こんばんわ。
2番続けて追加画像で恐縮ですが、EF58シリーズを紹介したいために敢えてアップいたします。
まずは101号機です。過去ログ『EF58101(最後にブタ鼻なんて・・・)』で原形ライト時代の急行「銀河」牽引の写真とブタ鼻時代のセノハチ荷物列車をアップしています。

昭和56年7月 品川駅にて EF58101 重連単機回送
品川駅における重連回送のシーンです。品川駅に行くと、EF58の単機回送に良く出くわしましたが、時折りこのような重連に遭うことがありました。ただ、定期で重連ではないようで、写真に撮った例は少なかったようです。何故か反対側のカマを撮っていないようなので、ひょっとしたら東京区のカマだったのかもしれません。
原形時代の美しい姿です。(写真は退色してしまって良くないですが・・・。)
次に、米原区の112号機です。過去ログ『EF58112・113(最期のワイパーカバー機)』でアップしています。

昭和55年8月 東海道本線 木曽川~岐阜間にて EF58112牽引 荷物列車
米原区には、ワイパーカバーの付いた特徴のある顔のEF58が何台かいました。
ほんの少し形状が変わるだけなのですが、流線型のEF58の顔をさらに流美に見せているようで、個人的に大好きです。Hゴム化によりどの程度のカマが消滅してしまったのか良く知りませんが、112号機は晩年までこのようなスタイルで走っていたようですね。
車両のスペックなどは、それぞれの過去ログに多少ですが記載してありますので、興味がございましたら是非ご覧下さい。
これ以外にも追加画像がありますので、機会を捉えて追加して行こうと考えております。




2番続けて追加画像で恐縮ですが、EF58シリーズを紹介したいために敢えてアップいたします。
まずは101号機です。過去ログ『EF58101(最後にブタ鼻なんて・・・)』で原形ライト時代の急行「銀河」牽引の写真とブタ鼻時代のセノハチ荷物列車をアップしています。

昭和56年7月 品川駅にて EF58101 重連単機回送
品川駅における重連回送のシーンです。品川駅に行くと、EF58の単機回送に良く出くわしましたが、時折りこのような重連に遭うことがありました。ただ、定期で重連ではないようで、写真に撮った例は少なかったようです。何故か反対側のカマを撮っていないようなので、ひょっとしたら東京区のカマだったのかもしれません。
原形時代の美しい姿です。(写真は退色してしまって良くないですが・・・。)
次に、米原区の112号機です。過去ログ『EF58112・113(最期のワイパーカバー機)』でアップしています。

昭和55年8月 東海道本線 木曽川~岐阜間にて EF58112牽引 荷物列車
米原区には、ワイパーカバーの付いた特徴のある顔のEF58が何台かいました。
ほんの少し形状が変わるだけなのですが、流線型のEF58の顔をさらに流美に見せているようで、個人的に大好きです。Hゴム化によりどの程度のカマが消滅してしまったのか良く知りませんが、112号機は晩年までこのようなスタイルで走っていたようですね。
車両のスペックなどは、それぞれの過去ログに多少ですが記載してありますので、興味がございましたら是非ご覧下さい。
これ以外にも追加画像がありますので、機会を捉えて追加して行こうと考えております。




