こんばんわ。
今日も午後からは曇ってしまいました。午前中は良かったんですが・・・。
東北本線も全線が開業しましたが、「北斗星」「カシオペア」の運転再開は今のところ無く、動き始めた長距離貨物列車も、多数の徐行区間によりかなり遅れが出ています。撮影もままなりません。
昨日、本日と撮影したものについては、日が変わる頃にアップしようと思います。
さて、ネコちゃん記事をアップいたしましたが、平成23年4月22日、外回り先である梅ヶ丘から公園で昼食、その後は次の移動先に向かうため、京王井の頭線の東松原駅に向かいました。
時間的には余裕がありますので、駅付近で相方を付き合わせて少しだけ撮影です。

特に良いロケーションでも無く、ただ単に撮っただけです。
でも、後で気が付いた面白い警告板→記事はこちら『京王井の頭線の警告表示「停車?通過」』



導入時期によってLED表示もあるんですね。知らなかったです。

旧型車はもう淘汰されてしまったんでしょうかね?朝夕しか走っていないとか、たまに昼間に運用に入るとか報告はあったようですが、1編成だけだと難しいでしょうね。
沿線には季節の花を取り込むなど、様々なロケーションもあるようですが、なかなか縁遠い路線です。今年も2度目に訪れる機会はあるでしょうか・・・。

今日も午後からは曇ってしまいました。午前中は良かったんですが・・・。
東北本線も全線が開業しましたが、「北斗星」「カシオペア」の運転再開は今のところ無く、動き始めた長距離貨物列車も、多数の徐行区間によりかなり遅れが出ています。撮影もままなりません。
昨日、本日と撮影したものについては、日が変わる頃にアップしようと思います。
さて、ネコちゃん記事をアップいたしましたが、平成23年4月22日、外回り先である梅ヶ丘から公園で昼食、その後は次の移動先に向かうため、京王井の頭線の東松原駅に向かいました。
時間的には余裕がありますので、駅付近で相方を付き合わせて少しだけ撮影です。

特に良いロケーションでも無く、ただ単に撮っただけです。
でも、後で気が付いた面白い警告板→記事はこちら『京王井の頭線の警告表示「停車?通過」』



導入時期によってLED表示もあるんですね。知らなかったです。

旧型車はもう淘汰されてしまったんでしょうかね?朝夕しか走っていないとか、たまに昼間に運用に入るとか報告はあったようですが、1編成だけだと難しいでしょうね。
沿線には季節の花を取り込むなど、様々なロケーションもあるようですが、なかなか縁遠い路線です。今年も2度目に訪れる機会はあるでしょうか・・・。

TVや映画などのメディアには古くから度々登場してくる京王電車の井の頭線ですが、営業キロ12.8kmの短い路線ながらも急行が走っていて、渋谷から下北、明大前、永福町、久我山を経て吉祥寺とオイシイとこに停車します。
因みに通過の標示は急行通過を意味し、運転士に注意を喚起するためのものです。(もっとも停車の標示は各駅停車の場合に誤通過しないようにのものですけど)
それにしてもこの電車は先代SUS車の正面スタイルの意匠を継承してるから、わたし個人としてはホントに嬉しい限りであります。
それでは、この辺にて私は失礼します。
井の頭線の3000系は1度も撮ったことがなく、上毛や岳南でしか撮影していないのは皮肉なもんです。
本日、私は京王電車の本線および井の頭線を訪ねましたけど、京王本線はみいんなSUS車ばかりとなってしまい、動物園線専用電車も7000系になり、一方の井の頭線は富士見ヶ丘の車庫に3000はいたものの、風前の灯のようでしたけど、デジカメのズームを駆使して何とか撮影する事が出来ました。
時代の流れとは言うものの、私にとっての本来の京王電車らしさが失くなってしまうのに本日訪ねてみて一抹の寂しさが感じられました。
本日はこれをもって私は失礼させていただきます。
井の頭線の場合、むしろ早めに銀色になってしまっていたので全然撮っていなかったんだと思います。東急もそうですね。さすがにどちらもグリーン一色の時代って精々高校生くらいだったんで、東北・上越新幹線の開業やローカル線の廃止を控えた国鉄だけでも追いきれないくらいでしたから。まあ、井の頭線の場合は縁がなかったと思っていますけど。
オデコの前照灯が下になり行き先表示がオデコ部分になってますが、後部標識灯は上部になっているのは、今の車両の流れなんでしょうかね。
私は下にないと後部標識灯っていうイメージがおきないいんですが。
標識の位置は、国鉄派だとやはり下にあった方が自然に見えてしまいますかね。昔から阪急や小田急は上にある印象です。