goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

東武鉄道 8111F動態保存記念 メモリアルトレイン

2012-08-30 01:55:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

昨日は午後から有給消化を兼ねてお出掛けしてみました。
またしても大宮・・・懲りないね。

でも、E1系Maxももうちょっと撮っておきたかったし、それだけじゃ行かなかったかもしれないけど、東武野田線に団臨が走るとなったらこれは一石二鳥。

とりあえず、先に野田線に走った8111Fの団臨をアップしておきます。

大宮駅でE1系Maxを撮影後、北大宮~大宮公園間を目指して歩きます。
もちろん電車で行けば早いのですが、2時間以上も余裕があったのでダイエット歩行。
それにしても暑い。
大宮公園の歴史博物館を借りて身体冷却。それでも大量の時間をもて余してしまったので、ロケハンがてらまた猛暑の中を歩き続けました。結局、大宮公園駅の先まで行ってしまいました。

既にあちらこちらに先客が。殆どが高校生~大学生風。そのうち小学生から会社を終わらせて来たような社会人も集まって、結構な賑わいになってきました。

※撮影は、平成24年8月29日、東武野田線 大和田~大宮公園間にて。



8111F 団体列車

時間が経つにつれ、嫌なところに電柱・アンテナの影が落ちてきたり、人が増えるにつれやぶ蚊が集まってきたりと大変なことに。

昔の同色イメージは如何にも古臭い地味な塗装だと思っていましたが、こうしてみると逆に派手に見えますね。私が小学生の頃はみんなこの色だったんですけど。いやいや懐かしいの一語に尽きます。

バラストに露出を合わせたのですが、夕日があまりにも強烈だったらしく、ヘッドマークが真っ白に飛んでしまいました。




2枚目に切れた写真の正面に電柱の影が重なり、不鮮明ですがヘッドマークが見えました。
どうも「東武鉄道㈱ 8111F号 動態保存記念 メモリアルトレイン 大宮←→とうきょうスカイツリー」と書いてあるようです。

せっかくの順光なのにこのざまとなってしまったので、返し回送は単純に大きく撮ろうと思いました。




大宮で一段落ちしたみたいです。ゆっくりとこちらに向かってくると、大宮公園駅で停車。
「ご利用になれません」の放送が何回も聞こえてきます。
げっ!
「回送」表示になっていて、ご丁寧にもヘッドマークまで外しちゃってるし・・・がっくし。




20秒くらい停車したかな?「プワァ~ン」とタイフォンならして発車!
運転手さん、3人も乗ってる。




走って場所を移動し、後部も撮影。
車掌さんも2人乗ってる。

ヘッドマーク付き、このアングルで撮りたかったわ。

最後の写真のこの場所、1発では撮りづらいけど、動画だと面白いのが撮れそうですね。柵が高いので背の高い三脚と脚立が必要になるかもしれませんが、絵になりそうです。

東武さんも頑張ってますね。こちらとしても有難いです。
今後の楽しみが増えました。

土日はちょっと混むだろうな・・・。

さすがに帰りは大宮公園駅から電車で帰りました。死ぬほど暑い。
それでも18000歩超えでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012/08/25 大宮駅で貨物列... | トップ | 2012/08/26 貨物列車をちょっと »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ホビぽっぽ)
2012-08-30 10:02:17
大手がこうして代表的な車両を保存することはとても意義のあることだと思えます

東武の旧々塗装、当時は冴えない色だと私も思っていました。
汚れや褪色の影響もあったのかもしれませんが、いまこうしてみると新鮮というか「いい色だ」と思えるのは不思議なものです。
オレンジの派手さがアクセントなのでしょうね。

いちばん冴えなかったのはクリーム一色でしょうか
あれは「無表情」でしたね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2012-09-01 16:12:01
ホビぽっぽ様
私もリアルタイムで見たことがありますが、やはり色あせてきた辺りが一番リアルな色に写るかもしれません。
セージクリームは味が無かったですが、むしろ色あせ感で言えば一番差し障りの無い色だったと言えるかもしれませんね。
クリーム時代は結構東武の写真を撮っていますが、むしろ8000系に限って撮っていなかった感じで、今思えばきちんと記録しておけば良かったと後悔しています。
返信する
Unknown (金太郎)
2012-09-01 21:17:08
今の時期非冷房だったらさぞ暑苦しく感じてしまいそうな色ですね。
色というのはある程度慣れもあるだろうし、この色ばっかり現在も残っていたら「あ、そう。」で済んじゃうんでしょうけど・・・。
光り物ばっかりで食傷気味な今なら確かに新鮮に見えます。
色調はちょっと違うけど前照灯をオデコに持っていけば平面ガラスだし58系気動車に見えなくもないですが。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2012-09-02 22:06:03
金太郎様
確かに良く見るとローカル私鉄の気動車に似合いそうな色ですね。私は実車を見たことありませんが、熊谷線の2000系なんかそのまんまって感じですね。
返信する
Unknown (北9系統)
2012-09-05 18:56:18
1974年頃、当時、住んでた屋久島から親に連れられ、関東在住の親戚巡りをした際、
鷲宮から東武電車に乗った時の色がこの色だったので、懐かしいですね。

といっても、車両の床は木製だったので7800系辺りに乗車したのでしょうが、
首都圏の鉄道初体験の私には、古さなど気にならなかったですねぇ。

8101Fの正面を原型復帰させずに…というのはさておき、
鉄道遺産としての保存なら、快挙だと思いますよ。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2012-09-07 21:07:14
北9系統様
完全に原型復帰は安全性の問題もあるし難しいでしょうね。
旧型の旧塗装って全然写真を撮ってないんですよ。多分走っていた筈なんですが、フィルム代出せない年齢でしたしね。
どのくらいまで走らせることができるか分かりませんが、電車自体も東武という会社にも頑張ってもらいたいですね。
返信する
Unknown (ハルロー)
2012-10-21 17:35:15
管理人さん。
はじめまして、
私は川越市に住むハルローと申します。
東武線のリバイバル塗装の列車、子どもからお年寄りま
で結構人気があるみたいです。
私は1977年生まれなのでこの色の列車が走ってた頃
の東武線はまったく知りませんけど、なんかこっちの色
のほうが現在の色よりはいいと思います。
先日、私はたまたまこの列車に乗りましたが、大宮とと
うきょうスカイツリー間を結ぶ直通臨時列車とはいえ、
一般の方も乗れるからうれしいです。
何年か前も東上線において同様の色の列車がいたそうで
すけど、その頃の私は前の会社の単身赴任で川越にいな
かったから見ることができず、とても悔しかったのを覚
えています。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2012-10-22 20:48:56
ハルロー様
コメントありがとうございます。
ハルローさんが生まれた頃には既になくなっていたカラーですね。なじみは無いと思いますが、その後のセイジクリームが味気なかっただけに、このカラーは今になってもインパクトがあるかもしれません。
私も遠回りしてこの電車に乗ってみたい気分になってます。
http://red.ap.teacup.com/marutetsu/2838.htmlで8000系の旧色をご紹介していますので参考まで。
そのうち写真館でこの辺りのまとめもしようかと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

列車・車輌カタログ(私鉄)」カテゴリの最新記事