goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

記憶に無い・・・

2013-01-26 20:15:00 | ノンジャンル
今日は「夜は雪」の予報だったけれど、来週の口熊野のために車の点検・・・昨年11月頃にテレビが映らなくなっていて「販売店に・・・」というメッセージで問題はB-CASカードにあることは判っていたのでこういったIT関連機器によくある「差し直しで復活」を試みたり、接点を磨いたりしてみたけれど治らず・・・休みの日にしか乗らないし、テレビが見られなくて困る事もないので1年点検と一緒に・・・ということで今日に・・・

オイル&エアコンフィルターの交換を始めとして不具合は全て交換してくれと頼んで、しばらくすると「テレビは今日は修理できないかも」との連絡・・・ナビ本体の不具合の可能性もあって云々だったのだけれど昼から「何とかメーカー手配ができて・・・」ということで修理可能との連絡・・・結局カード交換(当然補償期間中で無償です)で終わったみたいでした。
ここまでは前振りで、電車通勤なのに車で会社へ行った理由です・・・予報どおりに夕方から名古屋は雪・・・帰る時間には積もってはいないけれどワイパーをしっかり動かさないとヤバいような降り方・・・

道路は濡れているけれど交通量も多く凍結の心配はほとんど無い・・・だけどタイヤはノーマルなのでゆっくりと帰るつもりでR23へ・・・

心配しなくても他の車もおおむねゆっくり・・・それでも普段なら追い越し車線で走りとおすのを走行車線で大人しく・・・メーターは4~50k付近をウロウロ・・・ほぼ半分のスピード・・・渋滞を除いてこんなスピードでこの道路を走った記憶が無い・・・明日の駅伝、どうなるだろう数年前に雪で順延になったことがあるけれど、順延になってしまうと口熊野とバッティング・・・何とか実施できるといいな

閑話休題

嬉しい予感・・・当たるといいのだけど(^^♪・・・年度末3月の準備に2種類の書類をとじる作業を気分転換に行ったら、適当に掴み取った2種類・・・A3を折りたたんだものとA4・・・単純に厚みが2倍あるわけだけれど、100数十組を作成して「誤差1枚」・・・組み終えてA4が一枚多かっただけという結果に何の意味も無いけれどなんだか嬉しくて・・・何かいいこと無いかな(*^_^*)

入社した会社のホールディング化で6年ほど前から必要になった作業・・・年に数回行って、一度だけですが「ドンピシャ\(^o^)/」の経験も有り、その時も凄く嬉しかった事を覚えてます・・・ほんとに何の意味も無いたわいない事ですが・・・今日はその時に告ぐ「快挙」・・・何かいいことが必ずあると信じてしばらく過ごします(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間前の記憶

2013-01-25 18:24:00 | ノンジャンル
午前中に有った電話の応対に対して夕方になって別人から苦情と言うかクレーマー的電話…話のキーになる車の番号を言って「まだ判らんか」と怒りだし、いろいろ聞いてようやく1週間前に修正を求めるファックスを送った相手と判明、午前中に有った電話も何も経緯の説明が無くて、こちらは素人相手の細かい説明をしたもの。

夕方の電話はプロからで、おまえの話で恥をかいたに始まり、覚えていないと言ったらいい加減な仕事をするなと怒ったりとしばらく好きに喋らせておいたけど…早い話がルール破りを押し通そうとするもの…調子にのって来たので絶対に譲れない部分はこちらも口調を強めてダメ出ししたので諦めたけど(^_^)v
1週間前の記憶が無いことをネタにむちゃくちゃ言いやがった…経緯の説明があったのに思い出さなかったと文句を言われるならまだしも…プロが自分たちのすべきことを素人に押し付け、こちらに文句を言うなんて…うらやましい仕事の仕方だな(^o^)

日常作業の中で1週間前のことを覚えていないことって…普通じゃない? それとも相手が言うように私の頭が悪くて、いい加減な仕事をしていることになる?

ここからはマラニックの続き

よく考えて見たら富士~静岡は両方向とも走っているので、のんびり三島~富士でいいんじゃないのかな…これなら余裕で遊べる(^o^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日かけてゴール

2013-01-24 07:43:00 | ノンジャンル
最終的に行くことに決めたころの天気予報は22~3日の予報はおおむね良好・・・ネットを使っての平日、早割等の特典を活用して後は当日を待つだけのはずだったのが・・・22日は帰宅時にすでに雨、夕飯を済ませ準備をしているうちに本格的な降り方、東京&神奈川方面も23日午前中まで「雨」予報・・・仕方が無いので自宅を出る時点ですでに雨対策です。

四日市駅で予定の急行が3分遅れ・・・定時運行でも名駅での乗換時間は10数分で初めて使うJR高速バス(当然乗り場も知らない)・・・ネットでエスカ入口付近らしいという事だけは把握していて、名駅4分遅れの到着でダッシュ・・・7~8分ほどの余裕がありました。

3列シート2階建バスの5A・・・日中で天気が良ければ富士山側のシート・・・同じフロアには前の席に私と同年代夫婦、通路を挟んで学生風、ビジネスマンがそれぞれ一人・・・階段の後ろに3人ほどというガラガラ状態でゆっくりできました。
23時50分の定刻に出発して本山、星が丘経由名古屋インターから2度の休憩と静岡インターでは時間調整待ちを行っても日本橋口(ネットは八重洲口と案内してあった)到着は5時50分と定刻の10分前・・・東京はこの時間はまだ雨は降っていませんでした。

頭の中の地図を頼りにまずはガードを潜って日比谷通り方面へ、スマホに登録してあった箱根駅伝のコース図を開いてスタート地点の確認・・・最初に行った場所で正解だったのだけれど何もそれらしいものが無くしばらくウロウロ・・・ランナーなら知っているだろうと思って走ってきた人に聞くと〇〇新聞(某渡辺が大嫌いだから)本社前だからもっと向こうだと・・・おかしいと思いながらもネットで検索・・・銀座?全然違う、ここから2kもある?変だと思いながらしばらく行くけれどやっぱりおかしい・・・本来の本社はまだ工事中なのでネットは現在の仮本社地を表示してました(^^ゞ

結局1時間ほど4kを無駄にして7時少し前に日比谷通りを田町に向けて進みますが車の量が多く運転もマナーを無視・・・よく「名古屋走り」と言って名古屋のドライバーはバカにされるけれど、こちらのドライバーは歩行者無視・・・青信号で横断歩道を渡っている歩行者優先のはずなのに目の前を突っ切って行く・・・という交通状況なので安心して横断歩道を渡れず、ただでさえ多い信号待ち時間に車の通過待ちという余計な時間を加えて遅々として進みません。東京は車優先なのか?そんな交通ルールは聞いた事無いけど・・・

帝国ホテルの前を通過するくらいからrain・・・スタート時から雨の対策はしてあるのでそのまま、スカイツリーのおかげで影が薄くなった東京タワーと増上寺



田町の交差点では本降り、品川駅手前で「朝食280円」の看板につられてうどん屋さんへ・・・うどんを大盛りにしても100円追加・・・昨日の夕飯以降最初の食事・・・ここでトイレも済ませて第一京浜を横浜まで・・・子安までは「旧東海道」で走っているから安心、向きは逆でもいろいろ思い出しながら進みます。

1週間前の雪がずっと残っており、交通状況表示に「箱根方面は滑り止め必要」といった旨の表示があり、東京がこんなのだから23日の箱根越をどうするか迷いながら多摩川を渡ります



駅伝コースとしては都内の「新八ツ山橋」や六郷橋の車道を通るけれど普段は歩行者通行禁止なので横浜駅前が近づくにつれ何処を通れるのかが不安に・・・で、この不安が的中して「そごう」の地下へ入り込んだり歩道橋を行ったり来たりで完全にコースをロスト・・・「保土ヶ谷」の表示を見つけてやっとコースに戻れたけれど、これを書き始める前にコース図を確認したら素直に直進したらよかったのをぐるっと「U字」に回ってました(^^ゞ

なるべくランナーと同じ視点でコースを辿りたいという思いから左側の歩道をメインに進んだのもロストの一因・・・右側歩道なら素直に進めるところが多かったみたいです。

保土ヶ谷を過ぎるとすぐに上り基調のまま「権太坂」につながり、鶴見でお茶とドラ焼きを食べてから休憩なしでお腹も空いてきたけどそのまま越えてから休憩に・・・旧東海道のときは戸塚側から上って、保土ヶ谷側から上るのは大変だろうと思ったほどにはきつくなくあっけなく通過、最初に見つけた「7」で「権太坂通過」を呟こうとしたのが丁度13時・・・スマホの調子がおかしい・・・バッテリー残量は問題ないはずと思い目盛りをチェックせずに「フリーズ」と思い込んで再起動・・・2~3回繰り返してふと見るとバッテリーが「空」(@_@;)・・・

「空」の原因が判らないのでバッテリーを外して様子を見ようと裏蓋を開けると(@_@;)・・・中が濡れている・・・防水レベル「7」なのに?・・・そういえば鶴見で充電口の蓋がずれていて直した・・・とりあえず水をふき取って再度バッテリーを装着・・・何とか動くので充電器で充電開始・・・使えなくなると地図もわからず、今夜の宿もわからなくなるので宿の名前だけ再確認しておきました。

戸塚ではコースは歩行者通行禁止なので旧東海道同様に「戸塚駅」方面へ・・・今回は開かずの踏切り2本待つだけですぐに通れましたけど、渡っている途中で警報が鳴り出していました。27日に全面通行止めにして大きな工事が予定されているような看板が出てました。

藤沢バイパス手前で「湘南新道」へ抜けて素直に進めばいいのに、勘違いをして藤沢市街地から駅前へ抜けてしまい、充電状況の確認を兼ねて駅前で遅めの昼食(すきやのカレー)を食べ、充電も思わしくない事から「7」で1600mAの充電セットを購入(1280円)・・・1400とか容量の小さい機種の方が値段が高かった(@_@;)・・・

この辺りで15時を回っており小田原までは無理なので何処まで進むかに方針変更、東海道線に沿って進めばR1に合流できるし、すぐに駅から・・・も可能、迷いながらもここまで来て湘南海岸沿いR134を通らないでは話にならないのでせめて「大磯」までと思って駅伝コースへ戻ります。

海岸沿いなのに道路にある標高の標識は10m前後を表示しているものが多くて(@_@;)・・・海岸線が見えるところでよく見てみると確かに水際からからはかなりの高度があるのに納得でした。自然保護の関係もあるのでしょうが照明が少なく、明るいうちに何処まで進めるかが次の問題・・・「旧東海道」のときの経験からR1に戻れば小田原まではほとんど夜間照明は不要なので、今回は夜間装備を持たずに来ています。

海岸沿いで最初に見つけた距離表示「小田原 31k」・・・(@_@;)(T_T)/~~~・・・海岸線に出る前に「31k」表示地点は通過した?・・・これを信じると90kを越える事になる(-_-;)
・・・R1を進むほうが距離は短い?どちらにしても進む以外に選択肢は無く、大磯まではJRとも遠く離れているから途中の駅を目指すくらいなら海岸線を進むほうがまし・・・明るいうちに藤沢で購入した充電器を接続、コース図を確認して「二宮」までは行けると判断して再スタートです。

大磯でR1に戻り、疲れを感じていたので弱気の虫が思いっきり元気になって「大磯駅前」交差点表示に駅方面へ進むもきつい上り坂、時間もまだ18時・・・せめて19時までと思い直して「二宮」へ・・・なんとか19時過ぎに到着して宿のチェックイン予定が19時半だったので遅れることを連絡・・・国府津、鴨宮と止まって小田原着20時少し前

そういえば湘南海岸沿いを走っている間にプレーヤーの曲がサザンの曲に・・・茅ヶ崎辺りからだったらでき過ぎ(^^ゞ・・・「二宮」までずっとサザンでした。

昨年5月の「富士~小田原」のときはシュガーさんと新幹線口(西口)でお別れだったので東口は初めて・・・新幹線、JR、小田急、箱根登山鉄道etcと一大ターミナル・・・大きさに(@_@;)でしたがすぐに宿へ向けて進んだので、本当に(@_@;)したのは翌朝でした。

宿の場所が判らず何度もグルグル、夕飯を駅前で仕入れてから諦めて宿へ電話、そこから100mほど離れた入り組んだ場所だったので判らなかったのですが案内地図は目印にならないものばかり・・・電話した交差点には「りそな銀行」、小田原が本社のめがねスーパー店舗があるし路地への入口付近に「7」もあるのにいずれも案内地図には載っていなかった(-_-;)

やっとの事で宿に到着、署名をする手が冷えてしまって震えて書くのに手間取りやっと書き終えたら「本日の料金、ポイントをお使いですので・・・・円です」と請求されて(@_@;)・・・「ネットで決済済んでるはずだけど?」と言ったら書類を見直して「申し訳ありませんでした」と謝罪・・・疲れと冷えで文句を言う気力がなくそのまますぐに部屋へ、まずはガーミンや携帯プレーヤー、スマホの充電が第一、次に着ていたものの洗濯&入浴(入浴しながら洗濯です(^^ゞ)

夕飯にありついたのは21時を回ってましたが、「二宮」へ戻ってスタートしなければいけないので14k余分に走るためにしっかり食べ、一通り機器の充電も目処がついたのが23時過ぎ・・・体の手入れをしてから眠りに付きました。

翌朝は5時半頃に目覚め、6時半からの朝食に備えて出発準備・・・テレビを見ていて(@_@;)神奈川ローカル局の番宣が「ダ・サ・イ」・・・神奈川県といえば「横浜」・「湘南」に代表される洗練されたイメージが私の中では強かったのに・・・某三重テレビといい勝負と言うか見慣れている分だけ某局の方が洗練された感じ・・・出ている局アナ(男女とも)、どっか田舎の〇協がやっているのかと思うような・・・

もう一つ「NHK」・・・こちらと同じような編成だなと思ってみていたら「続いて名古屋から・・・」のアナウンスに(@_@;)・・・小田原って神奈川だよな?と思い直して名古屋地区の天気予報を・・・そのあとようやく神奈川ローカルに切り替わって一安心・・・不思議な番組編成でした。

朝食は和洋の簡単なバイキング・・・牛乳・オレンジジュース、コーヒー、みそ汁に置いてあった3種類のパンをそれぞれ一個、ミンチボールにスクランブルエッグ、野菜&ポテトサラダを目一杯食べてから小田原駅へ



朝の7時半頃・・・小田原といえば提灯



時刻表を見て東京方面の7時台・・・16本もある・・・15両編成の普通電車で車内放送を聞いていたら普通電車で東京まで1時間半弱・・・乗った電車は東京着が9時を少し回るから空いていたけれど、それなりの時間帯だと・・・名古屋圏とは物差しが違いますね(^^ゞ




ここのスタートは8時・・・「三島」もしくは方向を変えて「熱海」ゴールのつもり(足と相談です)・・・出てくる距離表示は「箱根」・「沼津」ばかりで「三島」は出てこない(-_-;)・・・何が何でも「沼津」までの暗示かとも思いながら7分ペースです。

酒匂川から箱根方面・・・白い(-_-;)



小田原中心部は10時半頃・・・救急車が立て続けに3~4台同じ方向に・・・早川沿いに出て原因判明「箱根新道10.5k先 交通事故渋滞」の表示・・・新道は関係ないからそのまま

途中で小田急の旧ロマンスカーとすれ違い・・・引退したんじゃなかったっけ?と思いながらも姿に見ほれていて写真に気づいたのは遅すぎて(-_-;)・・・それからしばらくして



こちらも綺麗な車両・・・色がいいですね(^^♪

箱根湯本駅



駅前のみやげ物街を初めて見ましたけど平日なのに・・・私と同年代~お姉さま世代のグループか大学生らしいカップルがウヨウヨ・・・男は関心がないのでよく見ていないけどいわゆるイケメン&草食系の雰囲気・・・女性はカワイイ人が多かったですね・・・当然どちらからも「異様なもの」を見るような視線を感じたのは気のせい?

朝食の時間&ここまでの距離と芦ノ湖までの距離を考えてここの「7」でホット缶コーヒーとシュークリームで補給・・・その他大勢系女性2人が風上でタバコを吸っていたのが<`ヘ´>

みやげ物街外れの梅干店で「完走梅」なるものが目に付きポップには「箱根駅伝にちなんで・・・」の文字・・・心惹かれるものがあったけれど荷物になるので断念です(^^ゞ

ここを過ぎると







2番目の函嶺洞門を含めた3つは「土木遺産」だそうですが、函嶺洞門の横では新しい道路を作っておりいずれ駅伝コースも新しい道路を通る事になるのでしょうね・・・なんか残念(-_-;)


箱根登山鉄道のガードを潜るときに電車の音・・・ラッキーと思って当然




小涌谷駅の少し前にこんなプレート・・・詳しくは読まなかったですが35回大会で交通事故で死亡されたランナーの慰霊碑でした・・・合掌



今ほど駅伝人気が高くなかった時代は様々なドラマを生んだ小涌谷踏切



ボケてますが奥の方が小涌谷の駅です




東京や横浜では雪が残っていたのに箱根はここまで雪が無い

小涌谷の駅付近でようやく雪が残ってました・・・というか、ここから箱根峠を越えて山中城手前まで真っ白でした。小桶園通過時に少し雪がぱらつき、朝からずっといつ降り出してもおかしくない空模様だったので、この後雪にやられるかと覚悟しましたが幸いこの一時だけでした。


初めて「三島」までの距離表示・・・この時点で16時過着かなと計算してました。







富士山、小海線野辺山駅付近(自転車)、ここ・・・自力で到達しました。


ここから芦ノ湖(元箱根)までは一気の下り・・・途中何台も見かけた中国語(多分?)で新年の観光客歓迎コメントの幕をフロントにつけていたバスの謎が解けました・・・皆さん、芦ノ湖遊覧みたいです。



ここの「7」で温かいお茶とドラ焼きで補給を済ませ駅伝ゴール地点へ・・・



2日がかりのゴールでした(^^ゞ



こちら向きは・・・私個人としてはあまり関心が無いですが、ご希望があれば・・・




箱根峠手前の道の駅から


芦ノ湖からここまで上り返して、後は三島まで下りのみ15k




残り5kくらいでギブアップ・・・下りだけれど足が持たない・・・ということで歩いての下り・・・ときどき走りを入れながら・・・なぜか地図なんか見なくても土地勘がある・・・なんだかんだで三島もこれで3回目・・・スムーズに駅に到着・・・17時少し前でした。ここまで56k・・・昨日と違ってロストは無し・・・駅の手前に金券ショップ(自販機)・・・事前の予定は普通の乗継だったけれど気力なし(^^ゞ・・・名古屋まで7600円弱のこだま・ひかり限定自由席切符を7030円にて購入・・・夕食用のパン他を仕入れて17時25分発名古屋行きに・・・理由は寝込んでも「乗り過ごす心配が無い」(^^ゞ・・・に尽きます。




5月の「富士~小田原」でシュガーさんと分かれてから小田原駅構内で仕入れたパンがおいしかったので・・・同じ店「箱根ベーカリー」・・・湯本のホテルにもありました(外から見ただけですけど)・・・欲しかった駅弁が売っていたら買わなかっただろうけど・・・やっぱり美味しかった\(^o^)/

それにしてもなぜこんな時期に・・・箱根駅伝に刺激されたことと、フリーに使える休みが今月くらいしか取れないという事情はあったものの・・・箱根山中でも凍結路面の洗礼を受ける事も無く通過出来たのは、昨日の災い(二宮止まり)のおかげで箱根の上りが当初の予定より2時間近く遅くなって気温が上がっていた(最低表示でー1℃)というラッキーがあったのも事実・・・次回三島からだと静岡か藤枝くらいまで行く事になるかな?

今日は3連休の最後・・・リフレッシュというか遊びすぎで疲れが・・・(^^ゞ

小田原駅の大きさに(@_@;)して、これを書いていても気になって・・・市の公式HPの統計資料だと人口は197千人ほど・・・この程度の人口であの規模の駅(@_@;)・・・後背地に「箱根」・「熱海・伊豆」といった日本有数の観光地を持っていることとギリギリだけど東京&横浜の通勤圏内という影響かな(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島まで

2013-01-23 18:15:00 | ノンジャンル
今日のコースは一本道で昨日のようなロスト無(^_^)v二宮から三島まで56キロ、沼津までの5キロ気力無し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情けない(T_T)

2013-01-22 21:35:00 | ノンジャンル
予定より10分ほど早く東京駅到着、雨は降っておらず早速箱根駅伝のスタート地点へ…モニュメントらしきものが見当たらず走ってきたランナーに聞いたらぜんぜん違う場所を教えられ、結局一時間四キロのロス…いい加減なことを信じてしまった私が悪い、きちっと事前準備をしていれば防げたのだから…

このロスが原因で朝食を食べないまま品川駅前まで…この影響?、雨は降ったり止んだりを繰返し、多摩川をわたる頃が一番酷かった(^-^;
その後も鶴見付近が激しく、充電用のキャップがずれて水が入り権太坂を越えたところで呟こうとしたらバッテリーが空っぽ?仕方がないので充電器を使って充電したけどなんかおかしい…

使えなくなると困るので、呟きを止めバッテリーを温存…でもおかしいので藤沢で充電器を購入しました…一番容量が多いのを買ってその後はなんとかもってます(^_^)v

ペースが上がらないまま藤沢からコースをどうするか、何処で止めるかを考えながら…せっかくなのでコースは駅伝ルート、平塚、大磯と先へ伸ばし二宮で止めることに、明日は二宮に戻ってスタート…予定通り箱根を越えるか、
道路情報の凍結注意を信じて熱海経由にするか迷ってます…起きた時の足と相談です(^o^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする