UMLによるオブジェクト指向モデリングセルフレビューノート
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886487440/249-7138384-6429928
目次
第1章 開発プロセスとUMLモデル Quick Tour
1-1 よく使われる図とは?
1-1-1 必ず使う図はどれか
1-1-2 その図は何のためにあるのか
1-1-3 図どうしの関係はどうなっているのか
Column シーケンス図とクラス図はどちらを先に描く?
1-2 UMLの図はどう使われるか
1-2-1 成長するモデル要素 要件定義から設計モデルまで
1-2-2 UMLモデルの部分適用
1-2-3 UMLのモデルでは表せないもの
Column 反復開発
第2章 モデリング セルフレビューノート
2-1 モデルを検証する基本的な技
2-1-1 検証とは
2-1-2 読んでみる
2-1-3 数えてみる
2-1-4 絵として見る
Column 日本語とUML
2-2 要件定義
2-2-1 ユースケース図
2-2-2 ユースケース仕様書
Column 共通と共有
2-3 分析
2-3-1 クラス図
2-3-2 シーケンス図
2-3-3 クラス図とユースケース図、シーケンス図の関係
2-4 設計への落とし込み
2-4-1 クラス図
2-4-2 シーケンス図
Column ユースケース駆動開発の弊害
第3章 品質基準
3-1 2つの品質基準と品質特性
3-1-1 品質は最初からつくりこむもの
3-1-2 品質の構造
3-1-3 品質基準とレビュー
Column 問題領域に精通した人を見つけるには?
3-2 モデル図の正しさ
3-2-1 ユースケースモデルの正しさとは?
3-2-2 分析モデルの正しさとは?
3-2-3 設計モデルの正しさとは?
Column モデルづくりは3人、レビューは5人
第4章 さらにスキルアップするために
4-1 UMLとオブジェクト指向の学習曲線
4-1-1 仕事で使えるようになるには何ヶ月必要か
4-1-2 UMLとオブジェクト指向習得に挫折してしまう理由
4-1-3 従来の教育スタイルではなぜ効果がないのか
4-2 習得のコツ
4-2-1 今まで身につけた技術をいかそう
4-2-2 必須習得の基本技術を身につけよう
4-2-3 最低3通りの設計モデルを書こう
4-3 道具箱(リファレンス)
4-3-1 書籍の選び方
4-3-2 書籍の使い方
付録 書籍リスト
ソフトウェア工学
論理学
分類学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886487440/249-7138384-6429928
目次
第1章 開発プロセスとUMLモデル Quick Tour
1-1 よく使われる図とは?
1-1-1 必ず使う図はどれか
1-1-2 その図は何のためにあるのか
1-1-3 図どうしの関係はどうなっているのか
Column シーケンス図とクラス図はどちらを先に描く?
1-2 UMLの図はどう使われるか
1-2-1 成長するモデル要素 要件定義から設計モデルまで
1-2-2 UMLモデルの部分適用
1-2-3 UMLのモデルでは表せないもの
Column 反復開発
第2章 モデリング セルフレビューノート
2-1 モデルを検証する基本的な技
2-1-1 検証とは
2-1-2 読んでみる
2-1-3 数えてみる
2-1-4 絵として見る
Column 日本語とUML
2-2 要件定義
2-2-1 ユースケース図
2-2-2 ユースケース仕様書
Column 共通と共有
2-3 分析
2-3-1 クラス図
2-3-2 シーケンス図
2-3-3 クラス図とユースケース図、シーケンス図の関係
2-4 設計への落とし込み
2-4-1 クラス図
2-4-2 シーケンス図
Column ユースケース駆動開発の弊害
第3章 品質基準
3-1 2つの品質基準と品質特性
3-1-1 品質は最初からつくりこむもの
3-1-2 品質の構造
3-1-3 品質基準とレビュー
Column 問題領域に精通した人を見つけるには?
3-2 モデル図の正しさ
3-2-1 ユースケースモデルの正しさとは?
3-2-2 分析モデルの正しさとは?
3-2-3 設計モデルの正しさとは?
Column モデルづくりは3人、レビューは5人
第4章 さらにスキルアップするために
4-1 UMLとオブジェクト指向の学習曲線
4-1-1 仕事で使えるようになるには何ヶ月必要か
4-1-2 UMLとオブジェクト指向習得に挫折してしまう理由
4-1-3 従来の教育スタイルではなぜ効果がないのか
4-2 習得のコツ
4-2-1 今まで身につけた技術をいかそう
4-2-2 必須習得の基本技術を身につけよう
4-2-3 最低3通りの設計モデルを書こう
4-3 道具箱(リファレンス)
4-3-1 書籍の選び方
4-3-2 書籍の使い方
付録 書籍リスト
ソフトウェア工学
論理学
分類学