それなりに新幹線を使う機会が増えてきたので少しでもお値打ちになる方法をと思って調べてみたけれど、有料のカード会員になるならともかく、無料で済ませたい場合は、新幹線駅まで徒歩圏に住んでいる人しか使い物にならないってことが判って、世の中やっぱり甘くないって思い知りました(^-^;・・・具体的には小倉へ行く場合名古屋駅~小倉駅が自動的に往復割引が適用されて15,520円、これに四日市~名古屋の運賃が必要になるからJRで合計16,000円、近鉄はもう少し高くなるって結果、通常に往復割引で切符を買えば15,830円だからサービスを使う意味がない(^-^;
ところが往復割引が利かないところで調べてみたら、掛川だと5,610円が5,320円、静岡は6,600円が6,420円となってジュース代くらいはお値打ちなんだけれど・・・時間は有っても金がないから、その程度なら在来線で行ってしまうし、名鉄で豊橋、豊橋からJRと乗り継げばグッとお値打ちなので上手く割引切符を組み合わせて使うってことになります(^-^;
JR西日本の同様のサービスを調べてみたけれど、こちらは事前に取り扱い駅で紙の切符入手が必要で、自宅からの最寄り駅は伊賀上野・・・東海と西日本が共存している亀山駅ならマラニックついでに行く気にもなるけれど、伊賀上野までの手間暇を考えれば意味がない・・・今時「紙」の切符が必要ってことにも驚くけれど、本当に使いたいところでは簡単に安く使わせてもらえないことが分かっただけでも調べた甲斐があった・・・ことにしておきます(>_<)
箱根駅伝はやっぱりいろんなドラマがあって面白いですね・・・一強(東海)と4校、その他の学校とか五強とか言われながら評判通りの結果は青学と国学院、首をひねる結果だったのは東海と東洋、明日も12時過ぎまでテレビ桟敷、その後は献血に出かける予定だけれど風邪の具合が今一、年越しの状態を思えば軽くなっているものの・・・今の献血ルームは今月末で閉鎖、2月1日(土)からアピタの5階に移転ってことで、自宅から歩く距離は変わらないけれど、今までは火曜日が休みになっていた献血ルーム、2月からは無休になるそうで、スタッフの皆さんが大変ですね。
ところが往復割引が利かないところで調べてみたら、掛川だと5,610円が5,320円、静岡は6,600円が6,420円となってジュース代くらいはお値打ちなんだけれど・・・時間は有っても金がないから、その程度なら在来線で行ってしまうし、名鉄で豊橋、豊橋からJRと乗り継げばグッとお値打ちなので上手く割引切符を組み合わせて使うってことになります(^-^;
JR西日本の同様のサービスを調べてみたけれど、こちらは事前に取り扱い駅で紙の切符入手が必要で、自宅からの最寄り駅は伊賀上野・・・東海と西日本が共存している亀山駅ならマラニックついでに行く気にもなるけれど、伊賀上野までの手間暇を考えれば意味がない・・・今時「紙」の切符が必要ってことにも驚くけれど、本当に使いたいところでは簡単に安く使わせてもらえないことが分かっただけでも調べた甲斐があった・・・ことにしておきます(>_<)
箱根駅伝はやっぱりいろんなドラマがあって面白いですね・・・一強(東海)と4校、その他の学校とか五強とか言われながら評判通りの結果は青学と国学院、首をひねる結果だったのは東海と東洋、明日も12時過ぎまでテレビ桟敷、その後は献血に出かける予定だけれど風邪の具合が今一、年越しの状態を思えば軽くなっているものの・・・今の献血ルームは今月末で閉鎖、2月1日(土)からアピタの5階に移転ってことで、自宅から歩く距離は変わらないけれど、今までは火曜日が休みになっていた献血ルーム、2月からは無休になるそうで、スタッフの皆さんが大変ですね。