goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

【サ道に挑戦!】熱海シーサイドスパ&リゾート

2022-10-31 21:10:23 | 銭湯・サウナ
富士山、また雪が消えてきましたなー。

で、昨日は熱海に泊まってました。
朝飯はジョナサンに行きましたが、お姉さんが運んで来てくれたんで、ちょっとがっかり・・(ジョナサンもネコロボ配膳やってるので)
熱海って、基本・由緒正しい温泉観光地、なんで駅近・格安・単身向けビジホとかほとんどないんだよねー、探し方が悪いからかなあ?
安めな旅館はあるけど、二人以上でさー。
フラっとすぐ一人飛び込みは難しい・・でしたが、ここ、わりと駅近で(徒歩10分くらい?)高い部屋もあるが超格安なプランもあり、しかもサウナアリ!ってわけで即決(笑)



ドミトリーでもカプセルでもないけど、風呂トイレ共用の簡易個室って感じかなー?
格安なんでタオルや寝巻きもなし、でしたが平気平気。
目の前、海なんですよねー、このホテル。
だが、格安部屋なんで海見えない、の前に窓がナイ(爆)
いーの、いーの、ベッドさえありゃね。

で、大浴場が2階にあります。
大体、眺めを重視する大浴場は最上階に造る事が多い、が、管理的な面からすると下の方がコストとかからの面もいいような気もするが。
露天部もありまして、


↑公式サイトより。
湯船の向こうにもお湯が張られてるんで、お風呂から海まで続いてる錯覚が生じるインフィニティ?な造り、なんだが、なにせ2階なんで防犯上、露天でもかなり目隠しされてて、海が見えるは見えるがあまり一体感はない。
しかし、浴槽内が階段状で、普通の浴槽みたいな体育座りでなく、椅子に座ってるのと近い体位でお湯に浸かれるとこが楽で良いですねー。
湯温はやや熱め。
透明無色無臭であんまり温泉感ないが、ちゃんとナトリウムカリウム入ってるらしい、温泉税取られるし。


浴室内の湯船はかなり横長で、奥行きは無く、プールっぽい感じ。湯温はぬるめで、深さはあさめなため、横に並んで足伸ばして入る感じでした。
また、壁面はツルツルの大理石風でお掃除しやすそうな反面、浴室の床や浴槽の底はザラザラ系、軽石みたいな感じで滑り防止からかなー?と。
洗い場は横幅、後ろスペースともにかなりゆとりあり、気兼ねなく使いやすいです。
洗面器や椅子がメタリックグレーなのが珍しいかな。
シャンプーとかはPOLAの非売品らしい、よくわからんが高そう(笑)

で、サウナは・・

スチームのみ、なんだよね、これが・・
しかもあんまり熱くない、というか頭・顔部分はそれなりに熱いが、足元は冷たいパターン。
水風呂はないけど、身体が熱くならないんで必要ないなー。
整い椅子も二つほどあったが、これも必要ないなー、って感じでありました。
あと、普通スチームサウナって中に蛇口あって、出る前に自分が座ってたタイルあたりを流すんだが、ここは蛇口ないんだよー。
そういう場合は、ビート板マットなりを使う様にしたいなあ。
あんまり、サウナの事わかってない人が造ったサウナ、のよーな気がした。




歩道の通気口?から普通に蒸気が出てくる温泉街。


監視カメラがここにあります、マーク。
カメラの位置があらかじめわかってれば、そこを避けて悪いことすればわからないじゃん?手の内明かしちゃって、とかとも思うが、まあスパイモノとかのフィクションの場合じゃなくてリアルな現実世界ではカメラがある、ってだけで抑止力になるのであろう。


いつも観光客がたくさん囲んでるので入った事ない駅前の足湯、初めて入りました!
ぬるめでしたなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】尾道みなと館

2022-10-27 21:29:22 | 銭湯・サウナ
↑現フランス在住のウクライナの方からいただきました。
地雷探査犬のパトロン君。

で、尾道って温泉のイメージは全然なかったんですなー、まあ山の方もっと入ればあるのかも?だが、実は駅付近の商店街のかなり奥の方にあったんですね!


ホテル兼立ち寄り入浴もできます尾道みなと館。
ホテルはいっぱいで泊まれなかったので、風呂なしシャワーのみ、なゲストハウスに泊まる前に先に寄ってみました。
普通のホテルのフロント横に券売機があり、立ち寄りの場合はそこでチケット購入して入ります。

温泉、まあ掘って地下水でて塩分でもなんでもなんか成分入ってる水が出て、それ加温したら温泉だしなー、とか思ったら、なんとここラドン温泉!
元々ラドン温泉なのかラドン鉱石使ってラドン温泉にしてるのかはわからんが。
ラドン温泉は微量の放射性物質を発するそーで、理屈はよくわからんがとにかく身体にいいらしい(爆)
なんか万病に効くっぽいよー、まあ一度行ったくらいじゃダメだろうけど。
そのせいか、宿泊客とか立ち寄り観光客以外に地元高齢者も結構来てました。
で、ソーシャルディスタンスで間を開けてるのはいいが、距離があるから大声でお喋りしてるのがねー^_^;;
それなら隣同士に座って小声で喋ればいいのになあ。
で、ラドンの湯は普通に無色透明なお湯で、知らなければ単なるお湯、って感じでございます。

サウナはドライサウナで定員三人きっかりです。
つうのは、内部に衝立があり、それで区切られているんでそれ以上は無理。
衝立といっても上部も下部も隙間が多くて感染予防の観点からはあんまり意味ない?とは思うが、完全に互いに目隠し状態になるのでお喋りしにくい→感染予防になるんかも。
何故が12分計が背部についてるのが珍しい。
で、基本は木製なんだが、なんか木の香りじゃない独特な、どちらかというと動物性タンパク質傾向な匂いがありました。
うーん、なんの匂いなんだろう??
あんまり深く考えない方が良いか。
水風呂は小さめで、ギリ二人かな?
そんなに冷えてないんだけど、冷たすぎないが故につい長時間入っちゃうになりがちな感じ。
外気浴は出来なくて、浴槽の横に整い椅子が二つ並んでますが、手前に座ると完全に奥側は通せんぼ状態。
仲良し二人で仲良く座ってる分にはいいが、そうでなければ椅子は二つでも一人座ってたら他は遠慮する、空気を読めや的な感じ。
脱衣所はちょっと狭めで、みんな遠慮しいしい使い、ドライヤーも順番待ち。
たまたま混んでる時間だったんかな?
しかし、尾道に温泉がある!と、新たな発見できたとこは良かったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】ホテル1-2-3福山

2022-10-25 21:44:26 | 銭湯・サウナ
なんか寒くなって、富士山に急に雪が積もっていわゆる富士山っぽい見た目になりました。
で、今日公営ジム行ったら、お風呂でレジオネラが検出された!って事で使用禁止・・
シャワーは使えますが。
そーいや、スパ銭でレジオネラ出た時は結構なニュースになりましたなあ。
結局、そのスパ銭は営業停止のまま廃業に。
その後、経営者が変わり復活してますが。

で、先日尾道に行った時、まず普通に仕事終えてからそのまま新幹線で広島県福山市まで。
で、すぐホテルに直行!
宿泊したのが、


ホテル1-2-3、なんか垢抜けてない名前というか、おしゃれでない名前ですが、まあ名前はどーでもいいや。
新幹線停車駅から徒歩5分くらいで、かなりお値打ち価格、さらに大浴場+サウナ、朝食無料!
ってくれば、更にネーミングセンスなんてどーでもいい(笑)

大浴場は一階、フロントは二階、でございました。

公式サイトからお借りしました。
黒っぽい落ち着いたアーバンな雰囲気の浴場で、壁タイルが六角形のなんかヘビの鱗みたい。
シャンプー類はメーカーわからんが、いい香で髪もサラサラになってたから、きっといいメーカーのなんだろう。
シャワーヘッドが普通のやつの2倍くらいの大きさがあり、慣れてないんでガンガン肩とか顎にぶつけてました(笑)

サウナは3人くらいなら余裕かな?
サウナマット完備です。
壁はテラコッタ風の明るい薄赤茶色。
うっかり背中や手足がふれちゃいそうなところは、木製のすのこみたいな物でさり気にガードされていました。
ドライサウナで、オートロウリュウ付き!


