goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

網にかかっちゃったのね

2009-12-18 08:00:57 | どうぶつ
近所の工場に出入りするトラック用の駐車場のすぐ上、田んぼ二枚上の林はいつも桃太朗が妙に反応する場所なので、気になっていました。
で、今朝の散歩の時、林に近い田んぼのあぜを歩いてみました。
広い道路の側の田んぼのあぜには何もなかったんだけど、ちょっと上がって隣の田んぼが見えたと思ったら、
ぎょっ。
でかい骨。
白骨化したというより、死んだあといろんな動物が肉を食べちゃったみたいにきれいさっぱり<身>のなくなった、猪の骨がありました。
よく見ると、田んぼの周りを囲ったネットにからまったようなあとがありました。
網にからまって、動けなくなって死んじゃったんだね。

今年最後のシャンプー

2009-10-18 15:20:02 | どうぶつ
庭の木々で紅葉が始まり、朝ちょっとだけファンヒーターをつけるようになりました。
今日は暖かいけど、これから気温はどんどん下がるだろうし、
今日は連れ合いが桃太朗の小屋の改造工事をするから、小屋からモモリンを離しておくのにちょうどいいと、
本日桃太朗の年内最終シャンプーをしました。

これまでは、ひなた水くらいのぬるま湯でしてましたが、今日は人間様の使うよりちょっとぬるめの37度で洗ってやりました。リンスすすぎをしたら「よし」の掛け声とともに桃太朗が体ブルブルドライをして、その後にタオル四本でふきまくりました。芝生の上で完全に乾くまで待たせて、今は真っ白犬。
触った感じまだアンダーコートは生えてないけど、脂肪は少し厚くなってきてる気がしました。
さ、冬に向けてちょっと餌のカロリーを上げてやろう。

糞団子を除去中の事故

2009-10-09 19:28:14 | どうぶつ
白黒うさぎのベスはもらってきたときから〈下痢うさぎ〉でした。
「うさぎは下痢するとすぐ死んじゃう」という話はうさぎの飼い方についてのサイトだけでなく本にもありますが、ベスは7歳の今も〈下痢ベス〉のまま生きてます。
本来うさぎの糞は丸くてコロコロ乾いたモノですが、〈下痢ベス〉のはベトベトしているから、排泄時にいくら尻尾を持ち上げてもお尻に残ってた分がどんどん尻尾についていきます。
あまりにもその糞団子が大きくなると、小屋のそこらじゅうにベトベトさんがくっつくので、真っ白うさぎのマロにまでベトベトさんがついてしまいます。
とうとう、そうなってしまって、マロちゃんの背中にベスの糞の塊がついていたので、仕方なく団子除去術を行いました。
大変なんだよなぁ。櫛が皮膚と団子の間に入ればいいんだけど、今回は殆ど入らなかったので、少しずつ切っていきました。
そのとき・・・、ベスの皮膚を少しきってしまった!
ごめんなさい。

団子除去のため抱き上げたら、爪が伸びて鬼婆のようになっていたので、爪きりもしました。
二羽ともきってなかった期間は同じなのに、なぜかベスの方が長いってのは動かないってことかな?
確かに重い。

小屋も掃除してさっぱりしたから、許してね。

うさぎは7歳、桃太朗は6歳

2009-09-30 08:03:20 | どうぶつ
千葉の妹にうさぎたちの年齢を聞かれて、数えたら7歳でした。
既に平均寿命になっていた!
ベスもマロも、おじいさん、おばあさんなんだな。
確かに、最近「年齢」を感じさせる時がありますが、
まだ、穴掘りもするし、加速装置のスイッチも時折入るみたい。
7歳かぁ。
室内飼いだと、15年生きたのもいるってネットにあったけど、うちのうさぎたちは外飼いだもん・・・。
でも、まだ月に帰らないで欲しいな。


赤い蛇

2009-09-16 07:57:05 | どうぶつ
今朝、桃太朗の散歩中、車に轢かれた蛇を見つけました。
でも、それが朱色と肌色を混ぜたみたいな色で、びっくり。
小指くらいの太さで40cmくらいだから『大人蛇』では無いんだろうけど、何しろこんな色のは初めてだから、気持ち悪いけど、暫く足を止めて見たら、黒い点々がありました。
桃太朗が鼻を近づけてフンフンし始めちゃったときにはちょっと焦ちゃった。
万一モモリンが口にしちゃったら、「離して」「頂戴」の命令をするのも嫌だもんね。
家に戻ってネットで調べたら、ジムグリってのが赤っぽいからそれの『こども』かな。毒蛇でないのならいいか(死んじゃってるけど)。 え~っと死んだのがいいってコトじゃなくて、現場付近がマムシの巣じゃないならいいってことデス。
あ、「ジムグリがいるイコールマムシが居ない」ではない・・・よなぁ。
なんにしても草むらに不用意に入らないってことだ。

草むらには蛇

2009-09-11 08:23:17 | どうぶつ
昼食のために戻ってくるとき、蛇に遭遇。
自然豊かなこの地でいちいち蛇に驚いてちゃ住めない?
でも、やっぱり苦手。

自宅近くの橋を渡ってすぐ、草むらから道路右側に黒っぽくて細いモノがあって、枯れ枝と思いながら車を進めたら、その「枯れ枝」がスーっと短くなった~。
つい、興味をもって車の速度を落としたら、蛇と目が合っちゃった。
蛇さんは私をにらみながら、草むらにバックしていきました。
その草むらは自宅のすぐ近くで、いつも桃太朗の散歩でその草むらのすぐ脇を歩いていましたので、ぞ~っとしちゃった。
今更ですが、黒っぽいってことは青大将くんじゃないってこと?!
よくマムシは頭が三角って言うけど、あ~ん、頭の形なんて覚えてないよ。
それにマムシをちゃんと見たことないから、あれがそうなのか違うのかわからないのだ。
わからなくても、安全が一番。
とりあえず家人には蛇くんがその草むらを住処にしているであろうと知らせ、
冬になるまで、草むらには近寄らないこと、
散歩は長靴で行くこと、
を確認しました。






いたち~

2009-09-08 08:05:14 | どうぶつ
昨日次女を迎えにJRの駅へ行く途中、イタチを見かけました。
養鶏場からみると敵なんですが、まったく関係ない場所でみるイタチはとても可愛かった!!
U字溝から道路に出ようとしていたんだけど、私の車がきたから戻って、顔だけのぞかせていました。
ちょっと前にも書いたけど、私はあちこち見過ぎる運転だし、のぼり車線だったからすぐに減速できましたが、後続車両がいたら停止はできなかっただろうなぁ。
かわゆいイタチの顔をじっくり見たあと、車を発進させましたが、イタチと分かれて数メートルで車2台とすれ違ったから
「どうかあのイタチが轢かれませんように」
と祈るような気持ちでした。
次女を乗せてイタチの話をしながらも、不幸な結末も可能性として考えながらイタチに遭った道に車を走らせました。でも、やっぱり・・・。
多分、下りの車はよけようとしたんだろうなぁ、
だって、イタチは車線のど真ん中で死んでたんだもん。
きっと、右から出てきたイタチを見つけたドライバーは左へ走り抜けるだろうと思って、ハンドルを右に切ってよけようとしたのに、イタチは恐怖で身がすくんだのか動かなかったから轢いちゃったんだろう。
ほんの数分前には生きてたのに。

年をとったら、うさぎの好みが変わった?

2009-08-22 12:33:46 | どうぶつ
最近、我が家のうさぎ達は以前食べなかったモノを食べるようになりました。
雑草処理のために貰ってきたのに、彼らはクローバー・オオバコ・クズの葉のほかはあまり食べなかったので、ペレットを買って与えています。
このペレットにも嗜好があって、食べるの食べないのとあるんだな。
嫌だと意地でも食べなくて、以前買ったちょっと高級なチモシーキューブ(牧草を四角く固めたもの)は二日間〈いつものペレット〉を与えないでもガンとして食べなかった。普段近所の飼料屋さんでもらってくるチモシーはたべてるので、固めるときになんか嫌な臭いがついたんだろうと思うしかない。結局それは畑の肥やしになりました。
あ、最近これまで買ったことのなかったのを試しに与えてみたら、これは良く食べて、ほっとしてるところです。
さて、草の話。
変わったといっても、以前食べてたものを食べなくなったってことではない。
ま、劇的に変わったわけじゃない。
けれど、この前は小屋の横に生えていた青じそを食べていたし、
昨日はメヒシバを食べていた。
どちらも以前は見向きもしなかった草。
メヒシバのほうはさ、秋の訪れを感じて「冬に備えて脂肪分を蓄えなくっちゃ」とメヒシバの種を食べたくなるのかしら・・・ともおもえるんだけど、シソはねぇ。
「〈変わった〉のならこれはどうだ」と今朝はネコジャラシを入れてみたけど、それは食べないみたい。これもポワポワが口に入っていく様子を見たかったのになぁ。
食べなくなったものがありました。
何がかわったのか、最近はタンポポを食べなくなったっけ。
あの黄色の花がうさぎの口の動きに合わせて揺れながら口に入っていくのをみているのが好きだったのに、残念です。

変なものが好きなモモリン

2009-08-20 08:18:16 | どうぶつ
昨日、暑い昼下がり桃太朗にアイスキャンディーをやりました。
甘いものばかり与えるのは良くないんだけど、一週間に1~2本ね。
念のため、「骨っこ」を与える回数を増やしたからかな、噛み噛み歯磨きが増えたから歯石がいつの間にか無くなりました。
昨日のモモリンの関心は大好きなアイスではなく、私の膝のキズパワーパッドでした。しゃがんだ私の膝にくっついたパッドの、こんもり盛り上がった部分が気になってしかたなくて、鼻でクンクン。
その後、アイスに向き直ったと思ったら、またパッドをクンクンしてからペロッとひと舐め。
それで好奇心が満たされたようで、アイスを食べ始めました。
なんでパッド?
変なの。

桃太朗に引っ張られてすっころんだ

2009-08-12 13:26:49 | どうぶつ
アイスクリーム滅茶食いのあと、桃太朗の散歩に行った。
下り道を下駄でトコトコ歩いていたら、ストトトトっと桃太朗の歩みが速まったと思った。引き止めることができなくて、私はすっ転び桃太朗はすっ飛んでった。
あ~、車が来てなくて良かった。
桃太朗は近くの茂みに飛び込み、中で猫の声。
暫く林の中を追いかけまわし、猫だけまず飛び出してきた。
「車がいるときに出てくるなよ」と心配する私をよそに、猫を見失った桃太朗は林の中を一匹だけで走り回ってました。
その間に何台も車が私の横を通過。
ちょうど車の途切れたときに林から飛び出してきた桃太朗は獣よけの網に頭から突っ込み、体中からまって身動きだできなくなって、御用。
叱って、押さえつけたけど、わかってないんだろうなぁ。
やっぱ。連れ合いだココントコ毎日自転車を引っ張らせて山のほうへ散歩に行ってるから、「引っ張り癖」がついちゃったんだろうか?

私は両膝と左ひじをすりむいた~。
ズボンも穴開いた~。
色鮮やかなカラージーンズだから、穴があいたら様にならないからボロ布だょ~。
はぁ。


今日も庭に雉が来た

2009-08-02 15:00:49 | どうぶつ
今朝、起きたら自分が一番最後だった。
前夜イマイチだったから早く寝たのに。
でも、「早く寝たのに起きれないから寝かしておこう」と思ってくれたみたい。連れ合いと次女で朝は済ませてた。

遅い朝食のあと、うさぎを見ようと庭に目をやったら、キレイな鳥がヒョコヒョコあるいていました。
「あ、雉がいる。」
と驚いたら、二人で「知ってるよ。何でか今日はずいぶん長くいるんだよね。」
とのお答え。
桃太朗も慣れたみたいで、吠えなくなったところを見ると、私が知らない間にも来てるのかもしれない。
庭を荒らすわけじゃないし、キレイな鳥さんだから半年に一度でなく、もっと来てくれてもいいんだけどなぁ。


週一のシャンプーはやりすぎかな

2009-08-01 10:16:53 | どうぶつ
七月の初めのころはとても暑かったし天気がよかったから、
毎週シャンプーをしてました。
でもすぐに汚れちゃって、
梅雨だから洗ってきれいになったと翌日にはドロドロ犬になって、
イヌ臭くなって、休日を待ってまた洗う。
の繰り返しでした。
 日向ぼっこのあとの匂いは好きなんだけど、
 雨天、小屋から出てきた時のイヌ臭さは苦手。

「今年はよく汚れる。」
そう思い始めたところに、あの本〈傷は消毒してはいけない〉を読んじゃったから、
もしかして・・・、ってね。

晴れたらシャンプーなしで洗ってみよう。

回数が多くて焦ったぞ

2009-07-31 08:08:41 | どうぶつ
昨日はゴミ収集の日。
桃太朗の散歩がてらゴミ出しに行きました。
いつもは排便を何回にもわけないモモリンなのに、昨日はなんと五回!
ウンはちょっと硬目だった。

モモリンは、おなかに力が入れるときは、お座りからお尻を持ち上げたみたいな姿勢で、尻尾が「はてなマーク」の上側みたいになり、なんともおかしな格好(ゴメン)。ゴミを出す日だし、出勤時間帯だったから、その横を集落の皆様が通るとおる。
私は拾う拾う拾う・・・。
最後には4枚もってた糞取り袋がなくなってしまった。「かわいそうだけど、これ以上出されたら困る」と思って早足で帰っていたら、「あっ」っと思った瞬間リードを引っ張ったけど、とき既に遅し、我が家を目前に最後のをスルリ。仕方ないから最後のはモモリンを家の鎖につないでからスコップ持って走りました。

もしかして、前の日私が骨をやったあと、それを知らなかった娘がガムをやったんだけどそれでウンが硬くなっちゃったのかな?
牛骨と歯磨きガムを同じ日に与えるのはよくないのかも。
気をつけよう。



桃太朗が小屋にはいらなくなっちゃった?

2009-07-28 07:29:30 | どうぶつ
この前の冬、小屋の保温のために入り口をサイディング板一枚をつけて狭くしてありました。
気温が上がってきて、開口部が広いほうが涼しいだろうし、
最近は雨でぬれた体で入ることが多かったから敷物を乾かすためにもいいかと思って板を一枚外したその日から、
桃太朗が小屋に入らなくなっちゃった!
以前なら雨の日は必ず小屋の入り口から外を眺めていた桃太朗なのに、いまでは雨だ降っていても、小屋に入らない。
小屋下か、離れた軒下にいます。

夏の日差しが戻ってきて、中の乾燥が終わったら、また入り口を狭くしてやったほうがいいみたい。