goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

桃太朗、鼻の上のは「しもやけ」かい

2013-01-09 17:00:39 | どうぶつ
ちょっと前から桃太朗のは目やにが出るようになりました。
年をとったんだなぁ。
でもって、
鼻の上が毛が薄くなった部分ができました。
ただ、気になるのは
他の薄毛部分と違ってピンクなだけじゃなくて、黒いところがあってゴツゴツしてるんだよね。そのゴツゴツがまた気持ち悪いんだ。
それにゴツゴツってのは変だよなぁ。
悪性腫瘍なら成長するんだろうけど、大きさに変化なし。
桃太朗が「そこを気にして触ってる」って様子はない。
モヤモヤしながら眺めることひと月。

先週末思い立って、なでなでしてみた。
桃太朗は意外と嫌がらない。
調子にのって毎回水をやる度にマッサージしてたら
なんか色が健康的な感じになった・・・気がする。
連れ合いにそう言ったら
「そんなの気のせいだよ。俺なんにも変わった感じしてないよ。」
だって。

でも、懲りずにお湯をやるときには毎回なでなでしている。
何度触っても、あのゴツゴツした感じは気持ち悪い。

う~ん、しもやけなら血液がうっ滞するんだからプニョプニョしてるはずか?
とすると、しもやけではないことになる。

ま、よくわかんないけど、
しばらくはスキンシップも兼ねて、なでなでマッサージを続けてみよう。

丸飲みはやめよーよ、桃太朗

2012-12-25 17:22:30 | どうぶつ
と言っても無理だろなぁ。
ワンコは丸飲みするもんなんだろう。
お肉なんて、私の一口大いや、もちっと大きくたってゴックンと飲んでしまう。

だから、ああなっちゃったんだよね。
昨晩、モモリンを家に入れて、いつものように暇つぶし兼歯磨き用の骨型のガムを与えたとき、事件は起こった。
いつもより早く桃太朗が柵のところに現れて、あごを柵にのせてこっちを見てたから、
「早いな」とは思ったんだよね。
でも、「食べちゃったんだね」と次のおもちゃを目の前にだしたけど無視。
いつもならすぐに加えてカミカミするのに・・・・・。
で、顔をみたら、なんか変。
口がちゃんと閉じてないじゃん。
また神経麻痺かとびびりながら正面からじ~っと見たら、
なんか口の中に見えましたよ。
「もう、桃太朗ったら口卑しいなぁ。まだ口の中にあるじゃん。」
と一度はその場を立ち去ったんだけど、
ふと見たらまだ、モモリンがそこにいて、同じ格好をしてた。

「もしかして、つかえてるの?」

桃太朗にまたがって
左手で口をこじ開け、右手を口につっこんだら
桃太朗がビクっとした。ガムに指が触った。
そっか、助けて欲しかったんだ。
う~ん、触ってもビクともしなかったぞ。でもこのままにはしておけない。
ふやけたら大きくなって息ができなくなっちゃうかもしれないもん。
掴んで出さねば!

もっかいこじ開け、手をツッコミ指三本でガシっと掴み引っ張りだした。
その刹那モモリンがビクっとしてキュンと泣いた。
痛かったんだろうね。
さて、ブツを見ようと見回したが無い。
つかみ出したと思ったのに、周辺に食べかけのガムのカケラが見当たらなくて、
まさか飲み込んじゃったのかと喉を触ったけど何も無いみたいで一安心。
「つかえてないなら、まあいいか」と寝ちゃった。
結局
今朝、数メートル離れたこたつ布団のくぼみにあったのを連れ合いが見つけました。
見たら、半分しかかじってない。
二つある結び目の片側は丸々残ってって、中央の棒状の部分がかじってささくれてた。
このとんがった先がのどに刺さってたのかな?
今日はふやかしドッグフードを晩御飯にしよう。

桃太朗をまた太らせてしまった!!!

2012-12-24 17:38:23 | どうぶつ
寒くなったから「脂肪の布団を巻きつけよう」と例年のように摂取カロリーを高くしてました。
しかし、食事を増やすと胃袋がでかくなっちゃうと思って、おやつを与えていたの。
だって、なんか顔がやつれて見えたんだよ~。
でも、それで失敗。
一日の摂取カロリーがよくわからなくなって、ただ、「寒いからもう少しあげるね」っておやつをやっていたら、なんか服がキツクなってる気がしてきた。

で、昨夜それを確かめるため、桃太朗を家に入れたとき、彼を抱いて体重計に乗ってみた。
えらいこっちゃ!!
夏にせっかく20kgまで戻したのに、
また25kgになってた~!!
きっと太りすぎだよ・・・。
夜のエサを与えたばかりだったから、その分で1kg(オーバーかな)マイナスしても24kg。

あ~、犬の手作りごはんの本にあった文句が頭に浮かぶ。
「おやつの食べさせすぎに注意」
やってもうた・・・。


桃太朗にハラマキ

2012-12-12 07:54:45 | どうぶつ
最近、パソコンを起動するといつも桃太朗の服を探して探して、でも欲しいもの:大型犬用のカバーオール、が見つからない。
購入したのがアウトレットってことは、今着せているのは昨年モデルなんだろうけど、今年モデルで似たのがありそうだと思って探してたんだけど、無い。
ってことは売れなかったんだなぁ。
でも、私はアレが欲しい。そう思ってネットで探し続けて、昨日でひと月近く経ってしまった。

ネット購入は諦め、一枚目を購入したアウトレットのお店へお願いに行ってきました。
案の定、「昨年のモデルなので今年見つけるのは大変だと思います。」と。
でも、
本社に問い合わせて、国内の在庫状況を確認し連絡をくれることになりました。
一枚でもいいから残っていて欲しい。

先週連れ合いが桃太朗のお腹を見て、ポソリ。
「服は脚を被うのに必要だけど、それでも腹が寒そうだな。」
確かにホルスタインの乳房お様にピンクの素肌が服の裾から露出しちゃってる・・・。
どうしようどうしよう。
これもまた頭を悩ませていた。

それも一昨日解決。
なぜかひらめいちゃった
「この前、私のヒートテック半袖シャツを着せたらまぁまぁのフィットだったんだから、ハラマキもいけるんじゃないか」って。
試したら、ぴったり。
ちょどオチンチンの前で止まって素肌の出てるのはチンチとお尻の穴の間だけになったよ~。
流石にこの部分をカバーするのは難しいんだな。
このせいで体調を崩すようになったら、室内犬にするしかないかも。

あ~、ひとまずモモリンの防寒具の目処がたって良かった。
で、久しぶりの更新となりましたとさ。



犬が続きます

2012-11-24 08:53:45 | どうぶつ
連れ合いが夕方暗くなってから散歩に出て、帰ってきたら・・・
ハリネズミになっていた。
服を全部脱がせても終わりじゃなくて、
服から出ていたところにも、種、タネ・タネ。

ピンクのシマシマは後ろ脚を覆えないから、困って困って私服で何か着せられるものはないかと探していたら。あった。
Lサイズのヒートテック半袖シャツ。
かさばらず、よく伸びて、暖かい。
家の中ではおしっこしないから、夜はお腹部分に下側からハサミをいれただけでとりあえず着せて寝た。

朝、連れ合いが散歩にでるとき、
尻尾部分に輪っかをつけてずり落ちないようにして着せ、送り出した。

さて、このハリネズミウエアをどうしよう。
タネを取れ?
ため息。

モモリン、見た目が入院中の患者みたい

2012-11-19 07:03:40 | どうぶつ
サイズ交換はできたけど、欲しかった柄は既に桃太朗のサイズがなくて、あったのはこの柄だけでした。でも、後ろ脚を覆える服は他で売ってなかったのでこれで手を打つことに。
店頭ではフワフワモコモコだったけど、着せてみたらちょっと想像と違う。
ピッタリはいいんだけど、なんか丸刈りにしたみたいな見かけになってしまった。

ピッタリなら、ず~っと着せちゃうか。
これをモモリンの肌着として常に着用させ、これまでのシマシマトレーナーを上着にすればいいんだ。
家の中に居る間は、この「肌着」だけで過ごさせ外に出すときにはシマシマを着せる。
これで、「肌着」の汚れを軽減できるかな。
「常に着せる」と決めたので、お肌のチェックを兼ねてシャンプーをすることに。
最初で最後の大盤振る舞い。
だけど、やっぱエネルギーの無駄使いへの後ろめたさを少し軽減するために、前日の金曜日は人間さまはお風呂無し、当日はシャワーのみ。あ、連れ合いは出張で不在でした。
気休めの節約をしたあと、室内暖房用のファンヒーターの設定温度をいつもより高くして、浴室暖房を高温設定にして浴室と脱衣所をポカポカにし、タオルとドライヤーを準備して、桃太朗入場。
飼い始めて9年で初めての冬シャンプーをしました。
皮膚に刺さってた20個以上の雑草の種を取り除きながら毛をかきわけると、これまで気づかなかった小さなハゲをいっぱい見つけました。
濡れると毛の薄い場所があぶりだされるとは思っていましたが、
想像していたよりずっと脱毛が進んでいたのを見て冬越しの厳しさを改めて確認しました。

そして、この「肌着」を着用。
娘に写真を送ったら、
「(毛を)刈ったの!?」とメールが来たので、
「やっぱり、そう見えるか。」

冷えてまた鼻づまりになったら大変だから、緊張しちゃって私はよく眠れなかったけど、桃太朗は何事もなく寝ていたみたい。



犬服交換

2012-11-17 09:11:22 | どうぶつ
昨夜、数日前に買った桃太朗の服を袋から出してソファにかけたとき、心がザワっ。
なんか大きい・・・。
購入時はケータイのメモ帳に入れてある「数年前に次女が測ってくれたモモリンのスリーサイズ」に合わせて背長68cmのを選んだんだから大丈夫はずなんだけど。
でも、ソファに置いたまま着せたつもりになってなでてみると、桃太朗の背中よりず~っと長い気がして来た。
で、急いで桃太朗の背の長さを測ってみました。
そしたら、
なんと、60cmしかない。
8cmも短い
次女、ダメじゃん!

アウトレットって交換不可の店が多いけど、DOG DEPTはレジ脇に「交換します」て表示があった・・・気がするから確認してみよう。


多分、診療開始時刻を間違えてた

2012-09-21 21:41:07 | どうぶつ
桃太朗が意外に綺麗だったので、開いてたら行こうと思い、
昼過ぎに動物病院の診察券を見たら、午後は4時からとなっていた。
わたしゃず~っと3時からだと思い込んでいました。
だから昨日診察券を見たとき、休診日しか見てなかった・・・。
で、確か3時の診察開始(と思い込んで)のちょっとあとに行ったつもりだったのよね。
あ~馬鹿だ。

でも念のため電話をいれて、診察があることを確認してから出発。
ワクチンはもちろん打ってもらった。
けど、一緒に今モモリンのからだのアチコチにでてる症状を話してそっちをみてもらったら、
「多分、副腎皮質機能低下の可能性が高いですね」
去年「ガブ飲み」のことを調べてて、もしコレだったら治療が大変だとは知ってたので、ため息。
でも、去年診断が確定してないときに連れ合いと相談していて既に方針は決まってた。
更なる治療はしない。
「もっとということであれば(確定診断のための)検査をしますがどうされますか」
と尋ねられましたが、検査はしませんでした。
先生はそこで察してくれて、それ以上踏み込んで来ないでくれました。

今後はモモリンが少しでも快適にいられるように環境を整えなくては
さて、今の症状は
全身至る所の毛が薄くなる:鼻、両手両足の間は皮膚が見えてきてる
肌ががさつく:皮下にカルシウムが沈着するからだって
水のガブ飲み
筋力の低下:もう自分で車に飛び乗れない。腹ボテもそうらしい
免疫力が低下するから、皮膚炎の多発

一番の問題は「薄毛」
連れ合いが今朝「桃太朗寒いんじゃないか。震えてたみたいに見えたぞ」と言っていた。
一昨日からは夜の気温が結構低くなったから、昨日から寝るときは窓を全部閉めるようになりました。
「桃太朗は毛があるから」と、まだまだ防寒は先のことだと思っていましたが、急いだ方がいいみたい。
それに、今震えているんじゃ、冬になったら凍え死んじゃう!
そうだよ!
毛がないってことは、人間が裸で外にいるのと同じだもん!
寒くなったら
夕方以降は家の中に入れるために玄関から半径1m位をモモリンスペースにする準備。
でもって、
もっともっと毛が減っていくんだから代わるモノを用意せねば。
去年までの「変な服」ではなく、ちゃんとした物を着せてやろう。




動物病院は休みだった

2012-09-21 08:06:14 | どうぶつ
昨日は「桃太朗に8種混合ワクチンを打とう」と思っていたのだ。
で、診察券を見て診察があることを確認し、
朝の散歩のあと桃太朗を洗い、
体が乾いてから午後の診察開始に合わせて家を出発。
したんだけど、
富士見に着いたら、なぜかお休みでした・・・・・。
がっかり。

なんだけど、今回わかったこと。
「桃太朗は車が富士見も向かうと彼なりに緊張している」
病院前に着いて休診がわかって、そのまま通り過ぎ家に向かい始めたら、さっきまで荒かった桃太朗の息遣いが静かになったのよね。モモリンおばかっちょと思ってたら意外と風景を記憶してるのね。
ならば、車で行くのは駐車だけじゃないと思わせるため、途中車を止めて少し散歩してやりました。

あ~今日は電話で開いてることを確認してから出かけようと思っていたのに、朝から雨が降ってる。
せっかくきれいにした桃太朗がもう泥犬になってるぅ~。
悲しい。
あんな汚いワンコを病院になんて連れて行けない。
仕方ない、
ワクチン接種は来週以降にまた洗えたらそれから考えよう。

いくつか傷が治ってきた

2012-06-04 17:05:54 | どうぶつ
全身に刺さってた雑草のタネを取り去って2週間が経ちました。
タネと取った直後は「なんとなく、荒んでた顔が穏やかになった」とは思いましたが、なんと一週間経ったら桃太朗の体のアチコチにあった傷が治ってきた・・・。
タネのストレスって凄く桃太朗を苦しめていたんだなぁ。
連れ合いもこの一連の変化を見て、これまでの散歩の仕方を反省したようです。

一番目立つ変化は、鼻上の傷。
桃太朗の鼻の直ぐ上にちょっと前から小さいけど深い傷、硬い角がぶつかってえぐれたような傷が出来て、なぜそこにできるのかわからなかったんだよね。ただ、犬小屋の基礎として置いてあるコンクリートブロックの下を掘ってあるから、「遊びで掘るときに夢中で掘って、そのときぶつかって傷ができるのだろう」と考えていました。
ただ、それがず~っとあることは気にはなっていたんだけど。
先週始め、その傷が直って瘡蓋ができてるのに気付いて、まずビックリ。
週末にみたら、そこに新しい白い毛が生えてきて、またまたビックリ。

前足に出来てた褥創みたいなキズも血が滲んでたところはカサブタに、赤かったところは色が薄くなってきた。

この勢いにのって、下腹部の日和見感染の皮膚炎も治ったらいいなと思って、この三日間はそこを洗って痒み止めを塗ってます。一応、前にお医者さんに見て貰った時に「この傷を見たところダニなどが原因ではないと思います。免疫力が低下して常在菌で皮膚炎を起こしてしまってるんでしょう」と言われたから、とりあえず痒みだけおさえてみようと思ったけど、ステロイドは日光に当たると良くないから、私がいつも使う抗ヒスタミン剤。犬用の薬を調べたらこれもいくつか出てきた中に有ったので、次にお医者さんへ行くまでだけね。




体中に突き刺さった種・種・種・種・・・・

2012-05-28 18:00:11 | どうぶつ
先週末、桃太朗のシャンプーをしていたら、毛の中に種がいっぱいありました。
最初は体表まで入り込んだ砂を水で落としていたんだけど、それが終わったらやたらとタネが毛の中にあることが分かってきた。で、ソレを手で取っていたら外出した連れ合いが帰って来て「え、まだやってるの!?」と言われ、時計を見たらいつの間にか1時間経っていた。
シャンプー開始が正午だったから、そのまま「種取り」してたら桃太朗の毛が乾かなくなっちゃうので、ひとまず庭の芝生の上に連れて行った。

タネ取り再開。
背筋が凍った。
たかが雑草の種と思っていたモノが、桃太朗の皮膚に突き刺さってる。よく、ネコジャラシを軽く握ってモミモミすると必ず決まった方へ動くけど、それが桃太朗の体毛の中で起きていたみたい。
「爪ではさんでポイ」とたかをくくってたけど、思い直した。「全て取るまで種取りはやめない」と決めて、ピンセットとタネ捨て箱を準備。

さて、タネ取り再々開。
それにしても、動力は種に生えている毛の弾性と桃太朗の動きだけだよ。それだけでタネは皮膚を破ることができるとは!
ウー、エグイ妄想画像が頭に浮かんだまま消えない。タネが「マトリックス リローデッド」でマトリックスが人類のコロニーに向けて打ち込んだ地面を掘削しながら進むミサイルみ~た~い~な。
細い毛が体毛から動力源を供給されてドリルのように皮膚を突き刺し、皮膚が破れたあとその穴を押し広げながら軟らかい皮下組織を進む・・・。コワっ。
全長8mmくらいの種が2mm以上皮膚に刺さってって、ピンセットで抜くと小さな穴がぽっかり。
アイアンメイデンも頭に浮かんでしまった。
ピンセットで抜くときにうっかり真ん中より先をつかむと種が莢と胚乳に分離しちゃう。そうなると毛が細いからピンセットでつまみにくくて大変。だから、できるだけ桃太朗の皮膚表面にピンセットを沿わせて抜去。

草むらに顔から突撃していくからといっても頭には全くなし。
密度が高かったのは首。首輪の下にもあった。
あんな状態でリードを引っ張ったら、種がグサグサと奥に入って痛かったのかなぁ。
そのあとはもうず~っと、毛の掻き分けて根元を見るたびに種が刺さってるのを発見。
お尻まで全部キレイにタネとりをして終わったのは夕方5時。
シャンプー1時間。
タネ取りで3時間。

それで毎日チクチクチクチク痛くて疲てたんだろうか。
それで最近免疫系が衰えてきてたんだろうか。

草むらに桃太朗を突撃させて「よい散歩」をしたと思っていて、「散歩のあとはブラッシングして」といっても全く耳を貸さなかった連れ合い。
彼に「百以上の突き刺さったタネと皮膚の穴」について教え、これからは必ず散歩の後はタネを取るよう言いました。
桃太朗が元気になってくれるといいな。


モモリンの口は元通りに

2012-05-20 14:10:18 | どうぶつ
薬が効いたようで、桃太朗の口は両サイドとも同じ形に戻りました。
左目の炎症、腹部の日和見感染症の皮膚炎。
まだ9歳だけど、24キロのワンコにとってはもう9歳なんだなぁ。
いつのまにか、《まったり》の年も追い越してしまったモモリン。

長女がいなくなり、次女がいなくなりと可愛がってくれた人間がココから居なくなっていくのを眺めているモモリン。最近病気がちのモモリンン。こういうのも彼のストレスになるんだろうか?

桃太朗、口が歪んでるぞ!!!!

2012-05-18 17:42:09 | どうぶつ
昨日、朝の散歩が終わって桃太朗の顔を見たら、なんか違和感を感じた。
一週間くらい前から、左目の下まぶたが炎症をおこしてるみたいな感じはあった。
けど、白めは充血してないし、ちゃんと開けていられるし、目やにもそんな多くなってなかったから様子をみていた。

でも、口は・・・。
以前の写真を見たら、両側ともちゃんと真っ直ぐ閉じてる。
でも、昨日朝は左側だけセントバーナードみたいにダランとたわんでた。
人間でも食べ物が口からこぼれて脳梗塞に気付くことがあるって言うから、「モモリンもか?」と焦った。でも、普通に四足歩行してる・・・半身麻痺ではない。ってことは脳ではないってことだ。
じゃ、顔面の一部の神経麻痺?
そうだとしても、何か出来ることがあるかないかは獣医さんに聞かなきゃわかんない。で、パート先に頼んで、いつもかかってる動物病院の診療開始一時間前に早退させてもらった。
病院前に着いたのは診療開始20分前。
な~の~に、病院前の駐車場は車でいっぱい。元々の区画は3台たす5台で8台分なんだけど、昨日はそれぞれの後ろにも車が止まってた!
「えっ、まだ診察も始まってないのに・・・。」
私の車まではもう入らないので、近くの公園の駐車場に止め、受付をしたら13番目(だったと思う)。
「一時間くらいでしょうか。」
「申し訳ありません。一時間半以上は・・・。」
のやり取りのあと、時間つぶしに外へ行き、公園を一時間半以上散歩して、戻ったら、やっと7番目になっていた。ということは・・・、そう、診察までにはこの倍はかかるってことだったのに、そのときは気付かず、さらに一時間外で時間つぶしをして戻りました。
空いた席に座って周りみると、皆静かに座っていました。うちの桃太朗にできるか不安でしたが、お座りさせたら
なんと、うちのモモリンも静かに座ってた!
飼い主の私が驚いてはいけませんね。でも、モモリンが待合室でお座りで待ってられるなんて思わなかったのです。流石に30分以上硬い床に座っていてるのはかわいそうだと思ったので、伏せをさせてみたらそれも素直にして、「おおおおおぉ、すっごいぞ、桃太朗」と心の中で拍手しておりました。
でもそこからまた30分以上。
結局、診察室に呼ばれたのは受付してから3時間半近く経ってました。

一昨日が休診日だった。
先生が狂犬病の接種当番昨日の午前中は休診だった。
一昨日急に暑くなったせいで蚊が発生したのをみて犬の飼い主が慌ててフィラリアの薬を貰い来た。
この三つが重なっちゃったのが、大混雑の原因だろうなぁ。
み~んな「こんなに待つのは初めて」と言ってました。

でも、待ってる飼い主達は誰も病院に対して不平を言わない。勿論「今日は待つわぁ」とか事実は言うけど、怒るってことは無かったのがおもしろいよね。それは多分、自宅近所のお医者さんで嫌な思いをして隣町からはるばる来ていたオバサンのこの言葉が皆の気持ちを代表してるんだと思う。
「ちゃんと見てくれるお医者さんだもの。混んでも仕方ない。」
待合室にいた人間が皆大きく頷いていました。

それでも、長かった。
初めて犬を飼ったというおじいさんが可愛いトイプードルの仔犬を連れてきてたんだけど、疲れすぎちゃって、なんと会計が終わったら仔犬を忘れて帰りそうになっちゃった。待合室のドアを開けた瞬間ハっと思い出したんだけど、「やっと終わった。ようやく帰れる」という気持ちで一杯だったんだろうなぁ。皆に「ここはいつもこんなに混むんですか。」と尋ねると全員が代わる代わる「いつもはここまで混まない」と力いっぱい言いました。
そう、フィラリアの薬はもっと早く貰いに来るべきなんだよ。5月ヒトケタのうちにね。4月でもいいんだよ。
昨日3時間待った人たちは、きっと来年だけは早く来るだろう。

桃太朗は多分年を取ったからだといわれました。
9歳。
まだまだ若いと思っていたけれど、体は着実に老いているんだ。
まぶたの炎症も免疫力の低下が原因だろうと。
そして、おなかの両後ろ足の前にあたる部分にかさぶたがあるのも、私はてっきり寝床が良くないのかと思って質問したら「かさぶたの具合から見て表皮常在菌による炎症ですね。これも免疫力の低下によってなるものです」
と。
口元の変形も年。
高齢になると神経伝達系に障害が起きる犬は多いのだそうです。
でも、ビタミンB群の入った薬ノイロビタンを投与すると良くなることもあるらしいので、それを試してみることに。これが効かない犬もいるらしいけど、桃太朗にはどうか効きますようにと祈るばかりです。



ベス骨折

2012-02-19 20:07:54 | どうぶつ
昨晩、小屋にしまうときには異常なかったと娘はいってる。
でも、今朝見たらベスが左後ろ足を引きずるビッコをひいて動いてた。
驚いて、様子を見ていたら、
「あっ」
ベスが穴にころげ落ちた。
可哀想に、ウサギ穴へスロープを横切ってその向こうへ行こうとしたら、その段差に怪我をした脚では対応できなくて、左側から穴に転げ落ちてしまった。
「ウサギたち弱い動物は怪我をしてもソレを捕食者に知られないように振舞おうとするから外においておくと骨折場所がくっ付かん。」
と考え、
囲いの端でうずくまっていたベスを捕まえて小屋に入れ、小屋の戸を閉めた。
いつもは逃げ回って捕まえるなんて至難の業なのに、流石に今日は手を伸ばしたらすぐに捉えることができました。
添え木を当てることもできない。
暫く畳一畳の小屋で「静養」させるしかない。
さて、私にできることは何だろう。
餌と水をタップリ与え、
カルシウムの多そうな葉っぱを与え、
人間なら・・・・・ウサギも同じかどうかわからないけど、
お日様に当たれるようにしてやろう。

クマさん、冬ごもりできないの?

2012-01-12 17:15:25 | どうぶつ
クマが国道20号線のすぐ近くで目撃されたらしい。
え、冬だよ!
ここに越したとき、町内の放送で「クマの目撃情報」が流れたときにはホント驚いたっけ。
でも、いつしかそれは秋の風物詩みたいになってたのよね。
そう、クマの目撃情報ってのは秋に聞くもんで、冬に聞くモンじゃない!

冬ごもり出来なかったんだね。
可哀想に。
冬山に食べるものなんてあるわけない。
そしたら、お腹を空かせたクマは人里にでてくるしかない。
出てきたら・・・・・ズドン。
たとえ麻酔銃でも痛いよなぁ。

さすがにあの鋭い爪を持った動物と暮らすのは無理な話なんで、
「可哀想だから撃たないで」とは言いませんが、
冬ごもり出来なくてノコノコ出てきてズドン
はやっぱ可哀想だなぁ。
どうして籠もっていられなかったんだろうか?
クマ穴の近くで何かあったのかな?