goo blog サービス終了のお知らせ 

marunomaruno-memo

marunomaruno-memo

Subversion のインストールと利用

2010年03月22日 | プロジェクト管理
Subversion のインストールと利用
================================================================================

■ Subversion

・Subversion は、バージョン管理システムです。バージョン管理システムは、プロジェ
クト・チームではなくてはならないものです。

・バージョン管理システムは、つぎの2つの中核的な機能をサポートする必要があります。
    * 変更内容を矛盾なくソース・コードに統合する
    * チームの作業履歴を記録する 

・チームのメンバーが新たに作業を行った場合、メンバーは変更内容をリポジトリーにコ
ミットすることによってその作業を共有します。

・使用可能な最新状態のリソースを入手するには、ローカルのワークスペースを更新して、
リポジトリー上の変更内容を反映します。

・プロジェクトのリポジトリーはプロジェクトの現在の状態を表しています。チームのメ
ンバーは、任意の時点でリポジトリーの情報を使ってワークスペースを更新し、自分の作
業が最新状態かどうかを知ることができます。

・履歴も保持しています。これにより、現在の作業を以前のバージョンと比較して、必要
があれば以前の作業状態に戻すことができます。

・バージョン管理においては、チームの作業を調整して現在のプロジェクト状態の定義が
ひとつしか存在しないようにし、チームとしてひとつに統合された作業を保持することも
不可欠です。 

・今回は、つぎのソフトウェアをインストールして使います。
    * サーバーソフト         VisualSVN-Server
    * クライアントソフト     TortoiseSVN
    * Elipseプラグイン       subclipseプラグイン


■ サーバーソフト VisualSVN-Server の導入

Subversionを、WindowsマシンにGUIを使ってインストール・設定できます。
インストールする手順:
    1. ダウンロード
    2. インストール
    3. ユーザーの作成
    4. グループの作成
    5. リポジトリの作成
    6. リポジトリの設定


1. ダウンロード

以下のサイトから、
VisualSVN-Server-2.1.1.msi
をダウンロードします。

VISUALSVN SERVER
http://www.visualsvn.com/server/download/


2. インストール

msi形式なので、そのままインストールすればOKです。

なお、VisualSVN-Server があれば、Subversionサーバーや、apacheも必要ありません。


3. ユーザーの作成

[Users]で右クリック -  [Create User...]で、
[ユーザー名]と[パスワード]x2回
を入力して
[OK]


4. グループの作成

[Groups]で右クリック -  [Create Group...]で、
[グループ名]を指定して、
[Add...]
で、ユーザーを追加する

最後に[OK]


5. リポジトリの作成

[Repositories]で右クリック -  [Create New Repository...]で、
[リポジトリ名]
を入力して
[OK]


6. リポジトリの設定

[リポジトリ名]で右クリック -  [Properties] -  [security]タグ -  [Add]ボタン
で、ユーザーまたはグループを追加
[OK]


■クライアントソフト(TortoiseSVN)のインストール

クライアントソフトとして、TortoiseSVNを使います。これは、エクスプローラーの右ク
リックで、「更新」や「コミット」などができるようになります。
インストールの手順は以下のとおりです。
    1. ファイルのダウンロード
    2. TortoiseSVNのインストール
    3. 日本語化プラグインのインストール
    4. 日本語化


1. ファイルのダウンロード

以下の2つのファイルをダウンロードします。

tortoisesvn: TortoiseSVN Downloads
http://tortoisesvn.tigris.org/
http://sourceforge.net/projects/tortoisesvn/files/Application/1.6.7/TortoiseSVN-
1.6.7.18415-win32-svn-1.6.9.msi/download

TortoiseSVN-1.6.7.18415-win32-svn-1.6.9.msi
LanguagePack_1.6.7.18415-win32-ja.msi


2. TortoiseSVNのインストール

TortoiseSVN-1.6.7.18415-win32-svn-1.6.9.msiをダブルクリックしてインストールしま
す。インストールが終わると、PCの再起動が要求されます。


3. 日本語化プラグインのインストール

メニューで日本語を使うためには、LanguagePack_1.6.7.18415-win32-ja.msiをダブルク
リックしてインストールします。


4. 日本語化

[エクスプローラーのフォルダ]右クリック - [TortoiseSVN] - [Settings] - [General] 
- [Language]
を
[日本語]
にして[OK]


■リポジトリのURL

リポジトリのURLは以下の形式になります。

https://ホスト名/svn/リポジトリ名

たとえば、testという名前のリポジトリであれば、以下のようになります。
https://localhost/svn/test


■バージョン管理の開始

1. 作業用フォルダを作り、[フォルダ名]右クリック - [SVNチェックアウト] で、そのフ
ォルダとリポジトリと同期を取ります。


■日々の作業

1. 作業用フォルダを作り、[フォルダ名]右クリック - [SVN更新] で、更新されたファイ
ルを自分のローカルにコピーします。

2. 自分のローカル・フォルダで作業します。

3. 作業し終わったら、[フォルダ名]右クリック - [SVNコミット]
    - 必要に応じて、[最近のログメッセージ]を記入
    - コミットするファイルにチェックをつけて[OK]


■リポジトリブラウザ

ブラウザーから、リポジトリのURLにアクセスすることで、中のドキュメントを照会する
ことができます。


■Eclipseでsubversionを使う

ソースを開発するようになったときは、開発環境として、Eclipseを使います。
Eclipseで、Subversionを使うには、そのためのプラグインが必要です。ここでは、
subclipseプラグインを使います。
    □subclipseプラグインのインストール
    □tomcatプロジェクトを作る
    □プロジェクトとをリポジトリに登録する
    □日々の作業


□subclipseプラグインのインストール

1. Eclipse を起動

2. [ヘルプ] -  [ソフトウェア更新] -  [使用可能なソフトウェア] -  [サイトの追加]
ボタンを押下

[ロケーション]に、

http://subclipse.tigris.org/update_1.0.x

を指定して[OK]


2. [http://subclipse.tigris.org/update_1.0.x]にチェック -  [インストール]ボタン
押下


□tomcatプロジェクトを作る

プロジェクト名は mbshop


□プロジェクトをリポジトリに登録する(誰かひとりが行う)

1. [mbshop]右クリック -  [チーム] -  [プロジェクトの共用] -  [SVN] -  [次へ] - 
[新しいリポジトリロケーションを作成] -  [ロケーション]に
[リポジトリのURL]
を設定

リソースの選択で、[work]以外はすべてチェック


□日々の作業

1. [mbshop]右クリック -  [チーム] -  [更新]

2. 作業

3. [mbshop]右クリック -  [チーム] -  [コミット]

リソースの選択で、[work]以外はすべてチェック
必要に応じてコメントを書く


■参考URL

Subversionの使い方
http://www.cis.kit.ac.jp/~kiro/research/kiro.php?Subversion%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD

Eclipse で Subversion を使う
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-ecl-subversion/

                                                                           以上



最新の画像もっと見る

コメントを投稿