goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

滋賀であれこれ

2023-08-12 00:05:00 | 旅行
地元の夜店市に車が突っ込んできて、負傷者が出たとか。
むしゃくしゃして、と殺人未遂で運転手が逮捕されたそうです。
これからこういう事件、増えそうだなあ。

で、滋賀県と言えば↑の飛び出し坊やですが、さすが本場だけあり、各地でオリジナルがありしかも年期いってる感じのも少なからず。


後は平和堂とか。


赤こんにゃく

カールはまだ生き残っているようだ。
静岡では絶滅してしまったようだが。

琵琶湖畔で石拾いしようかと思ったが、行った場所では大体、道から直に水!って感じで石があるような岸がないのだ。
で、その岸辺に

・・なんかいる!

目の前1mくらいの浅瀬にこんなんが!
長さ50cmくらい。

こっちが近づいても逃げずに反対に向きを変えて、なんかこっちを見てる!みたい。
これ、カムルチーっていう魚だそうで。

カムルチー - Wikipedia

カムルチー - Wikipedia

 
てっきり、観賞魚を誰かが捨てたんかと思ったら、結構以前から養殖目的とかで持ち込まれて野生化してるらしい。
外来種は外来種だが、ブラックバスとかブルーギルほど増えてはなくて、生態系に即影響が、ってほどではないらしい。
なんでこんな浅瀬にまで来てるのか謎ですが・・


長浜駅前にはこんなんが。
秀吉&三成だな。
静岡ならば義元&竹千代(家康)のノリだな。

マンホールデザインは千成瓢箪か?

と、思ったら、ありがとう秀吉さん!とな。
このあたりは秀吉推しなんだねー。
確かに大阪というか関西は秀吉、イメージだよね、家康は中部から関東で。


スタイリッシュ?な、稲荷神社のお狐さん像。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『君たちはどう生きるか』

2023-08-11 17:50:00 | 映画
観てきたよ〜
なんかネタバレ厳禁、まともに感想書くのもなんかなー?って雰囲気なんで、まだの方は読まないでね。
そんなにネタバレ書くつもりはないけど。






私は最近の(と言ってももはや10年以上前?)の宮崎監督作品には否定的で。
千と千尋の神隠し、までだなー。
後は描きたい物語と描きたい,と言うか動かしたい画とのバランスが悪すぎて嫌悪感を抱くほどでした。
ハウル・・は、先に原作読んだのが不味かったのかもしれんが、原作の意図を無視で単に城を動かしたいだけだろ!って感じだし、ポニョも台風が近づき波が高い海沿の道路を何故わざわざ子供を乗せた車で疾走するのか→単にそのシーンを描きたいだけで理由がない、カリオストロの城の冒頭カーチェイスならわかるが。
風立ちぬはもはや意味不明だったしなー、って感じでした。
で、今回は千と千尋・・に近いた感じで、悪くはなかった。
わけわからないって感じがあるにはあるが、なんとなく解釈次第かなー、と許容範囲内。
君たちはどう生きるのか、って原作本っぽいのはあるが、多分全然違うだろう、と帰りに本屋でパラパラしたがやはり全然違うようだ(笑)
題名からして、もっと説教臭いかと思いきやそうでもなく。
違う世界のお約束や禁忌、が出てきてそのあたりも千と千尋的だなあ、と。
で、宮崎監督ってサギのデザインに比べてインコの力の抜き方が^_^;;;
インコ嫌いなんか?ペリカンはまあマシだが、サギに比べるとかなり量産型、ガンダムとジムくらいの差があるような(笑)
エンドロールに作画とか美術だけでなくジブリの事務方のスタッフらしき名前も出てて、ほんとに会社一丸となって作ったんだろうなー、と。
物語、というかイメージの連続って感じなんで、あんまり深い意味とか考えずに長す方が良いかと思います。
まあ、少なくとも、ハウルやポニョや風立ちぬみたいに金無駄にした!とムカつく気分にはならなかったんで良かったです、私的には。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】大津温泉 おふろcaféびわこ座

2023-08-10 21:22:00 | 銭湯・サウナ


文春、今週号も買いました。
しかし、文春だけは敵に回しちゃいかんねー、次から次へと新ネタが・・
まだあるんかっ!?つうくらい。
木原官房副長官と維新の馬場代表も狙われてたんだねー。

で、今回泊まったのは、大津温泉おふろcaféびわこ座、というスパ銭に併設されてるビジネスホテル。


お風呂cafeって全国にいくつかあるスパ銭のチェーン店なんたけど(静岡にもある)他のチェーン店スパ銭と違い、新しく建てるんじゃなくて今まであった健康ランド的な施設をリノベする、ってやり方。
だもんで、cafe部分は他の店と似てるが、お風呂部分は前の店を踏襲してるんでそこによって違う、わけです。


ここは以前はサウナニューびわこ、って店だったらしいね。
で、ここは全浴槽ラドン温泉なんだそうで!
普通のも、ブクブクもジェットも露天もラドン温泉!
なんで、○○の湯的な変わり湯みたいなのは無し。
泥パックコーナーもあり、パックしたまま露天風呂には入れるのが結構人気みたいでした。
サウナはドライとスチーム。
ドライはIkiのストーブに20分毎に自動ロウリュウ。
温度は90度で、そんなに広くはないけど同線的には使いやすい感じ。
スチームは50度、半分ガラス張り。
見た目はモワモワしてますが、入るとそれほどでもなく。
白が基調なので、天井から滴る雫の音だけの世界です。
水風呂は広さはそこそこだが、他人に気兼ねなく十分入れるだけの広さはあり、ちゃんと冷えてます。
水風呂の前に、洗車マシンみたいなタイプのシャワーがあり。
上からと横の複数箇所から水が噴き出してくるヤツねー。
富士宮市の天母の湯にもあるんだけど、この間行った時は壊れてて使えなかった。
なんとなく、お釜型ドライヤーと同じ存在位置なんですよね、私的には。
そのココロは・・あれば使わずにいられない、という^_^;;;
外気浴は屋内屋外ともに椅子が結構数あり、不自由はないです。
寝椅子もありましたー。

で、ここの特色?は、大衆演劇のステージも見られるんですね、特別に金払わんでも。


一番右には何故か犬の幕が・・

初めて観たよ〜、大衆演劇。
役者さんは6人くらい?掛け持ちで役やってる人もいたなー。
893の仇討ち的な話でありました。
前半は劇、後半は歌謡ショーみたいらしいが、私は徹夜明けだったんで前半だけで引き上げました。
お札でレイ作って贔屓の役者に掛ける、なんつう人は前半戦にはとりあえずいなかったねー。

夕飯はホテルで鮒寿司食べたんで、ひやしあめだけ買いました〜。

後、朝は営業はしとらんので朝ウナが出来なくてちと残念でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋堂フィギュアミュージアムに行きました

2023-08-10 16:35:14 | 日記
一泊で滋賀に行ってきましたー。
まずは長浜の黒壁スクエア、というショッピングモールみたいなとこへ。
ここに海洋堂のフィギュアミュージアムがあるんですねー。


海洋堂って言えばチョコエッグ!な私であります。
以前、静岡のホビースクエアで展示してた事もありました。

出張!海洋堂フィギュア・ミュージアム - УРАЧКА!!

↑開店前でも入り口前で招き猫している営業部長レオ君です。この後、自分で戸を開けて脱走しました、が、すぐ強制帰還となりました。今日は、ブチ2号君、現在はまるも君の二...

goo blog

 


入っていきなりは、ほぼ等身大?の北斗の拳。


大人は1000円で、このコイン付きで中でガチャが一回出来ます。
が、そのガチャがイマイチ食指が進まない取り合わせでねー。
で、いろいろ消去法で←ヒドイ、北斗の拳ガチャやったらカプセル出てこない
ま、まあ、どうしても欲しい!ってわけじゃないからまあいいか。

まず一番は海洋堂の歴史。
これは静岡での展示と同じヤツでありました。
元々はプラモデルから始まったが、当時はプラモデルって言えば帆船とか戦闘機とかお城、みたいなリアルなミニチュア、って感じのものだけで、そこから『自分達が欲しい物を造る』路線で、アニメキャラのフィギュアキットから始まり、ってわけで今でもこの路線は王道だよね。


画像で見るのとリアルで見るのとで、多少印象変わるのかもしれないが、2D以上にかなり歪みというか強調が強くなるんだなー、と思ったりして。
キャラの脚の長さとか胸の大きさとか、まじめにバランス的に見るとヘンなんだけど、それを静止している人形ではなく動いてる途中だ、と見ればあり、なんかもしれない。



あと、身体や服とか髪はリアルなんだけど、顔だけがやっぱりなんか絵、なんだよねぇ。
顔だけ、特に目だけは2Dで。
人形作家的な作品との違いはやはりそのあたりかなー?
まあ、こちらはあくまでフィギュアである程度量産だし、人形作家のは一点物だしなあ。
私的にはアニメフィギュアよりも、


チョコエッグとかの動物フィギュアの方が好きだがねー。

ネコザメ。ちゃんと鰭に角あるよ!

サカタザメ

岡本太郎の地底の太陽。
復元を担当したのは海洋堂でありました。


フィギュアだけでなく、ミニチュアもすごいんだが、この日本各地の名品?シリーズ、

これ、伊豆のとこに小田原蒲鉾だし、南アルプスが芦ノ湖だし、富士山のとこに大船観音だし、静岡は神奈川に侵食されているのでありました^_^;;;
遠足?の小学生団体とバッティングして阿鼻叫喚してましたが、まあ楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮒鮨を食べたよ〜

2023-08-09 20:23:36 | グルメ
今日のショックなニュース!
伊豆シャボテン動物公園のシロテナガザルのしーちゃん↑がお亡くなりになったそうで・・
伊豆シャボは園内中央に細長い池があり、その中にいくつか島があり、そこで数種類のサルを飼育してます。
泳げない、水が嫌いなタイプのサル達には水が天然の遮蔽となるわけです。
檻を使わずに檻と同じ効果があるわけですね、水には。
シロテナガザルも水が嫌いなんで、そういった飼育法で今まで問題なかったんだが、しーちゃんはわりと水を恐れてないみたいで、柵越えて水辺まで来たりしてる事があった。
で、今回は不幸にも池に落ちてしまい溺れてしまったそうだ・・
いつも元気いっぱいのしーちゃん、面倒見の良いお姉さんだっただろうに、残念です・・
そーいや、秋に静岡市内の商業施設に伊豆シャボプロデュースの室内ふれあい型動物園のアニタッチシリーズが出来るそうだ!

でもって、今日は滋賀県に来てます。
台風怪しいから早めに帰るけど。
何しに来たのか、と言うとまあいろいろあるが、鮒寿司を食べてみたくて。
鮒寿司は日本の食物の中でも有数なヤバい匂いのするヤツである(笑)
琵琶湖で採れた鮒をご飯と塩で発酵させたなれ鮨の一種らしい。
伊豆大島でやはりそのカテゴリに属するクサヤを食べたから、今度は鮒鮨だっ!て、わけで。
しかし、滋賀県に来たといってもどこでもあるモノではないらしい、鮒鮨。
で、まずは食べログとかで鮒鮨もある、と書かれていた長浜のお店へ。




で、ランチメニューとか見たところ、鮒鮨はセットではなく単品扱い、しかも時価!
まあとりあえず、あるか聞いてみたところ、あるにはあるが、一人前って言うより一尾って単位なんでかなり多い、お値段も5000円以上!ってわけですぐ諦めた(笑)
静岡で例えると鰻みたいなもんなのかも、鮒鮨って。
いや、味がじゃなくて、名物だとみんなから認知されてはいるが高いんで地元民でもそうそうは食べないタイプの名物。
ってわけで、食べたのは焼き鯖素麺。


こんな感じで素麺に鯖煮が入ってます。
焼いた鯖を甘しょっぱい系に味付けした鯖。
白ごはんでも十分に合うが、何故か素麺とセットなのである。



で、これ。
後ろにあるつまみを引っ張ると、蓋が開いてそこに鳥が顔を突っ込んで爪楊枝を咥えて出てくるからくりなのだ!

で、その後産直場で見つけました鮒鮨!
そんなに量多くないし、値段もめちゃくちゃ高くはない。
しかし、オスとメスで値段が3倍くらい違うんだよ、シシャモみたいだねー。


せっかくなんで、メスを買いましたよー、でホテルで食べてみた・・
なんか、発酵!って感じの味!
チーズと糠漬けを混ぜたような感じ、しょっぱい感強いが、単に塩の味じゃなくて酸味がある感じでねー。
で、ご飯もついてるわけで、見た目は普通?に白ごはんなんだが、味は鮒と同じく発酵味であります。
そーいや、このご飯お茶漬けにすると食べやすいって、三成さんは京都を許さない、に書いてあったなー。

ってのを思い出して、件のご飯をマグカップに入れてそこにお湯+ティーパックの緑茶を加えてみた。
見た目はかなり美しくないんで写真も撮りませんでしたが(爆)あ、なるほどそうするとご飯から発酵味が抜けて普通のお茶漬けのご飯みたいになるわ!
で、お茶の方は完全に謎なスープと化しもはや緑茶の影も形も消え去る感じになりました。
まあ、私的には十分食べれました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする