goo blog サービス終了のお知らせ 

満月倶楽部

大阪発のハープとアコーディオンのデュオです。

「ジャイアントキリング」27巻読了

2013年06月08日 | 生じゃないモノ
知らない人の為に軽く説明しとくと、「ジャイアントキリング」というのはサッカーマンガです。
東京の下町、浅草に本拠を置くEast Tokyo Unitedという架空のサッカークラブの話です。

弱小だった倶楽部に、イングランドのアマチュアチームの監督をしていた、元ETU(East Tokyo Unitedね)のスター選手、(若くしてプレミアリーグに渡ったような凄い選手だったのですが、不運にも再起不能のケガを負ってしまい、26歳で引退を余儀なくされました)が、就任して、少しずつ強くなっていく話です。

今までのスポーツマンガとは何もかもが違います。選手たちはもちろん主役のひとりですが、ここでは監督も主役です。のみならず、マネージャー、フロント、記者、そして応援する人達、昔のサポーター、その息子たち、そして今やや強圧的に応援を仕切っているサポーターたち、サッカーを取り巻く色々な人達に光をあてて、濃密な世界を作り上げています。

サッカーに興味のない人にこそお勧めと言えるかもしれません。

最新刊の27巻の中には、人を許す事、やり直すこと、自分を卑下しないことなど、今の自分にリンクする事が多く、涙無しには読めません。

3回目読み途中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画自体の感想はないんかい!

2013年05月17日 | 生じゃないモノ
はい。

ええと、政治は根回しやなあ、と。
大切なのは何を達成するのか、という事なのでしょう。映画で美化されている部分もあるのかもしれませんが、彼は我欲の為に何かを達成しようとしたわけではありません。
その辺が我が国とは違いますな。日本でも、吉田茂とか池田勇人あたりまでは、「この国をなんとかしないと」と思っていたように思いますが、最近は本当にお話になりません。


話をリンカーンに戻します。
彼は大統領であると同時に、夫であり父であったのだ。というお話でもありました。家族を大切にする事は、多分アメリカでは最優先される価値観です。「エアフォースワン」とか観るとそれがよくわかります。大統領の職務と家族の間で苦悩する姿も、きっと大いなる共感を持って迎えられるのでしょう。
誇れる政治家を持てる国というのはうらやましい限りです。

リンカーンの尽力による奴隷制廃止から150年の時が流れ、ついには黒人大統領誕生です。隔世の感があります。黒人参政権認められてから50年も経っていないんですな。
「I have a dream」から50年。
リンカーンにしろキング牧師にしろ、人の心を動かす演説の名手というのはいるのだなあ、と思います。現大統領もその系譜でしょう。


そしてスピルバーグの次回作は、既にご存じのお方も多いでしょうが、その彼の話だそうです。


アメリカの懐の深さを感じますね。


そして今日は三田屋さんで演奏です。少しアコーディオンいじってからねます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リンカーン」観てきました

2013年05月16日 | 生じゃないモノ
二日連続のインプットは、スピルバーグの「リンカーン」



布施ラインシネマのタダ券期限切れそうだったので。なんと無料ポップコーン券つきです。映画館でポップコーンなんて、子供の頃を思い出します。
もちろん、始まる前に完食です。

いつも空いてるこの映画館、今回も、昼三時の開始とあって、観客数は確実に一桁。

右斜め後ろにおじいちゃま二人連れ座ります。色々とこの映画についての話をしています。片方が通で片方は聞き役のようです。
「南北朝時代の話でなあ・・・・」
と「通」が説明してます。

ややあって、左斜め後ろから、
「『朝』ではない・・・・」
と全く無関係なおじさんがさりげなく突っ込みます。もちろん、彼らには聞こえてません。多分聞こえたの僕だけでしょう。

そしておじいちゃまは、
「日本と違って、400年ちょっとしか歴史のない国やから云々」
色々説明してくれます。

左斜め後ろの人の、
「200年ちょっと」
という突っ込みを期待したのですが、それはありませんでした。まあ、入植から考えれば400年位は経ってるという意味だったと言うことにしておきます。


このまま上映中も喋ってたらいややなあ、と思ったのですが、ビニールぐちゃぐちゃする音を結構長い時間立ててた以外は黙って観てくれてホッとしました。
けれども、安心するのは早すぎました。彼らにとっての映画は、クレジット流れ始めるまでらしく、暗転して黒地に白の文字が浮き上がった瞬間からおしゃべりが始まります。クレジット流れてる時間は、色んな事を確認したり、余韻に浸ったりするじかんなのよん。
思わず、「しーっ」てしてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジャックと天空の巨人」

2013年04月23日 | 生じゃないモノ
観て参りました。

ストーリーはほぼ予測に違わぬ展開でしたが、色々と普通に楽しめました。

それにしても、これだけ手間のかかっている作品を観て、「普通に楽しめた」とかすらっと思うのは何と贅沢?あるいは傲慢?な事でしょう。
自分にこの1/100の物でも作る事が出来るのか、とかついそう言う事を考えてしまいます。


さて、短いインプット期間でしたが、今日から、



こいつに取りかかる事にします。
まずは、歌を一曲。

一時間くらいで出来る予感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフオブパイ見てきました

2013年01月28日 | 生じゃないモノ
家から徒歩10分、布施ラインシネマです。

3D上映では無かったのですが、いや、良い映画ですなあ。
生きる事とは何か、いろんな角度から考えさせられます。アンリーすばらしい。アンリシャルパンティエも素晴らしいそしてアンリジローもまた素晴らしい。

しかし布施あたりの田舎ですと、映画を観る人のマナーに問題があります。客席で普通にしゃべるなよ。全く。もう少し近かったら注意していたな。


そして今日はMVの日。

朝は、里芋の味噌汁に、「豆な嫁」唐揚げ風。付け合わせに、ホウレンソウ、タマネギ、椎茸。
あと梅干し。

食間には、布施のイオンで、サントリープレミアムモルツ350mlが6本1198円におまけで付いてきたガーナチョコレート一切れ。

夜は、再び「豆な嫁」で、親子丼風。
お出汁に醤油味醂、タマネギ、かいわれ。


以上。
より「肉らしい」のはやっぱり唐揚げかな。


映画以外はひたすら家で作業。さっき1時間ほど夜寝したところ。今から眠くなるまでまたひたすら作業です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ted観てきたぜ

2013年01月21日 | 生じゃないモノ
仕事の合間に、家から徒歩10分の布施ラインシネマへ。

ノラジョーンズの歌うテーマ曲良いね。各所で、ピアノとかジャズバンドとかがその曲を生演奏しているのもおしゃれ。そしてまさかのご本人ご出演。

大人になりきれない35歳の青年とその心の友Tedのお話です。結局何ら問題は解決していないようにも見えるのですが、あまり難しい事を考えてはいけません。ネタバレしそうなので、この辺で。
安心して楽しめる映画でございました。


さて、今日はMVの日です。ちょっと働いてから、こいつを食します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「希望の国」観て参りました

2012年10月23日 | 生じゃないモノ
チャリで、なんばパークスシネマのレイトショーへ。交通費の節約と、運動不足の解消が目的です。
終わって帰宅したのが、11時半。帰宅後まもなく雨が降り出します。計算通り。

映画は、残念でした。
設定もセリフも展開もリアリティに欠け、なにやら薄っぺらな、あざといやりとりが延々とあちこちで展開されている、そんな感じがしました。一体何を発信したいのでしょう。何故この題材を選んだのでしょう。
この映画を作る意味がどこにあるのか、そんな事まで考えてしまいました。
これなら、原発の被害者達を追った良質なドキュメンタリーの方がよっぽど力を持つのではないかと思ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エージェントマロリー」

2012年10月20日 | 生じゃないモノ
観てきました。原題は、「Haywire」。
辞書を見ると、「混乱した」とか「狂った」とかいう意味のようです。

以前、英語と英語のサブタイトルだけで観て、理解出来なかった部分が山ほどありまして、今回日本語サブタイトルのおかげで、理解出来なかった部分のうち半分位はわかった気がします。
主役の女性が、アメリカで活躍するモノホンの格闘家らしいです。で、アクションシーンてんこ盛り。

こういう映画はやっぱり苦手な軟弱なわたし。


今日はなんとJリーグ行ってしまおうか、と目論んでおります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・バックストリート・シャイニングスCDも

2012年09月02日 | 生じゃないモノ
引き続き絶賛発売中です。
こちらのサイトから購入出来ます。よろしくお願いします。



6曲入り1500円となっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この空の花」

2012年08月16日 | 生じゃないモノ
花火のシーズンですね。大阪近辺ですと、天神祭、PL、淀川、その他あちこちで花火大会が行われています。元来、人混みが苦手なので、花火を観に出かけるなどということも滅多にありません。

四年前に、片貝の花火というのを観ました。さほど暑くなかったですし、あぜ道にテーブル置いて、ワイングラス片手の花火見物というのは、おつなものでありました。


「この空の花」という映画は、その片貝からほど近い、長岡の花火とそれにまつわる街の歴史や人々などを描いた大林監督の映画です。

戊辰戦争から、太平洋戦争末期の空襲、ファットマンの試験投下、中越地震そして、去年の東日本大震災。これらの悲劇を縦軸に、長岡の人々がどのように生き、どのような思いで花火を打ち上げてきたか、そんな色々がこれでもかと言うくらいに大量にぶちこまれた映画です。

その物量に圧倒されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ観戦徒然草

2012年06月23日 | 生じゃないモノ
「帰ってきたザ・バックストリートシャイニングス」のCD発売からひと月半余りが経ちました。

皆様もう忘れておられる頃かと思いますので、久しぶりに宣伝です。

全六曲のこのCDの二曲目が、北村守が歌い上げる、「スポーツ観戦徒然草」。

さわりだけ聴けます。

阪神電車の思い出を語ったかれは、その後次々に在阪沿線の思い出を語ります。

買ってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隔週刊「プレジデント」

2012年06月10日 | 生じゃないモノ
ま、一応会社の社長としては、経営の事、経済の事、その他諸々を知っておくのも悪くないと思い、定期購読を始めた「プレジデント」。

あまりのつまらなさに閉口しています。
今回の大見出しは、
「なぜ財布はすぐ軽くなるか」

使うからやろ!

小見出し、
「いかなる領収書も経費で落とせる」は本当か!

しらねえよ。

別の号では、「仕事リッチが読む本、バカを作る本」
とか、
「女に嫌われる女、男に嫌われる男」

とか、どうでもいい話ばっかり。俺を一流の経営者にしてくれるような記事は皆無です。

三年購読で、かなりの割引とマイレージがついたので、契約してしまったのだけれど、ペナルティついても解約しようかな、と思っている昨今。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックストリートシャイニングスのCDも

2012年05月10日 | 生じゃないモノ
重ねてお願いいたします。
こちらです。

買ってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違い探し

2012年04月27日 | 生じゃないモノ
昨日届いた「帰ってきたザ・バックストリート・シャイニングス」のチラシです。



さあ、どこが間違っているでしょうか?
どしどしご応募ください。正解者の中から抽選で約0名様に、CDをプレゼントします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「帰って来たザ・バックストリート・シャイニングス」CD届いたぞ

2012年04月26日 | 生じゃないモノ


今朝、チラシと共に届きました。





みんな買ってね。また詳しい情報追ってお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする