今日は、午後から駅付近で用事があったので、ちょっと早めに出かけて、駅で遅めの昼飯を食べようと思ってたんだよね~。
で、自転車でおっちら出かけまして、駅前で信号待ちをしていたら・・・
横におなじく自転車で止まっていた、南アジア系であろうお兄ちゃんに声をかけられました。
「○○って、どこですか?」とな。
えー、○○?
聞いた事はある地名だけど、「ああ、あのあたり!」ってすぐ説明できるほどは知らない場所であった・・・
でも、地名として知らなくても、建物とか何か目印になるような場所があれば、
「ああ、あの辺り」ってのかもしれない、と思って、聞き直してみたんだけど、そこの電話番号しか判らないんだって!
うーん、困った。
ので、とりあえず、交番にいっしょに行って聞いてみたら、大体の場所は判った、私は(笑)
でも、地元民じゃない彼はイマイチ、ピンとこない様子・・・
で、バスが通っているっていう事なので、次はバス案内所に移動して、該当住所付近であろうバス停を教えてもらいました。
やれやれ、これでよいか・・・と、思ったら、
「朝6時までにそこ(○○)まで行かないとならない。」って言うではないですか!
始発のバスは一番早くて6時半・・・絶対無理!
なんだが、それを分からせるのに一苦労^_^;
かなり、日本語が出来るお兄さんであったが、それプラス私の怪しい英語でなんとか理解してもらったのであった。
しかし、まだ事件(?)は終わらない・・・
どうしても、朝6時までにそこに行く必要があるので、どうしようか~?と、聞かれまして^_^;
「バスがないなら、タクシーに乗ればいいじゃない、おほほほほ!」と、マリー・アントワネットみたいに言いたいところだが^_^;
気軽にそうタクシーに乗るようなタイプじゃないようなので(実は、私も未だにタクシー乗るのになんか抵抗あります。結構仕事で呼び出して乗ってるんだけどね)
自転車で行けなくもない距離ではある、しかし、土地勘がない人にいきなり異国で見知らぬ場所に自転車でたどり着けっていうのも無理がある・・・
ので、次は駅前の観光案内所へ移動。
ここで、簡単なバス路線も入った地図をもらって、説明。
とりあえず、こっちの方向に向かって、大きな河にぶち当たったらそのまま北上して、A橋っていう橋を渡ったすぐその先!と、地図見せながら説明して、A橋を漢字で書いて教えて、なんとかOKでございました。
難易度の高い道案内であった・・・
で、「お疲れさま~」と、言われましたが^_^;;
なんか、合ってるような合ってないような^_^;;
果たして、無事に辿りつけるのであろうか??
で、結局昼飯を食べる時間は無くなったのであった・・・
前にも書いた覚えがあるが、私は道を聞かれやすい人だと思う。
まぁ、誰でも少なかれ、道を尋ねられる事はあるとは思うけど。
そして、何故か外国人に道を聞かれたりする事が多いんだな~、最近・・・
で、私は、自分が道を聞きたい場合はどうするか?って言えば、
まず、第一選択は交番とか、あとは観光案内所なりなんなりがあればそこへ行く。
ない場合は、お店に行く、で、ジュースとかの小物を買いつつ聞いてみる、とかとか。
まぁ、最近はスマホナビとかっていうのもあるから、実際に道を聞くってあんまり無いって言えばないけどね、っていうか私は聞かずに適当に方角だけで歩いて大体正解するんだけどね~、時間はかかるが。
という感じで、道を歩いている人とかに聞く事はまずない。
でも、聞かれる事は度々あるので、じゃ、どういう人が道を聞かれやすいのか?または聞きやすいのか?と、調べてみたら・・・
@その土地に馴染んでいて、優しそうな人!
・・・ふむふむ
@セカセカしていない、急いでいなさそうな人!
・・・まぁ、確かに。でも、私は自分的にはわりといつもセカセカしていると思う。
@若くない人、女の人(あるいは中性的な男)できるだけ人当たりが良さそうな人。
・・・


@ちゃんと答えてくれそうな人。無視しない人。愛想が良そうな人。
っていう感じ。
要するに、地元民的でフツーの無難な小市民的な人っていう感じでしょうか?(爆)
でも、確かに日本の街、それも観光地とかじゃない普通(?)の道って地図があってもわかりにくいんだよね。
それは、道に名前が無い!!
というか、あっても明記されていない、地元民しか知らないとか、地元民でも「え?そういう名前あったんだ!」っていう感じだったりとか。
海外の、私が知ってる歩いた街は、大体、裏の小さな道とか通りでも、その通りの始まりと終わりとか、他の道と交わるところだったりそういうところには大体、道の名前が書いてあるんだよね。
建物とかの壁に、標識的に貼ってあったりする。
それを見て、地図と合わせれば、私は今どこにいるのか?どっちの方向に向かえばいいのか?が大体判る。
(ちなみに、私は海外旅行に行く時は街の地図といっしょに、方位磁石も持っていくのだ、一人で町を歩き回ることが多いので)
地図って、持ってても自分が今どこにいるのか?どっちを向いているか?が判らんと使えないんだよな~
という感じなので、特に外国人には歩きにくいんじゃないかな?って思います。
私が日本の知らない街を歩くときによく参考にするのは・・・
電柱の広告の下に小さくある地名!
電柱って景観的によろしくない、地下に埋めて・・・とかって言われるけど、こういう利点もあるのだな~。
あと、一般家庭の標識!っていうか名前と住所をいっしょに書いてくださってあると非常~に助かる!のでありました。
とか言いつつ、私は自分の家の標識は苗字しか書いてないんだけどさ^_^;
これから、東京オリンピックだけじゃないけど、海外からのお客様をお迎えする「おもてなし」を重視するなら、こういうところも考えて欲しいもんだと思います。
で、自転車でおっちら出かけまして、駅前で信号待ちをしていたら・・・
横におなじく自転車で止まっていた、南アジア系であろうお兄ちゃんに声をかけられました。
「○○って、どこですか?」とな。
えー、○○?
聞いた事はある地名だけど、「ああ、あのあたり!」ってすぐ説明できるほどは知らない場所であった・・・
でも、地名として知らなくても、建物とか何か目印になるような場所があれば、
「ああ、あの辺り」ってのかもしれない、と思って、聞き直してみたんだけど、そこの電話番号しか判らないんだって!
うーん、困った。
ので、とりあえず、交番にいっしょに行って聞いてみたら、大体の場所は判った、私は(笑)
でも、地元民じゃない彼はイマイチ、ピンとこない様子・・・
で、バスが通っているっていう事なので、次はバス案内所に移動して、該当住所付近であろうバス停を教えてもらいました。
やれやれ、これでよいか・・・と、思ったら、
「朝6時までにそこ(○○)まで行かないとならない。」って言うではないですか!
始発のバスは一番早くて6時半・・・絶対無理!
なんだが、それを分からせるのに一苦労^_^;
かなり、日本語が出来るお兄さんであったが、それプラス私の怪しい英語でなんとか理解してもらったのであった。
しかし、まだ事件(?)は終わらない・・・
どうしても、朝6時までにそこに行く必要があるので、どうしようか~?と、聞かれまして^_^;
「バスがないなら、タクシーに乗ればいいじゃない、おほほほほ!」と、マリー・アントワネットみたいに言いたいところだが^_^;
気軽にそうタクシーに乗るようなタイプじゃないようなので(実は、私も未だにタクシー乗るのになんか抵抗あります。結構仕事で呼び出して乗ってるんだけどね)
自転車で行けなくもない距離ではある、しかし、土地勘がない人にいきなり異国で見知らぬ場所に自転車でたどり着けっていうのも無理がある・・・
ので、次は駅前の観光案内所へ移動。
ここで、簡単なバス路線も入った地図をもらって、説明。
とりあえず、こっちの方向に向かって、大きな河にぶち当たったらそのまま北上して、A橋っていう橋を渡ったすぐその先!と、地図見せながら説明して、A橋を漢字で書いて教えて、なんとかOKでございました。
難易度の高い道案内であった・・・
で、「お疲れさま~」と、言われましたが^_^;;
なんか、合ってるような合ってないような^_^;;
果たして、無事に辿りつけるのであろうか??
で、結局昼飯を食べる時間は無くなったのであった・・・
前にも書いた覚えがあるが、私は道を聞かれやすい人だと思う。
まぁ、誰でも少なかれ、道を尋ねられる事はあるとは思うけど。
そして、何故か外国人に道を聞かれたりする事が多いんだな~、最近・・・
で、私は、自分が道を聞きたい場合はどうするか?って言えば、
まず、第一選択は交番とか、あとは観光案内所なりなんなりがあればそこへ行く。
ない場合は、お店に行く、で、ジュースとかの小物を買いつつ聞いてみる、とかとか。
まぁ、最近はスマホナビとかっていうのもあるから、実際に道を聞くってあんまり無いって言えばないけどね、っていうか私は聞かずに適当に方角だけで歩いて大体正解するんだけどね~、時間はかかるが。
という感じで、道を歩いている人とかに聞く事はまずない。
でも、聞かれる事は度々あるので、じゃ、どういう人が道を聞かれやすいのか?または聞きやすいのか?と、調べてみたら・・・
@その土地に馴染んでいて、優しそうな人!
・・・ふむふむ

@セカセカしていない、急いでいなさそうな人!
・・・まぁ、確かに。でも、私は自分的にはわりといつもセカセカしていると思う。
@若くない人、女の人(あるいは中性的な男)できるだけ人当たりが良さそうな人。
・・・



@ちゃんと答えてくれそうな人。無視しない人。愛想が良そうな人。
っていう感じ。
要するに、地元民的でフツーの無難な小市民的な人っていう感じでしょうか?(爆)
でも、確かに日本の街、それも観光地とかじゃない普通(?)の道って地図があってもわかりにくいんだよね。
それは、道に名前が無い!!
というか、あっても明記されていない、地元民しか知らないとか、地元民でも「え?そういう名前あったんだ!」っていう感じだったりとか。
海外の、私が知ってる歩いた街は、大体、裏の小さな道とか通りでも、その通りの始まりと終わりとか、他の道と交わるところだったりそういうところには大体、道の名前が書いてあるんだよね。
建物とかの壁に、標識的に貼ってあったりする。
それを見て、地図と合わせれば、私は今どこにいるのか?どっちの方向に向かえばいいのか?が大体判る。
(ちなみに、私は海外旅行に行く時は街の地図といっしょに、方位磁石も持っていくのだ、一人で町を歩き回ることが多いので)
地図って、持ってても自分が今どこにいるのか?どっちを向いているか?が判らんと使えないんだよな~
という感じなので、特に外国人には歩きにくいんじゃないかな?って思います。
私が日本の知らない街を歩くときによく参考にするのは・・・
電柱の広告の下に小さくある地名!
電柱って景観的によろしくない、地下に埋めて・・・とかって言われるけど、こういう利点もあるのだな~。
あと、一般家庭の標識!っていうか名前と住所をいっしょに書いてくださってあると非常~に助かる!のでありました。
とか言いつつ、私は自分の家の標識は苗字しか書いてないんだけどさ^_^;
これから、東京オリンピックだけじゃないけど、海外からのお客様をお迎えする「おもてなし」を重視するなら、こういうところも考えて欲しいもんだと思います。