goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

三保の水族館に行ったよー、続

2024-08-24 16:41:31 | グソクムシ&水族館
今年はうちの地元は水不足なんだそうだが、ゲリラ豪雨や台風はそこそこ来てるんで、なんかピン!と来ないなあ。
大雨降っても貯めとく、わけにはいかんのだろうなー。
また、台風来てるしな。

で、三保水族館。
予約で時間指定必要で、13時で公開終了。
蛍の光で退場です。
見学時間は1時間!


シャコ


ニセゴシキウツボ。円筒チューブにシンデレラフィット!


イトヒキアジ

シロウニ

オオサマウニ


ハナカサクラゲ

ウマズラハギだったか?平たい魚です。

マツカサウオ

クマノミ幼稚園

この水族館って変形水槽が多いんですねー、見やすいからつうよりなんか研究的な意図があるんかなー?大学附属の水族館だし。
この大学から巣立って、全国の水族館の館長やってる人も結構いるらしい。

地べたにクマノミ水槽。

昔からの水族館なんで、暗めで解説も図鑑的だししかも暗くて読みにくい^_^;
だが、その暗さが落ち着くしエモいのか、自分達をモデルにして、水族館を背景にした撮影が目当て、みたいな人々もそこそこ来てました。
別に否定はしないが、水槽の前を独占はしないでね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三保の水族館に行ったよー

2024-08-23 20:17:17 | グソクムシ&水族館
昨夜はゲリラ豪雨で雨と雷がすごかったです。
が、今日は雲行きは怪しいが雨も降ってなかったんだが、JR東海道線が止まってる!
静岡市は良くても東に向かう方面が雨らしくて。
ってわけなんで、JRはあきらめ、私鉄の静岡鉄道で清水まで。
そこから水上バスで三保まで。

水上バスの船、なんか新しくなってたー!


昨日の雨のせいで、かなり濁ってます。

で、海岸をちょっと歩いてみたが、

フジツボのたくさんついた貝殻がたくさん打ち上げられていた。
ひっくり返したらこんなのが!
イソギンチャクの一種かなあ?とりあえず海に戻しておいた。
で、Google先生に質問してみたら、貝の卵らしい!
へー!貝の卵つうと、ジャンボタニシの卵みたいなブツブツがたくさん集まった塊、のイメージでしたが。


こんなのも。なんかゲームの敵キャラ、マッドサイエンティスト系キャラの頭についてそうな。
ちょっと硬めだけど弾力性がある。
ホヤかなあ??


目的は、ここです。
予約しないと行けないんだが、入館料は無料!な、地元民は三保の水族館、と呼ぶ。




シロワニ、二匹とも元気でしたー!


エイにどつかれてました。

メジロブカはいつもの定位置。


ネコザメさんはコブダイさんと同居です。

どこのコブダイさんも、ラスボス感というか牢名主感あるなあ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!めんつゆひとり飯、シリーズ2!

2024-08-20 19:50:00 | 日記
今朝は久々に暑くなかった!んだが、昼間はやはり暑かった・・

で、なんと!


めんつゆひとり飯のドラマ版続編ニュースが!
10月から放映だそうな。
メインキャラのキャストはそのまま、なんだけど、何故か舞ちゃんだけ出てないのだ・・
えー!舞ちゃんもそのままでやって欲しいなあ。
で、噂によると新キャラも出てくるらしいが、誰かなあー?
大体、実写ドラマって予算の関係もあり、あんまり役者増やせないしセットも増やせないから既存でなるべく出来る、ってなりますと・・
本命は、いり子さんの弟かなー?禁断のネタになりそうだが・・
舞ちゃん同期の、ポン酢マスターな本酢ちゃんだと料理の幅は増えるが妹弟出さないわけにいかないし、まだ2シーズン目と考えると、めんつゆに絞ったメニュー方がいい気もするし。
露のお姉ちゃんだと、同僚の2人が必要ださし、歯科医セットも必要だしなー・・
とか、勝手にいろいろ考える(笑)
いり子弟でも、ツッコミ役なお友達1人必要だが、一番調達はしやすそうな←オイ

で、めんつゆ原作の最新話はキッシュネタ。
いり子弟が姉とは違う視点から料理に目覚める、その原因が露!?
と、いう先が読めないのに面白い、つう話で瀬戸口先生、天才やなあ〜。
料理や食事に対するスタンツで大いにその人自身の人柄が出てくるが、自分とは真逆でもそれを否定したりバカにしたりしない、自分のスタンツは曲げないが他人のスタンツもそれなりに受け入れちゃう人々で、大変読み心地も爽やか〜。
この会社はホワイトやなあ〜、と兵庫県知事の記者会見を見てるとつくづく思うのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわしまマリンパークのあれこれ

2024-08-19 20:24:55 | グソクムシ&水族館
自民党総裁選挙報道加熱してますねー。
私には投票権利ないんで関係ないが、なんかロクな奴いねーなあ。
前回もそうだったが、それでも消去法で普通に近くてまともそうに見えた岸田総理がアレでしたからなあ〜。
うちの地元の上川陽子はやる気満々らしいが・・柄じゃ無いなあ〜と思う。

で、あわしまマリンパーク。
行ったら出来るだけ現地に金を落とす!ってわけで、食事は当然現地にて。
ラブライブとのコラボランチが常習化してるが、ラブライブが絡むと値段が1.5倍になってるような印象。


今回食べたのはこのサバ缶使ったキャンプ風なごはん。

これで1800円。せめて+で味噌汁くらいあっても良いよーな。
レシピカードもついてまして、まずご飯とサバ缶を混ぜる、レンジでチンする、メスティンによそり、スライスチーズと大葉を乗せる、出来上がり!
・・レシピなんか、それ??って感じだが。
メスティンつうのは今風の飯盒らしい。
ホントのアウトドアではお米をこれで炊くんだろうねー。
レンジでチンしてわざわざアウトドア風にするって・・まあ、いいけどさー。
別にそのまんま丼でも全然いいよ(爆)
このサバ缶、サバのオイル漬けらしい。
イワシをオイル漬けした缶詰はあったが、サバもあるんだねー、私的にはサバの缶詰つうと水煮か味噌煮だなあ。
とか文句を言ってるみたいだが、めんつゆ1人飯みたいなノリだし、これなら自分でも作って(ってほどじゃないが)みたい気になるねー。


なんか儚げな感じのウパ子。

イセエビがわりと出歩いてました。

ダルマオコゼ。どこが顔だかからん。





また行くぜ、あわしま!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋絵画の400年

2024-08-18 17:06:28 | 日記
今日は最初はかなり曇ってたんですが、その後一雨来て、その後はよく晴れて蒸すは蒸すは、で。

で、今日は静岡市美術館に↑を見てきました。
副題が珠玉の東京富士美術館コレクション、ってわけで、東京富士美術館の所蔵コレクション一部をお借りして、って事で。
東京富士美術館、って行った事ないし、つうより存在自体知らなかった^_^;んだが、なんか名前が昭和的だなー、と思い、どこにあるんか?と思ったら八王子、創設者は池田大作!
つまり、創価学会の美術館かっ!(八王子市は創価大学とかもある)
でも、新興宗教団体がやってる美術館って結構多いんだよねー。
うちの地元だと熱海のMOA美術館とか。
私は滋賀のMIHO美術館とか行った事あるよ、教祖の名前がミホさんだったから、のような。
元々、美術とか画家とかの依頼者は金持ちが多いし、そうすると当然宗教家系もパトロンになるだろうし、西洋絵画自体がキリスト教の宗教画を描く事が出発点の一つでもあるし、美術館自体というか金持ちが集めたコレクションを庶民に見せてくれる、から始まった歴史があるわけだから、宗教団体が美術館作るのも別に不思議じゃない、つうか多分市立とか県立みたいに公立な美術館形態の方が後発なんだろう。
で、東京富士美術館は1980年代に設立。
今回来てるのは西洋絵画だけだが、本館には世界中からの絵画彫刻、版画、写真などすごい数のコレクションがあるらしい。
で、その西洋絵画だが、なんかみんな教科書で見たことあるような、とか、絶対聞いたことある名前の画家作品、とか、一般常識として知っておきたい西洋絵画まとめました!みたいな内容で。
いやー、創価学会って金持ちなんだねー。
時代的に、日本が経済強くてブイブイ言わせてて、金持ちな企業や個人が○億円で××の絵画を落札しました!みたいなニュースが飛び交っていた頃かなあ?
企業とかはその後ジリ貧になって、手放したケースが多いようだが。

で、かなり混んでたんでざーっとしか見てこなかったんだが、油彩画がほとんどなのにガラス張なんだよ、今回。
日本画なんかは材質的に繊細で痛みやすいのでガラスケース越しに見るのが普通だが、油彩画って額には入れてあるがガラス無しでカンバスを直に見られるのがほとんど。
しかし、今回はガラス張でさー。
ガラスあるとどうしても反射があるし、油彩の醍醐味?筆のタッチとかがわかりにくいんだよねー、なんか画集の印刷画を見てるような感じになってしまう、ナマ絵なのに・・
多分、東京富士美術館からの意向でそうなんだろうけど。
数枚はガラス無しで直接、の作品もあり、シャガールなんかはガラス無し。
どういう基準なんだろうか?と、どーでも良いとこが気になる(笑)


撮影可能、って作品が3点だけあり、これもどういう基準でこの3点がOKなのか選択理由が気になるのでありました。





有名な画家作品が多い分、なんかデジャブ感のある展示会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする