goo blog サービス終了のお知らせ 

松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

下竿ワイドスパーク釣法。 そのきっかけ。

2008年05月06日 | 下竿ワイドスパーク釣法
<下竿ワイドスパーク釣法。そのきっかけ>
私はもともと、下竿の釣りを無意識的におこなってきたが、私がはっきり、「下竿」の釣りをやってみようと意識したのは、2005年9月の終盤に山形県、赤川に行った時だった。赤川と言えば、天然遡上の魚がウジャウジャいて、当然、狙うは束釣り!!と言う事で、朝から気合を入れて釣りはじめた。当日は、終期で、渇水気味な事もあり、メタルライン主流の私だが、泳がせ釣りを意識して、水中糸は、フロロ0.15号を張ったが、実際に釣ってみると、予想に反して、泳がせ釣りより、流れに対して平行にオトリの動きをセーブさせながら、引いた方がよく掛かった。魚影の濃い赤川とはいえ、束釣りを達成するには、それなりに、ポイントを攻略する手順等、いかに無駄をなくして、手返し良く、効率よく釣れるかどうかが、重要である。当日は、途中から引きづり主体に釣りを修正したものの、結果、私の泳がせ技術では、束釣りを達成できなかった。私はこの時、束釣りをするにも、大会で勝つにも、もっと、テンポの速い釣りをしなければならないと思い、上流にオトリを飛ばす釣りや、上竿でオトリを引く釣りより、はるかに、勝負の早い、スピーディーにポイントを探れる下竿の釣りを意識的にやってみようと思ったのだ。しかし、この日が2005年の竿納めの日になったため、2006年のシーズンにこの釣りを意識的に実釣で試みることになったが、1年間、様々な河川、状況で、試してみたが、それなりに、釣果も上がり、手ごたえをつかむことができた。なにより、難しい、オトリ操作などを駆使しなくてもよく、釣りが簡単で楽になった。また、下竿を多用しながら、上竿の引き釣りや、泳がせ釣りとの連携を図ることで、釣りの幅が広がり、自分の立つ位置から、前後左右360度を効率よく釣るための数釣り釣法「下竿ワイドスパーク釣法」を実釣である程度ものにできた。

   ←クリック!! ランキングはこちらから

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下竿ワイドスパーク釣法 適... | トップ | 下竿ワイドスパーク釣法とは? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

下竿ワイドスパーク釣法」カテゴリの最新記事