
土曜の朝、シャッターを開けたらクレマチスの蕾が踊っていました♪
平日はシャッターは閉めたままなので気が付かず。
いつの間に育ってたの~~!?
うれしいビックリは大歓迎♪

もっさり茂りすぎたニシキギ。
少しずつ整え始めました。(←遅いよ)

下からもぐりながら透かしていきました。
足元がだいぶスッキリしました。
枝の中の枝をあともう少しいきたいところですが、一時中断。
夕方暗くなるなかで切ってはダメよん。
次の休みまで持越しです。

解体後、切り戻したりしながら静養していたペチュニア族が元気になってきました。
(花ガラ摘んでない写真で失礼~)
ペチュニアはそれぞれ1株ずつです。
ピンク系のペチュ達にはかわいそうなことをしてしまいましたから...。
「夢のしずく」という素敵な名前の花だったのに。。

今頃出しちゃいますよ。自分でえぐらなきゃね。
春のコンテストではさんざんな姿でした...。
主役の「夢のしずく」が咲いてない。
その前に、なにが言いたいんだかわからないバスケット。
いろいろ花が咲いているのに咲いてないバスケット。
それはきっと気持ちがぜんぜん咲いてなかったから。
心ここにあらず、心定まらず。
夢のしずくは涙のしずく。
今見ても、痛ーいバスケットでした。
痛さから目を背けてはいけない。
ここからまた立ちあがらなきゃ。

華奢な茎なのにたくましく咲く花に癒されます。
なんでしょうね?
また「咲かせてみたい!」と思ってしまう。
懲りてない私。自分から追い込んでしまったわ。
ギリギリでエントリー。 (←受付されてるのか心配..)
今年のラス庭は「お(汚)庭改善計画」進行中です。

鉢ごと固めてとりあず移動したり、地面の調整したり。

へんてこりんな樹形のモミジの再生を応援したりしています。
手前のモミジは数年前の嵐でバッキリ大枝が折れました。
蝋燭の燭台のような姿からようやく枝をだしはじめたところ。
次の主軸候補を育てているところ。
カッコ悪いけど大事な通過点だから。

カシワバエリアでは、背高さんのメドーセージが風で倒されてました。
残しておいたカシワバくんの花穂もそろそろ限界。

ドライを通り越して・・・ 枯れ姿ナミダ娘。

これ以上は酷なのでバッサリと。

足元では新たな花がはじまってました。
シモツケのちらちらピンク発見!

無法地帯を覗きこむフランソワ。

おーい、そっちはまだ入っちゃダメだぞ~~
混みすぎたモミジだの、コバノズイナだの、マルバさんを透かしました。
やりはじめたらまだまだ、まだまだでした~~
