goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりしたい者の日記

標高700mの四季と日々の記録・・・かな。
越してきてすぐは〈まったり〉していたのに、ここんとこ尖がっています。

オジイワン歩け~

2016-08-06 16:11:14 | どうぶつ
以前から、桃太朗の下腹部に小さな良性腫瘍があったんだけど、
以前は小さかったソレがどんどん大きくなって、いまは直径5センチくらい。
そういうもん:成長するもの だと思い込んでたら、
フィラリアの薬をもらうとき、獣医さんに
「なめる刺激でも大きくなるから、舐めさせないほうがいい」と言われた。

でも、エリザベスカラーをすると犬小屋に入れないと思って、
どうしようどうしようと思っているうちに
夏がきて、
ハエがそこに来るようになり、
タマゴでも産み付けられたら困るから、
ネットで見つけた「フライマグネット」というハエ捕獲器を設置。
一緒にハエ取り紙のロール状のものも購入し、
その捕獲器の横の壁にくっつけた。

肉の腐ったような臭いの誘引剤は
桃太朗のお肉より魅力的らしく、
捕獲器とハエ取り紙で、ほぼ100%のハエが桃太朗でない方へ行くようになり、一安心。

でもナメナメは無くなってなくて、
ドラッグストアでバンドエイドのでっかいのを買ってきて、貼り付けてみたんだけど
すぐ舐めとってしまう。
そのパッドはどこへ行ったかというと、ウンコからでてきてギョエ~。

パッドの表面に ワサビやカラシを塗り付けてみたけど、
揮発性の刺激物質がなくなったら効果なし。
チンチンぎりぎりまでカバーする犬服と合わせても、二日が限界。
それでも、ほかに思いつかなかったから、
パッドして、わさび塗って、服着せて、
オシッコもらして着替えして、洗濯して・・・ヘトヘト。

私が疲れてイライラしてるうちに
とうとう露出した太目の血管から出血し始めてしまった。
のんびりしてられなくなって、
これまたネットでエリザベスカラーにかわるものが売り出されていないか検索し、
見つけたのが、クインカラーとバイトノットカラー。
どちらも、首の可動範囲を制限するんだけど、
クインカラーは装着当初はよかったんだけど、なれたらチンチナメナメは阻止できなくなっちゃったし、
バイトノットカラーは全く役に立たなかった。
困って 古典的なエリザベスカラーしてみたら、
うちの犬小屋は大きいから小屋に入るのには困らないのは分かったけれど、
結局ナメナメ阻止はできないことがわかった。

あれこれ試してる間にも出血が増えて焦る焦る焦る~!!!

傷口ナメナメとの格闘が始まって二か月ほどたったとき、
ふと見た犬の介護用品のマナーベルトの宣伝文句に《傷口をなめるのも防止》とあったので、
またまたネット検索して、
ピッタリ系の服を売ってるアルファアイコンのを試しに買って装着してみたら、いい感じ。
おお~戦いに一区切りつきそうな気配によろこんだ。

でも、私がパートにいって留守にする3~4時間に桃太朗がするオシッコの量は結構多いから、
犬用のマナーパッドでは吸収しきれなくて、マナーパッドの外までぐしょぐしょ。

困って、いただき介護グッズの箱を見たとき、
娘の友人が彼女のペットの介護に使ったマミーポコをがあった。
それをマナーパッドの代わりにしたらGood.
たくさん吸収できるし、蒸れない、尿戻りなし。
サイコー。
3か月に及ぶナメナメとの闘いにひとつの解決法が見えた。

そうなると、頭にすこし余裕がでて、
アレコレ快適にしてやろうと思うようになる。

それで、
人間同様濡れたおむつをつけてる時間は短い方がいいだろうが、
それにはぐっすり眠れる時間を長くしたい。
 → 疲れればぐっすり眠るのではないか
 → → 疲れさせるには散歩を長く
と考え、
最近、桃太朗の足の衰えにあわせて短くしていた散歩を倍近くの距離に伸ばし、
同時に、朝夕の2回に増やした。

作戦はうまくいき、
オジイワンは散歩のあとは疲れてグーグー。
うまくすると、昼休みに戻ったときにおむつが濡れてないときもある。


オジイワンの一日

夜、玄関内のオジイワンスペースに連れてきて、
  首輪とクインカラーを付け替え、
  おむつをつけて朝まで室内で過ごす。

朝、目覚めたら、おむつを外し
  両後ろ足に靴を、胴体にハーネスを装着し、朝の散歩。
  帰宅したら、おむつをつけてから朝の餌。
  
  人間が朝ごはん
  洗濯などを済ませて、
  私がパートに行く前、おむつを確認し、濡れていたら交換。

昼、パートから戻ったらおむつを外してから水をやる。
   最近クッシング症候群の機能亢進がやや収まっているのか、
   タダの水だと飲む量が少ないが、
   結石ができたら困るから、
   ささみフレークなどを振り入れて飲水量を確保。
  きな子にも気休めおやつ
   (彼女だけ何も無しでは精神的によくないだろうから何かやる)
  桃太朗の様子をみて、オシッコしそうなら歩かせ、ぼ~っとしてたらおむつ装着。
  パートに戻る前におむつを確認して、濡れてたら交換。
  この間に洗濯ものを取り込む

夕方、パートから戻ったらおむつを外して昼同様に水をやる。
   きな子にもおやつをやり、
   様子をみて桃太朗におむつ装着。
   
   私が一息入れたあと、
   余裕があったら、夕食準備の準備をしてから

   おむつを外して、桃太朗の散歩。
   帰宅後はやはり暑いから少し給水し、
   目を離すとすぐにチンチナメナメしちゃうから
   すぐにおむつを装着して、
   きな子の散歩。

   きな子の散歩が終わって戻ったときに確認すると
   大抵オジイワンのおむつは濡れてるから交換。

   人間の晩御飯の準備
   
   人間の夕食が終わったら、ワンコ飯
   ワンコ飯をエサ皿に入れる前におむつを外し、
   きな子にやって、ワンコ鍋を家に戻したらおむつ装着

夜  寝る前、桃太朗を呼びに行き、
   おむつを外してから庭を一周歩いてから
   家に連れてくる。
   家に入ったらおむつ装着。

あ~忙しい一日だわ~。
散歩を増やしてからの半月、新聞を読んでない。

でも、おむつをするようになってから、楽になったこともある。

3か月前くらいから、
立ち上がろうとしても後ろ足がうまく地面をとらえられないときがあって、
その回数はどんどん増えて、
最初は一週間に一回くらいだったのが、
あっという間に2~3日に一回になり、
いまでは一日一回は必ずそうなってる。
脚は動いてるから麻痺とは違うみたいだけど、
同時に失禁してしまっうからウエアも傷口もドロドロで、洗濯が大変だった。

小屋の中にいる桃太朗がなかなか出てこないと思うと、
「出てこない」のではなく「出て来れられない」。
20キロ近いオジイワンを狭い出入り口から手を入れて
胸の下に手を入れて、持ち上げながら引っ張り出すのはめっちゃ大変で
「犬小屋の出入り口を何とかしてよ!」と旦那にブチギたわ~。
当然オシッコも漏らして小屋の中でジメジメ。
犬小屋の壁を取り払って、マットを出したらかなり湿ってたから、干してから廃棄したのよね。

手を体の下に入れて引きずり出すときも、
傷口をズルズルするのは可哀想だから、持ち上げながらなので
こっちの負担がね。

だけど、いまは傷口はおむつとマナーベルトで覆ってあるから滑りがよくて、
オジイワンを引っ張り出すのが以前より楽になりました。

立ち上がれないとき、
オジイワンが申し訳なさそうな顔をするんだけど、
以前は「あ~チビッてる・・・。また洗濯だ」って思っちゃって
優しい言葉もかけられなかったけど、
そういうときのオシッコもおむつが吸収してくれるので、
現在は
「待ってて、いま、行くから焦らなくていいよ」って、私の心に余裕ができた。

さてさて、あとどれくらいしたら、
私のからだがこの生活に慣れるのかしら。

ベスも月に帰りました

2015-03-13 23:15:05 | どうぶつ
マロちゃんに遅れること11か月、3月2日の早朝(多分)ベスは月へ帰りました。

私と長女が週末に名古屋のオババの見舞いと鳥取の下宿探しを済ませて戻った翌日でした。

帰宅した日の夜、つまり前の晩に長女が餌をやったら、小屋の奥からそそくさ出てきて老ウサギ用のラビットフードをおいしそうに食べていたのに、まさか、その翌朝行ってしまうなんて。

マロのときは、すでにかたくなっていたけど、
今回はまだ暖かくて、心臓マッサージしたら息を吹き返すんじゃないかと思って、心臓の辺りをドンっとたたいてみたけど、静かなままでした。
数日前には、ウサギ用の藁製ハウスの上に乗るほど元気だったのに、ウソみたい。
眠れるようにって訳でもないけど、
この藁ハウスにベスを入れて埋めました。

まさか、一年実家に戻っていた長女がマロに続いて、ベスのための穴も掘ることになるとはね。

ここに越してきて増えた家族がこの一年でマイナス2。

次は・・・M、考えたくないけど、順番はくるんだよね。

犬を家に入れる順番も大事?

2015-01-15 21:50:11 | どうぶつ
年明けに気づいた。
『きなこ』の態度がデカくなってるんじゃないかと。

もしかしたら、ず~っと家の中にいるから、
桃太朗より自分の方が上だと考えはじめてるんじゃないかと。
出張ることが増えて怒った桃太朗が「ガルゥ」とうなることが増えた。
唸られると、まだ『きなこ』は
「あ、やっぱダメぇ~?」みたいな顔をして引き下がるんだけど、
引き下がらなくなって取っ組み合いにはなっては困る。

しかし、
抜糸前に桃太朗を先に入れるのは・・・ず~っと『きなこ』は家にいるんだから無理。
で、考えた。

子供だましだけど、
桃太朗を家に入れる前に、『きなこ』をいったん外につなぎ、
桃太朗を家に入れ、
暫くしたら、『きなこ』を入れる
としてみたら、
こんなことで、
犬たちが落ち着いた。
というか、オジイワンが威厳と取り戻した。

気をつけなくっちゃ。
犬の順位。
これからは、なんでも、オジイワンを先にしよう。


あ、『きなこ』がいない!!

2014-12-26 19:16:29 | どうぶつ
我が家の玄関ドアはちゃんと閉まらない時がよくある。
ず~っと前に連れ合いが何かをいじったらそうなっちゃったんだけど、何をどうしたのかわかんないし、まぁ閉まる時もあるし、鍵もかかるので、そのまま。

でも、最近は高い確率で閉まっていたんだ。
ところが、今朝はちゃんと閉まってなかった。

玄関でバタンゴトンと音がしたから、きなこが何かしたと思ってみたら姿が見えなかった。
トイレの戸が開いていたから、もしかしてと思ってみたけどいない。
・・・つまり、外へ行っちゃった!!!
えらいこっちゃ

まだ、『きなこ』という言葉が自分のことだという自覚は無いので、名前を呼んでも反応しないから、名前を呼んでも来るわけない。
「あ~ぁ、このまま野良犬になっちゃうのか」と焦りながら、
ジャーキーとリードをもって追跡。

そんなに手間取ったわけじゃないけど、
上着着て、アレ持ってコレ持ってとして玄関出たら、もう『きなこ』の姿なし。
でも、上隣のワンコが吠えないから、塀を挟んだ隣の庭を突っ切って川側(『きなこ』を最初に見つけた川)の道にでてフラフラしていると考えそちらへ向かいました。
そしたら、ピョンピョン軽やかに飛び跳ねてたりして楽しそうに走っていました。
勿論、呼んでも
「あぁ?」
って感じに見ただけで近寄ってくる気配なし。

その時、幸運にも、『きなこ』がウ〇コをする姿勢になった~!!!
すかさず近寄って、
気張ってる『きなこ』にリードをON.


お隣さんや、上の方に住んでるAさんはノーリードでお散歩できるのを見ていつも羨ましく思うんだけど、
全くそういうしつけができないんだよね・・・。
これって、
私が親分になれないからなんだろうなぁ。

きなこ、半室内犬になる

2014-12-23 22:45:36 | どうぶつ
外水道で野菜を洗う時用に置いてあった包丁。
《きなこ》には届かないだろうと思っていたら・・・。

柄を齧るときに刃の方を抑えていた前足の肉球をズバっと切ってしまっていました。


静かなのでおかしいと思ってみたときは
ちょっと切れてる
くらいにしか思っていなかったけれど、
あまりに静なのでお医者さんに言ったら、
これは縫わなきゃ
といわれ、驚くやら、申し訳ないやら。

きなこ ごめん。

当然、お泊り。
翌朝、引き取ってきたら、雪解けドロドロの外には置いておけないから、
玄関ホールを彼女用にしつらえました。

そして、入れてみたら、大人しい。
やはり、きなこは室内犬だったに違いない。

桃太朗を初めて家に入れた時の落ち着かなかったのと比べて、
「当たり前」顔で、かえって外にいるときより顔付きがよくなるから面白い。

さて、抜糸は年明け。
それまで、オジイワンがすねないようにきをつけなくっちゃ

シッポぼうし

2014-10-28 21:54:18 | どうぶつ
犬クッシング症候群のせいで全身の毛が抜けてきたら当然尻尾も毛がなくなってきた桃太朗。
去年までの寒冷対策衣類は
ヒートックの腹巻
ヒートテックのネックウォーマーを縫い付けたフワモコのカバーオール
トレーナーに吸湿発熱毛糸で編んでタートルネックをつけた上着
それに使い捨てカイロ。
犬小屋は
人間用の座布団大のホットカーペットを壁に付けたパネルヒーター。

でも、今年はもう1段階進めなければなりません。
なぜなら、とうとう尻尾の毛まで抜けてきたから。
上側はツルンツルン、下側にチョロッチョロとしか毛がの残っていません。
先っぽはまるで私の小指をみてるみたい。

このまま冬になったら絶対しもやけになって、
それが痒くてカミカミして、
傷になって、
またカミカミして、
の繰り返しで傷が治らなくなっちゃう・・・・・気がしたので、
娘に相談したら、
毛糸で《シッポぼうし》を編んでくれました。

写真は余り毛糸で作った試作品を装着したところ。

嫌がって直ぐにはずしちゃうかと思って、
資源ごみで新聞紙を出すときに使う紙紐でオーバーオールに結んでみたんだけど、既に装着から四日経過した今も全く外す気配なし。

寒かったのね。

大急ぎで吸湿発熱毛糸で次のシッポぼうしを娘が編んでます。
今度のは、中を起毛させて編んでるそうです。



犬を太らせろ

2014-10-19 18:42:53 | どうぶつ
桃太朗の八種混合ワクチンを打ちに行って、体重を測ってびっくり。
体重が減っていた。
カロリー抑え目の老犬向けのドッグフードに変えたけど、そんなに変わるなんて思っていなかった・・・。

お医者さんに尋ねたら
「もう少しあってもいい」
とのこと。

多分控えめな表現でもっともっと必要なんだろう。
だって、ここは標高700mだもん。冬は毎日朝には氷点下なんだからね。
『きなこ』の体重増加のためにおやつを毎日与えていたけれど、
桃太朗にも同じように毎日やることにしました。

丁度連れ合いがサツマイモを収穫したから、
毎日サツマイモやカボチャをフライにしておいて、バンバンおやつとして与えてみることに。
あと、お肉の脂身もバンバン用意。
さて、
本格的な冬が来るまでに十分な脂肪をつけることはできるかなぁ。
いや、着けなくては!!

あんころ餅はすぐに《きなこ餅》に戻っちゃった

2014-10-04 21:14:41 | どうぶつ
きなこ を引き取ってから、一か月。
引き取ったときに獣医さんに健診してもらった時の体重は17.7kg。
それで、ドッグフードは体重18kgのワンコの1日量をやってたんだけど、
抜糸のときに体重を測ったら、2kgも減っていました。
そりゃ、避妊手術で取ってしまった分は仕方ないけど「2kg」はちょっと多い。
確かに肋骨が浮いてるような気はしていたけど、
ちゃんと食べさせてるから、これくらいなんだろうと考えていました。
でも、
お医者さんも「もう少しついてもいいと思います」と言ってたから、
少し餌の量を増やすことにしよう。
もしかして、標準量の筋肉がついたら、桃太朗と同じくらいの体重になるのかしら。
ひとまず、桃じいさんと同じ量を与えてみよう。

先週気付いたんだけど、
桃太朗と同じくらいの散歩をすると、桃太朗はなんとも無いのに《きなこ》は息が上がってるように感じる。
スリムなのは運動不足で筋肉がまともについてないから?
痩せたのは、モムチャン式に散歩で筋肉がついて代謝が上がっちゃったのかしらん?
そう思ってみると、
きなこ の爪は桃太朗のに比べると長くて、白い部分はモモリンの3倍くらいあるもんね。
結論、散歩をほとんどして貰ってない箱入り娘だった。

その 箱入りちゃんは 触り心地のよい毛だけど、
どうも全体に薄い。
病気ていうのではなく、室内犬特有の人間と一緒の快適環境で過ごすから換毛の必要がなくて、気温が下がってきても低温対応の毛になりにくいってのだと思うんだよね。
この前「11月上旬並みの冷え込み」の朝には震えていました。
それで仕方なく私のヒートテック腹巻に穴をあけて胴回り調整用のリボンをつけて間に合わせの服を着せました。
そしたら きなこ餅が あんころ餅みたいになっちゃった。

ま、それも、寒さが収まったらすぐに脱いでカミカミボロボロでしたけど。


《きなこ》と比べると、桃太朗がホントお爺さんに見える。
娘曰く
「おじいさんワンコだから、オジワン」
とか、
「首に生えたチョロ毛がヨーダの頭を思い出すからヨーダでもある」とか。
ならば、キナコはレイア様ですかね。






桃太朗頭巾

2014-09-26 21:06:36 | どうぶつ
毛の少ないモモリンに最近になって毛が生えてきてるんだけど、
耳の端っこには生えてこないんだよね。
で、防寒対策《桃太朗頭巾》。

なんて写真撮る間くらいしか使えない非実用的なシロモノ。
さて、体は長袖長ズボンのロンパースとトレーナーとヒートテックのネックウォーマーだけど
耳はホントどうしよう。

無事、帰宅

2014-09-24 13:23:11 | どうぶつ
二匹連れての名古屋往復 Operation 完了。
名古屋泊中に観察して思ったこと。

《きなこ》は座敷のある家で飼われていた。
チイババっちで畳をみたら何の迷いもなく飛び込んだから。
《きなこ》はケージで運ばれていた。
チイババっちでケージを置いといたら自分から入って寝ていた。
それで、帰りはケージに入れてみたらとても静かにしていた。

往路は大変だったなぁ。
病院から引き取ってきたオペ後の《エリザベスカラー装着きなこ》をケージに入れることは不可能なので、ハッチバックのトランク部に入れ、桃太朗が後部座席だったものだから、お互いに背もたれを乗り越えようとしてひっちゃかめっちゃか。
それが帰路は《きなこ》はケージで、桃太朗はその横で、二匹がハッチバックのトランク部に収まって楽だった~。

勿論、カラー装着のままでは入れない。
名古屋についたその日、まず、カラーを外し、ネットで調べて用意しておいた「術後着」(←古着に切れ目を入れて背中で結ぶだけ)を着せてみたら、一枚目も二枚目も脱げちゃってもう諦めようかと思いながら三枚目を着せたらそれは大丈夫でひと安心。
縫合部分を痛がって丸まれないならケージは無理だけれど、術後着が脱げちゃってもケージでクゥクゥ眠っていたからその点はさっさとクリア。

それでも、大きなケージをトランク部に縦置きするのは大変。まず横置きにして《きなこ》を入れてからドアを閉め、縦に置きなおす。おなかの傷を気にしながら突っ込むのは気を使うしね。休憩するってことはそのドタバタをするってことだから、できるだけその回数を減らしたくてちょっと無理して、名古屋から一気に二時間半走り諏訪湖でゆっくり休憩しました。
あ~疲れた。


名古屋に《きなこ》も連れてくなんて・・・

2014-09-20 08:29:18 | どうぶつ
チョチョッと終わるはずのオペが、
始めてみたらちょっと問題があって、電話がかかってきちゃったりした《きなこ》。
そうでなくても日中ほかっておくのはよくないわけですが、
より一層要看護犬になってしまった。。
もともと夫が「見てる」はずだったんだけど大問題勃発。
留守番のはずだった夫が仕事になっちゃった。

私は明日から予定が詰まってる。
膝を痛めた長女に散歩は頼めないから、桃太朗も連れて行くことにしていた。
そして、
それはふた月以上前から決めてたことで変更は考えられない。
とすると、
きなこ も連れていくしかないってことになる。

あ~えらいこっちゃ。
術後の きなこ を これまでいれたことの無かったケージにぶち込んで名古屋へ連れて行って、
桃太朗の心が折れないように、適切な場所に きなこ を置く。
桃太朗をつなぐ場所しかない実家の庭に仕切りを即席で造り、二匹を平和に生活できるようにする。
えらいこっちゃ。
えらいこっちゃ。
えらいこっちゃ。

でも、やるしかない。

きなこ 今朝は絶飲食

2014-09-19 07:09:56 | どうぶつ
きなこ が我が家に来て半月です。

若干「かまって吠え」のトーンが変わってきて、
以前は「こら、こっちに来い」って怒ってるみたいだったのが、
最近は「ねえ、来て、来て」って言ってるみたい。

桃太朗ジイさんは、彼女がうっとおしいみたいで、そうでなさそうで。
難しい。
ただ、きなこに暴力は振るわないから、桃太朗の鎖を少し長めに変えました。
彼がきなこに近づきたくなったらそうできるようにしたんだけど、自発的に近づくことはありません。
火曜日のこと、
二匹の間:《きなこ》の鎖はいっぱいいっぱいでモモリンのはまだ伸びるってところ、に座ったら
二匹が駆け寄ってきたんだけど、
穏やかに桃太朗が私の膝にじゃれて来たところに、興奮して飛んできた《きなこ》のピョンピョンパンチがさく裂しちゃって
「順位の逆転は困る」と肝を冷やした瞬間、ちょうど居合わせたSちゃんが「そんなことしちゃダメ」と一喝。
うん、そうだ。
飼い主がしっかりせねば!!
はっきりした態度で、桃太朗が一番と態度で示し続けるのだ!

水曜日の朝には、二匹をほぼ同時に散歩させてみた。
私が桃太朗、娘がきなこを連れて、数百メートルくらい離れて散歩したら、
《きなこ》は全くいつもと変わりなかったけれど、
モモリンは数メートル歩くごとに後ろを振り返り、何かを確認してた。
嫌なのかと思えば、
ツンツンと引っ張るから好きにさせてみたら、《きなこ》に寄って行ったんだよね。
で、鼻挨拶したらスーっと離れてまた元のように歩いてった。
う~ん・・・・・。

二匹の間にはうまい具合に仕切りができてる・・・桃太朗のお休み処に北風が当たらないようにする風よけなんだけど・・・から、モモリンが《きなこ》を見たくなければ、この風よけから出なければいい。
元々、風よけの南側はお気に入りの場所だから「そこに居させられる」という感覚はそんなに無いと思いたい。

でも、念のため、餌を食べるときはお互いが見えないようにしています。

さて、今朝はその餌やりに気を使いました。
いつもは、私が台所脇の戸を開けるだけで、《きなこ》は餌が貰えると感づいて吠え始めます。
でも、今日は避妊手術なので、彼女は絶飲食。
だから、
夫に協力してもらいました。
彼が玄関から出て《きなこ》の気を引いている間に桃太朗の餌やりを済ませ、きなこ用の水をそ~っと捨てました。
あ~、《きなこ》はお腹を空かせてるんだろうなぁ。
早く動物病院の診察開始時刻が来てほしい。



名前は きなこ

2014-09-11 21:49:53 | どうぶつ
迷い犬:姫の名前が決まりました。
きなこ
そう、信玄餅にサラサラと振りかける、あれ。
近くでみていると、黄な粉をかけたお餅「きなこ餅」に見えてきたから。

さて、お散歩をするようになって、また発見。

《きなこ》は絶対に人の右側を歩かない。

私が歩く向きをかえると、すかさず左側に移る。
「そこまでするか!」ってくらい、左側を歩くことに固執します。
なぜだろう。
暴力を受けてたなら、あそこまで人に寄ってこないよねぇ。
《きなこ》の行動原理を桃太朗との経験から推し量るのは難しい。

《きなこ》は右後ろ脚の関節がおかしい。

歩くとき違和感があって、娘に話したら彼女も感じていた。
それで
昨日、桃太朗の散歩のときにモモリンの脚の動きをじ~っと見て、それから《きなこ》の散歩をして、
多分ココだと思う場所を見つけました。
人間でいう足首にあたる関節がまったく動いてないように見える。
触っても嫌がらないから、古傷だろう。
関節が曲がらないから、歩くたび右側が持ち上がり、それでピョッコピョッコと変わった歩き方になるわけ。
ビッコをひくってほどじゃないけど、過度の負荷は避けたほうがいいと思うので
娘たちと「きなこは走らせないようにしよう」と決めました。

一応、避妊手術をするときにお医者さんに話すけど、
今更治療なんて・・・無理よね。

「こっちを向いて吠え」は少し収まってきました。
まだまだ吠えるんだけど、
少し吠える前にためらうよになり、
声量も落ちました。
そんなにがなり立てなくても、ちゃんとなでなでしてもらえるのにね。

最近、犬のことばかり

2014-09-07 08:52:32 | どうぶつ
新しく来たワンコはまだ名前がついてませんので、
彼女の行状から仮称《姫》。

昨日、初めて姫と散歩したら
引っ張らずにちゃんと私の半歩後ろを付いてきました。
不思議なしつけをされてます。

迷い犬でいた間に暴力を人から受けたか?
でも、姫はそんなに大きくないし、
棒でたたかれなきゃなんないような凶暴な顔つきでもない。
だけど、
棒と、腕に妙に反応します
近くにいる人間の手が少しでも体幹から離れると身構える。
細長いものを持っていると警戒する。↑
棒でぶたれたのかな。
人間の手で殴られたりしたのかな。


人間嫌いではなさげだけど、
立ってるひとには警戒心むき出しで、
しゃがむと突然寄ってくる。
散歩は引っ張らずに半歩後ろをついてくるから、ちゃんと躾けられてるかと思えば、
桃太朗をかまってると「私も相手して!!」と吠えたてる。
餌を持っていくとやはり「早く寄越せ寄越せ」と言ってるかのように吠えたてる。

迷い犬って難しいなぁ


写真ではホントにそっくり

2014-09-06 11:50:25 | どうぶつ
ざっと、ふりかえると

この夏、ひと月足らずの間に、
「桃太朗、家にいる?」
「桃ちゃん、逃げ出してない?」
と近所の人から電話を貰った。

電話をしてきてくれた人は何回も桃太朗を見たことある人達だったから、どんな犬かと興味を抱き始めていたら、先々週、散歩中とうとうそのワンコとご対面。
コンクリ護岸の川の中の犬は、ホントにそっくりで、そうなるとなんとか助けてやりたくなっちゃうわけですが、
うまくいかず、市に通報して檻を設置して貰ったら、その日以来いなくなっちゃった。

市に通報するってことは、飼い主が現れなかったら処分されるってことだけど、モモリンに瓜二つの犬が処分されるってのも、なんか後味悪い。
で、檻を設置してもらうときに、
「もし、引き取る人がいなかったら、連絡ください」って言っちゃったんだよね。
とは言ったものの、そっくりさんが再び行方不明になって半月経ち、
その間に何度も大雨が降って、もう死んじゃったかと思ってたら、
「地域振興課ですが・、白い犬を保護しました。」
「・・・・・(電話が来てしまった)。」

なんでも、市の規則で迷い犬は保護してから一週間は「こんな犬を保護しました。引き取りたい人は申し出てください」って言う期間があるそうです。
それを過ぎても誰も引き取り手が現れないと・・・・・。
先週末に保護されたので、木曜日がその期日でした。
木曜夕方に電話を入れたら、「引き取り手は現れませんでした。」

あ~、多頭飼いはしないつもりだったのに!!
以前Hさんにお話しを貰ったときにも、「うちは桃太朗一匹です」とお断りしたのに。
昨夕、引き取ってきました。
女の子でした。

さて、手元に来たら、モモリンとかなり違うじゃん!
なんだか、胴長短足で頭でっかち。コーギーが入ってるのかしら?
それでも、
前の飼い主が可愛がっていたのでしょう。人間が好きみたいです。
おかげで、もらい受けた直後に抱きかかえても大丈夫でした。
ならばと、桃太朗に悪い病気をうつされては困るから、もらい受けたその足で獣医さんに健康チェック。
結果は年齢は3歳くらいで、すこぶる健康。
でも、最近にしては珍しく避妊手術はしてないみたいでした。
お腹の毛をちょっと剃って手術痕があるかと探してくれましたが、なかった・・・。
だめじゃん、前の飼い主!

さらに困るのは、前の飼い主の彼女の扱いが関係してるんだと思うのですが、
自分に関心を向けるために吠える。
吠える、吠える。
そうとう甘やかされていたんだなぁ。
桃太朗に餌をやってると吠える吠える吠える。
でも、私は吠えたら無視しますよ。あなたは、私のご主人様じゃありません。

しつけのし直しか~。面倒くさい。
ノーリードの散歩もできない私が言う資格無いか。

避妊手術と、しつけ直しが終わったら、元の飼い主が出てきたりしてね・・・・・。