
今週末
12月16日(土)・17日(日)10:00~16:00
静岡市清水区由比寺尾にて開催致します。
S様邸完成見学会ですが
(※お客様のご厚意により2日間開催させて戴きます。)
まだまだ見所満載♪
目に見えない所ばかりですが
見えないからこそ大事!
まずは遡って基礎から

基礎の配筋の時点で型枠に白い断熱材が付いてます!
縁の下の空気を断熱材で覆う事により
1階床下の温熱環境が1年通して
ほぼ一定に保ちます!

これが基礎断熱
冬の足元の冷え等を解消致します。
断熱材の説明はのちほど~
その後は

摩擦減震装置『UFO-E』に土台を載せ

上棟

外壁の下地には『モイス』を張ります!
主成分が、天然の粘土鉱物バーミキュライト
天然素材だけで作られ、有害物質を含まないだけでなく
空気中の化学物質も吸着分解するのでシックハウス対策にも有効
端材も捨てずに壁の中や、床下に置くと調湿・空気環境改善にも一役買います!
現代版の土壁工法みたいな感じですね!

非常に、耐震強度、火災、結露、断熱、防音、腐食にも強く
空気も浄化し、リサイクルも出来る万能素材です♪
モイスを外壁下地に張る事により

モイスは壁倍率も構造により2.7~4倍

当社では通常、筋交による壁倍率だけで
耐震強度の計算してますが

実際には、在来軸組強度
プラス2x4と同じ6面体構造にとなっております!

モイスは火にも強い!
単体で不燃認定も取れております。
壁体内の湿度も外に逃がしてくれるので
柱などの軸組みも乾燥し
木の強度はもちろん
壁体内の腐り・カビなどの対策にも有効です。
モイス紹介動画 → ☆動画
モイスを張った次は外壁防水紙

このキラキラした防水紙は
特殊なアルミ素材により遮熱効果もあります!
次はいよいよ外断熱

この白いのが断熱材EPS

基礎の断熱材EPSもそうですが
外断熱にするとEPSの内側・中が
シロアリの巣になる事例が増えてます!
安易な外断熱は危険です!

ホウ酸を練りこんだ
『パフォームガード』を使ってます。
壁断熱材は内側にも

100%ペットボトル再生品の

『パーフェクトバリア』使ってます!
パーフェクトバリアはグラスウール16kg品と同等
ワンランク上の断熱性能
100%リサイクル 環境に優しいだけでなく
直接口を付けるペットボトルなので安心
当然無害・有害物質の発生もありません!

ポリエステルって燃えると思ってる方も多いと思いますが
実は自己消火性も有るので燃えません!

透湿性能も高い為
壁体内に湿気をこもらせません!
呼吸する壁モイスとの相性もバッチリ(^^
外壁断熱は外・内W断熱に遮熱シートの3段構え
おっと!
じつは
外壁仕上げですが

パフォームガードEPSの上に直接
樹脂モルタルの湿式塗り壁工法
ジョリパットで外壁パターンまで仕上げて
最終仕上げに

『GAINA』

JAXAのH2ロケットの先端部分の塗料の技術を継承した
唯一の遮熱塗料
ここでも散々紹介してますが
ロケットを過酷な大気圏・宇宙空間で守る保護塗料
その効果はハンパないですよー
その辺の3年・5年で劣化して効果なくなる
遮熱塗料とは比べものになりません!
当日は実験機も用意してますので見に来て下さい!
ガイナ以前の記事 → ☆
Youtubeでもガイナ実験沢山やってます! → ☆動画
『遮熱』『断熱』『耐火』『遮音』『防露』
今回の外壁 マルセイ史上最強かと!
でも まだまだそれだけじゃない!
実は今回
外壁EPSの裏とモイス内側に通気層を設け
壁体内W通気により
基礎の換気口から外気を取り入れ
屋根裏から熱を排出する

『エアサイクル工法』を
市販の換気部材を使って、簡易的なエアサイクル工法を採用
部材の写真撮り忘れましたが
形状記憶バネである温度になると
自動で開閉するすぐれもの!
『夏』は壁の中を通気させて熱を篭らせず
『冬』は熱を逃がさない
エアサイクル説明動画 → ☆
断熱効果と通気効果

室内は『幻の漆喰』で浄化された空気は
結露知らず、夏も湿度が無く快適♪
とっても快適だけでなく
カビ・ハウスダストの発生も抑え
とても健康的に過ごせます(^^)
今日の説明はこの辺で
もっと詳しく知りたい方
お気軽にお越し下さい。
当社、営業マンなど居ませんので
しつこい営業など一切ありませんので
ご安心下さい(^u^)