goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

451系:急行「つくばね」

2007-08-16 20:38:00 | その他電車
このところ「列車・車両カタログ(JR・国鉄)」の更新頻度が多くなり、とうとう100回目になってしまいました。掲載写真もそろそろ1000枚に到達しようというところでしょうか。
皆様からのアクセスも大変伸びてきており、1週間の平均でも80件/日くらいになっていそうです。もうすぐ総アクセス数も10,000件に達しそうな勢いです。皆様からのアクセスを励みに益々頑張って行きたいと思いますので、これからも応援のほどよろしくお願いいたします。

今日はチョット地味ネタですが、東北本線経由の勝田行き急行「つくばね」をご紹介したいと思います。

古く辿るとキリが無いので省略いたしますが、昭和43年10月のダイヤ改正において、電車急行としての「つくばね」が誕生しています。
急行「つくばね」は、上野から東北本線を経由し、小山の手前の「間々田駅」から水戸線へ短絡する貨物線をとおり水戸線へ乗り入れ、結城・下館・友部を経由して常磐線「勝田駅」まで運転されていました。途中の結城までは急行ですが、水戸線内~勝田までは普通列車となっていました。(電車化当初は、下館まで急行運転をしていたようです。)

水戸線は交流電化区間のため、使用車両は451系又は453系です。東北本線の黒磯以遠へ行く急行はすべて451系~457系で運転されているため、特に注目する車両には見えないのですが、当列車は勝田電車区の車両を使用していたため、東北本線の日暮里~岩沼間では唯一見られた編成でした。
また、最大の特徴は、当時、大宮を出て最初の急行停車駅である「小山」に到達する前に水戸線へ短絡してしまい、代わりに「間々田」に停車しました。間々田駅の歴史の中でも、急行列車が定期で停車したのは「つくばね」だけでしょう。

「小山駅」を経由しなかった理由としては2つ考えられます。1つは、「小山駅」の東北本線と水戸線のホームの間に貨物ヤードがあり、転線に時間が掛かかり過ぎるため、直通列車としての時間的利点を優先した。2つ目は、小山駅を経由するとスイッチバックになるため、勝田電車区又は上野駅時点で列車の向きが変わってしまう。といったところでしょうか。おそらく、後者の理由の方が大きいと思います。

いつものとおり前置きが長くなってしまいましたが、写真をどうぞ。


昭和60年1月5日 東北本線 栗橋~東鷲宮間にて 上り急行「つくばね」

個人的には執着した列車でもありませんし、やはりヘッドマークが付いていないということで、総体として急行列車の写真はあまり撮りませんでした。
「つくばね」は、東北新幹線上野開業を迎えた昭和60年3月に廃止となったため、写真は最末期の頃のものとなります。ヘッドライトのシールドビーム化など魅力も半減していましたが、7両という仙台電車区所属車とは一味違った編成が、勝田電車区の急行「つくばね」であることを主張しています。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする