
今日も暑かったですねー、もう夏かよー!と思いますが、まだ夜になれば涼しいのがホントの夏との違いかな?
で、今日スーパー寄ったら羊羹パンがあった。

あれー?なんかパッケージ変わった?と、思ったらなんとこの羊羹パンは高知産!
え?なんで?
羊羹パンは富士市じゃないの?と、思いましたが、羊羹パンって静岡以外にも北海道とか高知でもご当地モノで有名だそうで!

表面がテカってるのがわかるかな?
これ、羊羹が薄くコーティングされてるのだ。

中は白餡と、栗。
これは栗羊羹パンなんだけど、普通の羊羹バージョンもあるそうな。
富士市の羊羹パンも、基本は似てる。
丸いアンパンみたいな形のパンの表面に、羊羹をコーティング、中はアンパンみたいな餡子。
違うのは、富士のは表の中央部にお臍みたいな窪みがあり、そこにぽちょんとバタークリームみたいなのがトッピングされてるのだ。
あ、でも富士のは丸型よりもやや円錐形、要するに富士山型‼︎
白バージョンも季節限定でありまして、こちらは生地がややデニッシュ系、コーティングは白餡羊羹、中は白餡、なんだよね。
北海道バージョンは、丸型じゃなくてツイスト型らしい。
実物見た事ないが。
で、羊羹+餡子だから基本は甘い。
でも、甘さの傾向が基本同じ、なんだけど微妙に違う、羊羹の甘さと餡子の甘さ。
なんで、気づけば全部食べてると言う訳だ^_^;
なんで静岡のローカル地元スーパーなのに富士市の羊羹パンじゃなくて高知の羊羹パンを置いてあるのかは謎でございます。
富士市の羊羹パンは、静岡市ではJR静岡駅で買えます。
ローカルネタに、一度お試し下さい。