goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「見下ろす視点では共感は生まれない」

2010-04-07 23:05:02 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
3年前くらいに、大きな影響を受けた言葉についてです。

********

今、音楽から環境を変える日本のキーマンと言えば、
小林武史さんの名前は真っ先にあがると思う。

1995年桑田とMr.Childrenを共演させたシングル「奇跡の地球」を発表。

2003年、ミスチルの櫻井氏、坂本龍一氏らと共に
環境プロジェクトへの非営利融資機関「ap bank」を設立。

ap bankの活動資金や
融資金を集める為に、小林と桜井を中心としてBank Bandを結成。
小規模はライブを成功させた後、2005年には静岡県つま恋にて
野外フェス「ap bank fes」を開催、2007年までの3年連続で成功させている。
2006年にはBank Band with Salyu名義のシングル「to U」(2006年7月19日)をリリース。

反戦や環境問題などをテーマにしたBank Band唯一のオリジナル曲で、
「筑紫哲也 NEWS23」(TBS)のテーマ曲としても使用され、ヒットした。
2007年2月には、とうとう、ロンドンでアル・ゴア氏と対談。

ライブやフェス、CDやDVDの収益はすべてap bankの活動資金や
融資に充てられている。

よく、「人、モノ、カネ」を動かすのがプロデューサーだと
言われるが、小林さんはそれらを繋ぐことで、
世の中をも動かしつつある。
そして小林氏のヒトや優れた音楽を繋ぐチカラは、圧倒的だ。

「音楽が持っている“人間を解放する力”
“人間をつないでいく力”“自分を偽らないで伝える力”。
そうしたものを表現できたと思っている」

「わくわくするポップ感覚って、高いところから人を
見下ろすんじゃ駄目で、視線を下げて、どんな人とも同じ視点で
通じてくものにしないといけない。
それじゃないと共感は生まれない」

が頭に残っている。

小林さんの足元にも及ばないけれど、
音楽が持つ人を繋ぐチカラを再認識しつつ、
「決して上から見下ろす視点でみてはいけない」
と自分に言い聞かせた。

高度に発達した情報化社会。
広大な情報の海のむこうには、生身の人間がいること、
その人達は、みんな、それぞれに厳しい選択眼を
そなえていることを忘れないようにしようと
あらためて思った。

それではおやすみなさい。

WIND BENEATH MY WINGS くま

*******

今、読んであらためて思うことは、音楽の才能はなくても、
“人間を解放する力”“人間をつないでいく力”
“自分を偽らないで伝える力”
は努力しだいでつけていけるのではないか?
ということ。

みなさん、どうでしょうか?

謎の電話

2010-04-07 22:22:07 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今日、突然決まった来客。
超幸運なことにカッコイイ応接室を押さえることが出来、
安堵していると内線(アライグマラスカル♪)が鳴り、
見知らぬ声が、
「○○○××ですが」
と名乗った。

○○○××は超人気タレント。
勿論、知り合いではない。
「マネージャーさんですか?」
「いえ!違います!
とにかく会議室を譲って欲しいんです」(超必死)
うーん。困った。
それにしても「とにかく○●してください」
が多いギョーカイだ。

しかし、私だって、上から,
カッコイイ会議室を押さえるよう
指令を受けて必死なので、
「私にもこの会議室しかないんです!」
と懇願したら、
共感したのか、知らない人なのについ話し込んでしまった。

さんざん話し込んで、電話切る前に、

「新入社員は大変だけど頑張って!」



ん?

人違い?
(^^;

これもよくある。