goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

今年のセンダグサの繁殖は異常だ

2014-11-01 20:15:23 | 衣食住おまけに健康
年を追うごとにセンダグサの生育域が増えているような気がしていましたが、
今年は異常増殖して、まるで剣山で絨毯をつくったみたいにびっしりと道路脇を固めている。

私が手をだせない、こっちのほったらかし畑あっちのバサマの畑の端っこ、と爆発的に生育域が増えてしまった。
犬の散歩をしない人。寒くなったら外に出ない人にはどうでもいいことなんだろうけど、
どちらもやる私には敵でしかない。

サントリーの私道から南北50mくらいは広域農道の夏からず~っと犬の散歩をしながら、駆除のため抜いては車道に放り出し、車に踏ませ種もすりつぶし抹殺するようにしていたのに、
私の努力をあざ笑うかのように、鳥原平はセンダグサが猛威をふるっている。
ヨモギと違って、抜いたものが車道でつぶされてしまえば「終わり」。
そんな弱い雑草なんだけど、
黄色い花をつけたらさいご、抜いてもきっちり実をつける。
ま、車に轢かれればこの種もぶっつぶせるんだけど、鳥原平のは多すぎて抜ききれない。
はぁ(溜息)

どうして、生えるがままにしておくんだろう。

爆食してるのに痩せていた

2014-10-31 22:44:54 | 衣食住おまけに健康
最近食欲が旺盛な私。

お昼は必ずデザート付き。
パートから帰ったらまずおやつ。
晩御飯も苦しくなるまで食べて、もちろんデザート付き。
例えば、今日の昼は鍋焼きうどんとチョコレートケーキ、夕方にはシナモンドーナツと6枚切り食パン半分、晩御飯はキムチ鍋をおなか一杯食べた後プリン。
爆食は半月位続いてる。
でもって、先週からタイツを夏用から吸湿発熱繊維のに変えたからか、なんだか太ももの当たりがキツイんだよね。
だから、「太ったかも。体重計に乗って確認しなくちゃ。」とは思うのに、怖くて体重計に乗らなかった。
でも、
今日測ったら、減っていた。

毎日、犬二匹の散歩してるからかなぁ。

ひとまず、安心して爆食できるってことはわかりました。

ポポーがいっぱい

2014-10-05 11:58:09 | 衣食住おまけに健康
一昨年あたりから実がつくようになった庭のポポー。
去年は台風の強風で未熟なうちに全部落ちちゃったけど
今年は既に10個くらい食べました。
でも、まだまだ大きな実がいっぱいついてます。

しかし、今晩来るんです。
大型台風がポポーの実を落としにやって来る。
あと三日~四日で食べごろになって落ちてくる(ポポーは落ちた時が食べ頃)に違いないのに。
そんな、茎が弱まってきている時期に台風だなんて!!

もっとも、家の中は収穫したポポーの香りが充満していて、自分たちはもうおなか一杯って感じ。
これからの実はお裾分けしようと思っていたんだけど、
ダメかも。
ああ、残念。

まだ、落ちてないか。

今回もなんとか一宮JCT 無事通過

2014-09-24 14:25:04 | 衣食住おまけに健康
名神高速の一宮JCT近辺は追突事故の多発地帯とは聞いました。
近隣に住む知り合い曰く「あまりにもよく起きるから追突事故が起きても驚かなくなっちゃった」と。
それでも、遭わずにいましたがとうとう事故直後の渋滞に遭遇してしまいました。

とにかく事故が起きやすそうな混雑する時間帯には通らないようにしていたんだけど、今回はね・・・。にしてもココは夕方はいつも50km/hrなのかしらん。
雨でも横風が強いわけでもなかったから、「よく事故が起きるから」ってこと?
だけど、みんなそれがわかってるからかブンブン飛ばしてたなぁ。

木曽川を渡って50km/hrの看板を見ても「何それ」くらいの感覚だったけど、徐々に車間が詰まってきて追い越し車線にいるのがキツくなって、走行車線に移ったんだけど、一宮JCTが見えてきたから「合流車が来るから場所を空けなくっちゃ」とまた追い越し車線に戻ったら前方にハザード点滅で「ゲッ」。
「え、渋滞の情報なんて流してなかったじゃん」と思いながら、自分もハザードつけて停車。
完全に止まっちゃったからギアをパーキングにしてサイドブレーキにして、数分したら何かがなり立てるような声が聞こえて窓を開けたけどアナウンスが丁度終わっちゃった。
まぁ、多分事故が起きたんだろうと思いました。
しばらくして救急車2台が路肩を走り抜けていったので、「ああ、やっぱり事故が起きたんだ」とわかりました。そして、救急車2台ってことから車線を塞ぐ車は1台じゃないんだと。

でも、そこから数分間はトロトロ車が進んだんだよね。
さて、流出路が左に見えてから悩んだ悩んだ。
このまま高速で並んで待つか、ごり押しして走行車線に入れてもらって一宮JCTで流出し一宮西ICで降りるか。
あと数メートルで出られなくなるまで車2台分進みながら考えて、決めた。
出る。

決めてすぐに前方の車が動き始めたから、直ぐにウインカーを出した。
1台目の車は気づいてくれなかったけど2台目が気付いてくれて、無事に走行車線に移り、頭を出そうとしたら1台ブンっと走ってきて、それをやり過ごしてから恐る恐る流出路に入り、一宮西IC。
出てからは娘のスマホのナビに誘導してもらってチイババっちまで下の道を走行。
高速を降りてから1時間で名古屋の実家に帰り着くことができました。
スマホナビありがたや~。

実家でテレビをつけたら、高速道路に並ぶ赤いテールランプの映像。
関係車両6台の追突事故で車両撤去に時間がかかると報じてました。あのまま並んでたら・・・・・。
私を走行車線に入れてくれた人は出られたかな。


生活クラブのチョコアイスは・・・

2014-08-19 21:45:43 | 衣食住おまけに健康
今日は生活クラブ生協の配達日。
届いたアイスをおやつに食べてて思い出しました。
《生活クラブで買う新生酪農のチョコレートアイスは進駐軍のチョコレートの味》


今年、名古屋の実家には通常のお中元とは別にアイスクリームを送りました。
表向きは熱中症対策。

実は、7月に実家へ行くとき自分が食べるため。
私が泊まる時、母は「子どもが来る」ってことでおやつを買っておいてくれるんだけど、
ビミョーなものが多くて困ることが多い。
で、生活クラブのギフトのアイスクリームの詰め合わせを先に送っておきました。

抹茶・ブルーベリー・ラムレーーズン・バニラ・ストロベリーは
普通に
「おいしい、おいしい」
と食べてたんだけど、
チョコになったら、初めて食べるはずなのに、
「懐かしいなぁ。」
「?」
懐かしいはずないのに、なぜ!?

「なんで懐かしいの。今日初めて食べたはずだよね。」
「あのな、このチョコアイス食べたら、終戦直後にお兄ちゃんが進駐軍から貰ってきてくれたチョコレートの味を思い出したわ・・・。」
「・・・・・。」


なんだか力を吸い取られたみたいで一か月以上のご無沙汰

2014-08-05 22:40:04 | 衣食住おまけに健康
先月中旬、ばーさまのところへ行った時、
予定外の修繕作業をする羽目になった。
ばーさまは化粧品やおしゃれ雑貨の店を昔やってて、
「店」だから、道に面した部分はガラス張り・・・未だに。

旧店舗部分は物置としてつかってるんだけど、
ガラスは改築費用が工面できなくてそのままなんだよね。

そのガラスをなんとはなしに見ていたら、パッキンがぶら~んと垂れ下がっていたのが目に入ってしまった・・・。
そこのガラスを指で押したら、ブコブコ動いた。
「あ~ぁ・・・、コーキング剤を充填しないと危ないなぁ。」と思ったので、
建築系の仕事をしている、近所の幼馴染のお兄ちゃんに相談したら、
コーキングガンを貸してくれることになり、
お兄ちゃんの指示に従って、
ホームセンターでマスキングテープとコーキング剤を購入。
長女と二人で上を見上げること1時間。
あ~着かれた。

翌日は、ばーさまの留守中に箪笥のチェック。
そこで・・・またまた疲れの原因が襲ってきた。

出てくるでてくる、箪笥の肥やし。
嘘だろ!?
これが70歳超えたおばあさん一人の服の量ですか!!

箪笥だけでなく、3か月前にじーさまの遺品の下着を全て捨てて空っぽにした押し入れ内の引き出しが服て一杯になっていた。
それも、袖を通してない新品が何枚も何枚もでてきてまたまたゲンナリ。
おまけに、どれも似たような服ばかり。

台所も居間も片付いてて、ゴミ屋敷じゃないから大丈夫と思っていたら、
箪笥2竿 + ハンガーラック2段 + 押入れの引き出し6個 + 2階の箪笥 + よくある透明の衣装ケース1つ
が彼女の服で溢れかえってた。

夏服・冬服ごちゃ混ぜだし、
ズボンも、半袖Tシャツも、長袖Tシャツも、カーデガンも、キャミソールも、ちょっと羽織るニットもみ~んなグチャグチャでねじ込んであるから、どれも皆シワシワ。
出してすぐに着ることができない。
多分、こういう収納だから、
「あれを着たい」と思っても、
「あれ」が見つからなくて、イライラして、
出てきた着たいと思っていなかったものをとりあえず着て出かけ、
ピアゴで次の服を買って落ち着く。
その繰り返しなんだろうなぁ。
恐ろしい。

きっと、こういう買い方してるだろうから自分の持ってる服を把握できてないだろう。
そしてますます服を買う?

あ~困った。
「かたずけろ」といっても出来ないに決まってる。
嫁入り道具の箪笥は引き出しが出しにくいとはいえ、新しいものを買い与えるのは私の財布が痛い。
う~、どうしよう。

この一か月、このことばかり考えてる。

薔薇はやっぱりお坊ちゃま

2014-06-24 21:18:22 | 衣食住おまけに健康
庭のバラは肥料が必要で、い~っぱい、い~っぱい肥料をやらないと花を咲かせてない。
と聞いたことがあったけど、
これほど差が出るとは驚きました。

今年、我が家のフランソワ・ジュランビル君は花が少ないし、色は桃色のはずが褪せたみたいな色だしでホントなんか可哀想。
あまりの花付きの悪さを見て夫に
「ねえ、今年ジュランビルの花がすっごく少ないんだけど、お礼肥やったの。」
と尋ねたら
「うっ・・・お礼肥どころか、この一年な~んにもやってないよ~~~。」

そっか、お坊ちゃまがストをしてるんだ。
御飯を貰えなかったから、お腹が空きすぎて花を付ける気なくなってるんだね。

例年なら、3メートル以上離れた室内にも風向きによっては香りが漂ってくるのに、今年は花が殆ど無いんだから勿論ナシ。
せっかく、メジロが毛虫取りしてくれて、きれいな葉っぱのままなのに・・・・・。
残念です。

今年はちゃんと施肥してもらわねば。

今年は毛虫が少ないぞ

2014-06-19 21:09:48 | 衣食住おまけに健康
5月上旬から葉っぱについた卵をや、産卵されたと疑わしき丸まった葉っぱを取り除いたりと早め早めの防虫対策をしてはいたけど、
この、メジロくんの親たちのお陰様かもしれん。
メジロの巣が今年はカエデと花散里の二か所にあったんだよね。
先日、巣立ったばかりの雛をカエデで発見。
がんばれよ~!

雛を育てるために、いっぱいい~っぱい毛虫を取ってくれたんだろうなぁ。
今日一日でとった毛虫はたった20匹。
去年は毎日50匹以上でいつもせっけん水入りのバケツを持ってたけど、
今年は小さな手の中に納まるプラ容器で十分だもの。
感謝感謝です。

お陰で去年は実がならなかった紅玉に10個ほど、王林は30個くらい実がつきました
うれしいなぁ。
勿論、今でも毛虫とりはほど毎日してるけど、
断然去年より少ないんだもの、楽チン楽チン。

今年は忙しい6月です。
5月下旬から、減・無農薬栽培の農家さんへの桃の袋掛けとブドウの傘かけを土曜ごとに4回。
あ~、でも、頑張ったから、
無農薬栽培の桃で作る桃のシロップ漬け教室にご招待だし、
農家さんが好奇心で植えてる原種に近い山ブドウ
山形・ヒマラヤ・アムール川流域・南米からの山ぶどうや
ヨーロッパのブドウや、台木用のアメリカのブドウ。
は「いつでもおいで、手伝いに来てくれた人は食べ放題だよ。」
って言ってくれたから、絶対行くもんね。

五月の最終日曜は英語教室のみなさんとバーベキュー。
第一日曜はババさんバレー。
勿論、試合のあとは打ち上げ。
ハイボールにするために角を空けましたが、4人だから、そんなでもない・・・よね。

こうして週末の一日を使ってしまうと、日曜はもう何も予定を入れたくないから、
この6月は美容院の予約を入れる気になれない・・・。
そうすると、白髪が1センチを超えて存在感を増し、ヘアマニュキュアの赤と地毛の黒の三色頭。
ま、私は背が高いから、前さえなんとかすれば他人から白髪ボウボウはわかんないので、
姑息にタッチペン型の毛染め剤でペタペタと前だけ白髪染め。

来月はばーさんちに行く予定があるから、その前の週に美容院の予約を入れるとすると・・・しばらくはいけないな。

今頃、ハルキ

2014-06-06 21:40:04 | 衣食住おまけに健康
急行北極号・西風号の冒険・ジュマンジは好き。
だけど、妹の本棚にあった作品は冒頭の数行で放棄。
それ以来、近づかないようにしてたのに、
ちょっと前に
ふと思い立って「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を買ってみたら、
最後まであっという間に読んでしまった。

どっちが変わったのかなぁ。




毛虫との戦いはすでに3週目

2014-05-29 23:01:33 | 衣食住おまけに健康
今年はゴールデンウィーク後半からリンゴの木の毛虫をチェックしておりました。

去年の経験から、右手に割りばし、左手に石鹸水を持ち、とった毛虫はどんどん溺死させていきます。
去年はバケツだったけど、今年は生協で買った〈やわらかあたりめ〉の筒状のプラケース。
これだと、毛虫のいる葉っぱのしたに容器を構えておくと箸で掴み損ねても石鹸水に入っちゃう。

あと、毛虫・芋虫の寝床となった葉っぱはクルリと巻かれているので、それもちぎって石鹸水に投入。

毎日とってるのに、毎日いて、
最初は糸くずみたいだった毛虫が、
日を追うごとに大きいものが混じるようになり、
今朝はうどんくらいの太さのものを発見。

今のところ、毛虫がいるのはリンゴとカエデのみですが、
これからサクラ・ジューンベリー・バラと広がっていくんだろうなぁ。
がんばらねば。




今頃、エヴァの聖地をプチ巡礼

2014-05-28 16:53:34 | 衣食住おまけに健康
テレビ放映は見ることが気なかったのでハマることなく時が過ぎ、
娘たちが残酷な天使のテーゼをカラオケで歌いまくってることも、関連グッズを持ってることは知っていましたし、
チョイと興味もあったんだけど、
ネットでの番組鑑賞は疲れるので嫌いな私はまったく見ていなかった。
気にはなってたんですがね。

で、テレビで映画〈序〉が放映されたとき、見た。
テレビ見てることが前提みたいで、話がぶっ飛んでてわけわかんなっかた。
それでも、「きれいだな」と思ったし、話の流れは好みだったから、ネットで用語を検索。

〈Q〉の公開に合わせて〈破〉が放映されたときも見た。
「話がつながらん」ので困りましたが、もう一度ネット検索で頭を整理してから、
〈Q〉を見に行きました。
で、今頃・・・。

オタクの間に「聖地巡礼」ってのがあるのは数年前から知ってたんだよね。
確かに、
なんでだかわからないけど、目の前の風景が自分の好きなアニメの一場面と重なるってうれしい。
最近はNHKの「花子とアン」でハナの山梨の実家近くの風景がトトロに出てきそうだなと思って見てるもん。

そこに、ダイオウグソクムシがあと押し。
去年、次女と行った宮島水族館であまりの人気の為売り切れになっていて気になり始めたダイオウグソクムシ。
コレが居るという沼津港深海水族館へ行ってみようかと。
水族館だけでは物足りないから、
そのついでに・・・。
どっちがついでなんだかね~。

去年の〈エヴァ Q〉公開のころなら、にぎにぎしくデコレーションされ大賑わいだったらしいですが、
今は静かな温泉街。
それでも、仙石原のローソンにはまだ「第3新東京市 南店・東店・北店」の表示は残っていると知り、プチ巡礼することに。

前日は映画を見直して、風景を頭に焼き付けなおし、いざ。

朝、8時に出発して、11時前に水族館到着して、ひと巡りしたら昼御飯時。
水族館の「併設」いや、水族館運営母体じゃないかとすら思うのですが、とにかく、水族館のまわりにある飲食店はどこも美味しそうでしたが、
食べる量を調整しやすいのでクルクル寿司のお店に入りました。

昨日は深海魚はアブラボウズくらいでしたが
自家製のしめ鯖はいつもうちで食べる冷凍のとは全然違ってて、食べたら幸せでした。
水揚げ港に近くにきたんだからと、生シラスを頼んだら半端ない盛り具合でこれまたハッピー。
隣の人が頼んだ生桜エビも、エビが軍艦巻きの上に盛り上がってて大喜びしてましたね。
おなかいっぱい食べたら、箱根へ出発。

田舎に10年近く住んでるとさすがに山道運転に慣れるんですねぇ。
以前、沼津に住んでいたときにはカーブの連続する箱根へ国道1号線は大嫌いでした。
でも、今回はあっという間に着いちゃった。

芦ノ湖を東の方から見降ろし、頭の中では真っ赤な湖水の向こうにドッカンドッカン・・・・。
仙石原に降りて、ローソン第三新東京市南店で「ジオフロント直送 スイカ饅頭」と購入して帰宅
平日で車が少なかったから、
帰路は一緒に行った長女:この3年ハンドルを持っていない:が運転。
運転の難易度でわけると3区間に分かれると思うんだけど、
最初の区間は 箱根~御殿場のカーブの連続する下り坂・・・緊張しました。
2区間目は東富士五湖道路。
ここは、カーブもアップダウンも緩やかなだし、所々に追い越し区間があるから安心・・・と思ってたら眠ってしまった。
さて、三区間目は河口湖から始まる中央道。
でも、ここが一番の恐怖。
私は3年前の時点でも彼女の運転で高速道路を走ったことがない。
彼女が時速60キロ以上の速さで運転する車に乗るのは今回が初めて。
あ~怖かった。
怖いといっても、時速80キロより下では大丈夫なんです。

メーターをみてなくても、道路を眺めているだけで時速80キロを超えるとゾクっとしてきて、
「ねえ、今超えたよね。アクセル緩めて」
「あ、うん」
それでも、河口湖線を走ってるときはよかったけど、ハラハラのジャンクション合流ののち
追い越しOKの笹子トンネル、登坂車線、かぶせてくる行儀の悪い車の追い越し、ドキドキする場面がいっぱいで、彼女から「釈迦堂で代って」。
私もそろそろ代ってほしいと思ってたので、ありがたい申し出でした。

ハラハラドキドキもありましたが、楽しい1日でした。








無農薬って大変だ

2014-05-25 16:38:42 | 衣食住おまけに健康
昨日は無農薬栽培で桃を作ってる農家さん手伝いに行ってきました。

30年以上前から、無農薬目指して桃栽培してる農家さんです。
そんな前から農薬の使用に疑問を持ってたってのは凄いなぁと思っててず~っと興味があって一度は行ってみたいと思っていたので、家でブラブラしてる長女をつれて参加。
三回お手伝いしたら、もれなく桃2㎏貰えるから、3回頑張って行くぞ。
参加者は10人くらい。
農家さんの家に集合し、
車で畑まで連れてってもらい、
初めて見たその果樹園は
見慣れた「下草がきれいに刈り取られた緑のじゅうたん」ではなく、
膝くらいまでの草が茫々に生えてましたっけ。

生やしっぱなしにしようと思った時もあったけど、
木の状態を見てると、どうも秋には刈った方がいいみたいで・・・とか。

葉っぱに全然虫がいないので尋ねたら、
「虫にとっては今生えてる草の方が桃の葉より美味しいみたいで桃の葉を食べるのは後回しになるみたいです」と。
いわゆるバンカープランツになってるんだ。

う~ん、ってことは先週の草刈りはしない方が良かったんだろうか・・・。

うちの庭のリンゴは虫だらけで、
先週末から毎日 毛虫取りとアブラムシ潰し 。
でも、草茫々だとヘビ君が来るって聞くしなぁ。

悶々。

帰り道私の前を走っていた車について一言。
その車のドライバーは
朝、農家さん宅までの道がわからない人用の集合場所に行ったとき、私が「作業後さっさと帰りたいから農家まで自分の車で行く」と言ったら「え、ガソリンもったいない」と宣ったオバサン。
彼女は国道20号の信号が青になるたび、物凄い加速で私の金ちゃんから離れ、次の赤信号でまた私の前に止まる
というのを何回もしてたっけ。
急加速・急発進・急停止 どれも資源のムダが増える運転じゃんよ。
そりゃ2台動かすことは1台で行くより若干燃料使用量が増えるとは思うが、
あなたが一か月に使う燃料費と私の運転でのソレの差は、集合場所からあなたの車に乗らなかった分を遥かに超えるんちゃうか!!
集合場所からあなたの車に乗って、あなたの運転する年代物のコンパクトカーで急発進急加速運転してたら、
エコタイヤ+エコドライブの金ちゃん1台プラスする方が燃料消費少ないかもしれんとさえ思ってしまう〈カチンと来たまったり〉です。

アク取りでバターも捨ててた~

2014-05-11 22:21:52 | 衣食住おまけに健康
小学生のころお手伝いでした時から数えたら四十年くらいかな、
今日までなんの疑問も抱かず、
バターで野菜をいためた後、アク取りしてました。
でも、
バターでいためたあと、アク取りしたら、
せっかくのバターもアクと一緒にすくってしまうじゃないか。
と言うことにやっと気づいた。

けど、バターでいためてるときの香りって好きなんだけどなぁ。
う~ん、
どこまでが汁に移行して、どこまでが油に残っているのかわからない。
けど、
油に残っている分はアク取りで確実に捨ててしまってた。
ふと、手元にある料理本をみたら、意外と煮込み中にアク取りしてない!
ん?
そんな!
でも、あのキチャナイ感じの肉汁の煮凝りみたいなのや、見た目がクリアじゃないまるでエグミが溶け込んでそうな見てくれのアブラって取り除きたい。
するなと言われても、したい・・・。
う~ん、どうしよう。
バターによって得られるいろいろなモノを無駄に捨ててしまわない為に全てを菜種油でいためるようにするのは嫌だしなぁ。
となると、
最初は少し使って、おこげのいい匂いを汁に。
そして、アク取りが終わったらポトンと鍋に落とす。
そうしたら、おこげのいい匂いも脂のおいしさも両方食べられそう。


三回忌に電動ノコギリ持参

2014-04-30 21:28:22 | 衣食住おまけに健康
長女が大学を休学して家に帰ってきてからの一か月があっという間に経ちました。
「一か月はほかっておいて」「わかった」というわけで
ひと月は放置。
先週からアレコレお話が始まり、疲れる疲れる。
そこに、名古屋でジジの三回忌の法事。
土曜日午後にココを出て、日曜が法事、月曜はタンス解体&ババショッピング、火曜帰宅。
疲れた。

法事に行くだけで済まないのがババ宅訪問。
彼女が無事に一人暮らしを継続できるような環境を整えてこねばならん。
それで、今回は法事に電動のこぎりと電動ドリルを持参。

今回はバーサンの嫁入り道具の和箪笥一つぶった切ってきた。
なんでかというと、
バーサンは服を箪笥にしまうと、見つけることができなくてまた同じようなモノを買ってしまう。
なら、服はみんなハンガーでぶら下げて置く方がいいと思ったから。
二階に置いてあるドレスハンガー(?)を一階に置けばいいと考えたが、タンスを一つ捨てないと服置き場ができない。
おまけに
十日程前に隠したモノを探し行き階段で足を滑らせたと聞いたので、いつもはイオンモールへ買い物に連れていくのが一番なんだけど、
今回は箪笥解体が最優先事項に。

なんで二階に服を置くのか。それは、
ジジが生きていた時、ババの買い物をやたらとチェックしてたんだよね。それも彼女の留守中に。
おまけに、ダウンや地紋のある素材にアイロンかけてペタンコにしてダメにしたりしたから、ババはいろんなモノを二階に隠すようになっちゃった。
ジジが逝って時間はいっぱいあるのに、そのままなんだからね~。
困ったバーサン。
で、解体。
ぶった切ったあとは、バーサンと隣に住む叔父さん(バーサンの弟)で市の回収に出す。
「次に私が来るまでに、必ず廃棄しておくように」と言い置いてきましたが、ちゃんと捨てられるかなぁ。

実家から戻ったその夜は行事運営に関する会議。
この会議で話し合ったスポーツ行事に関しては今年が最後の参加。
膝の古傷がグシーンギュシーンって痛むことが増え、跳ぶのが辛い。
今年は「出る」ことにしてしまったし、持ち回りの役員なので出場して、
来年からは行かない。








燃え尽きて、その後

2014-03-13 22:18:50 | 衣食住おまけに健康
2014豪雪から、もう一か月。
早いなぁ。
月曜に降ったけど、そこはやっぱり「春の雪」。
雪かきしなくても、お日様パワーで結構溶ける。
明日はまた雪の予報になってます。
今、外は嵐のような強風ですがこれが寒気を連れてくるんだろうね。
ま、それも、月曜のと同様、すぐに溶けるでしょう。


長女に「お母さんは雪を連れてくる」と言われ、
これまで、「雪の中、高速を走った」ときを思い出してみた。
長女の予備校の面談・・・吹雪の中央道、
次女の下宿探し・・・行きはチェーン規制・原村辺りはガチガチ凍結の中央道で、帰りのバスは雪の中国道を走ってた
去年4月上旬に長女のトコへ行ったときも、こっちを出るとき雪だった、
月曜・・・滋賀県内の名神で前の車が見えないほどの吹雪

スタッドレスタイヤで高速を走ったうちの半分以上は雪なのかも。
こりゃ驚いた。
そうか、だからだ。
冬に高速を走るときは雪が降るのが当たり前になっていた。

そんな私に
豪雪の記憶がさせた、今思うと変な行動。
万一の時のために、
寝袋・スコップ・お湯・お菓子じゃない食料・使い捨てカイロ・簡易トイレを車に積んだ。
使わなかったけどね。