goo blog サービス終了のお知らせ 

Masaca's Blog 2

独り言・日記・愚痴・戯言・備忘録・・・。なんとでもお呼び下され(笑)。

事故停電

2008-08-04 17:30:01 | Laboratory
夕方、突然降り出したスコールのような雨に続いてゴロゴロと鳴りだした雷…。このところ多発しているゲリラ雷雨がまたやってきたなぁ、などとピカピカ光る窓の外を眺めつつ仕事をしていると、廊下では雷発生のために電圧降下や瞬間停電が発生するかもしれないという注意喚起の館内放送が流れ、次第にピカピカゴロゴロが頻繁になり、スコールも一気に激しくなり…

ここできました、事故停電…。会社での事故停電は何年ぶりでしょう。一気に全ての電源が落ちてついているのは非常灯のみ…。もちろん、仕事をしかけのiMacも瞬間的にブラックアウト致しましてございます。しかも、珍しく原因特定に時間がかかったらしく、すぐに非常電源は復活しましたが、一般電源は5分弱は全く復旧せず…。こりゃ、長くなるかもと思い、携帯でYKに電話して、和光で停電発生のためコンセントタイプの電話とメールによる連絡がつかない旨をMLで流してもらおうと思った瞬間に復旧が始まりました。「始まりました」ってのは、全てが一気に復旧したのではなくて、系統ごとに順次復旧していったようでして、居室なんかはほぼ同時に全てが復旧したのですが、実験系統ではバラバラだったところもあるようです。

てなわけで、WKに移転して間もない頃に事故停電に見舞われましたが、それ以来ほとんどなかったのに、間もなく引越という段になって、いきなりの事故停電でした。いやぁ、焦った焦った

RIKEN podcast

2008-07-27 11:39:02 | Laboratory
何気なくYK外勤時の長い電車の中で聞くためのポッドキャストを探していたら…たまたま見つけたこんなの…
  • Riken podcast
    まだ、6月分の一回しか配信されていないけど、何よりもこんなことを始めていることに驚き…。しかも自力じゃなくて、島津製作所の提供でNature Publishing Groupから出しているところがなんとも…

    まぁね、日本でも大学関係では講義をポッドキャスト配信をしているところもあるわけだから、日本の研究機関も積極的にこういうことをしていくべきなんだけど、まともにやっていることを知っているのはJAXA位だったので、これは日本科学技術広報戦略の更なる一歩といってもいいのかと…。内容に関しては、各自ご判断を…

    # 敢えて言うなれば、なんで英語のみかなぁ…



  • 続:再び海外出張…

    2008-07-11 17:29:43 | Laboratory
    二回目の海外出張への出発が近づいてきました。さすがに前回行った米国とはいえ、行き先も反対側の東海岸だし、前回の持ち物や入国に必要な書類、手続などもすっかり忘れていることにようやく気付き、慌ててネットで調べる始末です

    今回は、7月13日(日)の早朝に自宅から歩いて数分のバス停から出る成田空港直通バスを既に予約しておりまして、あの異様に長く感じる京成線特急には乗らずにすみます。帰りももちろん利用するつもりです。但し、11:10発の飛行機なので、空港に二時間以上前に着こうとすると、なぜか早朝6時発という異様に早い時間の出発になります。今回の行き先はボストンのローガン国際空港でして、直行ではなくワシントンD.C.経由です。いつものことながら、なぜか出発時間よりも前に到着するという時差のマジックにより、時差ボケの嵐に見舞われるのは必定ですが、そんな時差ボケが治る暇もなく、三泊五日で帰ってきます。帰りはシカゴ経由です。

    さらに余分なことに、先日訪れてくれてみっちりと打合せをした行き先のPMさんから、サンディエゴでの発表をもう一度やってくれと頼まれまして、今となってはポックリと忘れてしまった発表内容をもう一度思い出さねばなりません。時差ボケに記憶喪失に調べることだらけという状況で、きちんとミッションをこなして来られるのでしょうか。どえりゃぁ心配な今日この頃です…

    # ちなみに、ボストン土産って何が有名なのかしら?
    # 帰りに立ち寄るシカゴでもいいんだけど…

    続:2-メルカプトエタノールの衝撃

    2008-07-08 18:40:22 | Laboratory
    先日のエントリーで意外にアクセスが多かった「2-メルカプトエタノールの衝撃」。今、保有している試薬や酵素、キット類に2-MEが含まれているかどうかを逐一チェックするなどという果てしない調査など出来るわけもなく、むしろ、該当商品が何なのかをメーカー側がリスト化して、その製品の有無を調べるべきだろうと考えていたら、案の定、各メーカーから当該製品に関する情報が出てきているようです。

    # KU君、情報ありがとうね

    今のご時世、OEM製品であったり、会社間の買収でブランド化したネーミングもあったり、その一方で、買収先の製品までは全ての情報を把握できかねていたりもするので、完全に情報を開示するまでには時間がかかりそうですが、随時アップデートされていく模様です。問題は、そのアップデートされた情報をいつどのように活用するかってことですが、そんなの最終リストを待っていたら時間がかかるばかりなので、ある程度のところで「エイヤ!」と決めてしまうしかないでしょう。

    てことで、各社の対応に関するページは以下の通りです。# 上記以外で2-ME含有製品情報を出しているところがあれば、コメントなどでお知らせください

    2-メルカプトエタノールの衝撃

    2008-07-01 12:58:08 | Laboratory
    昨日付で社内の安全管理部門からアナウンスされた「毒物及び劇物取締法」の改正及び施行…。なんと!2-メルカプトエタノール(2-mercaptoethanol、またはβ-mercaptoethanol)及びこれを含有する製剤が、本日(2008年7月1日)から毒物指定を受けているではありませんか

  • 毒物及び劇物取締法に関する通知等 ホームページ
  • 毒物及び劇物指定令の一部改正等について(通知) (PDF)

    業界外の方は何のことやらさっぱり分からんことなのですが、私どもの業界では、酸化防止剤として酵素やキット類に多用されている臭い試薬なのです。これが毒物指定されてしまうと、これを含有する酵素やらキットやらが全て毒物に指定されることになり、鍵付きの保管庫に保管した上で、使用の都度記帳を義務づけられるのです。それが要冷蔵品であろうと要冷凍品であろうと同じこと。必要とあらば、各温度の毒物保管庫を用意して、しかもどんなに小さかろうがその容器に「毒物」の表示をせねばなりません

    さきほど、どうにかならんものかと管理部門の方に相談しましたが、法律が施行された以上、即刻、該当物は鍵付き保管庫に収納しなければならないようです。今後の販売される製品からは2-メルカプトエタノールの代替品(DTTなど)が使用されるでしょうが、現在ストックされている当該試薬類は全て毒物扱いです。これは困ったことになりました。聞くところによると、どうも例の硫化水素発生事件対策のためだそうで、パブリック・コメントも募集されていたようですが、あまりにも期間が短くて反映される暇もなく法律が改正されてしまったようです。

    ただでさえ仕事で悩みがいっぱいなのに、さらにこんな悩み事まで増えるとは…

  • 再び海外出張…

    2008-06-25 21:13:58 | Laboratory
    再び海外出張に行くことになりました。今度は米国東側のボストンです。いや、正確にはケンブリッジかしら?

    今回は、前回のような無茶振りな出張命令ではなく、業務上必要と自ら判断しての出張なので、数百倍ストレスが少ないのですが、人の都合を無視した出発日時決定とか、頑なに一人で行かせようとするなどの、あいかわらずの御大の嫌がらせとしか思えないような仕打ちをなんとか受け流しております。また、一緒に行くのがむさんの旦那であるしんさんでして、これまた前回のような御大同伴とは数千倍もストレスが少ない出張となっております。

    今回の出張の目的は、このあとに控えている長期出張に備えた事前視察です。いったい全体、本当に仕事が出来るのか、どんなところなのか、生活できるのか、といった本当に基本的なところを調べることが目的です。ただ、ボストンというのは、聞くところによると米国内の出張先でもかなり恵まれたところらしいのですが、如何せん、長期出張となりますと、ずっとホテル暮らしというわけにもいきませんので、アパートなんぞ探してこないといけないかもしれないということでして、しん&むさん夫妻に至っては娘さんの預け先まで考えねばならんとのことでして、どっちかというと生活基盤の視察といった方が正しいのかもしれません。

    # 御大なんか保育施設まで私一人に探させようとしてたんだから…意味わからへんっちゅうの
    # さすがにそればっかりは責任持てませんって…

    なので、今回も三泊五日という短期滞在になりまして、やっぱり時差ボケが解消することなく帰ってくることになりそうです。出発は7月13日の日曜日…。さて、どうなることやら…

    モチベーションを下げる上司

    2008-06-11 12:15:09 | Laboratory
    御大が部下のモチベーションを下げることにかけては天下一品であることは周知の事実だが、どうもJK氏やMM氏にもそれが感染しているらしい

    WKからYKへの引越が8月中ということも決まり、さぁ、これからの手続やら処理やらが大変だとなった矢先に、JK氏やMM氏から何とも理解不能な命令がやってきた…
    「7月からYKに来れないの?」
    いやいや、8月に引っ越ししたらもうYKに行くということが確定しているというのに、何をそんな一月二月のことで強引に急ごうとしているのか…。理由を聞いても、さっぱり分からない。それもそのはずで、理由がないから。要は御大の「出来るだけ早く一カ所に集めたい」という、合理性の欠片もない単なる子供のような欲求に端を発しているからで、それをまるっと鵜呑みにして動いているから。だから指示する当の本人たちもまともな理屈を説明出来ない。それどころか、かなりその理不尽さに洗脳されているらしく、こちらの合理的な説明さえ理解出来なくなっている模様で「分かれへん」を連発…

    私自身に関しては至極真っ当な理由がある上に、当の本人たちから以前に「お前は殿(しんがり)や」と使命を与えられている(# その当の本人たちがそう言ったことさえ忘れているという、全く計画性も合理性も理屈さえもない話…)ので、この意味不明な命令を多少は回避出来そうなのだが、WK事務を取り仕切る(横浜の人数か多いからって複数人でこなしている事務仕事を全て一人でこなしている)GKさんには有無を云わさず7月からの勤務地変更をかけるらしい。それがどれほど引越業務に多大なる悪影響を与えるかなど、当然考える頭があるわけがない

    ま、理屈もへったくれもないのなら、反論のしようもないわけで、こちらは理解出来ぬままに命令に従うしかないのだが、そういうことを上司がすれば自ずと部下のモチベーションは最低ラインまで転落するということがどうして理解出来ないのだろうか?せっかく、昨日、面と向かって本人のモチベーションが下がるのは確実だから、よく考えるように伝えたのに、今日になってみればそんなことはお構いなしどころか完全無視…。自分で蒔いた種は自分で収穫してもらわねばどうしようもないのだが、その種にとっては受難以外の何ものでもない…

    うちのラボでは部下は上司を選べない…だから出ていくことになぜ気付かぬ?

    # ちなみに6月も半ば近くになろうというのに未だに勤務地変更の事務処理をする人にそんな話が伝わっていようはずもない…
    # それにしても、こういう方々は私より年上にもかかわらずどうやって社会生活を送るとこういう人種になりはてるのだろうか?
    # あぁ、そういえば、かのS爺も最初、私のことを会社経験が無いだのといって馬鹿にしていたな

    海外出張(epilogue 2)

    2008-05-11 15:27:01 | Laboratory
    もうずいぶん前だったような気さえしてくる先日のSan Diego出張…
    ほとんどホテルに缶詰めだったので、基本的に観光といえることは皆無でしたが、ホテル周辺と中を撮ってきたので、一応エントリー。
    ほんと、仕事じゃなければいい所だったのになぁ…
    毎度の如く、クリックで別ウィンドウに拡大します

    行きの飛行機にて

    ホテル周辺1

    ホテル周辺2

    ホテル周辺3

    ホテル周辺4

    ホテル周辺5

    ホテル周辺6

    ホテル周辺7

    ホテル周辺8

    ホテル周辺9

    ホテル前の
    ビーチバレーコート

    泊まった部屋のベッド

    部屋の洗面台

    シャワールーム

    帰りの飛行機にて


    腐った頭で熟考…

    2008-05-02 20:11:48 | Laboratory
    新たなタネをまくための実験原理を朝っぱらから今日一日考え続け、人に教えを請い、情報を集め、電話でちょっとしたディスカッションをし、思考をぐっちゃぐちゃにしながらOmni Graffle Proで原理図を書きつつ、途中で矛盾が生じて書き直し、問題を発見してはなんかいい酵素はないかとカタログを眺め、ふと、結構単純に解決しそうだと思いついて、先程、一応実験原理完成

    今の腐った頭の私には、一応アラは見つけられないので、一緒に仕事を進めることになっているしんさん&むさん夫妻にメールを投げてみたのだが、時既に遅し。お二人ともご帰宅なされた後でした

    てことで、業務連絡。
    >しんさん、むさん
    今日考えた実験原理をメールでお送りしました。一応、PDFの頭突きです…ちゃう、図付きです。せっかくGWに入ったのに申し訳ないのですが、お暇なときにでも粗探しをしておくんなまし。一応、例のお砂糖は使わないつもりというか、某T社のPSを使うことになるので必要ないと思われます。

    # 関係者以外の皆様、意味不明なエントリー、お許しくださいませ
    # なにせ、頭が発酵?…腐敗?しておりますので…ハイ

    続々々:突然の海外出張…(汗)

    2008-04-18 21:42:42 | Laboratory
    遅々として進まぬ旅行支度…。それにも増して全く手もつけられていなかった肝心の発表準備が、昨夜ようやくYKに呼びつけられて始まるのかと思いきや、先日某国で発表してきたPCちゃんのスライドとその内容説明を1.5時間ほどやって終わり…

    だいたい、ここ数年、ラボのメインのプロジェクトとは全然別の仕事に携わっていた関係上、そんなメインストリームの話を知るわけもなく。なのに、さも知っていて当然の如く進める御大についていくことも能はず…。さすがに発表申込の要旨を書いたPCちゃんは、だいたいこんな感じで話せばいいという感じで内容説明をしてくれたのだが、如何せん、相手は某伊人。こちらの話す英語のスピードなど叶うはずもなく、なんと、30分強の時間で70枚前後のスライドを用意していたとか…。それの不要部分を端折って説明されたのだが、そりゃもう情報てんこ盛り…。それを基礎知識もないままに1.5時間でたたき込まれたってかなりの量がこぼれ落ちるのは必然…

    昨夜はそのあと、オーバーヒート気味の頭を冷やさんと、全くスライドには手をつけず、今日になってようやく始めた次第…。こういうときは過熱気味の頭をさらに回転させるよりも、睡眠という記憶の整理を通した方が無駄な情報が削ぎ落とされていいというのは経験則なので、実行してみてやはり正解。まずは不要なスライドを削除して、そのあとで各スライドで話す内容を入力していったのだが、中途半端な理解しきっていない情報のみが削ぎ落とされて、間伐された杉林状態で、出てくる情報をひたすら入力しておりました。しかし、さすがに後半になってくると、パニックしていたのか、記憶にある情報がかなり限られていて、こりゃまずい…ていう状態

    …とそこに、PCちゃんがSkype上に参上!早速、お願いして、中途半端ながらファイルを見てもらうことになりました。きっと余分なスライドを削ぎ落として、話すべき内容を付け足して送り返してくれることでしょう。偉いなぁ、PCちゃん。ありがとうね。………って、本来はPCちゃんが行くべきところを代わりに行くんだから、協力してくれないとどうにもならないんだけどね。で、PCちゃん曰く「いいじゃん、もっと頑張って用意して時間を稼いで時差ボケに備えなよ」だそうで…。なんで国内にいるときから現地時間に合わせるんだか…。生活できねぇっての

    嗚呼、本当に出来るんだろうか、海外学会発表…。ていうか、初めての海外旅行…。もうね、思い切り憂鬱ですよ。は~ぁ。おかげで、明日の会社の一般公開、坊主達に付き合ってやれないかも…。ごめんな、坊主達…

    続々:突然の海外出張…(汗)

    2008-04-16 21:32:17 | Laboratory
    来週の今日には米国西海岸にいるのかと思うと、俄に信じがたい状況の中、未だに何を用意したらいいのか分かっていない情けない不惑のおっさんです

    同僚のNMさんから、「最初のつかみが肝心」との指南を受け、御大ネタのスライドの仕込みを一生懸命作ってました。あいかわらず優先順位が滅茶苦茶な様な気がしますが、ま、出来るところから…。悩みどころは
    • 発表はスーツなのか?
    • プレゼン用のパソコンはPC?Mac?
    • レーザーポインタは持参すべき?
    • ここ数年、腕時計を持っていないんだけど、やっぱ要る?
    • 未知の領域の「時差ボケ」対策は何かすべき?
    • 結局のところ、トラベラーズチェック?現金?
    • 現金ならいくら?どの紙幣を何枚ずつ?
    • 現金ならドルの両替は前もってやっておくべき?
    • 必ず持っていった方がいいものは何?
    • 機内持ち込み手荷物に収まるようにすべき?それともやっぱし預け手荷物?
    • 預け手荷物が行方不明になったらどうしたらいいの?
    • お土産って、どこで買ってどうやって持ち帰るの?
    • ロス空港での乗り換えって120分必要ってANAに出ていたけど、大丈夫かしら?
    • だいたいロスの空港で迷子になったらどうしたらいいんだ?
    • 機中でDSって出来ないんだっけ?
    などと情けない難問多々あれど、どれもいまいち片付かず…。本当に来週の今日には米国西海岸の大地に降り立っていられるのだろうか…

    # てなわけで、情報だけ集めたけどまとめる時間もないので、ニュース類は本日もお休み…
    # 滞りがちだなぁ…

    最後の桜 (UPDATED)

    2008-04-15 08:59:37 | Laboratory
    2008-03-27
    研究室の新年度中の移転が決まっているので、これが今の職場でゆっくりと見られる最後の桜…。次の移転先には、何度密かに植え替えられたのか、とウワサのつきない咲くのか咲かないのか分からないような桜が入口に植わっているくらいで、まともな桜を職場から直接拝めそうにないので、余計に寂しさを感じます。こんなことならば、今までの桜ももっとマジマジと見ておけばよかったと、今頃になって後悔する今日この頃…

    ということで、通勤途中に撮り貯めた写真をアップ(クリックで別ウィンドウに拡大します)。携帯で撮った写真なので、決していい写りではありません。あしからず

    3月24日定点観測

    3月25日定点観測

    3月26日定点観測

    3月27日定点観測

    3月28日定点観測

    4月1日定点観測

    4月2日定点観測

    4月3日定点観測

    4月4日定点観測

    4月7日定点観測

    4月15日定点観測

    3月25日準定点観測

    3月26日準定点観測

    3月27日準定点観測

    4月1日準定点観測

    4月2日準定点観測

    4月3日準定点観測

    4月4日準定点観測

    4月7日準定点観測

    その他の桜1

    その他の桜2

    その他の桜3

    その他の桜4

    その他の桜5

    その他の桜6

    その他の桜7

    その他の桜8

    その他の桜9

    花筏ならぬ花絨毯
    # こんなことやっている場合ではないのですが、今を逃すとエントリーしにくくなりそうなので…

    2008-04-01, 2008-04-02, 2008-04-03, 2008-04-04, 2008-04-07
    写真を追加しました。

    2008-04-04
    今日は文字通り「花吹雪」です

    2008-04-15
    最後の定点観測追加しました

    続:突然の海外出張…(汗)

    2008-04-14 19:45:50 | Laboratory
    先日の電話会議では、もう既に行くことが前提の話になっていて、為す術なし。長期で行くことはどうも確定の模様…。ただし、行ってやる内容については多分に吟味の余地ありで、今すぐに行ってどうにかなるものでもなく、十分に準備をした上で何をいつまでにやるのかをとことん絞り込んだ上で行かないと、無駄に時間を過ごすことになりそうで、行くまでの方が大変そう…。で、このところ用事でYKへ行くことが多くて、一緒に行くことになりそうなしん&むさん夫妻と技術的な打合せをさせてもらってます。

    # 今日もありがとうございました>しん&むさん
    # あと、やっぱりサンディエゴのついでにボストンというのは「ついで」になってませんでした>むさん

    さらに、もはやあと一週間後と迫った国際会議にもどうやら一人で行かされた挙げ句に発表までやらされそう…。御大ったら、自分でずいぶん前に申し込んでおきながら、今になって行けないなんて、無責任極まりないっていうか何というか…。そのケツを拭かされる部下の身にもなれと…

    で、本日は、この会社に長年勤務している上に建物のレイアウトまで書いたというのに、その建物に入る許可を得るために既にWKでは何度も受けた実験の講習会に出るためにYK外勤。木曜日は夜から、理不尽な短期海外出張のための発表内容打合せのためにYK外勤と、YKへ行ってばかりです。なので、「気になるニュース」はもちろんのこと、「Science News」までも情報収集すること能はず、エントリーが難しくなっております。何卒ご容赦を…

    # というわけで、一人で行くことになりそうです>Aさん
    # また近くなって旅程がはっきりしましたら、メールでご連絡させていただきます
    # その折りは何卒よしなに

    突然の海外出張…(汗)

    2008-04-08 17:33:33 | Laboratory
    昨夜、突然に開かれたTV会議で、「お前のためや」という本当にそう思っているのか甚だ疑わしいけれども、否定のしようのない説得工作により、たった2週間先に行われる国際学会招待講演に、御大の代わりとして半ば強引に行くことになってしまった…。その上、明日の晩に行われる電話会議次第では、長期の米国出張も…。恥ずかしながらこの歳になって未だ海外渡航歴ゼロの私にとっては、全く未知の出来事で、何をどこから初めてよいやら、完全なるパニック状態…

    # えぇ、えぇ、お笑いくださいまし…不惑にもなって海外へ行ったことがないなんて恥ずかしいとお笑いくださいまし…
    # パスポートはかろうじてあった…しかも何故か10年パスポートだった
    # しかも一度も使っていないので、住所さえ記入していなかった…
    # 航空券の手配は旅行代理店に手配してもらうことになりそうだが間に合うのか?
    # 宿は学会側が用意してくれるらしいので、何とか助かった…
    # 講演内容は全く知らない…いつ教えてくれるんだ?
    # 何をどう準備してよいやら…何が必須なんだ?
    # 米国じゃクレジットカードがメインと聞くが、どのクレジットカードなら問題なく使えるんだ?
    # 現金もないと困るらしいが、幾らくらい必要なんだ?
    # ところでトラベラーズチェックって何だ?…どこで手に入るんだ
    # とりあえず、どうでも良さそうなんだが、比較的自分でも分かる携帯の機種変更から手をつけようとする私…
    ## ということで、一夜明けた私は情けないながらもパニック状態で、科学ニュースをまとめる余裕がございません…