沢は絶対嫌だ。
諏訪南IC 近くには精密機械製造の有名企業があり、その社員寮は国道20号をはさんだ反対側。
操業の為、除雪圧力がかかるのではないか。
と考え、
前日朝には閉鎖されていた諏訪南ICを選択。
圧力があったかどうかわかりませんが、
諏訪南ICから国道まではきれいに除雪されていたし、国道20号も前日の朝よりいい状態でした。

一番悪かったのはやっぱり、仕方無いんだけど、サントリーの並木道。
降りはじめから何十台と大型車が通って押し固めた氷はちょっとやそっとでは取り除けないからね。
それでも、無事帰宅できたから、
よかった、よかった。

金ちゃん救出完了

2014-02-16 14:33:06 | 衣食住おまけに健康
つい今しがた、金曜夜に国道の信号脇に置き去りにしてきた金ちゃんに乗って帰ってきました。

心ない業者が金ちゃんに雪を寄せていたら困るので様子を見に行ったら、
ブルドーザーが通ったと思しき国道の路面はこの陽気でアスファルトの黒い帯になっていました、
その帯は勿論一車線分ですが。

歩きやすくなった国道の真ん中を交差点まで歩いて行ったら、
案の定、昨日はなかった雪の畝ができていた。

昨日はそんなに苦労せず車に近づけたのに、今日は膝の高さまで盛り上げられた硬い雪をスコップで排除しながら歩を進めました。
金ちゃんの前面から国道のアスファルト露出面まで約6メートル。
溶けかけた雪は深さ50cm。
道路から押しのけられてできた盛り上がり部分の幅は1m弱。
一人では掘り出す気力がでないけど、
連れ合いと二人でオリャオリャおりゃ~っと掘り進め、1時間で開通。

必死に雪かきしていたら、通りかかった紳士が「頑張れよ」とココアの差し入れをくれました。
美味しかった~。

さて、
私たちが雪かきしていると結構車が通りました。
そうね、10台くらい。
白州の端の坂は全く雪かきしてなくて、ライブカメラをみると人が歩いてるくらいだから、
白州からは出られない。
ってことは、
白須のスーパーへ買い物に行くのかな。

ほんとは土曜日から鳥取へ行く予定だったのに、いまだに白州を出られない。
自衛隊は災害出動らしいけど、彼らが奮闘してくれても、明日も山梨から出られないんだろうね。

県内の自動車専用道路は全て閉鎖。
市内を貫く国道20号は
北の端でトラックが立往生して塞ぎ、
南の端は登坂車線の坂が危険だから(?)除雪すらしてもらえない。
小淵沢ICから20号への道は40台が立往生。
ため息しか出てこないよ。

さて、寝るか。


見捨てられた地 って感じよね

2014-02-15 19:56:05 | 衣食住おまけに健康
さっき、国道の交差点脇に置いてきた金ちゃんを掘り起こしに行ってきました。

集落入口の川沿いの道は近くの飼料会社の人がブルドーザーで雪かきしてくれて雪かき完璧。
でも、広域農道は全く手つかずでデンジャラスゾーン。

金ちゃんはこの広域農道の始点に置いてあるんだけど、この道は雪が深くて歩くことすらできない。
まぁ、そりゃ若くてラッセルガンガンOKって人なら行くかもしれないけど、私は無理。
だから
サントリーの私道→国道20号→農道との交差点と行くしかありません。
いつもなら、三角の一辺を歩けばいいところを、二辺をあるく遠回りをするわけ。

私道と集落への道との分岐点まで行ってみたら、
大企業が完璧な除雪をした道を見ることができるかと期待していたのに、
その私道も除雪してあるのは車一台分の幅のみ。
つまり、工場は操業停止。
雪が音を吸収するってのもあるけど、
それだけじゃないよな~。
周辺一帯の全ての社会活動が止まってしまって音の無い世界。
おまけに雪と枯れ枝の白と黒だけの、色も無い光景。
その中でコンビニがまるで「自由経済最後の砦」みたいに営業してました。

いや~、日本でこんな風景を見るなるなんて、思いもしなかった。
驚いていたら、通りかかった運送会社の人がわざわざ車を止めて、
国道20号の除雪状況、
広域農道の除雪状況を丁寧に教えてくれました。
お礼を言って、連れ合いと歩いて行って
国道についたけど、車が一台もない。
数珠繋ぎになっているのかと思っていたのに、反対にゼロだなんて。
つい悪態をついてしまった。
けっ、首都圏の人間を都会へ戻すために南側の雪かきだけしたんかい!
私たち田舎の人間なんて後回しなんだ・・・。
って。

通行止めなんだから当たり前なんだけど、
国道ナンバーが二ケタの幹線道路で、いつもは大型トラックが行き来しているのが当たり前なので、
トラックも、首都圏ナンバーの観光客の車も無いなんて初めて。
昨夜最後の除雪をしてから車が通っていないんでしょう、轍にもふんわり雪がありました。
轍は圧雪されてるから、歩きやすいので、コンビニ目指す人は皆そこを歩きます。
2km離れた集落のじーちゃんも、その集落にある会社に勤めていて昨日帰宅できなかったであろう若い子たちも、食べ物を買うために歩きます。
でも、お店に残っているのは肉まんとお菓子とお酒(運転する人は飲めないからね~)

金ちゃんを掘り出すために国道を北へ向かって歩いて行くと、金ちゃんのある交差点の先の上り坂に一台車が立往生していました。
掘り出し作業をしていたら、その車にガソリン携行缶を持った人が近づいて行ったから、近くの人なんだね。
でも、
一晩ソコにいたから、ガソリンが入っても、車の前も後ろもパウダースノー。
いくら吹かしても車は坂を登れない」みたいでした。

あ~金ちゃんはいつ帰ってこれるんだろう。


金ちゃん、国道交差点脇にひとりぼっち

2014-02-14 22:27:28 | 衣食住おまけに健康
観測史上最高の積雪に
2WDの普通車 &
3年目だと勘違いして4年目だったスタッドレスの金ちゃんは
9%の坂を上がれませんでした。

昼間、自宅から約束の高根図書館までが1時間。
帰りは
高根から韮崎が1時間。
スーパーでトイレ休憩して、
七里が岩トンネルを通過するのに30分、
国道20号に入ってから、2時間弱、
前沢で見たら、大型車と普通車でなんか詰まってて、
セブンのとこでは大型車が斜めになって道を塞いでして、その後ろに国道まで車が繋がってて、
集落名の付いた信号を入ろうとしたら、全く除雪されてなくて、
仕方なく最後の道へ入って、スタックして救出されるまで30分。

雪道走行に慣れている、東北出身の人が試しに金ちゃんのハンドルをとってトライしてくれたとき、あまりに滑るので、
「これ、スタッドレスですよね。」
と言いながら、真っ暗な中タイヤを触って、
「ん? 硬いですね。」
と言いながら、懐中電灯で照らしながら、タイヤをチェック。
「これ、10年製造ですね~。もうダメかも。」
うっ、来年が交換だと思い込んでいたけど、
今年交換すべきだったようです。
「そろそろだけど、一年くらい大きな差は出ないんじゃないか」と思ったのが大きな間違いでした。
と反省してる横で笑ってるヤツがいる(怒)。
「金ちゃんと似た普通車が上がっていくんだから、絶対タイヤのせいでしょ」と言っても、なんか・・・。
もう話し合いはやめた。
タイヤに関しては勝手にやろう。

道路の状況を見て回っていた人たちが通りかかっていなければ、私と金ちゃんは坂道の途中で邪魔者。
5人は
スタックしてた私を助けてくれて、
金ちゃんの置き場として、通行の邪魔にならない追突されにくそうな場所を選んで雪かきをしてくれて
(私も持っていたスコップで一緒に雪かき)
車をソコに入れたら、
お礼を言って徒歩で家を目指そうとしていた私を家まで送ってくれました。

もし、会わなかったら、
道路は危ないから腰まで積もった雪の歩道をラッセルしながら上がっていたことでしょう。
20分歩いて、家に着くころには雪だるまだったでしょう。
4時間半の雪道運転のあと、雪だるまでは、翌日寝込むことになったに違いありません。
もう頭の中はエライコッチャ・エライコッチャで
申し訳ないことに、助けてくれた人達の服や車についていたはずなのに会社名すら覚えていない。
こんな馬鹿者を助けてくれて、
ありがとうございました。

交差点にいたとき、一人の男性が近づいて来て
「東京へ戻りたいんですが、須玉へはどう行けばいいんでしょうか」
と尋ねてきた。
一同答えに窮しました。
だって、方角としては彼が走っていたその国道20号を南下していけば須玉にでるけど、その国道は高速の通行止めの影響でノロノロとしか動いてなくて、須玉に着くのに2時間はかかりそうだったし、その須玉だって2時間後じゃ通行止めかもしれない。
でも、
でも、
彼は向かうしかないんだよね。

案の定、帰宅した時テレビを見たら、中央道は甲府昭和からしか入れなくなっていました。
その1時間後には上野原から、
その2時間後には八王子から・・・コレもう東京じゃん。
彼は今どこを走ってるのかなぁ。
東名を目指して、国道52号で太平洋側へ出て、東京にそろそろ着くのかなぁ。

あんなに長い渋滞は初めて見たけど、渋滞の中でガス欠になっちゃう人もいるんじゃないだろうか。







大雪対策

2014-02-14 09:14:04 | 衣食住おまけに健康
地域の皆さん、先週の雪で学習したんですね。
昨日夕方、スーパーで売り切れていたのは大根とゴボウ。
あとパンもほぼ完売。

私は思った。
野菜はおこもり中に食べる豚汁かほうとう、パンは非常食か。

さてさて、不幸なことに私は今日、予定がいっぱい。
午前はパーマ屋、午後は人と会う約束がある・・・。
できる限り傾斜の少ない幹線道路を選んで行こう。

うんざりする今日のお出かけを考えていたら、パーマ屋の予約時刻を間違えて30分早く出かけてしまった。
店の手前で気付き、引き返そうとしたら美容師さんとすれ違ったんだけど、
今お店に入ったら、きっと氷点下なんだろうなぁ。
「部屋が暖まった頃、来てね」
「うん」
「道、どうだった。」
「国道からこっちに上がる坂で大型車が上がれなくなってたから、違う道で来たよ。」

う~ん、隣の飲料水工場は学習してないみたいだ。
先週も大型車が何度も立ち往生したのに、また今回もだなんて。
いくら「彼らの私道」とはいえ、こう何度も立ち往生する車がでるのは困る。
右折で入るのなら、まだ右折車線に入ってるからまだいいけど、
左折しようとして入りかけたら、詰まってってストップなんて、追突してくれというようなもの。
困ったこんだ。

かまくら造ってる場合じゃなかった・・・

2014-02-10 18:53:03 | 衣食住おまけに健康
昨日朝、出かけようとして焦った。
だって、
連れ合いが雪かきした幅は金ちゃんギリギリだし、
公道も車一台分だし、
公道と私道の角は左だけを削って、右を削ってなかったから、右折で公道にでられなかった。

国道に出るには右折なのに、仕方なく左折して上に上がり、公民館前で転回して降りてきたけど、左折だってギリギリ。
当然、帰宅時も四苦八苦。
切り返しをしてなんとか入って、荷物を玄関に放り込んで、スコップ持って、雪かき再開。

いつも公道から自分ちの私道に入るときは「おいおい車は左側通行だろ」って怒られそうなくらい右に寄るのに、それができないので、そこを削る。
ブルドーザーが固めた雪は既にカチカチで、削れたのは30センチくらい・・・。
ならばと、角をひたすら落とすことに。

疲れちゃったから、よしにして金ちゃんを出してみたら、イマイチ。
でも、土曜日から毎日雪かきしてるから、もう腕が痛いのでその日は追加作業なし。

帰宅した連れ合いに文句言ったら、
「おお、俺も軽トラで出る時に『しまった』と思ったよ。」
「それを忘れて、翌日の仕事の為に会社の車で帰ってきちゃって、入れないかと思ったら、入れてよかった。」
だと。
「ソレは私が削ったからなんだよ。」
「おお、そうか。アリガトありがと。でもさ、もう少し広い方がいいな。」
「なら、自分でやって」

で、今朝二人でまたザクザク広げたけど、もうホント腕が疲れてて長くはできない。
少し広げたけど、きっと生協のトラックは入れなかったんだろうなぁ。
非力でごめんなさい。





すんごい雪でした

2014-02-09 16:17:10 | 衣食住おまけに健康
越してきた最初の年は十日に一度くらいとコンスタントに降ってましたが、最近は減っていたんだよね。
もしかしたら、今年はもう雪かきしなくて春になっちゃうかもなんて思ってたけど、
降った~。

土曜の朝見たら、予報通りの積雪で金ちゃんが完全に埋もれてしまっていた。
テレビで「大雪になる」「いっぱい降る」って言ってたけど、最近ホント降らないからタカをくくって
金ちゃんはいつも通りの向きに入れちゃったし、
連れ合いも軽トラを奥のいつもの場所まで入れてしまっていた。
だ~か~ら~、
必死こいて雪かきして公道までの道をつくらないと週明けに仕事に行けない!

天気予報は日曜未明まで降るって言ってたけど、
そこまでおいといて雪かきするのはめっちゃ大変だと思ったから、
近所の皆さんどなたもやってなかったけど、連れ合いと私はえっちらおっちら雪かき。
近所の人達はしなくてもいいんだよね。
だって、みんな車は公道近くに置いてるからすぐ出られる。
でも、うちは違うから毎回降るたび必死こいて雪かき。

今回は「笑っていいとも」に柳葉敏郎が出た時、の話
「市の除雪車が通った後、家の前に盛り上がった雪の塊はサッサと取り除くべし」みたいな事を話していたのを思い出し、それもサクサク除雪。
を参考にして、ブルドーザーの音がしたらすぐに公道へ行って、できてた山をサクサク除雪したのだ。

雪かきで救った雪を積み上げているうち、連れ合いが
「かまくら みたいだな。ただ雪かきするのもつまらん。かまくら 造ろう」
となりました。
うん、やっぱし遊びながらやるって捗る。
山が高くなってくるとついつい頑張ったちゃって、
あっちが凹んでる、こっちに付けよう。
なんてしているうちに、手をつけないでおくはずだった場所もきれいさっぱり雪かき終了。

ボタンひとつでエンジンがかかるなんて凄い

2014-01-18 10:22:25 | 衣食住おまけに健康
11年前ここに越してきて一年ちょっとの間、我が家には車が1台しかなかった。
だから、4キロほど離れたスーパーへは自転車で行ったし、授業参観も自転車、中学校近くの喫茶店で一服するときも自転車だった。
沼津ではどこへ行くにも自転車だったから、ここにきて坂ばかりでも凄いことしてる気はなかった。
けど、見てる方は違ったんだよね。

越して来て一年ほどしたとき知り合いが「自転車じゃ大変でしょ。息子が高校通学に使ってたのだけど、もういらないから使って」と原付をくれました。
それから10年。
二人の娘が高校へ通うのにもこの原付だった。
だけど、最近エンジンがかからなくなって、娘が帰省時出かける前に汗だくになっちゃうなんてことが度々。
「おかあさん、これじゃ出かけられないよ」
でも、私は機械オンチで何が悪いのか全くわからない。

で、以前バイク所有者だった連れ合いに話したら、
問題になる箇所を点検してくれて、
マフラーが詰まってるという結論に。

なんでも、昔は外したマフラーを焼いて中のススをなくすというようなことをしたそうですが、
どう修理するか考えてるときにインターネットで見つけたとあるページに下手なことするより交換の方がいいとあり、
さがしたら、3000円しないで売っていたので、
「焼くなんて面倒なことやめよう。」
で、どうせマフラー交換するなら、ツルツルのタイヤも交換することになりました。
最初は次女が成人式で帰省してくる前に交換できるかと思ったけど、
交換を決めたので、12月28日でしたので、巷は年末年始の休業。
結局発注は28日にしましたが、品物が届いたのは年明けの9日でした。

「この原付で使えるのならなんでもいいから注文しといて」と言われて、発注したけれど、やっぱり「知らない人」は抜けがある。
 ①10年も使ってたタイヤを交換するなら空気注入口も交換した方がいいとは気づかなかった。
 ②注入口のゴムを外すにも工具が必要と知らなかった。
 ③タイヤをところをクリックしたら「これも買うといいよ」とあったので買ったタイヤ外しの工具は役に立ったと言ってもらえたけど、2本必要なのに1本しか買ってなかった。
  後から自転車では2本をスポークに交互にひっかけながら作業したことを思い出しました。
 ④リムに傷がつかないようにする商品も買ったけど、タイヤの中にチューブが入ってないことも知らなかったのでリムに傷が付けてはいけない理由がわかってなかった。

結局足りないものは連れ合いが諏訪で買ってきて、
次女が成人式に帰ってきた連休に、無事マフラーも、タイヤも新品に。
タイヤを外したとき、連れ合いが「おっそろしいモン使わせてた。ゴムがペラペラになっちゃてて、このタイヤ破裂寸前だったな。」
いや~、娘達が乗ってるときに事故にならなくてよかった。

驚きはもう一つ
なんと、
この原付を貰ってから一度も機能しなかった、「エンジンスタートボタン」でエンジン始動ができちゃった。

連れ合いが得意満面で次女の前でボタンをおしたら、ブロンブロロロロン。
「スッゴイ。これからは必死にペダルを踏み込まなくていいんだ!!! うれしい~。ありがとう。」

父ちゃん、良かったね。

次女は、疾風のようにやってきて、疾風の様に去って行った

2014-01-15 17:43:28 | 衣食住おまけに健康
週の始めはまず私が鼻水洪水にでしたが、火曜日夜には連れ合いも発症。
ま、彼は予防措置ってものを馬鹿にしてて、な~んにもしないから当然ともいえる。
しかし、
ウイルス貰って一日ちょっとで発症となると、木曜に帰省してくる次女にうつしたら、成人式に鼻水の洪水なんて一生恨まれる!
それは嫌なので、連れ合いも私も次女がくる日までに治さねばならんわけですが、
まぁ、私はいいとして、連れ合いはギリギリ危ない。
とにかく、自己免疫を高めてさっさと打ち勝ってもらうしかないので、
どうした、休んだ。
彼は会社を一昨年以来の久しぶりの病欠。
休んだ甲斐あって、その日の終わりには、症状は軽くなっていました。

次女の4泊5日の帰省は、既に大学が始まってしまっているので最低限必要な期間のみの超過密日程。
水曜夜 下宿を出て、深夜の高速バスで大阪→JR乗継ぎ
木曜夜 父の会社近くの駅で拾ってもらって、父と帰宅。
金曜  午前中は爆睡 午後は桃太朗の散歩
    夕方、前撮りした写真の確認 その後 学年同窓会
 ・・・学年同窓会なんてモンがあるってのを初めて知りました。
    でも、これだと、一気に友達に会えて便利っちゃあ便利ですな。
土曜 昼間は友人と会い、そのまま高一のクラス会へ(傍から見てても何かまとまってたっけ)
日曜 朝から着付けに行って、午後は成人式
月曜 早朝 高速バス 乗車

若さだ・・・・・。
こんな無茶苦茶忙しい日程を組むなんて私にはできん。
まぁ、この忙しさじゃ、仕方ないか・・・
次女の帰った後に忘れ物多数。


宅配便で送るために、スーパーで箱を貰ってこなくては。





映画に行って、風邪を拾ってきた

2014-01-06 16:55:46 | 衣食住おまけに健康
連れ合いと「ゼログラビティ」を見にイオンモールへ行ったのは一昨日。
CGはめっちゃキレイだけど、主演俳優は年配だし、濡れ場は無いしと渋い映画。
だからかなぁ、観客の平均年齢が高かった。
でも、好きだ。
最初の方でぶっ飛んできたデブリの顔面直撃を受けて死んじゃった人も、ちゃんと俳優さんがやってるのかなぁ。
顔なんて見えなくて、手を振ってただけだから、もしかしてCGかな。

さて、映画の話は置いといて、
この途方もなく鼻水を垂れ流す風邪のウイルスはどこから来たんだろう。
「お鼻にポン」すら役に立たない程のなんて、初めて。

映画館に付いたらすぐにマスクしてたんだけど、
終わって出たら、モール内の買い物客が減っていたので、外しちゃったのが悪かったかなぁ。
昨日の夕方から、鼻がグズグズしだして、寝るときには片方が完全に詰まっちゃった上に反対側は鼻水の濁流だものだから、濡れたマスクが鼻にくっついて私の息の根を止めようとすることが何度もあって、息苦しくなり何度も目が覚めてしまった。

憎っくきウイルスは・・・・・
連れ合いは大丈夫だから、別行動をしたときに汚染されたのは間違いない。
別行動はトイレとお菓子屋さん。
トイレでは顔を触らなかったし、出たらすぐ手洗いしたから、ここじゃない。
となると、お菓子屋。
店の前に列を乱さないために置いてあるポール&ベルト。
このどちらかに、
きっと、
鼻水の付いた手で触った人が居たんだ!!
あ、おつりで貰った小銭って可能性もあるのかなぁ。
ううううぅぅ。
どっちにしても、すでに私のマスクの中は鼻水の洪水。

薬局へ行って「マスクの中が鼻水の洪水なんです。いいお薬ください。」
で、出てきたお薬を買ってきたんだけど、今服用の仕方を見たら、一日3回。
24÷3=8
今、服用したら寝ている間に効力が下がってきたら困る。
そりゃ、すぐに効果ゼロになるわけじゃないだろうけど、明け方まで自分の鼻で息ができるように、もう少し後で服用することにしよう。
最近「一日一回でOK」が多いんだろうと勝手に思い込んでいたので、まったく確認しないできちゃったから、ちょっとがっかり。

でも、きっと今日は眠れる。

久しぶりの なまけもの正月

2014-01-05 13:13:56 | 衣食住おまけに健康
桃太朗&うさぎ達は皆そろそろ11歳。
今年も無事年を越せました。
良かった良かった。
寒いのはあと三か月もあるけれど、ヌクヌクできるようにしてやるからね。

今年は元旦だけは忙しかった
いつものように連れ合いの実家へいって宴会。
そのあと、一人暮らしの連れ合いの友達宅に突撃。
彼に「座る場所造り」の時間を与えるため、ホントは車で5分の場所から電話したんだけど、「30分かかる」と言って電話を切って、近くのイオンモールでお茶菓子を買い、トイレを済ませて向かいました。
時計をみたら、宣言通りの30分後。
彼は寒い中、玄関前に立って待っていてくれました。

サバゲー大好きで一人身と来ればお部屋は「戦闘用具」がいっぱい。
私はサバゲーは興味ないけど、彼の武器に関する話は面白かった。
連れ合いの実家よりそっちの方が楽しくて、あっという間に数時間がたっていて、
帰宅が日付が変わってしまう時刻になって、慌てていとまごい。
いつもより3時間くらい遅かったから、西富士道路も、朝霧も甲府の環状線も走ってるのは自分とあと一台くらいでした。

それでもそんな時間帯に走ってるのは変な人?
妙にエンジン音がうるさい上に青系ライトをハイビームにして後ろに付いた大馬鹿者は高架下で停車してライトまで消しちゃったよ。
あぶないじゃん。
国道20号の車線が一車線に減るところで被せるように入ってきた人は、登坂車線で突然ハザードを点滅させて脇に寄ったっけ。
ただ、行きたいのが同じ方だったっから後ろを走り続けてただけで、あおったりしてないのになぁ。
この夜
モモリンのごはんは零時ちょい過ぎでした。

その後は、毎日「見たい番組を録画予約して、翌日CM飛ばしながら真夜中まで見る」というグータラ生活やっちゃった。
今日一日で時計を戻すのは・・・無理だよな。

オコチャマのようなテレビ漬け。
こりゃ、絶対に脳みそが退化する。
それでも、今年は見たかった・・・。
連ドラ予約したものだけでも、
空飛ぶ広報室、TAKE FIVE、半沢直樹、リーガルハイ2、黒子のバスケ。
深夜枠で デタラメヒーロ‐、町医者ジャンボ、ハクバの王子さま、ベランダー:ボタニカルハードボイルド、猫侍。
NHK の ごちそうさん と再放送中の ちりとてちん も好き。
あ~、でも朝の連ドラを残して、みんな終わっちゃったょ。

録画を忘れて、見損ねた番組は「孤高のグルメ」
普段みることのできないチャンネルで放送してるんだけど、正月は録画できるチャンネルで一挙放映だったのに・・・残念。

長女の薦めで見た「翠星のガルガンティア」にもはまった。
去年やってたらしいけど、知らずにいたもの。
これは彼女が帰省するたびBD持参すると言っていたので、それまで我慢する。


新春以降は見たいモノが無いから、ちゃんと脳トレなくっちゃ。

既製品の組み合わせで冬服

2013-12-18 08:02:31 | 衣食住おまけに健康
裁縫が苦手なので、完全手作りは不細工になるだけとあきらめた。
で、既存のものを組み合わせ・・・
試しにこれまで着せていたカバーオールにヒートテックのネックウォーマーを縫い付けてみました。

いい感じなんだけど、もうちょっと長さが欲しい。
けど、私が編んだボワボワのネックウォーマーよりスッキリしてます。
お試しで一つしか買わなかったから、全部のカバーオールに縫い付けるには買い足さなくっちゃ。

もしかして塩害と同じことかも

2013-12-07 10:38:18 | 衣食住おまけに健康
うちのバーさんは自分の見たいものしか見ないから、
普段からそこに存在しても、気持ちがソコに向くまで存在しなかったことにする。
それがいろいろな「事件」になってしまうのが面倒くさい。


案件 No.1 玄関前の黒丸

玄関前のコンクリ部分にあったガム状の物体。
「ここにな、ある日買い物から帰ったら黒い丸い跡が付けてあった。それを私がいったん擦って取ったのに、翌日みたらまた黒いのがあった。誰かの嫌がらせだ。」
いわれて見ると確かに黒い丸があった。
バーさんが旅行に行ってから、そこを爪で触ったら少しへこんだので、「もしや」と思いカッターナイフを中央に突き立てたらグサリ。
ガムと確信したので、カッターで切れ目を入れてすべて剥がし除去。
それでも、随分長い間そこにくっついていたから色がコンクリに染みてしまって丸はなくなりません。
だめもとでホームセンターで「最強の洗浄剤」とか言って売ってたものを買ってきて、そこにスプレーして少し落ちましたが、丸は丸。
それでも、玄関前から「謎の物体」は無くなりました。
戻ったバーさんに事情を説明して、彼女はしぶしぶ納得。
一応、解決。

案件 No.2 白い土ばらまき事件

バーさんが先月興奮した声で電話してきた。
「玄関前の土のところに白いものがまき散らしてある。誰かの嫌がらせだ。」
そんな嫌がらせあるか?
答えないでいると、
「向かいの奥さんがちょうど外にいたから、呼んで一緒に見てもらった。奥さんも変だと言っとった。」
「で、写真は撮ったの。」
「いや・・・、すぐに近くの土をまいてわからなくなるようにした。」
「何度もいってるでしょ、変なことがあったら写真をとってよ。」
「・・・・・。」

実家の玄関前から公道までは飛び石のようにブロックがおいてあるんだけど、その脇の黒土の部分に白いものがあったとわめきたてるバーさん。
今回は証人がいるから、「白く」はなっていたんでしょう。
でも・・・。

生臭い玄関先を体験して、
バーさんちで体験したいろいろを思い出しながらまとめていて、ふと思った。
もしかして、
この夏のバーさんの毎朝の行動を想像してみる。
 外にでるともう暑い。
 そうそう、花が枯れないように水やりしなくっちゃ。
 黒土そばの植木鉢に毎日ダバダバ ダバダバ水やりをするバーさん。
 今年は雨が少なかったから、たくさんやらなくっちゃ。
 鉢の下から水が漏れ出てきた。
 よし、これで十分に行き渡ったわ。

漏れ出てきた水には肥料分が溶けている。
出てきたその溶液は玄関前に溜まる。
水分が蒸発すれば、ミネラル分が白く残る。

ちゃんと見れば、その白い物体が
 析出した塩か、
 上からばらまいたものか
は簡単に判別できるに違いないんだけどなぁ。
やっぱそこは250kmの距離がネック。
電話が来たときに見に行けない。
それにしても、バーさん、もうすこしちゃんとモノを見てよ。

2件とも 誰かの嫌がらせという申し立ては 却下。