こんばんわ。
明日は娘が水泳のジュニアオリンピックに出場するため、なんと、朝4時起きです。
ですので、今日は早めに更新して、お休みさせていただきます。
本日、EF65500番台の「みずほ」をアップいたしましたので、続きということで14系寝台客車の写真をアップしたいと思います。
「みずほ」の客車の変遷に付きましては、先日アップいたしました「さくら」「はやぶさ」のときにご紹介させていただいておりますので、今日は割愛させていただきます。

昭和52年8月 東京駅にて
「みずほ」の文字マーク時代です。24系と比較すると、電源車のバラエティーが無いので寂しい感じがします。
隣の11番線にいるクモユニ74の大目玉も懐かしいですね。

昭和53年9月 田町駅にて
熊本・長崎へ向け加速して走り去る「みずほ」。
当時、望遠レンズを初めて手にした頃で、ピント合わせや構図決めがなっていないですね。

昭和54年3月 東京駅にて
品川客車区から回着して機回し待機中の「みずほ」。
この時間の東京駅12・13番線はブルトレ専用ホームとなり、他のホームに比べて格段に旅情溢れるシーンを展開していました。現在はそのホームすらなくなってしまったわけですが。
バックに写っているスカ色113系は横須賀線の列車であり、まだ総武快速線とのスルー運転実施前の時代であります。
その後は「列車写真」主体の撮影方法に変わってしまい、「みずほ」のイラストマークはどうも撮っていないようですね。キチンと「記録を残す」ということが如何に難しいことか思い知らされます。
明日は娘が水泳のジュニアオリンピックに出場するため、なんと、朝4時起きです。
ですので、今日は早めに更新して、お休みさせていただきます。
本日、EF65500番台の「みずほ」をアップいたしましたので、続きということで14系寝台客車の写真をアップしたいと思います。
「みずほ」の客車の変遷に付きましては、先日アップいたしました「さくら」「はやぶさ」のときにご紹介させていただいておりますので、今日は割愛させていただきます。

昭和52年8月 東京駅にて
「みずほ」の文字マーク時代です。24系と比較すると、電源車のバラエティーが無いので寂しい感じがします。
隣の11番線にいるクモユニ74の大目玉も懐かしいですね。

昭和53年9月 田町駅にて
熊本・長崎へ向け加速して走り去る「みずほ」。
当時、望遠レンズを初めて手にした頃で、ピント合わせや構図決めがなっていないですね。

昭和54年3月 東京駅にて
品川客車区から回着して機回し待機中の「みずほ」。
この時間の東京駅12・13番線はブルトレ専用ホームとなり、他のホームに比べて格段に旅情溢れるシーンを展開していました。現在はそのホームすらなくなってしまったわけですが。
バックに写っているスカ色113系は横須賀線の列車であり、まだ総武快速線とのスルー運転実施前の時代であります。
その後は「列車写真」主体の撮影方法に変わってしまい、「みずほ」のイラストマークはどうも撮っていないようですね。キチンと「記録を残す」ということが如何に難しいことか思い知らされます。