goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

環境浄化植物「サンパチェンス」の新色登場!

2009-11-07 12:03:19 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
サカタのタネは、2009年11月、環境浄化植物として注目を集めている、ツリフネソウ科インパチェンス属の栄養系品種『サンパチェンス(R)』シリーズに、新色『サンパチェンス(R)斑(ふ)入りホワイト』『サンパチェンス(R)ローラ』の2品種を追加、販売を開始しました。


『同 斑入りホワイト』(写真)は、葉に入る美しい斑とピンクがかったホワイトの花色をもち、『同 ローラ』はインパクトのある鮮やかな濃い赤紫の花色が特徴。

通信販売が11月20日から予約受注を開始、2010年4月中旬から、順次発送します。全国の園芸店・ホームセンターでの販売はオープン価格で2010年4月上旬から開始するということです。
今回新色2品種を追加した『サンパチェンス(R)』シリーズ全12品種の出荷数量は、日本国内で100万ポット(2010年4月~6月)、全世界で合計600万ポット(2009年7月~2010年6月)を計画しているということ。

これまでご紹介してきた通り、『サンパチェンス(R)』シリーズは、鮮やかな色合いをもち、夏の暑さや強い日ざしに耐え、たくさんの花を咲かせます。
そして、おもに自動車などの排気ガスに含まれる環境汚染物質の二酸化窒素(NO2)や、シックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒド(HCHO)、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)で、きわめて高い吸収能力を発揮し、大気汚染の軽減効果のある「環境浄化植物」として注目されています。

また、気温30℃を超える真夏日に『サンパチェンス(R)』の表面温度をサーモカメラで計測したところ、地面の温度よりも10℃以上も低く「打ち水」効果による温度降下能力も備えていることがわかっています。

●関連投稿

「ヒートアイランドの都市にたくましく咲いてほしい、サカタのタネ サンパチェンス

http://blog.goo.ne.jp/mamiko-kouhei/e/8d7b7f8664ba7ccea10120a2a52524ca

●本当に旺盛な生命力でした。(この夏の我が家のサンパチェンス)


同シリーズは、2006年5月の出荷開始以来、北米、欧州をはじめとする海外からも需要が高く、2009年シーズンには全世界累計で420万ポット以上を出荷しています。国内外でもさまざまな賞を受賞しています。

『サンパチェンス(R)』の最大の特長は、生育が画期的に旺盛なこと。
従来のニューギニア・インパチェンスが1株約20~30cmの大きさなのに対し『サンパチェンス(R)』は1株で鉢植えの場合約60cmになり、露地植えでは約1mもの大株になります。
もちろん、花壇用のみならずポット栽培用としても利用できます。

(写真提供:サカタのタネ」


我が家では、2007年から栽培していますが、4月~10月末まで開花し、特に夏の暑さにとても強かったです。

●この夏の我が家のサンパチェンス


このような特性から、一般家庭での鉢植えや庭植えでのガーデニングはもちろん、公園の花壇などの植栽にも好適な品種です。
さらに1m2あたり5~9株程度植えれば、1か月ほどで美しい花がびっしりとすき間なく咲きます。
このため、広い面積の花壇などの植栽施工時の手間が省けることも大きなメリットです。


栽培時の留意点としては、生育がとても旺盛なので、早めに花壇や大鉢に植え替えて肥料をしっかりと施すことと、特に大きく育ってからは水分の蒸散が早いので欠かさずたっぷりと水やりすることです。

お問い合わせ先

株式会社 サカタのタネ小売商品統括部 電話045-945-8872(直)

「ナチュラル・ステップ基礎講座」 もうすぐ!2009年11月11日 

2009-11-07 11:55:24 | 私らしく生きる。気づきと学び
2009年11月11日に開催される
ナチュラル・ステップ基礎講座」に申し込みました。

テキストと受講案内も送られてきて、いよいよです!
講座修了証が貰えるというのも、ちょっと嬉しいです。

今回のセミナーでは、なんと!ナチュラル・ステップ・ジャパン代表の
高見幸子氏自らを講師に迎え、
持続可能性についての本質的な考え方と、
バックキャステイング手法を含むナチュラル・ステップの
フレームワークの基礎を学ぶということです。
高見さんは、海外での活動がほとんどの方ですので、
ナマで高見さんのお話を聴くのは貴重な経験です。
(ですから、会社まで休んでまで、行くことにしました)

ナチュラル・ステップは国際NGOとして、主に、持続可能な発展に
関する教育・コンサルタント・研究を行っています。

1989年より、多数の企業・自治体・大学機関・NGOと協働し、
「持続可能性に向けた戦略的な行動が、環境・社会面における
悪影響の著しい低下やコスト削減へと導き、新たなビジネスチャンス
をももたらす」ことを実証してきました。

ナチュラル・ステップのフレームワークは、
持続可能な発展に向け現実的な意思決定をするのに役立つ、
厳密な科学的検証にもとづいたツールです。
世界中で、多くの企業がとりいれており、日本ではパナソニック
積水ハウスがこのチャレンジをしています。
(共に100年後にも生き残っていそうな、志ある立派な会社だと思います)

社会が激しく変動、多様化し、将来が非常に予測しにくい、今。
「マニュアルのない時代」だと、本業でも強く深く感じます。
前例や既存の枠にとらわれて、新しいチャレンジをしようとしない
企業・組織・個人は、決して生き残れないでしょう。

温暖化に限らず、今という時代は、どんな問題・課題も今の延長戦、
すなわちフォアキャスティングでは解決が難しくなっているように
感じます。
GMに象徴される、フォアキャスティング企業の衰退をみて、
フォアキャスティングの限界を強く感じています。

これまでとは違う、こうした状況の中で有効な戦略方法が
バックキャスティング。先にあるべき姿、ゴールを決め、
そこへたどり着く方法を考えます。

持続可能性についての本質的な考え方、バックキャステイング手法
を含むかの有名なナチュラル・ステップのフレームワーク。
目茶目茶、楽しみ!!!

■「ナチュラル・ステップ基礎講座」

日時:11月11日(水) 9:30~16:30(9:15~受付開始)
会場:こどもの城 901研修室
東京都渋谷区神宮前5-53-1 TEL 03-3797-5666
(メトロ表参道駅 B2出口より徒歩8分)
○講師:国際NGOナチュラル・ステップ・ジャパン
     代表 高見幸子氏 

コース内容:
講義とワークショップにより、持続可能性についての
本質的な考え方と、バックキャステイング手法を含む、
ナチュラル・ステップのフレームワークの基礎を確実に
身につけていただくコースとのことです。
(講座修了証がいただけます。)

お申し込み・詳細は、イーズさんまで(残席僅かお早めに!)
http://www.es-inc.jp/news/001690.html