雑記帳

日々の雑記帳です。

七草がゆ

2011年01月07日 | 日記

今朝は「七草がゆ」を食べました。

芹(セリ)
薺(ナズナ) 現代名(ペンペングサ)
御形(ゴギョウ) 現代名(ハハコグサ)
繁縷(ハコベラ) 現代名(ハコベ)
仏の座(ホトケノザ) 現代名(コオニタビラコ)
菘(スズナ) 現代名(カブ)
蘿蔔(スズシロ) 現代名(ダイコン)

このような風習と言いますか、伝統と言いますか、若い頃、あまり気にも留めていなかったのに、
最近はそのような行事?をなるだけ実行しようと思うようになってきました。

これも年齢なんでしょうか?

いえ、若くても日本の伝統行事を行っている方はおられます。

私は、ここへ来て、その大切さを知ったようです。ちと遅いですね。ほんと遅いです。

成人した子供たちに、日本の風習を知っておいてもらいたいのです。

あわただしい現在だからこそ、今までの伝統が失われつつある現在だからこそ、日々の節目、節目に気を留めることができる…そんな気持ちに余裕をもって生活して欲しい。

これは、子供たちへのメッセージでもあり、本当は私自身へのメッセージなんでしょうね。

 

「七草がゆ」は平安時代より正月7日の朝食に七草がゆを食べる習慣が起源とされ、万病を除き、長寿を得るといわれ、薬草の仲間入りもしているという。また、正月におせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

現在では、お正月に鍋物が多く、野菜は充分に摂取できていると思いますが、先人の知恵というものを改めて痛感します。

我が家の七草がゆは、前日炊飯器にお米1合と水をセットして置いたので、起きた時には炊きあがっていました。
前夜、刻んでおいた「七草」を、さっとゆでて、お粥と混ぜました。

ちょっと塩気が薄く、おかゆだけ食べたら…今一の味。

家では、おかずと一緒に食べるので、このくらいが良いでしょう。