今朝の4時過ぎ右ふくらはぎがつり、のたうち回って目覚め(T_T)・・・いつもなら最後まで行ってしまう状態が中途半端なつり方で収まったのだけれど・・・原因は昨夜窓を開けっ放しで寝て冷えたこと?・・・いまだにタオルケットだけで寝ていて、それもおとなしい寝相のおかげでどこへやらだったので余計に冷えたかな?
ということでふくらはぎの筋肉を傷めてしまったのでペース走なんて負荷の強い練習をすることはご法度(T_T)・・・普通に歩いても痛みを感じるから症状が軽くなるのを待って9時過ぎから様子見のジョグ・・・無理ならいつでも止められるように定期券を持って、とりあえず北ジャ向かいのエ〇ィオンへプリンターのインクを買いに行くことにしてスタート
走り始めは痛みが出ていたけれど次第に感じなくなり、ストレートにR1を行くと5キロ少々だけれど回り道をして7キロ強で到着、開店直後に入店してレジへ・・・ここで肝心のカードを忘れていたことに気づいて、レジを通す前だったのですぐにカードを忘れたことを告げてキャンセル・・・スタート時の予定ではインクを買った後は富田から電車で帰ろうかと思っていたけれど、カードを忘れたってことは「もっと走れ!」っていう天の声と思って西向きに、通ったことがないルートを基本に・・・
三岐鉄道本社横を通りJRの踏切を超え、三岐の高架を潜ること2回・・・2回目の高架は私の身長で頭がつかえる低さ・・・背の高い人が油断して歩くと顔面直撃の危険もあるようなところ・・・地元の人しか通らないだろうからそれでも良いのかしれないけれど、だんだんアメリカのような訴訟社会に向かっている風潮を考えるとそのうち何も安全策が講じられていなくて頭を打ったって訴えられるかもって余計なことを考えながら大矢知方面へ
私の夏の休日、お昼の定番「金〇印の冷麦」・・・こんなところに工場があると思って進むとその先にも違うメーカーが「〇魚印」???、いくつかの工場が統一ブランドとして使っているのでしょうか?・・・製法を同じにしないとあの味にはならないはずで、同じ大矢知産でもほかのブランドは私の口に合わないからそれなりのことをやっているんでしょうね(*^^)v
その後は高校の同級生が理事長をやっているエン〇ル幼稚園の脇を通り、平津新町の団地へ・・・団地は出来たときは新しい家がずらっと並んできれいだけれど、何十年も経つと住民の高齢化に伴い活力がなくなって全体がくすんだ感じ・・・なんとなく残酷だなって思いながら東芝方面へ
イ〇ンの流通センター横で垂坂山(たるさかさん)観音寺方面へ・・・北勢バイパスを潜ると「垂坂山遊歩道」の立て札が目に入り、それなりの階段ができていたので迷わずそちらへ・・・しかしどう見ても人が通っているようには見えない・・・設備は新しいけれど荒れ放題、そのうちに蜘蛛の巣攻撃地帯へ突入・・・戻る気にもなれないけれどそのまま進むには蜘蛛の巣をよけなければとんでもないことになるってことで枯れ枝を拾って、振り回しながら進みますがこれも人が通っていない証拠、今はまだ枯れ葉の絨毯って感じの歩道部分も来年春には通れないような状態になるのではと余計な心配をしながらお寺が見えるあたりまで来ると山腹に何やら塔というか石碑というか・・・が建てられていて、お供え物がしてあるのでそこまでは人が来ている感じで実際に歩道も踏み跡がしっかりとしてました(*^^)v
さすがに17キロを超えるとのども渇き、少し補給をしたい状態・・・近くにサーKがあったのを思い出しそちらへ向かうと、店舗の手前にナンバー1コンビニの戦略としてはちょっとどうかな?っていつも思う看板「950m↑」が目に入り、そういえばあったなって思いだしてそちらへ・・・ちょうど19キロ、放水してからアイスコーヒーと何年も前からお気に入りの「ふ」・・・この季節限定マロンで補給して、嫁さんにlineで「12時少し回る」って帰宅予定時間を連絡してから小杉の団地内へ
いつもと違ったルートを通るとシャッター付きの立派な車庫、向かって右上のほうにフェラーリの跳ね馬ステッカー・・・フェラーリが入っているのかなと思ってその家の前を通過するときにフェンス越しに庭を見るとカーポートにベンツのステーションワゴン・・・敷地もそれほど広いわけでなく、家そのものも新しいけれど、それほど豪壮っていうわけでもなく、どちらかというと控えめな感じ・・・お金持ちには間違いないだろうけれど、団地の中でも外れの3等地・・・ちょっと気になるおうちでした(^-^;
その後は距離調整をして12時10分に帰宅、23キロでした(*^^)v・・・走っている間は何ともなかったけれど、シャワー・昼食と済ませるうちにやはり痛みが・・・マッサージをして湿布を貼ってからお昼寝、3時ころから自転車の掃除
暖かいので庭で手入れ、自転車を車に乗せるときの布を敷いてからひっくり返して、前から気になっていたハンドル周りの汗で錆が浮いている場所に歯ブラシで錆取り・・・きれいになりました(^O^)/・・・
昨日のルートがルートだっただけにタイヤを手で触りながらチェック・・・前輪はきれいでしたが、手で押せば簡単にへこむくらいに圧が下がっていたし、後輪はセンター部のパターンがすり減っているのに加えて2~3か所、目で見てわかるような「穴」・・・前輪よりはるかに圧が下がっているのでやっぱり「パンク」しているのか?・・・タイヤそのものも交換したほうが良いのか悩みながらとりあえずはそのまま・・・17日にも先輩方との予定が決まっているので、来週12日にでも再チェックして交換するかどうかを決めるつもりです(^-^;
そういえば今日はそこらじゅうで「秋祭り」、最寄りの神明社は出がけに祭りの準備、同じく地元の万古(ばんこ)神社はその向かいにある万古会館でいろんな催しがあったらしく海蔵川河川敷には車がいっぱい・・・帰宅時には荷物をいっぱい抱えた人たちとすれ違い・・・この時点では万古会館の催しは知らなかったので「?」状態・・・帰宅した時にテレビで国営放送がニュースとして流していて納得したけれど、私だけでなく嫁さんも知らなかった・・・地元の人間が知らなくて、他地域の人が知っているって(@_@。&(^-^;
ということでふくらはぎの筋肉を傷めてしまったのでペース走なんて負荷の強い練習をすることはご法度(T_T)・・・普通に歩いても痛みを感じるから症状が軽くなるのを待って9時過ぎから様子見のジョグ・・・無理ならいつでも止められるように定期券を持って、とりあえず北ジャ向かいのエ〇ィオンへプリンターのインクを買いに行くことにしてスタート
走り始めは痛みが出ていたけれど次第に感じなくなり、ストレートにR1を行くと5キロ少々だけれど回り道をして7キロ強で到着、開店直後に入店してレジへ・・・ここで肝心のカードを忘れていたことに気づいて、レジを通す前だったのですぐにカードを忘れたことを告げてキャンセル・・・スタート時の予定ではインクを買った後は富田から電車で帰ろうかと思っていたけれど、カードを忘れたってことは「もっと走れ!」っていう天の声と思って西向きに、通ったことがないルートを基本に・・・
三岐鉄道本社横を通りJRの踏切を超え、三岐の高架を潜ること2回・・・2回目の高架は私の身長で頭がつかえる低さ・・・背の高い人が油断して歩くと顔面直撃の危険もあるようなところ・・・地元の人しか通らないだろうからそれでも良いのかしれないけれど、だんだんアメリカのような訴訟社会に向かっている風潮を考えるとそのうち何も安全策が講じられていなくて頭を打ったって訴えられるかもって余計なことを考えながら大矢知方面へ
私の夏の休日、お昼の定番「金〇印の冷麦」・・・こんなところに工場があると思って進むとその先にも違うメーカーが「〇魚印」???、いくつかの工場が統一ブランドとして使っているのでしょうか?・・・製法を同じにしないとあの味にはならないはずで、同じ大矢知産でもほかのブランドは私の口に合わないからそれなりのことをやっているんでしょうね(*^^)v
その後は高校の同級生が理事長をやっているエン〇ル幼稚園の脇を通り、平津新町の団地へ・・・団地は出来たときは新しい家がずらっと並んできれいだけれど、何十年も経つと住民の高齢化に伴い活力がなくなって全体がくすんだ感じ・・・なんとなく残酷だなって思いながら東芝方面へ
イ〇ンの流通センター横で垂坂山(たるさかさん)観音寺方面へ・・・北勢バイパスを潜ると「垂坂山遊歩道」の立て札が目に入り、それなりの階段ができていたので迷わずそちらへ・・・しかしどう見ても人が通っているようには見えない・・・設備は新しいけれど荒れ放題、そのうちに蜘蛛の巣攻撃地帯へ突入・・・戻る気にもなれないけれどそのまま進むには蜘蛛の巣をよけなければとんでもないことになるってことで枯れ枝を拾って、振り回しながら進みますがこれも人が通っていない証拠、今はまだ枯れ葉の絨毯って感じの歩道部分も来年春には通れないような状態になるのではと余計な心配をしながらお寺が見えるあたりまで来ると山腹に何やら塔というか石碑というか・・・が建てられていて、お供え物がしてあるのでそこまでは人が来ている感じで実際に歩道も踏み跡がしっかりとしてました(*^^)v
さすがに17キロを超えるとのども渇き、少し補給をしたい状態・・・近くにサーKがあったのを思い出しそちらへ向かうと、店舗の手前にナンバー1コンビニの戦略としてはちょっとどうかな?っていつも思う看板「950m↑」が目に入り、そういえばあったなって思いだしてそちらへ・・・ちょうど19キロ、放水してからアイスコーヒーと何年も前からお気に入りの「ふ」・・・この季節限定マロンで補給して、嫁さんにlineで「12時少し回る」って帰宅予定時間を連絡してから小杉の団地内へ
いつもと違ったルートを通るとシャッター付きの立派な車庫、向かって右上のほうにフェラーリの跳ね馬ステッカー・・・フェラーリが入っているのかなと思ってその家の前を通過するときにフェンス越しに庭を見るとカーポートにベンツのステーションワゴン・・・敷地もそれほど広いわけでなく、家そのものも新しいけれど、それほど豪壮っていうわけでもなく、どちらかというと控えめな感じ・・・お金持ちには間違いないだろうけれど、団地の中でも外れの3等地・・・ちょっと気になるおうちでした(^-^;
その後は距離調整をして12時10分に帰宅、23キロでした(*^^)v・・・走っている間は何ともなかったけれど、シャワー・昼食と済ませるうちにやはり痛みが・・・マッサージをして湿布を貼ってからお昼寝、3時ころから自転車の掃除
暖かいので庭で手入れ、自転車を車に乗せるときの布を敷いてからひっくり返して、前から気になっていたハンドル周りの汗で錆が浮いている場所に歯ブラシで錆取り・・・きれいになりました(^O^)/・・・
昨日のルートがルートだっただけにタイヤを手で触りながらチェック・・・前輪はきれいでしたが、手で押せば簡単にへこむくらいに圧が下がっていたし、後輪はセンター部のパターンがすり減っているのに加えて2~3か所、目で見てわかるような「穴」・・・前輪よりはるかに圧が下がっているのでやっぱり「パンク」しているのか?・・・タイヤそのものも交換したほうが良いのか悩みながらとりあえずはそのまま・・・17日にも先輩方との予定が決まっているので、来週12日にでも再チェックして交換するかどうかを決めるつもりです(^-^;
そういえば今日はそこらじゅうで「秋祭り」、最寄りの神明社は出がけに祭りの準備、同じく地元の万古(ばんこ)神社はその向かいにある万古会館でいろんな催しがあったらしく海蔵川河川敷には車がいっぱい・・・帰宅時には荷物をいっぱい抱えた人たちとすれ違い・・・この時点では万古会館の催しは知らなかったので「?」状態・・・帰宅した時にテレビで国営放送がニュースとして流していて納得したけれど、私だけでなく嫁さんも知らなかった・・・地元の人間が知らなくて、他地域の人が知っているって(@_@。&(^-^;