斯波義統(しばよしむね)
〔現代仮名遣い〕しばよしむね
※下線部は信長公記以外の記事によります。
武衛公。武衛とは兵衛府の唐名で、古くは
源頼朝が武衛と呼ばれる。のち足利尊氏が
斯波高経に「武衛陣」の屋号を送ったこと
から、斯波家を「武衛家」と称するように
なった。斯波義達の子であるが、実は織田
大和守達勝の子という。守護代織田信友に
擁せられ尾張国清洲城に居城。
1554年7月清洲城の内部クーデターにより
坂井大膳・河尻左馬丞・織田三位
らに弑逆される。
戦国人名事典では織田信友が弑逆したこと
になっている。川狩りに行っていた息男の
若武衛(義銀)は、信長が那古野城で丁重に
かくまった。
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
〔現代仮名遣い〕しばよしむね
※下線部は信長公記以外の記事によります。
武衛公。武衛とは兵衛府の唐名で、古くは
源頼朝が武衛と呼ばれる。のち足利尊氏が
斯波高経に「武衛陣」の屋号を送ったこと
から、斯波家を「武衛家」と称するように
なった。斯波義達の子であるが、実は織田
大和守達勝の子という。守護代織田信友に
擁せられ尾張国清洲城に居城。
1554年7月清洲城の内部クーデターにより
坂井大膳・河尻左馬丞・織田三位
らに弑逆される。
戦国人名事典では織田信友が弑逆したこと
になっている。川狩りに行っていた息男の
若武衛(義銀)は、信長が那古野城で丁重に
かくまった。
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

にほんブログ村