goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

【サ道に挑戦!】湯の泉 東名厚木健康センター

2024-03-11 21:58:59 | 銭湯・サウナ
昨日、小田原のういろう本店でお菓子のういろう買ってきて食べました。
久々にういろう食べたが、結構もちもちしてて美味しいねー。
ういろうって名古屋始め全国ちょこちょこあるが元祖はこの外郎家から、って事で。
食べ比べたら面白いかも。

で、昨日はこちらにも行きました。
東名厚木健康センター!
本厚木駅から車で15分くらい?東名の厚木インター近くらしい。
ここは埼玉草加の湯乃泉草加健康センターの姉妹店?で、別名ラッコの湯。
埼玉の方は、TVドラマ・サ道の結構早い頃に舞台になってましたねー。

ラッコが目印!でして、ラッコといえばあざと可愛い動物でございますが、ここはかなりストロング!な施設でございます。
10時開店で、10分前くらいについたら受付前からもう列が出来てて30人くらい待ってるんですね!
日曜だが高齢者層が目立ちます。
サウナ、というより健康ランド的な雰囲気でございます。
サウナは塩サウナが故障中でドライサウナだけでしたが結構高温で、上段に座る人がほとんどいないぞ状態!(上段の方が熱くなる)
サウナストーブも結構でかくて、サウナストーンもなんかデカい!
中流域の河原にありそうなサイズの丸い石でございます。
TVもあるが音量小さくて、TV見たくない人には嬉しいが、見たい人には何言ってるだか聞こえないくらいの音量。
まー、やってるのは和歌山自民党若手のゴーゴーダンスネタだから別に聞くまでもないが。
あれ、実は自民の二階さんが仕掛けた世耕さん落としの陰謀だ的噂もありまして、理由聞いてるとかなり説得力あるよー、あるかも!だな。
で、水風呂は温度はわからんがかなり冷えててかき氷タイプなキーンと来る水風呂!
外気浴は露天部分になんか教室の椅子みたいにきっちり列に並べてあるような感じで。
確かに露天は露天だが、ほとんど上も横も囲まれてて、室内とあんまり変わらん・・
ここには草津の湯、あの群馬の草津温泉の元的な何かを使っている白濁した温泉の浴槽もあります。
でも、私的にはやはり効仙薬湯だなー!
漢方っぽい匂いの湯で、しきじの薬草サウナと香りは似てるが、やはり少し違うなー。
しきじのは茶色だが、ここのはオレンジジュース色。
まだなんかほのかに自分から薬草臭がするよー。
ジェット系やジャグジーお風呂もわりと激しめでした。
炭酸風呂はそんなに泡でてないが深さが見た目よりあって、顎下までしっかり浸かれます。
うーむ、まさに健康ランド!って感じだな。
サウナ目当て客も来てるが、基本路線は昔からの健康ランド的な施設で。
レストランもあっという間に満員になってました。
売店で静岡のメーカーが作ってるじゃり豆発見!

ゆるカワなラッコに騙されてはいけません!という感じの施設でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪じゃ、雪じゃ!

2024-03-05 18:11:25 | 銭湯・サウナ
寒い一日です。また冬が帰ってくるとは思わなかったなー。
静岡は雨なんですが、今日は山梨の富士吉田市に来てます。
こちらは、

雪だよー!

なんか、まんま雪見遠足みたいだわー!

で、富士吉田といえば吉田のうどんが有名で。


富士山うどーん!
玉ねぎとにんじんを薄くかき揚げにしてます。

吉田のうどんの特徴は、この麺!
山梨といえばほうとうが有名ですが、このうどんもかなりほうとうに近いです。
麺の太さをご覧ください!
さらに硬めなモチモチした食感で、すいとん風味もあるなあー、食べがいのあるうどんでした。
で、今日は到着が遅いんでうどん食べてスパ銭に行っただけで終わった・・


ふじやま温泉、という富士急系列経営のスパ銭らしい。
地図でみると、富士急ハイランド駅から近いみたいなんで電車でGo!!


そーしたら、確かに富士急ハイランド駅から近いんだがそれは富士急ハイランドの中を突っ切って行く、という条件があり富士急ハイランドって入るだけで金が必要で・・
と、なると富士急ハイランドの外壁をグルーっと巻いてくんで結構距離ありましたねー、駅から無料送迎バスあるんでよく下調べしとけばよかった・・


傘立て&杖立て!
多分夏は富士山登山の帰りに寄る客が多いんだろう。
で、このスパ銭の建物、飛騨高山の古民家をモチーフにしてるそうで、太いツヤツヤしてる木の柱に梁、あーなんか今は亡き静岡の松の湯みたい!
松の湯、今は完全更地になってて面影全くないんですが。
サウナはドライだけで結構高温。
時々、オートロウリュウがありまてかなり高温です。
サウナ室はL字型になってて、1番入り口から離れたとこは視線も届きにくい奥の院的な場所があり、そこに座ると目の前にサ道のタナカ先生画のサウナネタタイル画があるんですよ。
また、時々紫とオレンジのライトがチカチカやってると、オートロウリュウタイムがり!
一人なら迷わずアウフグースやるね(笑)
水風呂は富士山からのわき水でパナジウム水。
よく冷えてるが、頭にキーン!と来ますね!
そして外気浴できる場所が外にあるんたか、これが雪を見ながらの雪見浴!
露天風呂はまさに雪見風呂なのでありました。
結構外国人客もいたなあ。
湯船は炭酸、ヒノキの切り株浮かべたり、ジェット風呂に寝風呂なんかも。

オロポがわりと安かった!
晴れてれば休憩場から富士山見えるそうですか、本日は雪煙、って感じでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の銭湯

2024-02-06 19:17:28 | 銭湯・サウナ

雪すごいみたいですねー、静岡は当然雨だが。

だがしかし、今日発売の雑誌が配送されなくて買えない〜地方は辛いよ、東京では売ってるらしいが。



これ買いたかったんだけどなー、まあ明日があるさ。

で、京都では三ヶ所の銭湯に行きました。いずれも町の銭湯タイプのとこなんだが、京都銭湯はサウナ併設のとこが多いみたい、でもサウナ料金プラスで取らないとこもあったりして町銭湯でも充実してます。


電気温泉弥生湯西院。
銭湯部分が2階にある、という珍しいタイプ。
一階はテレビみたりだらだらするようなスペースで一見様にはちと突入しにくい。
西院という駅近にあるんだが、なんと言っても電気温泉!というパワーワードが!
しかし電気と温泉がどう結びつくのか?
電気で温泉を汲み上げてるから??
推測するに、こちらの銭湯は直接温泉が出てるわけではなく、他から温泉汲み上げたのを運んできてるらしい。
で、電気は多分電気風呂があるから・・かなー?
ここの電気風呂も結構強いが、京都銭湯の電気風呂ってかなり強いですよー。
静岡のスパ銭とかにある電気風呂の『強』レベルのの2倍くらいの強さがあるよ!
腰痛には効きそう・・
サウナは2.3人くらいかな、京都のサウナは結構熱い。
で、水風呂がどこもいいんだよー、京都!
これが京都地下水クオリティか!ってビックリです。


白山湯。
ワンコインでお風呂+サウナまで入れるし、ドライヤー無料!(3分以内にしてねー、との事で)
町銭湯のわりには浴槽多くて、みんなブクブクとかジェットついてて町銭湯というよりスパ銭レベルだよなー!
露天は薬湯で日替わり、室内にも変わり湯浴槽がありこの日は宇治茶湯!ってわけで緑色だが、お茶というよりメロンソーダ・・い、いや、これはうす茶糖!って静岡人にしかわからんかwww
ここの電気風呂も強烈!
サウナは一般的な銭湯サウナの2倍くらいの広さがありました。
で、何故かみんな普通に段に腰掛けなくて体育座りで一段で使ってるんですよー、まあその方が足も熱くなるけど。

梅湯さん。豊橋の人蔘湯と同じ会社が経営してるそうな。

【サ道に挑戦!】人蔘湯 - УРАЧКА!!

豊橋に来てます。豊橋グルメ、堪能しすぎて食いすぎて、昨日はれいわ新選組のオンライン・オーナー総会、ホテルで参加してたんだが冒頭挨拶くらいですぐ寝落ちしてました・...

goo blog

 
廃業した、しそうな銭湯を借り受け新たに経営しているらしいです。
京都で一番人気らしいサウナです。
中には壁新聞あったりとか、あー似てる似てる、というかこっちが本家か。
番台近くには無人販売みたいに野菜が売られていたりして。

本買った。
サウナ好きな若人と昔からこの銭湯に通っていたであろう高齢者が違和感なく同じ風呂に入ってる、っていいよねー。
壁新聞は経営者やバイト衆が風呂やサウナだけでなく自分の好きな事とか近況を手書きスタイルで綴ってまして、銭湯好きってチャリ好きが多いのかなー?とか思ったりして。
外国人のバイトの方も多いみたい。
ここの水風呂ももちろん絶品!
ここはシャンプー類完備されててドライヤー無料でした。
ほーんと京都の水、いいねー!
これからも大切にして欲しい。
新幹線と引き換えなんてしちゃダメだよ、絶対!
北陸新幹線が今後京都まで来る計画があり、今の計画だと地下トンネル掘って京都に繋げるそうで。
そうすると地下水がどうなるかわからない・・ってなんかデジャブな話で^_^;;
京都市長選挙で、その話を出して反対してた候補もいたが、当選したのはその計画に賛成とは言ってなかったが反対とも表明はしてなかった候補で・・
どうなる!?京都!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年サウナ納め

2023-12-31 14:44:24 | 銭湯・サウナ
12月31日です。
昨日は仕事でしたが、9時間ぶっ通しメシ抜き休憩無し立ちっぱなし、で仕事。
ようやく終わった帰り道、電話があり、体調不良者続出で元旦の夕方から夜中まで働けない?と電話があり、足も無いんで丁重にお断りしました。
こっちも体調不良になりますわ、これ以上無茶すると。

で、今日はスパ銭でだらだらです。
昼間なんで、めちゃくちゃ混んではいない、夜は混むだろうけどねー。
今年最後のサウナも入ってきました。
浴場、不思議な事に一つの浴槽だけめちゃ混み、他は空いてる、少し時間が経つと今度はそれまで混んでた浴槽ががら空き、別なのが混み、って感じで、なんかみんなで同じ行動するいわゆりドラクエパーティなんか??って感じで。
まあ、おかげでその裏行動したらがら空きなわけだが。

で、↑は入り口にあり、コラボしてるらしいがこれ以上のは無かったなあ、気付いてないだけかな、私が。
このスパ銭、ご飯が玄米も選べて、ここのってモチモチした玄米なんだよね。
米の種類が違うのか?と思ったら、寝かし玄米ってヤツで、炊き立てではなくしばらく寝かしてた玄米だとむちむちするらしい。
本があってチラ読みしましたが、以前流行った粗食系みたいで、普通に提唱されてる朝ごはんはしっかり食べよう、とかおかず増やして食品数を多く、なんかと真逆な方向で、朝ごはん抜きで一日二食、玄米食べてればおかずは一品で上等、玄米はいくら食べてもOK!みたいな感じでねー。
お酒はNG、ノンカフェイン飲料推奨、だから静岡人には難しい(爆)
まあ、私もほんと自由に食生活できる生活になったら、一日二食、玄米+漬物+味噌汁+納豆、で過ごせそうやなー、まあ玄米炊くつうか入手がいろいろ手間そうだが。

で、スパ銭っていろいろ本やら漫画あるんでだらだら読んでみました。

東京藝大に非常勤講師として勤める事になった作者と、当時の学生達の話で実話っぽいが流石にフィクションだろうなー、のエピソードもあるが、いや実はホントなんじゃないか??と、つい疑いを感じるのが藝大か?
音大じゃなくて美大側なんで、より変人度が増してるわけですが。
ちょこっとだけ、作品見たことある人の名前とか出てきて嬉しいなあ、直島行ってみたくなるねぇ。
私の読んだ他の藝大本は、学生へのインタビューみたいな感じで、そこでも藝大生の普通と違う感覚(良しも悪しも)があるが、あくまでそれは外向けというか外部向けであり、実際中に入ってみるとこんなんかもしれませんが・・
芸術に生きる、は大変やなーホントに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サ道2023スペシャル

2023-12-25 19:30:32 | 銭湯・サウナ

昨日は武蔵野市市長選挙と市議補選がありまして、接戦の末に自公推薦候補が僅差で勝ちました・・_| ̄|○
今、散々裏金だパー券だ、で逆風、支持率ダダ下がりの自民だが選挙では勝ててしまう・・
んだが、今回はまあ野党側が自滅感もあるな、地元民じゃない国政と同じ視点から見てるとなんで自民に?って思うが、地元から見るとそもそもこの選挙、現職の野党系市長が次の衆議院議員選挙に出るために、途中で退任した、その結果での選挙で、野党系市長は任期途中で自己都合(というか立憲民主都合)で市長職を勝手に辞めた、って見方になるよね、当然。
市長を応援していた層からみたら、裏切られたって思いうるよね、だから後継とされる野党候補を素直に支援できないし、結構それで興味ないから投票しない、ではなく意図的に選挙をボイコットした人々がいたんじゃないかなー?
与党VS野党構図だっただけに、野党に勝って欲しかったが、地元民視点が抜けている見方でもあるわけで。
そーいや、静岡県でも参議院補選に出るために任期途中で御殿場市長辞めた人いたが、この人もその補選では負けたしねー。
次の本選の時に、ライバルのスキャンダルのおかげで勝利して今は元気にネトウヨ議員になってるようだが。

で、まあそれはおいといて、昨日はサ道スペシャルだったんだよー。


まずサウナカー!にびっくり!
ワンボックスカーを改造してサウナになってんの!
都会ではそんなニッチなレンタカーあるんだ!
しかし、火の始末とか管理大変そうな・・
で、野尻湖の辺りでサウナカーサウナして冬の野尻湖を水風呂にして、水辺でバーベキューですか〜くうぅ〜贅沢モンが!
その後は野尻湖にあるらしいプライベートサウナ村みたいなとこに。
なんつうか、まさにフィンランド!つう感じ、行った事ないけど(笑)
水着着用、男女同じでいくつかあるサウナ小屋を回る、ロッジで宿泊、とか、あーなんかお高そう^_^;;
最近、ちょっと山の方にこういうプライベートサウナ増えてるみたいで。
キャンプ場みたいなノリ?のサウナって言うか。
静岡もオクシズって呼ばれてるような場所に幾つかあるみたいで。
市街地から車で1時間くらい、だから山の中のといってもめちゃくちゃ山奥でもなく、無理なく行きやすい状況下で自然の中に浸れる、みたいな感じの。
まあ、いいんだろうけど貧乏性なんでなー^_^;;
でも、サウナ入ってる図をみてるとなんか肌感覚でわかる、っていうか、サウナ入ってる気分になれますわー。
で、OPの歌が復活してまして・・いーのか?って思ったりもするが、禊は済んだって事か?
あくまで曲を作った人とその曲とは別、っていえば別だが、なーんかどうしても聞いた途端に負のイメージ浮かんじゃうんだよなあ、私は。
中ちゃんさんの切ない恋バナもあったりして、相手女性も自然体で素敵な人で、既婚者だったんだがいいサウナー仲間にはなれそうな関係だと思うんだが難しいのかなー?
来年もまた、彼らに会えますように。
でも、サウナ室内で酸素使うのって危険じゃないかなー?と思った・・
ロウリュウの蒸気をより撒き散らすため、らしいが薪燃やしてる木製の小屋の室内でしょ?圧縮空気ならわかるけど・・














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする