満月倶楽部

大阪発のハープとアコーディオンのデュオです。

William Fevreでぎゅ

2009年09月30日 | 飲み食い
そしてデギュスタシオン。7種類全てドメーヌものですので、ドメーヌは省略します。ついでに”シャブリ”も省略します。
2008
6月に瓶詰めしたばかりのワインです。2008年というのは冷夏でブドウの成熟が心配された年でした。ぎりぎりになって晴天が続き、どうにか収穫にこぎ着けたそうですが、酸が高いのが特徴のシャブリにあって、いっそう高い酸を持つのがこの2008年です。マロラクティック発酵がゆっくり行われたので、まだフレッシュなフルーツと同時にぴちぴちした酸を感じることができるそうです。
2007プルミエクリュVaillons
Vaillonsというのが一級畑の名前です。こちらは左岸にありますので、右岸に比べると、日照がやや足りない可能性があります。同じ畑の中でも、区画によって性格が違うので、それらを混ぜてバランスを取るそうです。
2007プルミエクリュFourshaume Vaulorent
Fourshaumeという畑のVaulorentという区画からとれたブドウで作ったワインです。この区画はプルミエクリュとはいえ、右岸です。グランクリュ畑の隣に位置するので、より高品質を期待出来るようです。
どんどんその差が細かくなります。基本的に製法は変わらないので、ワインの差は区画の差から生まれると思ってだいたい間違いないでしょう。道一本隔てただけでワインの味も変わってしまうそうです。こんな細かい土地ごとの差を、ミクロクリマと言います。クリマは英語でclimateだと思います。日照、土壌の二つが一番大きな要素でしょうか。

2007グランクリュBougros
2007グランクリュBougros Cote Bouguerots
同じブーグロというグランクリュ畑ですが、”Bougros”の方は勾配がゆるやかなところ、” Bougros Cote Bouguerots”は勾配が急な所に生えているブドウの樹からとれたブドウを使っています。勾配が急な方は、雨で表土が流れやすいので、表土が薄く、よりキンメリジャンの影響を強く受けます。結果、深いミネラル、力強さが特徴として現れてくるそうです。このような勾配の急な斜面にある畑では、流れ落ちて下にたまってきた表土をまた上まで運ぶ、なんていう作業も必要になります。大変ですねえワイン造りって。
ちなみに、こんな勾配です。

これが上から。

んで下から。
ここはブーグロではなく、クロドゴワッセという畑ですが。

2007グランクリュLes Preuses
このレプリューズというグランクリュ畑の北の区画からは、オイリーで力強いワインが、南の区画からはタイトでミネラリーなワインが出来ます。これを絶妙のバランスでブレンドすることによって生まれる高級シャブリです。飲んだ印象としては、まだミネラルが閉じており、熟成に時間がかかるそうです。
2007グランクリュLes Clos
7つあるグランクリュ畑の中で、最も評価が高く、また面積も広いレクロという畑のブドウを使っています。土壌は、表面が粘土、その下がキンメリジャンです。バランスの良い、うーんレクロ、っていった感じのお味だそうです。

うーん、シャブリ。
またまた恥を忍んで告白します。全然ちがいがわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫を買ってしまいました

2009年09月30日 | 日々の暮らし
左が旧冷蔵庫、右が新冷蔵庫。
こうして並べても、あまり変わり映えがしませんな。
今までの冷蔵庫よりも、奥行きがやや短くて、背が少し高く、冷凍庫の容量がかなり多くなりました。これで、いろいろと作り置きが出来ます。
もちろん、環境にもやさしいみたいです。

エコポイント14000点は、全部WAONに替えてしまうつもりです。

10月の満月倶楽部、かなりタイトなスケジュールになっております。ダブルヘッダーが二回。詳しくは、満月倶楽部ホームページをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

William Fevre

2009年09月30日 | 飲み食い
地中海に別れを告げて5日。ついに、シャルドネの北限、シャブリにたどり着きました。

かわいいレストランでヘヴィなランチを終えたあとは、シャブリを代表する大手メゾン、William Fevreです。


なんだか英国の香りがする名前ですが、フランスのポピュラーな名前に、ギヨームというのがあり、一時期それを英国風にWilliam、とするのがはやったそうで、創業者がイギリス人とかそういうことではないそうです。
僕が手を挙げて質問するのは、まず、こういったワインとは直接関係ない事だけです。

さて、1850年に設立されたウィリアムフェーブルは、46haの自社畑を所有しています。そのうちグランクリュが16ha、プルミエクリュが12ha、その他が20ha、あれ?計算合いません。どっかを聞き間違えたようですが、まあだいたいこんな感じです。
製造はほぼビオ。年間に35万本作ります。
ちょっと計算してみましょう。35万本ってことは、リットルに直すと、ざっと27万リットル。ワインの世界では収量をヘクトリットル/ヘクタールで表す事が多いのでそれにならう事にします。ヘクトというのは100ですから、27万リットルは2700ヘクトリットル。46ヘクタールで2700ヘクトリットルということは、収量は、58hl/ha余りということになります。
極めておおざっぱに言うと、この収量は少ないほど良いワインである可能性が高くなります。ぼんやりとした印象で言いますと、名の通ったワインとしては、やや多めの収量と言えるかと思います。もちろん収量で全てが判断出来るほど、ワインの世界は簡単ではありません。あくまで、数ある物差しの一つであるとお考えください。

シャブリには珍しく、選果というプロセスがあります。まあ、ボブをして「世界一緻密な選果」と言わしめたクスダワインの選果を経験している自分からすれば、驚くようなものでもないんでしょうけれど。もちろん、あれは、量が少ないから出来ることですが。
ともかく、シャブリでは選果というのは極めて珍しいそうです。
10%から80%ほどの割合で樽で発酵させます。といっても、新樽では木の香りがつきすぎるので、新樽率は2%におさえます。
ネゴシアンとしては年間100万本。ブドウを買うのか、ワインの状態で買うのかは聞きそびれましたが。エチケットに”Domaine”の文字があるかないかで、ネゴシアンものかドメーヌものかを判別できるそうです。

シャブリを特徴づけるものの代表が、土壌。キンメリジャンと呼ばれるこの土壌は、遠くイギリスまで続く、海が隆起して出来た石灰層です。主に牡蠣などの貝がらからなっており、ところどころにある白い崖では、10メートル以上もの石灰の層を見ることができます。ブドウ畑の中を横切る道も真っ白で、あたかも雪が降ったあとのようです。
こんな、ミネラルを大量に含んだ土壌から出来るシャブリは、牡蠣などの貝類に合うと言われます。
コートドールよりもまだ北にあるここシャブリは、シャルドネを使った非発泡性のワインの北限です。というのも、発泡性のワイン産地、シャンパーニュはここより北にあるからです。シャンパーニュではおおざっぱに言って、三分の一くらいがシャルドネなのですが、それはまた次のお話。

南東から北西へ流れるスラン川沿いに広がるこのシャブリは、主に、川の右岸つまり南西向きの斜面にグランクリュ畑が広がっています。
フランス南部では、いかに冷涼であるかが大切でしたが、ここまで北に来ると、いかに日照を確保するかがとても重要な事になってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄百貨店は

2009年09月29日 | 日々の暮らし
読売ジャイアンツを応援しています。
だって。おいおいおいおい、いつからだよ。

今日、色々と食料を買い出しに近鉄百貨店に行くと、読売ジャイアンツの優勝セールが。
近鉄といえばバファローズと40年以上刷り込まれてきた旧い頭の人間には、とても違和感があります。節操なさすぎちゃう?と感じてしまいます。

でも、そんな事思う人より、何でもいいから安売りなら歓迎、と思う人が多いんでしょうね。百貨店の戦略としては成功なのかもしれません。
自分の様な天の邪鬼は、近鉄百貨店で買いたくなくなるけれど、そんな奴少ないやろし。ごくごく小さなマイナスに、大きなプラス、ってとこなんでしょうね。

今時、節操なんて言葉、死語かもしれません。機を見てさささっと立ち位置を変えるのが現代風で、そうでないと生き残っていけないんでしょう。

ああ、年寄りの繰り言だ。

でも、俺はこれからなるべく近鉄では物を買わないぞ。
そんな事言ってたら、しまいに、どこでも物買えなくなるけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行中の食事事情

2009年09月29日 | 飲み食い
旅行の間のお食事の話を少し。

まず朝。かなり豪華なブッフェスタイルのホテル朝食。
パンに卵にチーズにハムにフルーツヨーグルトなどなどです。根が貧乏性なものですから、ついつい沢山取って食べてしまいます。

昼は2ディッシュくらいのコースに、ワインを少し。これが量もかなりのもの。たとえば20日、クロードデュガを訪れた後、車をシャブリまで飛ばしたあとのランチはこんなお店で。

こんなかわいいレストランなのですが、お肉はかわいくありません。左にあるデジカメは、この肉がいかに大きいかをわかりやすくするためのガイドです。

この前に、シェブールチーズのフライが三個もついたサラダが出ているのです。
更に、更に、この5時間後くらいには、またもやランスの二つ星でフレンチのフルコース(デギュスタシオンコースなんですが)が大量のワインとともに待っているのです。

昭和一桁生まれの両親を持った自分は、子供の頃から「食べ物を残してはいけません」とすり込まれていて、いまだにその呪縛から逃れられずにいるものですから、ついつい完食してしまいます。

その翌日もほぼ同様。今度はホテルのレストランでのディナーですが、やっぱり二つ星。この頃には身の危険を感じ始めます。親の教えを愚直に守って自分を生命の危機にさらすというのは間違っています。少しずつ残す事を学習し始めました。
ああもったいないもったいない。

結局、6日連続でフレンチのほぼフルコース。そのうちミシュラン二つ星レストランが四回。計8つの星を獲得してしまいました。飲み食いはきっと大量なんだろうなあと漠然と予測はしていましたが、予測を遙かに超えた量には、ただ押し黙ってしまいそうです。帰って体重計に乗るのが怖いです。

みんなと別れたとたん、ランチはこうなります。

この、焼けすぎの所とかも含めて、何か、ほっとします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長選挙

2009年09月28日 | 日々の暮らし
、落選したようです。

僕は、そこの市民ではないし、日本にいなかったから、彼がどんな事を訴えて選挙に打って出たか、など、詳しい事は知りません。
でも、そういった選挙運動からは、彼の人間性とか、本当のヴィジョンなどといったものは見えてこないんではないか、と危惧しておりました。
今回の落選を糧に、いろんな事を反省して、立派になってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロードデュガ2

2009年09月28日 | 飲み食い
ほんでもってデギュスタシオン。

2007ジブリオットブルゴーニュルージュ
ジブリオットというのは、デュガのネゴシアンとしてのブランドで、長男のベルトラン氏が担当しています。
ネゴシアンというのは、ブドウやワインを誰かから買って、自分のブランドで売る人たちの事です。
醸造設備を持たない小規模な農家にとって、あるいは、販売経路やノウハウを持たない小規模なワイン製造者にとって、ネゴシアンというのは長い間不可欠の存在でした。最近では、自分の畑でとれたブドウで、醸造熟成瓶詰めの最後まで、自分のところで責任を持ってやる人たちが増えてきていますが、醸造や熟成の設備を持たない農家が無くなったわけもなく、今でもネゴシアンが重要な存在であることに変わりはありません。

もちろん、ネゴシアンだからといって質が落ちる、と一言で片付ける訳にはいきません。ブドウの実の段階で買うのと、ワインになった状態で買うのとではまた違いますし、買うときにどれだけシビアにセレクトしているかでもまた違ってきます。又、醸造、熟成などの工程によっても、ワインの質は大きく変わってきます。

このジブリオットのブルゴーニュルージュでは、出来たての若いワインを信頼できるワイン生産者から買い付け、樽熟成などの工程は自分のところでやっています。
2007ジブリオットジュベレシャンベルタン
一回使用樽を使って熟成しています。
2007ジブリオットジュベレシャンベルタン1er Cru。
はい、また出てきましたね、1er Cru。プルミエクリュと読みます。一級畑で採れたブドウのみを使って作ったワインです。プルミエクリュ、という名のつかないワインよりも高品質である事を期待する事が出来ます。このワインは、色々な一級畑で買ってきたワインを混ぜて作っています。
2007ジブリオットシャルムシャンベルタン
でましたグランクリュ。シャルムシャンベルタンというのは、ジュベレシャンベルタン村にある特級畑です。ふー。
ここまで来ますと、香りの差は、この僕でもわかります。より豊かで華やかで奥深い感じとでもいいましょうか。


