まめぞうの噺華集*新天地版

猫と日本舞踊にお花見お散歩etc…旦那はんとのぬる~い日々を徒然に

緊張増…しかも大緊張増量!

2017年10月12日 12時54分13秒 | 日本舞踊:稽古日誌
 秋晴れ!
と云えばそうなのですが、只今の まめぞう居住地域は ほぼ真夏日で暑いです
もう十月も半ばなのにねぇ・・・

 さてさて、やっぱりの暑い日はお稽古日の まめぞう。
今週…連休明けの二日間のお稽古日誌です。

後・・・三日後には『新鹿の子』の舞台当日です。
(三日後のこの時間には踊り終わっています
『藤娘』も秒読み段階ですが、
只今…本日からは『新鹿の子』一本の事を考えようと思います。
否・・・『新鹿の子』だけでは無いですね
『日本趣味のつどい』での恒例フィナーレ…での『荒城の月』ひと踊りもあります。
それに・・・
実は・・・もう一つ・・・超緊張!が・・・

 それは火曜日のお稽古の事です。
いつもの様に「お引き摺り&浴衣」での『藤娘』のお稽古から始めました。
この日も真夏日寸前で、暑い熱いのお稽古。
細かい御注意を頂き小返しをくり返し乍ら終了。
滂沱の汗もひき終わる前に、
即「お引き摺り」を脱ぎましての『新鹿の子』のお稽古に入りました。
と、ここで小道具の「振出し笠」が登場!!
舞台用の本物です。
小道具屋さんから届いたとの事で早速使わせて頂けました
超お久し振りの(何と18年振り…)「振出し笠」です。
何ともタドタドしい一回目でした
それでも何でも取り敢えず…振り出したり、回したり は出来たでしょうか?!
そして、本物小道具を使ってみた結果、段取りを変更する事に。
当初は、先生が後見さんをして下さり舞台上での振出し笠の受け渡しでした。
が、振出し笠は大きい上に二つあります。
通常の曲の様に「合方」が長くあれば問題ないかもしれませんが、今回は短い・・・
ですので「振出し笠の段」は、前後を上手に引っ込む事に成りました。
そうなると、その前後の振りを少々手直しです。

・・・と、
そんなこんなの具合ですが、一応お稽古は終了致しました。
まめぞう心中は、
「振出し笠」の扱いの事で一杯一杯になっています。
でも、後一回…次の日のお稽古で使わせて頂けるので・・・
と、少しでも前向きに考えようとしていました所、

先生…
 〜まめぞう!
   『玉屋』の後見をやってもらえるかな?
   前に ○ ○ さんの時にやったものね。
と・・・

まめぞう…
 〜は・はい・・・
   でも『玉屋』さん(今回の…)と全然合わせていない・・・合わせられないですよね
先生…
 〜当日に打ち合わせれば大丈夫でしょう。
   衣裳が増えちゃって大変だけど宜しくね!
   (後見さん用は、黒紋付・後見結び帯…等々です)
・・・・・
と、大・大・大緊張の「後見さん」が増えてしまいました
何せ今回は突然な上、当日まで合わせられないので超心配です
それにこの段階(火曜日…)では、どの箇所を抜くのかも分かりません。
(『玉屋』も短いバージョンなのです。)

火曜日のお稽古帰宅後は、もう『玉屋』…「後見」の事で頭は一杯でした。
でも、何か頭がコンガラガッチャって・・・早寝してしまいました

・・・・・・

 二日分のお稽古日誌を書く予定でしたが、
長くなりそうですので一旦終了。
水曜日のお稽古の事は次に・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。