こちらも公式様から。
向かって左側にあるのがサウナストーブで、そこからニョキっとパイプが突き出してますが、これがオートロウリュウの装置。
普通のオートロウリュウだと、一定時間毎に上の方から水を落とす、スプリンクラーみたいなのが多いですが、ここのはなんか噴水みたいにこのパイプの先から水がバシュっと出るのだ。
なんかロウリュウ、というより工場でなんかを機械で自動で水洗をする装置っぽい無骨な感じが工場好きにはおすすめ?
水量は多くはないんですが、高圧でブシャ、って感じだな。
サウナストーブもちょっと変わってて、平たいステンの板に段々をつけて、その上にサウナストーンが乗ってるんですね。
なんかスーパーの石焼き芋的印象。
おもろい。
水風呂は結構しっかり冷えてて、浴槽がきっかり正方形!
普通の湯船の方はきっかり長方形で、なんか三角定規組み合わせたようなきっかり感が理系、というか工科系雰囲気で。
外気浴スペースはなく、洗い場の椅子で休憩。
近い、安い、サウナ付き!と、三拍子?揃って満足、満足!
日本中あちこちに、このレベルなビジホが増えて欲しいなあ〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】ゆのゆYUNOYUTOYOHASHI

2022-10-18 19:21:39 | 銭湯・サウナ
昨日、今日と昼間の時間が空いてたんで、臨時国会中継をラジオで聴いてました。
今回は統一教会問題で、総理と自民は絞られるだろうなー、とは思ってはいたが、一番感じた事は自民側からの野次発言が皆無に近い事!
野党側からのツッコミ野次はあったが、自民が自分達応援野次が無い!
自粛??
初日は自民からの自民内閣への質問で、かなり緩いわ、渦中の議員からの質問だったからまあ、無駄な時間って感じだが、今日は一日野党側からからなんで岸田総理ツッコまれ放題だが、欲しい回答はせずにのらりくらり同じ無駄に長い文言を繰り返すでしたなー。
立憲議員がしっかり統一教会問題にツッコんでたんでホッとしました、この間の日曜討論見てると不安だったが。
で、今日はラストにれいわ新選組の大石あきこさんが!♪─O(≧∇≦)O─♪
統一教会問題は前の方でかなり言われてたから、介護他賃金格差問題や経済政策メインで来ましたな。
消費税減税を迫ってましたが、相変わらずその気はないそーで岸田総理。
だめだこりゃ。最後は視聴者・国民に直接の訴え!
みんな見てるよ大石さん、ありがとう!

で、豊橋でスパ銭に行きました。

ゆのゆ YUNOYUTOYOHASHI

ゆのゆ YUNOYUTOYOHASHI

名鉄ゆのゆは東海地区最大級の炭酸泉や岩盤浴など、バラエティー豊かなスーパー銭湯です。

ゆのゆ TOYOHASHI

 


名鉄系列のスパ銭だそうで!
鉄道会社、本体が経営大変だからこういう路線で稼ぐ作戦かな?
路線バスもしっかり『ゆのゆ前』と、バス停ができてました。
まだ新しいみたいで、アイボリーとウッディな感じのカジュアルなかつ清潔感のある雰囲気です。
岩盤浴もありますが、今回は風呂だけで。
サウナはドライと塩サウナの2種類。
ドライは結構高温系。縦長な感じです。
一人一人用にマットが引かれており、強制的にソーシャルディスタンス。
そんなに広くは無いですが、動線が妨げられないように工夫されていて、手前の低い段に座っている人がいても、通路が確保されているので遠慮なく奥まで入れるし、出やすい。
テレビとBGM二刀流?で、どっちもそこそこ音量大きい。
水風呂は3.4人はいけるかな?
15度くらい。最初はちょっとカルキ臭を感じましたが、すぐ慣れました。
で、ここ、外気浴部分が充実!
椅子あり、ベンチあり、寝椅子タイプあり、数もたくさん!
でも、置いてある向きとか工夫してあるので、他の人と視線が合わないようにされてるとこがいいねー。
塩サウナは、一人用のプラ椅子が並んでるタイプ。
その椅子がなんか蜘蛛の巣かレース編みをイメージしたようなお洒落な座面で。
だが、そのデザインだと水かけてもすぐザーっと流れちゃうんで、塩が落ちにくい。
座るとなんか塩が残っていてザラザラしてる状態でありました。
ストーブは塩サウナにしては大きめで、水滴が当たるのか、なんかポップコーン作ってるときみたいな派手な音がしてました。
湯船の方は、屋外に円形の炭酸風呂があり、280度くらいの間のどこからでも入れるので、先に入ってる人に遠慮なく好きなポジションにいけるとこが良いです。
屋内の熱め風呂は変わり湯で、ココアシガレットの湯!
よくわからんが、ちょっと甘い感じ。
電気風呂もあるが、強い方の電気風呂はホントに最恐!って感じで、骨、特に尾てい骨に直接ガンガンくる感じ!
反射で足が持ち上がるくらいの威力でした。
ジェットタイプのは、場所別に並んでいて、中に『手』ってとこがあり。
手をブロックの間みたいなとこに入れると、手のひらに強い水流が当たる!って感じ。
足の裏は全身・内臓とかと繋がってるツボが、とかよく言われるけど、手の方も同じくらいツボあるからいーかも。

って感じで、サウナと湯船は動線考えられててスムーズに動けていいんだが、洗い場だけが狭い、というか、2列カランが背中合わせに並ぶ感じでその間が狭いので、シャワーの飛沫がよほど注意してないと絶対背後の人にかかっちゃう距離で。
一人がシャワー使ってると、その背後通り過ぎる時必ず飛沫がかけられる状態。
シャワーの勢いがいいのもあるけどなー。
シャンプー、コンディショナー、ボディシャンプーはメーカーわからんがちょっとラグジュアリーな感じなボトルでございました。
マンガとか読めるのは岩盤浴コースの別料金なんだが、無料のとこでも結構ゆとり持って休める場所も多かったです。
岩盤浴とかもやったら、一日コースだな。
静鉄も作らんかな、スパ銭(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】甲斐路の湯ドーミーイン甲府

2022-10-05 20:28:03 | 銭湯・サウナ
甲府に行った時、行きは特急ふじかわに乗りまして約2時間。
帰りは時間が合わなかったので、鈍行に乗り継ぎましたら4時間半くらいかかりましたわ〜
なんでそんなに時間かかるのか?って言うと、身延線って富士駅から富士宮駅は複線なんだけど、富士宮から甲府の間は単線なんだよね。
だもんで上りと下りすれ違いのために、結構駅で待機してる時間が多いせいかな?
なんとなく東海道新幹線のこだまっぽい印象^_^;;

で、日帰りでも良いといえば良いが、仕事終わってからそのまんま甲府に行って、ドーミーインに泊まりました。

甲府には2つのドーミーインがあるんですが、そのうち一つは休館中でした。
駅から近い方が休館で、泊まった甲斐路の湯ドーミーインは駅から徒歩10分くらいかな?
しかし、片方はお休み中とは言え、近い位置に2つもドーミーインがあるなんていいなあ、甲府!
一個静岡にくれ!(爆)

で、ここのドーミーインも温泉(入浴税150円別払い)で、見た目は普通に透明なお湯ですが、入るとなんかネコ傷にしみる・・
どうやらかすかに塩分入ってるみたいでした。
ドーミーインって、コンパクトながら必要な要素は揃ってる、って印象ですが、ここのドーミーインは広い!
普通のドーミーインの全て2倍くらいの広さがありました。
洗い場の幅も2倍くらい、各湯船もそのくらい。
特筆モノなのは外気浴部分が充実してるんです!
整いイスがソーシャルディスタンスばっちり、しかもオットマン付き!
空も開けて見えるし、木の柵の隙間から山並みも見える・・らしいがよくわからん。
BGMは秋の虫の声。浴室内にはなんか甘い香りがしてました〜

で、サウナはドライで、一段L字型で、5人くらいは入れるかな?
サウナマット完備で、しっかり熱い!
水風呂は21度。
もうちょい冷たいといいんだが、まあ広いからいーか。
入ってる間に2回も従業員さんがチェックに来てました。

で、ドーミーインと言えば夜鳴きそばですな。

が、今回はほうとう食い過ぎたんで今回はパス。
でも、風呂上がりに夜はアイス、朝はヤクルトサービスあるし、マッサージチェアあるし。
ドーミーインはいいのぉ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする