goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

週に二回もチックンは嫌だね桃太朗

2009-05-07 22:01:56 | どうぶつ
今日は狂犬病の予防接種でした。
いつものように、登録犬数の少ない集落の会場へ行って接種してきました。
爺婆の愚痴聞き疲れでヘロヘロだから、軽トラにモモリンを乗せたら、吐きそうになっちゃった。
今日は雨。
小屋で温まっていた桃太郎に雨がかかる、
 毛についた雨が体温で蒸発する、
  不完全シャンプーで残った一冬分のワンコ臭が蒸れ立つ
狭い軽トラの車内がワンコ臭でオエーッ。
仕方なく、雨なのに窓を開けて走った。

帰りは帰りで、
 注射だけのために軽トラに載せたと思われないように散歩もしたし、
  慣れないところを歩いて興奮していたし、
   たくさんの犬とご対面して緊張したしで、
またまた桃ちゃん体がポカポカになり、ワンコ臭蒸れ立つ犬になってしまった。
やっぱ、オエ~。

受付をするとき、桃太朗を抑えながら必死に手を伸ばしていたら、「はい、〈まったり〉さん」って名前(もちろんHNじゃないです)を呼びながら手を差し出してくれた人がいたんだけど私はその人が誰なのかわからなかった~。ごめんなさいい。そして、私を覚えてくださってありがとう。

先週金曜日にフィラリアの薬を貰いに行って、そのとき血液検査をしたから一週間あけずにチクンをされちゃった。
ガブリもいれたら三回目。
結局私はモモリンを守れてはいなくて、咬まれていたんだよね。
夕方帰宅した連れ合いが「おい、桃太朗、足に怪我してるぞ。」
え、と見ると、ビッコひいていた。足を見たら皮膚が裂けて小さな穴が開いていた。すぐに消毒して、家にあった抗生物質の軟膏をその穴に塗り込めておきました。翌朝も〈塗り込め〉処置。
その傷のことも相談したかったから、例年はシャンプー後の五月末に行くんだけど、今回は1日に。汚犬(キタナイヌ)のままでは申し訳ないので、シャンプータオルってので必死に擦ってから連れて行きました。
傷口はお医者さんが触っても無反応だから、炎症は起きてないだろうってことで「放置して可」でした。
ただ、パンパンに膨れ上がったダニがいた~。それを取ってもらえてよかったけど、初めて見たソレはチョー気持ち悪かったです。

なんとかモモリンを守ったぞ

2009-04-30 12:51:42 | どうぶつ
前の記事を投稿しようとしたら近所の子がリードを持って我が家の庭に・・・。
あれ?
と思って外にでたら、首輪が抜けて自由になってしまった犬が桃太朗と一触即発って感じになっていた。
マズイ。
桃太朗の散歩で前を通ると牙をむいて吠え立てるワンコだから、いつか順位を決めた方がいいのかもとは思ってたけど、リードなしのこの対決をそのままさせたら流血沙汰になっちゃうな~、そうなると面倒くさい。
でもって、ご挨拶はリードをつけてやらなくっちゃアブナイ。
さて、「桃太朗を抑えてもらえますか?」と言われても、モモリンを押さえたらやられちゃうから、同時に抑えるしかないと思った瞬間咬み合いが始まっちゃった。鎖の繋がってるモモリンは不利だよ~。
と思ったら一瞬二匹の動きが止まったので、今だ!!と思って相手の犬に一発かましました。
「ごるらぁ。そんなことしたらダメだろうがぁ。」
蹴りなんていれません。目を見て恫喝しただけ。
でも、相手の犬は怯んだのだ~。
よかったよ~!
その隙に飼い主の子が飼い犬を拘束して私も桃太朗を。
でも、逃れようとする犬に彼女はなかなか首輪をつけられませんが、私も桃太朗を拘束せねばなりません。それに気付いた彼女が桃太朗の鎖の範囲から離れてくれたので、私もお手伝い。でも、私がホールドすると噛まれちゃうかもしれないから、彼女が拘束係りで私が首輪係り。
一件落着。
ただ、一人と一匹が去ってからも桃太朗の興奮が収まらないので、〈伏せ〉をさせて全身をなでなでしました。最初は首をぐっと持ち上げたままだったけど、少しずつそれが低くなって地面に置いた手の上に乗っけるようになったのでもういいかなと思って、開放。
びっくりしたね、桃太朗。

金魚はふた月会わないと忘れちゃう

2009-04-17 08:20:19 | どうぶつ
氷が溶けた先月始めに金魚池の水の交換をしました。
でも、〈おさ〉の姿がみえなくて、「死んで腐っちゃったのかな?」と心配してました。でも、やたらと棒を突っ込んでもしかして弱りながら生きている金魚にとどめの一発をいれてはいかんと思ったので、ホームセンターで底のヘドロ吸出し用に灯油ポンプを買ってきたときにそのポンプでそ~っと池の中を探りました。
すると、緑色の水の置くに橙色の魚影が一瞬みえて、一安心。
「生きてるなら」と餌やりを始めました。
でも、食べない餌がヘドロになるのもいやなので〈おさ〉が見えたら餌をやろうと最初は思っていたんだけど、庭でうさぎの餌用の草をとっているときに浮かび上がってきたのを見つけて、池に近づくと、人間をみると逃げるの繰り返し。
やっぱ、金魚の小さな脳みそには長期記憶ってのは無理かしら。餌をくれる人間のことを一冬の間にわすれちゃうんだ・・・。
仕方なく、〈おさ〉の居ない水面に餌を少しまいておく毎日でした。

先週には水が温んできたから水草カモンバを買ってきて金魚池に投入。
この辺は寒いので、漬物桶ごときの小さな池では水草が越冬できないから、毎春新しく買わなくちゃなんない。ま、お陰で毎年何を買うか考えるのも楽しいし、育ちすぎてえらいこっちゃってこともありません。そうこうしながら毎朝えさやりをしていたら一週間経って漸く人間と餌の関係が結びついたようで、人影を見ると浮かび上がってくるようになりました。
去年は天気がおかしかったからか、飼った苗が悪かったからか、ホテイアオイが育たなかったけど、今年はどうかな?もう少し暖かくなったら、これも買ってこよう。なんてったって、ホテイアオイは安くて、花がきれいで水がホントきれいになるから必需品だね。




今年も春は二色犬

2009-04-11 15:02:08 | どうぶつ
今日は初夏の陽気。さっそく桃太朗の今年最初のシャンプーをしました。
園芸用の角箱(モモリン用バスタブ)を出してくると、もう自分の運命を悟り小屋の下へ逃げ込んでしまいました。
でも、まだまだ単純なワンコです。
玄関から私が出て行くと、散歩と勘違いして小屋下から這い出てきましたので、鎖をつかみました。すると観念して湯船に前足を入れて、と思いきやそこでストップ。仕方なく体を押して後ろ足も湯船に無理やりいれてシャンプー開始。
でも、なんだか今年はいつもと違う。
桃太朗が年を取って脂ぎってこなくなったのかしら?
泡立つのが早い。
おりゃおりゃぁ~と耳から後ろを全身を洗い、そろそろ耳から上を洗おうを思ったら涼しい風が吹いてきました。
「お、これはいかん、モモリンにが風邪をひいては困る」
と思って、耳から上はちょっと触っただけですすぎ、本日のシャンプーをおわらせてしまった。
そしたらやっぱり桃太朗は二色犬になってしまった・・・。
まぶしく光る胴体、灰色にくすんだ頭。
ああ、なんて不恰好なツートーンカラーのモモリン。
桃太朗、すまん。

うさぎ達が最近強気です

2009-04-10 09:00:46 | どうぶつ
春になって、うさぎ達の動きが活発です。
垂直ジャンプ・モーレツ穴掘り・うさぎブルドーザー、そして、鼻ツンツン扉明け。
今朝もカーテンを開けてうさぎ小屋を見たら、うさぎ達が「庭」にいました。
今週になって二回目。
小屋の戸のストッパーが壊れてきてはいるのですが、冬の間は〈鼻ツンツン〉をしなかったのに、やっぱり春だから?

一昨日なんて、入学式を終えて帰宅したら、うさぎが「庭」に出ていたから、簾を壁のようにしてうさぎ達を小屋へ追い立てたら、マロが「フン、こんなもの、こんなもの、こうしてやるっ」って言わんばかりに突撃&かじり攻撃バギバギ。
このときは「おおぉぉ、マロはおばさんになったなぁ」と感心していました。
でも、今朝は、
次女を送りがてら桃太朗の散歩をするから、見張り役のモモリンを連れ出すためにうさぎ達を小屋に入れようとしたら、ブゴッブゴッって威嚇しながら鼻突きしてくるんだもん。
うさぎの涎だか鼻水が手についたし、
こわかったブー
で、仕方なく小屋に入れるのを諦めて、穴に追いたてて蓋をして閉じ込めていきました。でも、戻ったら蓋の横を掘って「庭」に出てました・・・。

庭付き一戸建てのうさぎ小屋だから、家の中で飼ってるうさぎより自立心が強いのは当然ですが、いままで大人しかったのになぁ。5年間飼っていてブゴブゴ鼻突きは数えるほどだし、その半分くらいは生臭い魚を触った後の手で近寄ったときだもの。
やっぱり、春だから?



サルにクラクション

2009-04-07 17:25:16 | どうぶつ
国道20号を横断するサルにこの一週間で二度も遭遇。右は田んぼ左は山ってところだから通り道になりやすいのかな?
一回目は驚いてブレーキを踏むだけだったけど、二回目はクラクションをプッと鳴らして驚かすことはできた。
いくらサルでも轢いてしまうのは後味が悪いし、死んでしまっては「学習」させられないもの。
次に現れたら、驚かすから一歩すすんで怖がらせることが出来るかしらん?
でもさ、明日また会えば出来るかもしれないけど、間があくと私の頭がリセットされちゃって、自分が驚く側になっちゃうんだよね。

ポカポカの春の陽だまりで

2009-03-05 12:38:36 | どうぶつ
娘がうさぎ小屋の掃除をしたあと、小屋の戸を開けておいたら、二羽とも外に出て眠りこけてしまいました。
小首をかしげたマロがとてもかわいいので写真に撮りました。
遠くからシャッターを押しながら近づいて、この写真まで撮ったら起きちゃいました。
隣のベスがなんだかたくましく見えます。
「あ~ん、なんだか眠い。」
「マロちゃん、見張りは僕がやるから眠りなよ。」
「アリガト、ベス。」
  グーグー
「僕、頑張る。」

おかしな天気で桃太朗はフラフラ

2009-02-10 08:19:19 | どうぶつ
桃太朗に魚を与えると調子を崩すことが続いた。
つまり昨日も調子が悪かった。
前の時は秋刀魚をモモ飯に入れたときだったし、今回はワラサのあらを入れた。
つまり両日ともお魚たっぷりの日だったから。
だけど、もうひとつ別の原因も浮上。

例年なら冬真っ只中のはずの1月~2月。
だけど、その暖かい日の中にポコンポコンと寒い日が入る。
するとその寒い日に桃太朗が調子を崩してることがわかった。
桃太朗も我が家に来て早5年。人間なら30代後半くらいか。だから連れ合いが寒くて辛かろうと犬用ヒーターを買ってきたんだけど、連日3月中旬の陽気なので設置しないできました。
でも、ポコンポコンと入る寒い日のたびに調子を崩すのだったら、早くヒーターを入れてやらねば!




桃太朗お腹をこわす

2009-01-19 20:06:47 | どうぶつ
先週末の冷え込みのせいか、一昨日から桃太朗が下痢していたらしい。

昨日次女が散歩のあと桃太朗の変調を見つけた。。
食欲もなかった。
それで次女とモモリンのことを話しているところに連れ合いが通りがかり、
「あ、一昨日俺が散歩したときも最後は下痢気味だった。」
「え~、じゃあ言えばいいじゃん。」
「だって、忘れちゃってさ」
早く分かっていたら、モモ飯もいつもより消化のよさそうなものにしたのに・・・。

モモリンの体調が良くないのに、今朝は雪が積もっていた。おまけに重い雪。
できるだけ桃太朗が冷えないように、連れ合いと長女が桃太朗の小屋の周りの雪かきを最優先させた。
その甲斐あって、お昼の休憩で戻ったときには、桃太朗の小屋のまわりは乾いて、モモリンは気持ちよさそうに昼寝をしていました。
早く良くなるといいな。
先週の「この冬一番の冷え込み」は桃太朗にもダメージを与えていたのだ。



野良猫が減ったのかな?

2009-01-11 14:26:56 | どうぶつ
我が家は集落の中でも山から一番遠い場所なので、野菜ゴミは庭に掘った穴に捨てています。熊や猿の野生動物がくることはないけれど、カラスや猫が来ないようにできるだけ野菜ゴミだけを捨てるようにしています。
それでも、ゴミに肉や魚の臭いが付いているのか野良猫がたまにゴミあさりに来てます。
だから、いつも雪の降ったあと、庭に一番で足跡をつけるのはゴミ穴に向かう野良猫でした。だけど、今回は降雪から二日経つのにニャンコの足跡がまったく付かない。
まぁ、確かに分別は徹底してたかもしれん。
うさぎを狙うから野良猫は敵が味方かといえば敵。
だけど、全く気配がないと心配になっちゃう。

長女は自分の識別できる猫をニックネームで数え上げ、「減ってる」と言う。
野良猫が駆除(嫌な表現ですが)されちゃったのかな?
自然に猫の個体数が減ったのかな?

最近、カラスのたむろする場所が変わったんだよね。
以前はいなかった場所にカラスがワンサカ止まっていて、カラスが止まっている電線の下は糞だらけ。
金ちゃんでその下を通ったら糞が落ちてくるんじゃないかって思って、なるべくカラスのいない側を通るようにしている今日この頃。
そうか、猫が減っているから近所の飼料工場の周りにカラスが増えてるんだろうか。

モモリン血尿

2009-01-03 10:44:13 | どうぶつ
年末年始の連休中、連れ合いは毎日桃太朗の散歩をしている。
それも、二時間とか三時間、林道を走ってくる。
それでかな?
モモリンが散歩の終わりごろには血尿を出すようになったらしい。
だって、スポーツ選手だって、キツイ練習をすると血尿が出るっていうもん。
「そんなにキツクないよ。」
って言うけど、自分は自転車じゃん。
暫く様子をみて、血尿が続くようなら病院に連れて行かなくっちゃ。


金魚の桶を庭に埋めてみようか

2008-12-09 08:31:51 | どうぶつ
我が家の金魚は漬物桶に入っています。
その金魚桶の水がココのところ毎日凍るようになりました。
例年はもうひとつの桶を重ねてその隙間にタオルを入れてちょっと凍結に抵抗してました。
だけど、今年は庭に埋めてみようかな。
そしたら金魚池みたい。
誰かが間違えて落ちちゃうかもって心配はあるけど、やってみたい。
あ~、もしかして日が高くなっても庭の土は凍っていたりして・・・。
私がパートから帰ってきてからじゃ絶対凍ってるだろうから、今週は暇してる長女に頼んでみよう。

寒くなると、うさぎは元気です。
この前「うさぎと暮らす」という本を買いました。《飼い主馬鹿》なうさぎの飼い主さん向けの本。アニファとかの総合雑誌では、いくら飼育数が増えたといっても、まだまだ犬が主流。うさぎのページはほんのちょっとです。
その不満をこの本で解決?
全てのページがウサギ・うさぎ・兎。
くぁいい、可愛い!!