УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

【Meet to the DOGUU】横浜市立歴史博物館・再び

2018-07-05 14:15:07 | 土偶・縄文・考古学




ロシアからお菓子詰め合わせをいただきましたー!
ロシアのスーパーを思い出すねぇ。
白ごまというか、鳥の剥きエサを思い出すようなお菓子。
多分、雷おこし的な感じなんであろうー。
まだ食べてないが。
ビスケットは日本のだとマリーみたいな感じ。
素朴なんだが、それ故に食べ始めると止まらない!的な。

で、今日は、横浜市立歴史博物館にまた行きました。

秦野市の発掘調査中に、縄文後期の大型中空土偶が見つかりそれが展示されてるらしいんで。


実物、写真はOKなんだが私用限定、SNSとかにあげてはダメってことなんで、リーフレットの画像を。
しかし、横浜というか神奈川の土偶って、子供アート的なのが多いような。
八ヶ岳とも東北系とも違う感じで。




参考画像^_^;;

で、中空土偶ですが、脚の部分が一部未発見で欠けている状況で、そこから内部(?)も覗けますが、結構薄いもんですねー、よくこれだけ無事で残されていたものです。
こういう中空土偶は、創る時に内部に芯みたいな型みたいなものがあり、その周りに粘土を貼り付けていき、焼く事で内部の芯が燃えて無くなり、結果的に中空になるのかなー?
焼き物よくわからんが。

で、今回この土偶は、横浜市立歴史博物館約一週間のみの展示だそうで。
常設ではなく特別展として、最新の横浜市周辺文化財調査結果の展示の一部として、の展示らしい。
で、これ見るだけなら無料で見られるのです!
常設展見るなら有料だけど。
それに気づかずに、入場料払ってしまった私でした^_^;;
なので、また常設展の縄文の部分だけデジャブーに見て参りました、トホホ。

それにしても、こういう考古学とか遺跡とかって、遠い世界の話だと今まではなんとなく思ってました。
奈良で何か作ろうと工事すると、すぐ遺跡が出てくるので見なかったふりをしてそのまま埋めてしまう、みたいな都市伝説的ギャグがありましたが、奈良だけじゃなくて私達の身近で、充分あるんですね、ホントに。
今回の展示も、かなりの数の場所が現在進行形で発掘調査中である事がよくわかりました。
で、遺跡が出てきたから開発中止になり、過去の亡霊に囚われて現在の生活が犠牲になる、的な意見、今までの私なら、どちらかと言えばそちらに賛成でありました。
でも今は、ちょっと予定を遅らせても充分に調査してから改めて開発なりを進める、に絶対的に賛成しますねー。
壊すのはすぐだけど、壊したら二度と取り返しつかないからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする