8月6日。
九頭竜川へ。シマノの撮影のお仕事です。
君のっちといっしょに!!
ロケじゃなく普通に釣りたい!!気分の良いサイズまじりで、良く釣れる。
撮影も順調~とおもいきや・・・
最後の方で、船のフタ閉め忘れで・・・・
釣果の半分くらいがいなくなってしまった。
こんな事は、5年に一度やるかどうかですが・・・
二日目の7日は・・・・どんより、天気で、雨にも降られ・・・
寒いほど!!関東は、猛暑っていってるのに・・・
やはり、追いが悪く、苦戦。
撮影だと、いろいろ、縛りがあり、普通に釣れるとこいけないのは、正直しんどい。
それでも、
なんとか、無事、終了。
撮影終了後、
夕方ねらいで・・・竿をだすが・・・・
開始40分くらいで数匹釣って・・・スコールのおまけに、雷もきたーーー。嵐!!
あえなく、撤収~。
良いポイントだったので、じっくり攻めたい場所だった。
初日は天国、二日目は・・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。
7月27日。
しかし・・・よく降りますね。
雨予報で、前日に・・・できるのは、栃木か魚野くらいかなんて思っていたので・・・
朝、電話でS頭さんに、電話で起こされ。
寝ぼけ眼で、ライブカメラを眺め・・・
うー糸魚川方面できそうだ!!
念のため、昨日の話では明日は無理って言ってた。
地元の若様へ、メール!
運良く、川見て、「澄んでる、よさそうの事」
午前6時20分に家出発。
到着!!
オトリと日券かって、早速、入川。
空いてるポイントに、入るが・・・タモ忘れて・・・車まで2往復
9時半スタート。
一匹目は、瞬殺で小さいのが掛かるが・・・
なかなか、手ごわいスタート。
おまけに、雨も降ってくる。
水量豊富で、消火栓って感じではない、今の早川!!
午前は、ポツポツ釣って、午後から勝負と思っておりましたが・・・
水温の上がる、一番いい時間に濁りが入ってくる。
先週は、これで、やめたけど・・・2週同じ事は・・・
濁り中も、頑張って釣って行くと・・・
澄んできて・・・急に追いが立つ!!
昼間の濁りタイムでロスがあったので、17時半すぎまで粘る。
雨に降られて、寒くて、上がろうと思ったけど・・・
若様が、仕事終わって、見にくるまで、頑張ってました。
朝はのんびり、夕方粘るが正解ですね。
地元の若様と土手でくっちゃべっていて、19時まで、談義!!。
やっぱり、この川は、ラインはナイロンかフロロなどがいいね。、バレが多いので、ハリが難しい、根掛かりも多いし、背バリなしノーマルがいいなど、など・・・・・川によっての傾向と対策ってのがやっぱあるので、地元の名手の意見は勉強になるし、出来れば、釣りを見た方が良いですね。
マツカツの倍速で釣る釣りも存在するって事も知らない人も多いでしょう。
海川と早川、似たような川ですが、石の大きさも違うし・・・釣り方も違う。マツカツは、どちらかと言えば、海川の方が得意ですが・・早川は難しい。
例えるなら、那珂川と狩野川との釣り方の違いみたいな!!
いろんな川に行くと、居の中の蛙であった事に気が付ける事もあるかもしれません。
前回の、リベンジはできたけど!!
地元の名人は、このくらいの数は半日強でたぶん釣るだろうね。
、上には上がいるんですよ。
サイズはバラバラですが、出来る川を探すのが苦労の中、釣りができて結果、良かった!良かった!
ちなみに、今回は、キジハタ釣りにはいきませんでしたよー。
釣果68匹
(タックル)
ロッド・シマノ・スペシャル競SCH2.75 85NR
仕掛け・シマノ・メタゲームⅡ完全仕掛け0.05号
午前、背バリ、午後ノーマル
ハリ・8号、9号二本ヤナギ、
イカリはいろいろ試す・・・龍の爪7号4本イカリ、早虎、6号、6.5,7号4本イカリ、オーナー一角6.5号4本イカリ、イニシアブロンズ6.75号4本イカリ。がまかつ、セツナ6.5号、7号4本イカリなど。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。
7月21日。
天気予報見て、良さそうな方面へ。
新潟の消火栓へ飛ぶ!!
海川がねらい目かと思い・・・・入る。
午前九時スタート。マツカツにしては早いスタート
なぜかって、泊まりだったから
ロッドはスペシャル競SCH27585NR
いまのところ、今年のメインで使っているロッド。
エキサイトトップⅡ搭載。めちゃくちゃ感度がいい。
感度が良すぎて、魚の反応のない場所で、粘る気が起きなくなってしまうというか・・・・反応ないと、やる気が失せる。
川が濁っているとか、老眼で魚が見えにくいなんて感じている人には、
あり意味レーダーなので・・・竿を持って、オトリを入れれば、なんらかの生命感をキャッチできるので、魚がいるかいないかの判断がつきやすいのがいいけど。
魚が居ないか、解らない方が、粘って、真剣に釣ったりするものか!?といった、
変なデメリットもあるか
ポツポツ釣れてましたが、
天気も良いし、雨も降ってないのに・・・
濁り・・工事か
ぜんぜん追わなくなり、3時間弱で強制終了。
海川にしては、良いサイズが釣れていたのに・・・海川15匹。
で、ほんとの日本海にいっちゃうぞー!!と思ったけど。
昼飯食べて・・・そうだ、お隣の川へ。
こっちは澄んでる・・・早速、入川
。
海川では、フロロを使っていたけど、ロッドも仕掛も変える。
場所間違えた・・・・感じ。
しかも、またもや、ピーカンなのに・・・濁ってくる。
ぜんぜん追わなくなり・・・結局、1時間半で7匹釣って、終了。
できそうな、濁りではありましたが・・・
やっぱ、ほんとに日本海が気になり・・移動。
夕まずめ前にサーフへ。
何だか、雲行き怪し・・・・おまけに、風で・・・
なんどか、キャストしたけど・・・・こりゃだめだで・・・
波はそれほど高くないけど・・・風で釣りにくすぎで、
天気予報は、雷予報もでているので、マズメを待たず、やめました。
海も、川もいまいちな日になりました。
でも、2日間、満喫したから良しとしよう
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。
7月20日
午前8時・・・・新潟の支流へ到着。
すでに、釣り人が、はいっている。
まだ、追わなそう!!・・・・
ジングージと相談。いっちゃうか・・・お隣の県へ。
移動・・・・
で・・・消火栓!!到着。
久々の太陽出ていい天気で竿だし!!
ジングージといっしょに、午前10時スタート。
釣りくだりで・・・はじめは、ポツポツだったけど・・・
幅広の綺麗な鮎が釣れる!!!
良いスポットでは、連発!!
のらりくらいと・・・・釣ったわりに・・・
結構釣れました。
ジングージはそれほど、良いスポットに当たってなかったけど・・・
午後、まくって、45匹!!
スマホで動画とったりしながらやっていたので・・・
マツカツ、50もつってないと思っていたら、
62匹
意外と釣ってた。
(タックル)
ロッド・シマノ・スペシャル競SCH27585NR
仕掛け・リミテッドプロ完全仕掛けTYPE-MマスターフロロⅡ02号
ハリ・早虎6.5、一角ライト6.5、イニシアブロンズ6.75、龍の爪6.5号 セナ6,5号 915Z 4本イカリ &、8号、8.5号、9号二本ヤナギ
つりピット!オリジナルワンタッチV背バリ、時にノーマル。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。
7月13日。
今日も朝寝坊。
遅いでっぱつーーー。
ろくな天気ではないので・・・・魚野にいくか?下越をめざすか・・・海釣りいくか?迷いましたが・・・
比較的近い、栃木をめざす。
まずは、大芦川。下流みて、釣り人少々。
上流の西大芦川・・・めちゃくちゃ空いてる。
でも、気温も水温も低そう。で・・・
お隣の粕尾川へ。こちらは、そこそこ、人が入ってる。
出水の後か、垢は結構あるけど、小砂利は白い感じ。
うー・・・悩んだあげく・・・
再び、大芦川へ。
小倉川漁協管轄で・・・
スタートは、時すでに、午後1時半!!
空いていたザラ瀬でスタート。釣れず。
すぐに、上流の人が上がったので・・・
ので・・・移動。
すぐに、オトリ2匹確保で・・・
下流に移動して、ポツポツ。
意外と、見た目の良いとこはだめで・・・・
最初に入った、ザラ瀬が一番よかったような。
だめそうな場所でも、人が攻めてなくて、むしろ逆にいいこともあるんですね。
気温あがらず、寒い日でした。
水量も多めで、釣っていて、気持ちはいい川ですね。
小倉川漁協は、はじめて竿を出せたので、良かったです。
17時までの3時間半の短時間の釣りでしたが・・・
サイズは、意外と良かったので・・・そこそこ楽しめました。
もうちょっと、早く来て、時間釣れって話ですが・・・・
帰宅後、焼いて食べたけど・・・正直、見た目的にほんとに、綺麗な鮎は1匹だけだったが・・脂がすごい魚で、うまかった。
釣果14匹。
(タックル)
ロッド・シマノ・リミテッドプロSCH90NM
仕掛け・リミテッドプロ完全仕掛けマスターフロロⅡTYPE-M0175号
いつもの背バリとハリは8.5号、9号ヤナギオンリー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。
6月29日。
なかなか、落ち着かない天気。
さて、どこいくか・・・行きたい川は増水。
桂川にケテイ!!
ジングージと最下流エリアへ。
爆釣情報があったせいか・・・人が多い。
見ると、朝からやっていたF名人が一人だけダントツで掛けている。
他はあまりつれてない様子。
増水ぎみで、濁りも支流から入って・・・水温も低そう。
何とか、やれるスペースを探し・・・対岸へ渡って・・・
午前10時少し前からスタート!。
ジングージと並んで竿を出すが・・・渋い・・・回りもつれてない様子。
お昼までの2時間チョイでマツカツ8匹、ジングージ5匹。
とっても、束釣りどころではない・・・けど、水量もあり、
広い川の釣りは、やっぱいいねー。気持ちがいい。
引き舟引けない消火栓は、やっぱ、もういいか、
ランチタイムで・・・F名人のお手製の漬物をくらう。
これが・・・ばかうまなのだ
まじまいうー!!これだけで、ご飯は食える!!
午後は、水温上がれば・・・期待も、もてそうですが・・・
ジングージと相談して、上流へ移動する事・・・10キロ以上の移動。
ポイントについたのは、14時すぎ・・・
マツカツ、午前中、歩いたので…疲れて、目の前のポイントでいいや、
ジングージは人がいっぱいいたので・・できる場所まで、かなり上流へ
17時半まで3時間強やって、17匹追加。で、本日の釣果、マツカツ、計25匹。
ジングージは18時すぎまで残業して、24匹追加の計29匹。
午前からここにいれば、少なくとも40くらいはつれそうだったけど・・
(タックル)
ロッド・午前・リミテッドプロSCH90NM・午後・プロト
仕掛け・シマノ・午前メタマグナムⅡ005号完全仕掛 午後・メタキングヘビー005号自作仕掛。
ハリ・8号、9号二本ヤナギ、6号~7号4本イカリといろいろ・・・
悩んだあげく・・上流は龍の爪6.5号4本錨の既製品が良かった
つりピット!オリジナル・ワンタッチ背バリ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。
6月22日。
行きたい川がいくつもあったけど・・・
天気見て・・軒並み、関東圏は雨予報!これは、日本海側しかないなで・・・
まだ、天然河川はいかなくてもいいと思っていたけど・・
で・・・超消火栓!へ。
いくつか、川を眺め・・・
一番、垢の良い川へ。
20代のころきて、撃沈した記憶しかない川ですが、なおさら、久々の川でわくわく。
午前九時半スタート!
ペースはまずまず。サイズはバラバラですが・・・
時速10匹くらいでいけそうな。
でも、超消火栓なので・・・ある意味、難しさもある。
正直、超消火栓なんて、簡単だろうと思っていたけど・・・
船は引けないは、歩いて動けば、ポイント潰れるし・・・
それでも、開始1時間半で15匹。まー。束はむりでも、結構釣れそうなんて思っていたら・・・・
うわー。濁ってるし・・水は大して増えてないけどな!!
山の上は確かに、暗い雲に覆われていたけど・・・
工事かなんかか??不明であるけど。濁り・・・
濁りの中やり続けるけど。。。やっぱ、追わなくなった。
釣れない。
結局、お昼まで2時間半で17匹で、強制終了。
お昼を食べて・・・どこかに移動するとも思ったけど・・・
海釣りの道具もなぜか積んでいましたので・・・
ほんとの日本海へ。
サーフでマゴチ狙いをすることに。
マゴチ狙いでしたが・・・なぜかキジハタばかり・・・
小さいの含め9匹釣れたけど・・・
30センチ越え、2匹だけキープしてお土産に!
キジハタは、まいうーな高級魚! なので・・・マゴチよりいいか。
鮎との二刀流も日本海なら有りですね。
体がもちませんが・・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。
6月16日
昨日の烏川に続いて・・・・
上州三川の真ん中の川。碓氷川へ。
まずは、磯部眺めて・・・・
次は、いっきに、横川を見てみようで。
松井田行こうと思っていたのだけど・・・
しばし見学してると、
あ!クラブの黒岩さん発見。
見てると、掛けた!!
近寄って、話聞くと、5匹釣れたとこだそうで!!
「やるんならオトリあるよ!!」
「はい、いただきます!!」
当然、年券もってるので・・・支度して、入川。
あ!お茶忘れたで・・・・
車にもどり・・・
11時近くのスタート。
すでに、よさそうな場所は、先行者がいるので・・・・黒岩さんより上流で開始。
うーーー釣れない。
少しづつ、上流へ・・・・
うー釣れない・・・・
だれもやってないトロ場で!泳がすと、ようやく1匹。
でも、やる気ない、白い鮎
昨日に続いて、スタートダッシュ決まらず。苦戦のスタート。
開始1時間半で・・・1匹。
しかたなく、下流へ。
良さそうな場所が空いたので・・・
オトリ出すなり・・・すぐにヒット!
マグレかな!?なんて思っていたら・・・
連発。
釣れるスポット発見。周辺をくまなく攻める。
黄色い鮎も掛かりだし・・1時間で15匹のタイムラップ。
俄然やる気!!
やっぱ、魚がいるところじゃないと、釣れません。
午後はまくりで・・・4時間で38匹追加!!
スタートさえ、つまずかなければ・・・
濁りも取れて、水量もあり、天気も良く、最終的に楽しかった!!
ラインに・・・・が引っかかるのが難点でしたが・・・
釣果39匹。
(タックル)
ロッド・スペシャル競SCH27585NR
仕掛け・シマノ・リミテッドプロ・マスターフロロⅡ完全仕掛け0.175号
ハリ・8.5号、9号ヤナギオンリー
常時・つりピット!オリジナルV背バリ使用。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。
6月15日。
解禁三日目の地元の川へ。烏川。
ほんとは、碓氷を見てきたが・・・水高く、濁っていたので・・・
カンバック!!
歩いていける川ですが・・・
ジングージと、S頭さんと、いっしょに
幼少の頃よりお世話になっている柳沢さんちでオトリを購入。
天気予報では、30℃越えとかで・・・
鮎カタログにはのってない、0.5mmのシマノのタイツにパンツで!
セミライトスタイルで!!どうして、これを、鮎カタログに載せないのだろう。秋冬のウエアーカタログにのってるやつです。
10時半釣り開始。
良い場所は、すでに人がいたので・・・
昨日、ジングージが半日釣ったポイントでスタート。
釣れる気がしない・・・反応なし・・・
下流では、ジングージが、瀬の芯にオトリを入れ、3匹ほどかけている。
ジングージの下流へ移動。
ジングージが、上流に移動したので・・・ジングージが掛けたスポットに入れて、ようやく、快心のアタリ!!
1匹釣るのに1時間以上かかった。
その後も続かず・・・2時間経過で1匹のまま!!
しかたなく、下流へ移動。
試し釣りで掛けたポイントで!魚っけあり!!
ヤナギで、探り・・・ポツポツ!!
それにしても、掛かるスポットが狭い。
15時すぎに、良いポイントが空いたので・・・
17時半まで残業して、午後は、まずまず楽しめました。
難しい釣りだった。
釣れない時は、ハリも余計に使います。
難しい釣りは、逆に真剣になり、釣った感はありますね。
大会で本気でやってるような集中力です。型はいいですね。
釣果18匹。
(タックル)
ロッド・スペシャル競SCH275 85NR
仕掛け・メタマグナムⅡ完全仕掛け005
ハリ・8.5号二本ヤナギ。
常時、V背バリ使用。
ちなみに、ジングージは探って、いろいろ釣っていたけど・・・午後1時上がりで5匹。良いポイントにはいれないと、ジングージでも、この釣果なほど、難しい!!
良いポイントに入っていたS氏はマツカツと同じく18匹との事、昨日は22匹だったそうな!!
本命も1匹釣れた。ようやく鮎ではない魚が掛かった。
水族館要員!!くちぼそにも、モロコにもにているけど・・・
ちと、ちがうやつ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。
6月8日。
地元河川の試し釣りしたけど、
本日が事実上初釣り。
解禁三日目の
神流川 南甘へ。
川に向かう途中!
ジングージとS頭さんからTELがきて、現地で落ち合う事に・・・
ジングージが下から、マツカツは上からきたので、お互い川を見ながら・・・
すいてそうな場所へ。
あまり良い石色でもなく・・・魚もあまり見えない。
まーいいか、20,30は、釣れるっしょ!!
川を観察・・・
少し濁り(まったく釣りに影響なしの濁り)
いつもほどの清らかな流れではないけど・・・
昨年の台風の影響か?先日の雨か?
今年、はじめてきたのでわかりませーん。
とりあえず、ジングージといっしょに初釣りスタート。
ちなみに・・・S頭さんは、入川場所がわからず・・・なんどもTELで説明。
到着を見届けて・・9時20分釣り開始。
まずは、ザラ瀬で、ヤナギでスタート。
まだ、やる気のない感じの魚ですが・・・ポツポツ。
ヤナギなのに、8匹釣るまで、4匹もバラす・・・・ありえねー。
デカイのも掛かるが・・・
快心のアタリは少ない。
ヤナギで静かにに掛かる感じ。
15匹ほど釣って、ザラ瀬を見切り。
ジングージがやっていた荒い場所へ。
ジングージ、こんな場所で良く釣っていたなー。
とても、釣りにくい場所。
その場所をさらに、釣りにくい立ち位置から・・攻めると・・
連発!!
ジングージの竿抜けの抜けを後から釣る!!
二人で、だいたい、小場所を釣り切ったかな???で、
下流に移動。
ポツポツ釣って・・・
昼飯に戻る。
前半は4時間ほどやって、マツカツ31匹。
ジングージは・・・?
なぬー。32匹。どんぐりのせいくらべ!!
ジングージはここで、釣り終了。
ジングージに1匹負けたので・・・
一応、仕掛けを聞く。
複合004、ハリは、ヤナギスタート。バレが多く、4本イカリから3本に変更。
3本イカリが良かったとの事。
なるほど・・・
ジングージは、マツカツの一辺倒な釣り方じゃなく・・・
時には、タルミをふわふわ泳がせ、時には、キツイ瀬に突っ込み・・・
実に、多彩に、釣っていた。
そして、昼休憩へ。
先に昼飯に上がって、再開のS頭氏が目の前で掛ける
抜く
受ける
コケる
ライトスタイル、涼しそう!!楽そう!
水浴びしてさらに涼しそう!!
マツカツもライトスタイルにすればよかった。日中はかなり暑かった。
昼飯後は、車を置いた目の前から上流へ
かなり、しぶい・・・・
場所を外せば、こんなもん。
て、いうか、ポイントがわるすぎー。石がない・・・
しかたなく、再び、下流にいって、一度攻めたポイントを復習。
40匹くらいまでは、ヤナギオンリーでしたけど・・・
ワンパターンも芸がないので・・・イカリにチェンジ。
午後も4時間ほどやって・・・・
苦戦しながらも、なんとかそこそこ数をまとめた感じ。
釣果61匹。
例年よりサイズはデカイ!!オトリにならないビリサイズはいない感じでした。
清流に浸かって、癒された感じでもありますが・・・川が小さいので、陸から釣ってることも多いので・・・正直、やっぱ暑かった!
聞いたら、本日は30℃越えとか!
ちなみに、水族館要員を期待してたけど・・・
本日は、鮎しか釣れない・・・・
さて、次はどこへ、いきましょうか??
(タックル)
ロッド・シマノ・スペシャル競SCH2,7585NR
仕掛け・シマノ・マスターフロロⅡ完全仕掛けリミテッドプロTYPE-M0175号
ハリ・8号、8.5号、9号二本ヤナギ 6号4本イカリ
常時・つりピット!オリジナル・ワンタッチV背バリ使用。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。