ここからはジブリオットではなく、ドメーヌもの、Claude Dugatの名がつくワインです。自分の畑で、ブドウを作る段階から瓶詰めまでを責任を持ってやっているので、より安定した高品質を期待する事ができます。
2007クロードデュガACブルゴーニュ。
これはジュベレシャンベルタンだけではなく、ブルゴーニュの中のいくつかの畑のブドウを混ぜて作っているということです。
2007クロードデュガジュベレシャンベルタン。
ジュベレシャンベルタン村だけのブドウを使っています。約10ほどの区画のワインをブレンドしています。

そしてここからは、リリース前の樽出しワイン。こういうのは、カーブまで足を運ばないと絶対に飲めませんので、ある意味お値打ちですが、完成の一歩手前のワインですので、味のバランスや落ち着きなどの部分で、完成とはいえないものです。「むっちゃうまー」とはならない事が多いようですが、経験を積むと、瓶詰め後にはこんな味になるんだろうなあ、などと言うことを想像することが出来るようになります。
理屈はわかりますが、自分がそうなるには、あと30年位かかりそうです。寿命との戦いです。

2008ジュベレシャンベルタン。
マロラクティック発酵が終わったばかりなので、酸がまだ落ち着いていません。ぷちっとした酸と表現されていましたが、なんとなくわかるようなわからんような、です。来年五月に瓶詰め予定。
2008ラボーサンジャック
2008シャルムシャンベルタン
以上。

柔和な笑顔の巨匠クロードデュガ氏。

そして、デュガ氏とのツーショットにご満悦なのが、今回のツアーの精神的支柱とも言える、通称「チューさん」です。


デュガ氏は、僕たちがバスに乗り込んで出発するまで、手を振って見送ってくれました。巨匠にしてこの物腰。僕は心に誓いました。
「これから一生、ワインはデュガしか飲まないぞ!」
その誓いは、わずか二時間後には破られてしまうわけですけれども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボネールさん終了

2009年09月28日 | ライブ演奏
しばらく楽器から遠ざかっていたのが、どちらかというと良い目に出たようです。
新鮮な気持ちで楽器に向かえた気がします。
まだまだ低いレベルでの話ですが、ほんの少しだけ、小さい小さい山を越えたなあ、と実感できました。
これから何年もかけて、少しずつ大きい山を越えて行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロードデュガ

2009年09月27日 | 飲み食い
20日。朝ボーヌの街を出発。グランクリュ街道を北上します。
左手を見ると、あの辺がエシェゾーだ、これがクロドヴージョだ、おっと行き過ぎたロマネコンティまで戻らなきゃと、次から次へと有名グランクリュ畑が見えます。
お決まりですが、聖地ロマネコンティの畑の前に立つ十字架の前で、パチリ。



こっちが、ロマネコンティの醸造所。この中で、世界で最も高価なワインが生産されるわけですね。


これで胸を張って、ブルゴーニュに行ったぞ、と言う事が出来ます。

そして、クロードデュガさんのドメーヌへ。
ここのカーヴは12世紀に作られたそうです。どこもかしこもすごいですな。

このカーヴで、オスピスドボーヌのワインも仕込んでいるそうです。
ここにはこんなボトルも。

一番古い物で1928年のワインもあると言っていたような気がします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はボネールさん

2009年09月27日 | ライブ演奏
フランスの興奮さめやらぬ昨今ですが、今日は帰国後初の演奏です。
きのう、約二週間ぶりにぶがじらうにさわると、わずかにしゅー、て音がします。しばらく放っておいただけなのに、すねて空気漏れがはじまったようです。
まだそれほど致命的ではないのですが、そろそろ、チューニングも含め、メンテナンスに出す必要がありそうです。

新しいアコーディオンももう少しで出来るようです。それまでなんとかだましだましでも使っていければよいのだけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Caves Madeleine

2009年09月26日 | 飲み食い
ディナーまで少し時間があったので、コルトンの丘へ。写真で何度も見たことのある、あの印象的なフォルムがそのまま眼前に現れます。ああ、コートドールに来たんだなあという感慨を新たにします。

とにかく、今回のツアーは、少しでも時間が空けば、何かが入ります。休む暇は、唯一、バス移動の間だけ。それとて、右に畑が左にチャペルがと、ずっと寝ているわけにもいきません。

夜はボーヌの旧市街から少しだけ東に行った所にあるCaves Madeleine。星無しですが、コスパ高し。
お料理代24ユーロに対し、ワイン代がその三倍弱。自分の人生の中で、お酒指数の最も高いディナーとなりました。
1、クレマンドブルゴーニュDomaine Bohrmann
翌日からシャンパーニュ祭りなので、ここはあえてクレマンで。
2、2004シャブリブランショGran Cruドメーヌフランソワラヴノー
シャブリの中では特異な作り手だそうです。僕でも、これは典型的なシャブリではないな、ということはわかります。
3、2005コルトンシャルルマーニュルシアンルモアヌGrand Cru
シャルルマーニュの丘登頂記念。ゆうても僕はうかうかしていて登ってないんですが。
4、2001ヴォルネサントノデミリュー1er Cruまぐなむ
この畑は実はムルソーにあるそうです。でも赤はヴォルネを名乗ります。ややこしいことこの上ありませんが、ここを乗り越えないと、ワイン通にはなれません。むしろ、ワイン通は、喜々としてこういう事を語ります。
5、2000シャトーボーカステル”Hommage a Jacques Perrin”
最後は南に戻り、何日か前に訪れたシャトーボーカステルのフラッグシップ。こゆいです。

10人でこれだけですから、量的には大したことないですが、なかなかすごいラインナップらしいです。
それにしても、これだけワイン漬けの生活が続くと、冗談でなく、自分の排泄物からもワインの匂いがしてきます。何となく、汗腺からもワインがにじみ出てくる様な気すらします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコラポテルだよん

2009年09月26日 | 飲み食い
トマちゃんと別れて、ランチはボーヌの旧市街で。毎日朝からお酒漬けの生活です。何かが麻痺しています。昼から飲みます。しかし今日は久しぶりのビールです。
マルセイユのレストランで一人で飲んで以来、四日ぶりのビールです。

んで、午後は、Nicolas Potelさんのドメーヌへ。
元々はネゴシアンだったポテルさんですが、2007年からワインを生産しています。これからも色々と企んでいるらしいです。商標とか、法律的なお金にまつわる問題も、なんだか大変みたいです。

中庭では、子供たちが選果のお手伝い。


彼らは未来の偉大な醸造家かもしれません。 かくいう僕も、親が新聞屋だったので、子供の頃から新聞配達やをらされていました。現段階では、まあ同じようなものでしょう。もちろん、新聞屋に比べれば、ワイン製造業というのは随分とクリエイティブでやりがいのある仕事には違いありませんが。少なくとも当時の自分は、未来の偉大な新聞屋ではありませんでしたし、そもそも偉大な新聞屋などというものは、僕の知る限り存在しません。

そんなんどうでもええか。

ここもビオにこだわっています。ステンレスタンク以外のものは、ほぼナチュラル素材です。
ワインに直接触れるものだけでなく、ほかの物も出来るだけ人工的な物を排除しているそうです。動力も環境に優しい電気を使います。
そういうことは確かに大切な事でしょう。でもあんまり声高に言うのもどうかな、と思ってしまいます。本当に環境に優しくありたいのならば、ワインなどという手間のかかる嗜好品を作らずに、もっとエントロピーの増加に関与しない生き方をすれば良いのですから。ワインを作る人間としてアピールするべきなのは、「いかに環境に負荷をかけていないか」ではなく、「いかに高品質のワインを作るために手間暇をかけているか」ということなのではないでしょうか。
もちろん、彼がそういう話を全くしなかったわけではありません。念のため。ただ、環境に配慮していることをやや強調しすぎに思えたものですから。でも、彼にとっては、「いかに高品質のワインを作るために手間暇をかけているか」なんてことは当たり前以前の話なのかもしれません。

いろいろとお話をうかがっていて、彼はワイン醸造家であると同時に、哲学者でもあるのだなあ、と感じました。写真中央がポテル氏です。


そして試飲。
あいも変わらずさっぱりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国

2009年09月25日 | おさんぽ
ようやく帰国いたしました。
一つの国に11泊というのは、自分としては、生まれて初めての海外旅行だった29歳の時のUSA訪問に次ぐ長さです。頑張りました。

仕事が山積みです。気持ちを切り替えて頑張りましょう。

昨日というか一昨日泊まった、Bourg-la-Reineという場所から、シャルルドゴール空港までは、RNRで乗り換え無しでちょうど一時間。重い荷物を持っているので、乗り換え無しというのがありがたかったです。

空港で、楠田先生ご夫妻に二日ぶりの再会。彼らは、ボルドーの富永先生のお墓参りに行っていたのです。機内で一緒に飲もうと冷えたローランペリエを用意してくださっていた先生、申し訳ありません。本当に有り難いことこの上ないのですが、どうか僕に休肝日をください。時差の関係でこの日は一日が17時間しかありません。17時間で休肝日をカウント出来る大切な日なのです。ってなんか本末転倒ですが。

もちろん、今日も酒を飲まずに仕事です。
旅の報告の方も、少しずつ進めていきますので、どうぞよろしく。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョセフドルーアンでの試飲

2009年09月24日 | 飲み食い
レポートの前に、現況報告など。
モンサンミッシェルを出て、無事パリ郊外のホストのアパートメントにたどり着きました。
一緒にお酒を飲んで、いろいろとお話をして、一泊。朝を迎えました。まもなく空港に向かいます。
で、ジョセフドルーアンの続き。


それから地下カーヴでの試飲とあいなります。


せっかく手綱を締め直したところですから、銘柄だけでも。

まずは白。
2007ブルゴーニュブラン”Laforet”
これは古樽100%。
2007リュリ
リュリというのは、少し南のコートシャロネーズにある畑です。10%の新樽使用。
2007クロデムーシュブラン
ほぼモノポール。モノポールというのは、一つのドメーヌで畑を独占していることです。35%の新樽と65%の一回使用樽。

ここで、樽使用について。
新樽が最も樽の風味を濃くワインに与え、一回使用するとその樽の風味は半減します。そうして色々な樽を使って熟成させたワインを最終的にミックスすることによって、バランスのとれたワインを作り出します。
このクロデムーシュという畑は、モンラッシェのフィネスとコルトンシャルルマーニュの骨格を併せ持つ畑だそうです。当初はピノノワールとシャルドネが混植してあったのですが、1925年からそれを分け始め、白をリリースします。それがパリのレストラン、マキシムの目にとまり、それから15年の間、マキシムが独占的に買っていたワインです。

2007シャサーニュモンラッシェモルジョ1er Cru”マルキドラギッシュ”
20~23%が新樽で、残りが一回使用の樽を使っています。このワインには、クロデムーシュにはない緊迫感があるそうです。

そして赤。
2007ブルゴーニュ”Laforet Rouge”
この年の赤の特徴として、フレッシュなブラックチェリーの香りがするそうです。
2007シャレレボーヌ
平地にある畑ですが、粘土と石灰の土壌で、黒いフルーツとグリップ感が特徴らしいです。
2006シャンボールミュジニ1er Cru
エレガンスさ、言い換えるとフィネスが特徴だそうです。対して、ヴォーヌロマネやジュベレシャンベルタンは、力強さが特徴だそうです。
レサルムーズという極めて評価の高い畑を中心に、四つのプルミエクリュ畑のワインをブレンドしています。

ちなみに、プルミエクリュというのは、グランクリュに次ぐ、良いブドウを産すると認定された畑の事です。1er Cruなんて書き方をすることもあります。
もひとつちなみに、ブルゴーニュには全部で565のプルミエクリュがあります。そのうち、自分は今までに単一畑ものだけで、20位は飲んでいるでしょうか。
5年から10年寝かせる事で、奥にある果実味が出てくるらしいです。これがこの年のシャンボールミュジニの特徴でもあります。
2004ニュイサンジョルジュProce 1er Cru
難しい年でも出来の良いワインは作れるという事の証明でございます。もちろん、当たり年のような熟成ポテンシャルは望めませんが。
子鹿の肉にフルーツソースなど一緒にどうぞ。
2001ヴォルネ
熟成感あり、余韻もあります。コートドボーヌでは、Volnayというのは最もエレガントな赤を作ります。だそうです。
子羊にジロール茸なんかといかが?

ちなみにコートドボーヌというのは、ブルゴーニュの中でも、最も高品質のワインを産するといわれる、コートドールの南半分を指します。どちらかと言うと白ワインで有名です。それに対し、北半分はコートドニュイ。こちらは赤が中心。
世界で最も高価なワインといわれる、ロマネコンティは、このコートドニュイのヴォーヌロマネ村にあるグランクリュです。
もひとつちなみに、あまり知られていない事ですが、2001年はブルゴーニュの当たり年だそうです。てことは、品質の割には安価で手に入る可能性があるということです。内緒だよ。
1995ジュベレシャンベルタン
2006ジュベレシャンベルタン
以上でございます。

まあ、南の方のワインとはちょっと違うな、位のことは自分にもわかります。高級ワインの方が、なんだかおいしいようだということも、ぼんやりとわかります。
ここが現在の到達点です。
1年半勉強してこれですから、先が思いやられますな。ボタンアコーディオンは買って1年半で既に人前で演奏してたのにね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョセフドルーアン

2009年09月24日 | 飲み食い
ボーヌ旧市街のほぼ中央に巨大な地下カーヴを所有するJoseph Druhin。

その地下カーヴの始まりはなんと西暦200年代にさかのぼります。もちろん、当時はワイン貯蔵用ではなかったと思いますが。

1880年代に、ドルーアン家がワインを作り始めて、現在四代目になります。初代がジョセフ、二代目モリス、三代目ロベルト、そして四代目は名前を忘れましたが、三男が代表を務めます。長男も次男も、畑仕事や醸造の方が向いているらしく、経営のおはちが回ってきたのが三男、という構図だそうです。
所有する畑は80ha。うち42haがここコートドールで、残りの38haは150kmほど北に行った、シャブリにあります。そして、コートドールにある所有畑のなんと60%がグランクリュもしくはプルミエクリュです。

1983年からビオ製法にトライを始めて、現在では100%ビオディナミを達成しております。ビオディナミというのは、1920年代に、オーストリアのルドルフシュタイナーという偉い先生が唱えた、肥料にも除草剤にも除虫剤にも病気に対しても化学物質を一切使わない農法の事です。現在では、ロワールのニコラジョリという人がその精神的支柱となって、世界中に広がっています。
その考え方自体は基本的に正しい方向を向いてはいるのでしょうが、薬を使わない代わりに、水晶の粉を水に溶かして右回りに左回りに混ぜることによって、力をあつめてどうたら、とか、かなり呪術的な要素も色濃く、眉唾な部分もあります。

ただ言えるのは、自然を相手にしたブドウ造りあるいはワイン造りというのは、科学的論理的なアプローチだけでは、絶対にどうにもならない部分がある、という事でしょうか。
人類が文明をもちはじめ、自分たちの力を超えた存在を、畏怖とともに宗教というものに落とし込んでいったのと近い事が、ワイン造りにおいても行われているのでしょう。

2004年のブルゴーニュというのは、冷夏で多雨のせいで不作の年で、ある有名な女性醸造家がグランクリュをリリースするのをあきらめた年ですが、ここジョセフドルーアンでは、水晶の力などを利用して、それなりのクオリティのワインを作り上げたそうです。
と言っても、全てが例年通りに言ったわけでもなく、たとえばジョセフドルーアンの代表的なワインの一つである、クロデムーシュルージュのリリースをあきらめ、クロデムーシュの畑でとれたブドウで作った赤ワインは、ACボーヌでリリースしました。逆に言えば、この年のACボーヌはお買い得である、ということが言えるのかもしれません。
もし市場で2004クロデムーシュルージュを見つけたら、それはおそらく某東洋の大国産の偽物でしょうとトマちゃんが言ってました。

ジョセフドルーアンとしては、口の中で持続するワインを作りたいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする