7月10日 九頭竜川へ
マスターズの予選に参戦のため、前日に下見入り。
九頭竜川へは、ダム上は、ここ数年で、何度か来ているが、鳴鹿堰堤下で竿をだすのは・・・20年ぶりくらい
水量は高めだが、引き水で、良いコンディション
下見なので、さらっと、4か所ほどまわって釣りますが・・・
小さいサイズがひょこひょこ掛かる
ましなサイズでこんな感じ↑↓
56匹引き舟に残っていたが・・・小さいのは、タモを使わず、結構、バイバイいただいた
小さいけど、数釣り合戦になると予想。
込3、込4で予選通過の大会よりは、はるかに面白いし、下見もやってて楽しいです。
なにはともあれ、マスターズ、昨年より、出場しはじめたが・・・・
関東だと、那珂川、鬼怒川などが大会会場になるケースが多いが、一度、日本海の天然バリバリ河川の予選に出てみたかったので・・・
最近は、マスターズも、ジャパンカップもG杯も、越後荒川でやっているので、そちらに出る選択もあったが・・・
日程あわず・・・で九頭竜へてな感じです。
そして、11日の大会日を迎えます。
下見の感触は、まずまず、下見していた選手の話では予選通過は込み20とかいっていた。
そこまで、行くかと、思ったけど・・・・込17って個人的に目標を立てたけど・・・・
Aブロック13番スタート
鳴鹿下の中州周りを目指し・・・スタコラサー
汗ダクダクで歩きます
最初はほぼ、狙った場所にはいるが・・・1匹釣れたのみ
移動して、下見してない流れで、ちびが掛かり出し・・一気にツ抜け成功!!ここで、12匹までいったが・・・
打ち止め
場所移動で終了間際に6連発ですくわれた。
ほんとに、込19匹がボーダーで、マツカツは込20匹でAブロック12番で通過だった。
込み20でヒヤヒヤもんでした。
そして、決勝戦は、36名
マツカツは27番スタート
狙っていた場所があったが・・・・
先行選手行く方向で、こりゃだめだ・・・
で、しかたなく下流にあるく
しょうもない空いてたポイントになぜか、入ってしまったが、深追いせずに下流に歩く・・・
ポイントつくと、あれれ、下限旗ってこんなとこなん
もっと、エリア広いかと思ったら・・・
下限旗周辺の波のある流れは、すでに、選手で、入れない
すでに、開始30分・・・
いまさら、上流にいくとか、橋を渡って、対岸にいくとか・・・
釣るポイントがあれば、行くべきか・・・
時間なくなっちゃうし・・・・・
しかたなく、トロ場で少し泳がせ・・・釣れる気がしない
しかたなく、分流へ・・・・・
すると、地元の人が・・・「ここは、水流れていなかったよー」
そんなのわかっているけど、勝負だから、いま、水が流れている限り、釣れないとは限らないだろうって思い、
オトリを送りだすと・・・
いきなり・・・バキューン
ほら、これで、穴場の入れ掛かりかーって期待したが・・
なんと、ガラッパヨでした。
その後、瀬肩上のトロ場っぽいとこで、腰まではいって攻めて1匹、まずまずの型が掛かったが・・・
やっぱ、ここは釣れる気がしない・・・下流の選手のいる瀬のポイントで掛かっているのを指をくわえて見てるだけ・・・
ふたたび、上流のトロ深瀬に移動し、ほとんど、やけくそ、オモリつけて、突っ込んでいくと、2匹釣れたが、すでに時間切れ・・・
はじめから、オモリつけて、心狙いって作戦があったのか・・・と反省
負け惜しみだが・・・はじめから、戦意喪失、ポイントがなく・・・戦わずして、負けたって感じ。
自分に釣れるポイントがなかっただけのことですが・・・
決勝戦は身のない試合をしてしまった。オトリ込5匹で、なんと、36人中36位
呼ばれた時は思わず笑ってしまった。
お楽しみ抽選会も、なにも、当たらず・・・・下野カップではいつも当たるんだけどなー
また来年リベンジします。
7月8日
新潟は雨なので・・・またまた、神流川南甘地区に釣行
上流域でスタート
天気最高てか、暑すぎるくらい
今日は、釣れそうな感じだったが・・・
本日はシマノのIさんと、ロッドテストでした。
竿をあれこれ、替えて・・・・
型の良いのが掛かるが・・・・
今日一の引きのマーク入りも掛かり・・・
午前中2時間半ほどやったが5匹
少し、下流に車で、場所移動し・・・2匹釣っただけで、
すぐ、また車で少し下流移動
時はすでに16時
夕まず目に追いこみに期待したが・・・・
夕立ち、雷
3連続バラシで、完全、頭に血が上り
結局2時間ほど、7匹ゲットで終了
トータル14匹でした。
Iさんと、ダム湖産らしき魚が何匹か釣れたので、チェックします。
平均小さめで、掛かってくる場所も違うし、引きも違うし、色も容姿も違うし、持った感触も違います。
↑マツカツ的に、これが、ダム湖産と判断しました。
(タックル)
ロッド・いろいろ
仕掛け・シマノ、メタゲーム完全仕掛け0,04号
ハリ・つりピット!二本ヤナギトンボタイプ8号
常時、つりピット!オリジナルワンタッチV背バリ使用。
7月3日神流川南甘地区へ雑誌の取材釣行。
朝から雨がパラパラ、寒い感じの日、おまけに、まだ、水も高く、アカ付きはいまいちで、午前中は苦戦しました。
午後は場所変えて、ぼちぼちつれましたよ。
やっぱ、午後が狙い目な現在の神流川です。
仕掛けは、シマノ・メタゲーム張り替え仕掛け0,04号で釣りました。
水が高いので、タイツ履くか迷ったが、ウエダーにして正解でした。
でも寒かった~
型は、前回、南甘にいった時より良いサイズが掛かりました。
数日、天気が続けば・・よくなりそうです。
今回の取材の神流川の紹介は・・・・・7月25日発売。月刊つり人9月号です。
7月1日天気 曇、雨
最近、夏バテ気味なマツカツです。
今から夏バテでどうすんだー!!って噂もありますが・・・
ほんとに、忙しくなるのは、これからなのに・・・
疲れがたまってたので、昨夜と一昨夜は、十二分に睡眠をとり、回復傾向
たまに、釣りしない休日もと思いながらも・・・
やっぱ、出撃
本来なら、新潟解禁にすっ飛んでいってるところだが・・
地元の川でのんびり・・・・
今年は、あまり、釣果にこだわらい釣りをしている。釣れない言い訳っぽいが、決してそうではない。
入れ掛かりのバクバクもいいが、たまには、自分の釣りを見つめ直す時間も必要かと・・・なーんてね
南牧川で、午後1時ごろから竿を出してみました。
増水し、アカは薄いし、水温は低いし・・・・
今一つな条件ですが・・・
おまけに、雨も降りだし・・・
あえて、悪条件に挑戦って感じ!!
ヤナギの先バリにちびっちょいのが初ヒット
場所移動を繰り返すが・・・
釣れない・・・
ちょっとつれそうな場所発見で、3匹連発でも、すぐ打ち止め
でも、スイカの香りがする鮎だった。
さらに、場所移動するが・・・
またもや、ヤナギの先ばりに目玉掛かりが1匹のみ
単時間の釣りでしたが、それなりに、奇麗な清流とともに、釣れない釣りを楽しめました。
釣果は持ち帰って、養殖2匹と合わせて、晩ごはんのおかずになりました。
釣果5匹
タックル シマノ・プロト
仕掛け・シマノメタゲーム完全仕掛け0,04号
ハリ・つりピット!オリジナル二本ヤナギ7.5号。8号。
常時、つりピット!オリジナルワンタッチV背バリ使用。
ちなみに、利根の支流は今日も60、70匹とか爆ってる模様!!やっぱ、鮎は入れ掛かり!!だよね!!
6月29日、バリバスカップ予選(那珂川)に参戦!!。
前日の夕方に下見に入り・・・1時間ほどやって、1匹
下見の時間がたらないので、竿をおいて川を見て回る
下見の結果は・・・〇△◇????まったくなにもつかめないまま・・・・・
そして、大会当日・・・
一回戦、A-28 番
ひたすら、情報で良いと言われていた、湯殿大橋付近を目指す・・・
これといって、入る場所を決めてなかったので、行きあたりばったり・・・
大穴ねらいで、左岸の分流でスタート
・・・釣れない・・・・
右岸側の本流に移動
こっちはポツポツ釣れている感じ
状況からして、3匹釣れば、予選通過できそうな気配だったので、
終了間際まで、頑張ってみたが・・・
1匹釣れたのみで予選落ちでした。
あまりに歩いて疲れたせいか・・・・問題の歯が・・・痛い
決勝にはクラブの神宮君、梅ちゃん、昨年、全国にいった境野さんが出場だったが・・・
応援もできずに、泣きっつらで、休み、休みで、やっと、群馬まで帰ってきた。
完全ノックダウン
6月24日
のんびり、神流川へ同居人と釣行してきました。
いつもながらの遅い出発で・・・釣り出しは、12時をまわってしまったが・・・近場で、年券受けてるから、半日釣りでOKです。
先日の増水で、アオモも流れ、水量はだいぶ増えて、まさに清流の神流川です。
この透明度は、見ているだけで癒されます。群れアユもギラギラ~
ヤナギバリで、群れアユを少し遊びます。
本命の淵尻~瀬にかけてで、ここは、間違いなく釣れるな~ポイント
やはり、プチ連発で、ビューン
と目印が走ります。
解禁のころより、アタリも引きもだいぶ良くなってますから、同じ数釣っても、満足度が違います。
仕掛けは、今日もシマノの完全仕掛け。小河川なので、メタゲーム0,04号をチョイス
新アカと、残りアカの共存状態ですから、狙う川の筋、川の色の判断がカギです。
神流川といえども、荒い場所もあります。いろいろなポイントを探って、釣れる流れと石色がわかっってきました。
今日は、今年としては、珍しくバラシが多かったが・・・・
やはり、出水で、水温も若干、下がったせいか、渇水の高水温の解禁当初より、ほんとの解禁当初らしい魚体になって、身が柔らかくなったのかな~
天気は晴れたり、曇ったり、小雨になったりでしたが・・・夕暮れまで、清流で癒しの釣りを楽しめました。
近くで、これだけ釣れれば十分ですね。富山遠征しても釣れるとは限らんし・・・
釣果25匹
(タックル)
シマノ・プロト8メートル
仕掛け・シマノ・メタゲーム完全仕掛け0,04号
ハリ・つりピット!オリジナル緑ラベルトンボタイプ二本ヤナギ7,5号、8号
オーナー一角ライト5,5号、6,5号4本イカリ
つりピット!オリジナル・ワンタッチV背バリ使用たまに、ノーマル。
6月23日 下野カップ鬼怒川予選へ参戦
今年、初トーナメント。
予選とは言え・・・下野カップは、5タコをくらっているので・・・・
タコ連敗記録をそろそろ、阻止しようと思っておりましたが・・・
今回は、先日に下見もして、前日も午後から下見をしました。
今年の現在の鬼怒川のパターンはつかんでいたので、いい感触の下見でした。
しかし・・・問題は・・・・歯
歯が痛い・・・
二日前に歯医者にいったのだが・・・
宿泊もホテルをとったが・・・・歯がイタク・・・ほとんど、寝れない感じ・・・睡眠時間40分くらいだった。
午前3時の時点で、試合欠場も決意したが・・・
目ざまし時間より早く、目が覚めた午前4時半に痛み止めが効いたのか、少し和らいだ・・・
とりあえず・・痛み止め飲んで、出場しました。
1回戦はA,B,Cの3ブロックに別れて、行われました。
マツカツは最上流のAブロック14番スタート!
オトリをもらい、スタコラサーで・・・
1番狙っていたポイントは、すでに、先客が・・・
2番目に目星をつけた場所に入るが、対岸から、3名程度入ってきたのは、誤算だった。
この場所は、人がこないと思ったのだが・・・
スタートから、それほど掛からず、2匹掛かるが、後が続かない・・・
少し、上流の1番ポイントが気になり移動。
ドラゴン坂本さんが入っていて、すでに4匹釣ったとの事。
対岸から、坂本さんの前を攻めると・・・
根掛かり・・・
ドラゴン坂本さん!!すまん!!
で、ポイント荒らし・・・
上流の大場所に移動。
岩盤のグルグルポイントにオトリを入れてみると、すぐに、グルグル~ってヒット
まぐれかと思ったが、なんと、6連発の入れ掛かり~
やっぱ、ぐるぐるXポイントで、グルグルX釣法(石裏)は、効くな~
ちゃんと、NankanさんのグルグルX釣法を学んでおいて良かった。
このグルグルポイントで、計9匹抜いて、オトリ込み13匹。
まわりの状況からして、予選通過は間違いないと思い・・・終了時間をだいぶ残して、早上がり、ちなみに歯が痛くなってきたので・・・・
一回戦は、なんと、トップ釣果でした。できすぎって感じですが・・
そして、決勝戦の入川の抽選
予選トップのマツカツは、一番にくじ引きのリボンを引きます。
な、な、なんと、1番クジ
正直、このクジ引きが勝負だと思っていた、なぜなら、決勝のポイントで釣れる場所は、
あそこしかないって感じだったので、
1番クジ引いた時は、鳥肌もんだ!!
これで、負けるわけにはいかない・・・歯が痛いなんていってられなくなった
2時間の決勝戦がスタート
ほぼ、思った場所に入ったが、まわりにも当然人が多いので、かなり狭い釣り
まわりは、好調なスタートですぐに掛かり出す、マツカツも1匹目が掛かったが、バラシ!!
1匹目がバラシとは、ついてないなーと思ったが・・・ハリの種類を変えて、気分転換
なんとか、ポツポツ、慎重に釣って・・・数を重ねて行く。
私の上流の選手や、対岸の選手もいい勝負の掛け合いって感じでした。
おそらく、ここが1級ポイントのはずだから、ここで、釣り勝てば・・上位になるはずと思い2時間の試合が終わり・・検量へ
結果、マツカツは10匹で、3位で、なんとか、全国の切符を手にできました。
1位は13匹釣果
私の上流の選手でした。
鬼怒川予選から、8名が全国決勝大会へ進出
今回、群馬つり人クラブからは、神宮君がマツカツより1匹多く11匹で、2位、梅ちゃんは、7匹同匹のプレーオフ早掛けで勝ち上がり8位で3人で行ける事になりました。
神通川決戦までに、とりあえず、歯を直さなければ・・・・・・
でも、歯が痛いくらいの方が、魚は釣れるんですよねー。
予分な事考えず・・釣りに集中できるような・・・・そんなわけないか
使用タックル
ロッド・シマノ・スペシャルトリプルフォース早瀬90NL(ソフチューブトップ使用)
仕掛け・シマノ・メタマグナム完成仕掛け0,05号
常時、つりピット!オリジナルV背バリ使用。
ハリ、7号4本イカリメインで、7,5号3本イカリ、8号二本ヤナギ