今年は梅雨明けにバジルを枯らしまして、今や青じそだけを育てているガーデニング。
ガーデニングと言っていいのかさえわからないやっつけ仕事です。
でも…続いているのです、ベランダ堆肥作りが。
うちは2人暮らしだからあまり生ごみの量は多くありません。
しかも堆肥化するのは、皮や芯、ヘタ、卵の殻くらいで調理したものは入れませんので、本当にちょっとだけです。
1か月間ごみと土を交互に入れて、1か月間放置。
それをふるいにかけて、さらに1か月放置。
ふるいに残ったカスは、次のごみと交互に入れる土として使って行きます。
こんなやり方を半年以上続けているのに、土の量はあまり増えないのです。
ちなみに虫対策や臭い対策は、ネット情報を参考に自分でかなり工夫しています。
ただし、これが本当に正しいベランダ堆肥の作り方かは自信がありません。
ベランダ堆肥を作るようになって助かったのは、ごみの回収日を強く意識しなくても良くなったこと。
ベランダ堆肥をすることで、ベランダの衛生管理に気を配るようになって、暇があれば掃除をするようになったこと。
それまでが手入れをしようという強い意識が持てませんでしたが、臭いやホコリ虫対策にも細心の注意を払うようになりました。
何よりも「大人の自由研究」という意味合いでは、ガーデニングよりもよっぽど興味津々で日々の変化が面白くてたまりません。
特に夏になってから微生物の分解が活発になったので、冬のゆっくり分解から始めた私には楽しくて仕方がありません。
生ごみの減量になっているか?といえば、それはありません。
市のごみ回収に出す分は少し減っていますが、それは生ごみの一分をベランダ堆肥化しているからです。
それではベランダてでき上がった土は将来的にどう処分するのか?となると、何かを栽培しない限りは、僅かずつでもごみが増えているのかもしれません。
いつか、この堆肥を近くの公園の花壇に持って行って、こっそり捨てる日が来るかもしれません。
それはいくら堆肥でも不法投棄になるので、たぶん実家の畑のどこかに撒くことになると思います。
まだ楽しんでベランダ堆肥を作っているので、この秋には、小松菜のタネを撒いてみようかと思っています。
失敗しても、うちのセキセイインコの餌くらいにはなるでしょうから。
なおコメント欄に堆肥化に関する質問をいただいても回答はしませんのであしからず、ご自身でお調べになって、自己責任でお願いします。
ガーデニングと言っていいのかさえわからないやっつけ仕事です。
でも…続いているのです、ベランダ堆肥作りが。
うちは2人暮らしだからあまり生ごみの量は多くありません。
しかも堆肥化するのは、皮や芯、ヘタ、卵の殻くらいで調理したものは入れませんので、本当にちょっとだけです。
1か月間ごみと土を交互に入れて、1か月間放置。
それをふるいにかけて、さらに1か月放置。
ふるいに残ったカスは、次のごみと交互に入れる土として使って行きます。
こんなやり方を半年以上続けているのに、土の量はあまり増えないのです。
ちなみに虫対策や臭い対策は、ネット情報を参考に自分でかなり工夫しています。
ただし、これが本当に正しいベランダ堆肥の作り方かは自信がありません。
ベランダ堆肥を作るようになって助かったのは、ごみの回収日を強く意識しなくても良くなったこと。
ベランダ堆肥をすることで、ベランダの衛生管理に気を配るようになって、暇があれば掃除をするようになったこと。
それまでが手入れをしようという強い意識が持てませんでしたが、臭いやホコリ虫対策にも細心の注意を払うようになりました。
何よりも「大人の自由研究」という意味合いでは、ガーデニングよりもよっぽど興味津々で日々の変化が面白くてたまりません。
特に夏になってから微生物の分解が活発になったので、冬のゆっくり分解から始めた私には楽しくて仕方がありません。
生ごみの減量になっているか?といえば、それはありません。
市のごみ回収に出す分は少し減っていますが、それは生ごみの一分をベランダ堆肥化しているからです。
それではベランダてでき上がった土は将来的にどう処分するのか?となると、何かを栽培しない限りは、僅かずつでもごみが増えているのかもしれません。
いつか、この堆肥を近くの公園の花壇に持って行って、こっそり捨てる日が来るかもしれません。
それはいくら堆肥でも不法投棄になるので、たぶん実家の畑のどこかに撒くことになると思います。
まだ楽しんでベランダ堆肥を作っているので、この秋には、小松菜のタネを撒いてみようかと思っています。
失敗しても、うちのセキセイインコの餌くらいにはなるでしょうから。
なおコメント欄に堆肥化に関する質問をいただいても回答はしませんのであしからず、ご自身でお調べになって、自己責任でお願いします。