УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

電子楽器100年展

2019-12-10 22:27:00 | 音楽
鳥羽水族館のダイオウグソクムシ23号がお亡くなりになったそうで・・
半分脱皮後、今度こそは上手く全身脱皮行きそうだったのになあ〜・・
水圧が足りないのかなー、なんでだろうか?

で、今日はしきじに行きました。
あーやっぱりしきじは「やった感」あるよねー、サウナ入った感というか。
冷水シャワーも悪くはないけど、やはり水風呂ドボンが一番気持ちよいなあー、スルケンの冷風もありかな?とも思うが。

で、週末東京行きまして上野の国立科学博物館に行きました。


今、特別展でミイラ展やってますが目的は常設展内のミニ特集・電子楽器100年展。

1920年(一説には1919年)にソ連で初の電子楽器・テルミンが発明されて100周年!ってわけで。
と言っても、電子楽器の歴史というよりも電子楽器部門で著名な活躍をした三名の歴史を見る、って感じだなー。
ロシアのレフ・テルミン、日本の冨田勲、
梯郁太郎の3人です。
3人それぞれの功績年表と関連物とか。
昔のシンセもたくさんありました、が、以前浜松市の楽器博物館でやってた方が多かったかなー?
スペースが広くないのもあり、結構すし詰め状態で。
実際に触れる展示は全く無しだし、撮影禁止。


ですが、別のスペースでボカロや電子パーカッションとか試せるコーナーがあるにはありましたが、何せ土曜なんで人多くてねー。
体験ワークショップとかもあるらしいが、対象は小学生親子限定らしいしなー。
もうちょっと楽器だけに、実際の音としての展示ももうちょい欲しかったかなー。

そーいや、テルミン誕生100周年で神戸で世界最大のテルミン演奏がギネス登録されましたが、なんでもこれに関する著作権はギネスにあるので映像とかyoutubeにUPするにはギネスに使用料払う必要がありそれが月にうん十万円!だそーでd( ̄  ̄)
ぼったくりだな、ギネス!
なので、部分的なニュース映像以外の映像記録は普通に公開出来ないんだってさー。
ギネス登録に挑戦するだけで結構金取るのにねー、大人ってズルいよな〜^_^;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする