goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

家具のワックスがけ 玄関編

2016-02-29 15:44:58 | 整頓
先週からのちょこっとずつワックスがけ。
床の古いワックスはがしが少し大変で、少し筋肉になってしまった。
床全部この調子ではつらいなぁと思ったので、小型のポリッシャーがないネット検索したが、大きさや予算から言っても少しもったいない。

ところがどう見ても電動ドリルのアタッチメントで車のワックスがけをしている画像を見かけた。
アタッチメントさえあれば、家具や床もできるのでは?
MIFさんに相談したら「あると思うよ。あなたの電動ドリルにも、取り付けられるはずだよ」と言う。

ホームセンターで家具用ワックスを買うついでにポリッシャーアタッチメントとパッドを購入。

今日の午後、早速玄関から始めてみた。
じつは、この部屋に住む直前、床にワックスをかけたついでに作り付け家具の扉などに床用ワックスを塗ってしまった。
床用は家具に塗ってはならないことを知らなかったからなのだが、見事失敗した。

今回のポリッシャーでも全部をはがすことはできなかったが、仕上がりはまずまず。
玄関ドアは金属製だが、ここもついでに磨いたらものすごく明るい色になった。
これまで住宅用洗剤で拭き掃除はしていたが、黒い洗剤筋が流れるくらい。
ちょっと目を疑う光景だった。

うちは子どもがいないから、それほど手垢で汚れているという自覚がない。
だが…この風景見たら考えを改める必要がありそうだ。

電動ドリルは、私がほしくて購入したが結局MIFさんが使うことが多かった。
当時はハンギングタブローにはまっていたのだけど、それ以外に私には使い道がなかったのだ。
けれど掃除にも使えるのでこれからはドンドン使うぞ!

初めての成分献血 お断りされた~(T_T)

2016-02-29 12:07:56 | 日記
今朝はハローワーク、税務署に行ってもまだ10時15分。
この閏日の記念に献血に行くことにした。

初めての成分献血に挑戦してみた…が、断りされた~!
いつも右腕で採血してもらうのだが、気温のせいか血管が細くて採血できないと言う。

事前検査を担当した看護師さんの次に本番の看護師さんにも確認してもらったが、血管が細いそうだ。

今まで全血400ミリリットルを断られたのは一度だけ。
若い頃、低血圧でできなかったことがある。
今まで血圧さえクリアすれば、普通にできていた。
看護師さんが申し訳無さそうに、血管が細くてできないと言う
しかもギリギリアウトらしい。

ちょっと食い下がって「私はこの先ずっと成分献血はできないのでしょうか?」と聞いてみる。
温かい季節なら血管が太くなあることがあるので、真夏以外ならできるかもしれないとのことだった。

血管の太さがネックでやってみたかった成分献血ができないだなんて、ショック過ぎる!

ちなみにまだ全血400ミリリットルは解禁前なので、スゴスゴと帰ることになった。
これまであまりお断りされたことがないので、地味にショックな出来事。
血管ってどうやって太くすればいいのだろうか?

たんきり飴

2016-02-29 06:50:53 | 飲食
中島製菓のたんきり飴にはまっている。



いつも行くスーパーマーケットのとても地味な所に置いてあって、今年になるまで食べたことがなかった。
が、一度食べたら忘れられない味になってしまった。

原料は、きび糖、グラニュー糖、水飴110グラム(だいたい23個)124円(税別)。
これまで飴はフルーツ味をよく食べていたが、途中でガリガリ噛んでしまっていたり、何個も食べてしまったり。
ところがこの飴はじっくり味わいたくなることと固くて噛めない。
1個が大きいので満足度が高いのかもしれない。

飴コーナーでは売れ筋商品とは言えない場所、しかも個包装もしていないが、今、私はこの飴が好き。
そのため、1日1個、頑張った日は2個まで、と決めている。

目から鱗「今の自分は最良の選択」という考え方

2016-02-28 14:48:08 | 日記
先日テレビを見ていたら「今の自分は最良の選択」という考え方を紹介していた。

私はいつも「自分が最良の選択をしますように」とか 悩める友人に対して「あなたにとって最良の選択になりますように」と願うことばかり。
今の自分がこれまでの選択で、最良の選択をしてきたと考えに至ることがなかった。

言い換えればいつも「これでいいのか自信がない」と不安になり「もっといい選択肢があったのではないか」と悩むことばかりだ。

あまりにも驚く考え方だったのでMIFさんにこのことを話したら、まず立ち位置が違うとのこと。
そして「あなたはネガティブ思考だから」と言う。

私にとって「最良の選択」は願望であって、現実とは受け止めていないこと。
今の私は過去の積み重ねの上に成り立っていて、様々な選択をしたから今があるのだ。
それが最良の選択とは自信がない。

ところが「今の自分は最良の選択」と言われると、今の自分に少しだけだとしても肯定的な言葉をもらった気がした。

たくさんの選択肢のなかで今につながる選択をしたのは自分。
常に自分にとって最良の選択をした結果。
過去の選択を後悔しない選択をしてきたはずだ。
そう思うと少しだけ心が晴れてきた。

私は不器用なのですぐに考え方を変えられないが、この言葉への驚きは忘れずにいたい。

リメイク手芸 空き箱でビーズ細工入れ

2016-02-28 08:47:35 | 手芸
昨夜寝る段階になって朝作ったピアス風イヤリングの置き場所に困ってしまった。
無くしそう…。

このままでは気になって眠りが浅くなるパターンだ。

もう眠くて仕方がないので、取りあえず絶対無くさない所に置こうと思ったら、手頃な空き箱を見つけた。



MIFさんが先日彼の定位置近くに捨てるつもりで放置していた箱。
じつはこの箱は作りが丈夫で、手芸の細々としたリボン、レース、ボタンなどを保存するのに重宝する丈夫さなので、いつもは譲ってもらうのだが今回は言い忘れていた。

さて、箱の中にフェルトを1枚突っ込んで、その上にピアス風イヤリングを置いて、この中に納めたもののすぐ終わるから…と蓋に装飾を施した。



蓋は両面テープで溜まったリボンを貼り付けただけ。
本体は外底にフェルトを貼っただけ(食品表示などを隠し、なおかつ紙箱の安っぽさを和らげるため)。
作業時間は15分くらい。
内側はまた今度…とにかく眠くて寝てしまった。

ちなみにリボン、購入したものもあるがお菓子のラッピングのリボンとかもなかなか捨てられずに取っておいたモノ。

☆☆☆ 20160228追記 ☆☆☆
内底の内装が完成した。

内底はこげ茶色のフエルトを敷いて、所々リボンを通して両面テープで固定。


物品を入れるとこんな感じ。
ビーズ細工は殆どガラス玉なので、ビーズが割れなければいいし、金属パーツが絡まなければいい。
白いリボンの先にはカニカンを付けていて、本来はペンダントトップ ブローチをとねめられればいい。

何よりも、この箱に収納できないビーズ細工は不要と心に決めた。

そしてなんか、色合いが姫系。
眠いときにやっつけ仕事でやった割には色合いがメルヘンチックで、自分の中の「姫」を嫌でも自覚する。

ちなみに制作のための支出なし。
全部手持ちの素材だけ。
こんな小箱でも作れば楽しくなる。


この手芸は、基本的に子どもでもできるので親子で楽しむ工作の範疇
材料は、空き箱、リボン、両面テープ、フエルト。
用具は、ハサミ、定規、2B以上の濃い鉛筆(印用、定規と鉛筆は面倒なら目分量でいい)、
内底の内装は面倒なので省略するなら、フエルトは不要。
内装は折り紙やシールでも十分かわいい仕上がりになる。
リボンはふだんからお菓子のラッピングや半端な長さのリボンを集めていれば買わずに済む。
春休みの工作(子どもの暇つぶし)にいかが?

リメイクビーズ細工・ネックレスからブレスレット

2016-02-27 21:35:15 | 手芸
6年くらい前に作ったネックレスは、近年使うことがなくてしまい込んでいた。

黒蝶プレートは気に入っていたが、引っかかることも多かった。


パーツ取りのために解体。
左端が金属くず。黒蝶プレートは引っかけて少し歪んでいるのでこの際廃棄。その下のビーズは解体時に破損したので廃棄。
残すのは、ビーズとアジャスタとサークルパーツ。

この中には私が初めてのビーズ細工で購入したビーズを含むので、たぶん15年ものも含む。


多少パーツを足したり引いたりして、ブレスレットの完成。
春らしいモノになった。
ただし、Tピンと9ピン、丸カンは手持ちの古美色だがアジャスタはどうしてもシルバー色しかなくムリヤリ接合した。

もともと金属パーツは直接肌に触れないようにしているので、ブレスレットも長袖着用時しか付けない。
袖で大半は隠れるのでこれでいいや。
相変わらずのやっつけ仕事。

まめぐいでコンパクトデジタルカメラケースを作る

2016-02-27 17:12:20 | 手芸
一度失敗したカメラケース。新生コンパクトデジタルカメラケースを作った。

何も入っていない状態。


フラップを広げた状態。フラップ裏はファスナーポケット付。フラップはマグネットボタンで固定。本体はバネ口。
裁ち切りばさみ…片付け忘れだぁ(汗)


カメラと予備電池(単三電池2本)が入った状態 肩掛け用ストラップを装着。
裏には立体的なポケットがあるが縫い目が少々納得がいかず公開しない。


ナスカンは肩掛け用ストラップを使わない時に、ベルト通しやカバンに引っかけたり、撮影時にケースがどこかに飛ばないようにするもの。

今回の布地は、以前羽田空港か成田空港のまめぐいで購入した、空港限定デザイン。

上が日本から世界に飛び立つ飛行機、下はCAの制服をイメージしているらしい。
この2枚のまめぐいをとことん使い倒した。

今回はどうしてもバネ口(13センチ)が必要になり、151円(税込)で購入。
Dかん、ファスナー、ナスカン スナップボタン、マグネットボタン、厚手接着芯は在庫から。
サテンリボンを使っているが、これは本当はもっとマットな質感でベージュ系にしたかったが手持ちになかったので諦めた。
裏地はノベルティグッズのマイクロクロス(小さすぎて掃除にも使いづらそうなサイズ)を再利用。

フラップ裏のファスナーポケットは当初メモリーカード入れになるはずだったが、MIFさんが「予備のメモリーカードなんて持ち歩かないよ」とのこと。

後ろポケットに電池2本を収納すは予定だったが、フラップ裏のファスナーポケットを電池入れにして、後ろポケットはごみ入れ?
仕上がってからMIFさんのご確認をいただき、晴れてコンパクトデジタルカメラケースとしてご採用いただいた。

ピアス風イヤリングを作る

2016-02-27 12:56:27 | 手芸
昨日、駅前で買い物をしたついでにビーズ&パーツ屋でイヤリングパーツとカットガラス付Tピンを買ってきた。
合計で432円(税込)。
もうビーズもパーツも買い足す気がなかったのに我慢できなかった。

そして手持ちのビーズでピアス風イヤリングを作った。

ビーズは、キャッツアイガラスビーズの白とグレー。
先日、MACHIKOちゃんがショートヘアにしたのでピアスがほしいと言っていた。
私もショートなので、興味はあってもピアス穴を怖くて開けられない。

するとピアス風イヤリングパーツがあることを知ったので、購入してみた。
手持ちのビーズと丸カンを使っていて、ビーズの組み合わせさえ決まれば大体5分で完成。

早春の二ヶ領用水(市ノ坪~上小田中)を歩く

2016-02-26 18:59:12 | 散歩
神戸にお住まいの方のブログを拝見したら、ハクモクレンが咲いたとの記事を読んだ。
そういえばご近所のハクモクレンはどうなったかな?と思い買い物ついでに早春の花めぐり散歩をすることにした。


ハクモクレン、蕾は一段と膨らんでいるが、咲いているモノはなかった。
マグノリア類は全部好きだが、ハクモクレンは特別大好きなのでまた見に来よう。

さて駅前で買い物をしてから、市ノ坪神社前を通って二ヶ領用水にでた。

以前MIFさんとバルクフーズに立ち寄ったときにも訪れた高架下からスタート。


個人宅の梅の花。白い花なので、白加賀あたりだろうか?


用水沿いの鉢植え。サクラだと思うが品種不明。


用水路に空き缶で作った水車がある。電線が伸びているが、一体何?


答えはカエルちゃんの目がピカピカしている。
法政通り商店街が水力発電でイルミネーションにしているという。


サンシュユだろうか?


場所にもよるが、この辺りは浅いため用水路のすぐ脇まで降りる階段が設置されている。


サライ通り商店街を横切る。


自治会館裏辺り。赤い花の蕾。たぶんボケかな?


こん 案内板は見たことないなぁ…と思ったらどうやら昨年春くらいにできたらしい。


今井南橋から下流(今まで歩いてきた方面)を望む。


今井南橋から上流(これから歩く方面)を望む。
しばし用水路の上にコンクリートの渡し木がある。これは何のためなのだろうか?
私の実家近くにもあるのだが、子どもの頃、この上を歩いて遊ぶ子どもたちをよく見かけた。
恐がりの私にはできない芸当だったけど、子どもからすればスリリングな遊び場でしかないと思うが。


この用水路はサクラの名所なのだが、しばしばこのような「粘りのある枝振り」のサクラの木がある。
これは大体八重なので、ソメイヨシノより1週間以上遅く咲く。
中原平和公園辺りはソメイヨシノがほとんどだが、この辺りは八重が多いらしい。


ここから左(水門側)は渋川。


南武線高架近く。寒緋桜。


高架下を抜けた先。2月1日に立ち寄ったときはまだまだ蕾が多かった。


もう殆ど終わっていた。


十月桜?

ここからさらに上流へ。今日はまず左岸を歩く。


咲いているのはまだ所々。


もうすっかり葉桜の木があったのには驚いた!


豆粒にしか見えないが、小鳥たちがたくさんいた。
高音が聞こえなくなったという祖母もここに来たら小鳥の声が少しは聞こえるのだろうか?


あれ?ハナモモ?この辺りは今井南町だからサクラだと思ったのに。


河津桜。


幹を見たら、なんちゃって大木でした。サクラは数本をまとめて植えると互いに癒着して短期間で大木に仕立てる方法がある。
東急田園都市線の駅前にサクラが植わっているところは大抵この方法で大木に仕上げている。
ここでもそんな方法が取られているとは。


お!初めての品種案内板。上小田中に来たなぁ。


ハナモモにはやはり少し早い時期だ。


これはサクラ?ピンクの筋が印象的。


中原街道の神地橋。昔、仕事で地元の方から「ごうじではない、ごうぢ」と言われたことがあった。


この辺りは今花盛り。














これはプランターに入っていたので、ご近所の方のモノかもしれない。






また二ヶ領用水の案内板。この辺りが昔は桃の産地だったことがわかる。






神地橋の1つ上流の橋白田橋で折り返す。記憶が定かではないが、ここから上流は橋があまり架かっていないので、来た道を引き返すことになりそうだから。


用水路の右岸には、お墓がある。きっと泉沢寺だ。


苔むした梅の木。こういう木があると長い年月、ここに梅の木があって、住民に愛されたのだなぁと感じる。


案内板。


中原街道沿いの泉沢寺境内にある日露戦争の記念碑。


よく見ると「希典著」って…乃木大将では?
記念碑の裏に回ってよく読んだが、どこにも乃木希典とは書かれていない。
その代わり、裏にはチョークのよくなもので、不愉快なイタズラ書きがあった。


本堂


鐘撞き堂

じつは川崎市が設置した案内板にも記念碑と同じ文言 鉛筆かマーカーで書かれたイタズラ書きがあった。
このとあとたどった用水路右岸にも同じ文言でこちらは引っかき傷。
放置している寺も寺だ。
随分前からあると思われるイタズラ書きを放置していると見受けられる。
とても残念な気持ちでやるせなくなった。


準西国稲毛三十三所観音霊場の十七番札所だったことを思い出した。


ここから用水路右岸を歩く。
左岸よりも遊歩道として整備されている気がする。


深いところは注意看板がある。


イヌツゲらしいが、なんだかプードルのカットみたい。


こんな案内板があった。ちゃんと遊歩道として整備されているのか!


車はダメらしい。


今井神社を発見。思っていた場所と違って驚き。


鳥居前がどう見ても石橋。下に空洞があるので、昔の用水路跡と思われる。二ヶ領用水路に注ぎ込む支流だろうか?


狛犬


狛犬

神使が狛犬なので神明神社系か?


境内のおいなりさん。赤い鳥居がなく、榊らしき木が2本。
周りを一生懸命探しても縁起がないし、おいなりさんの由来がわからない。赤い鳥居の代わりに木が2本だなんて見たことがなくて、神秘的過ぎる。由来が分からないよう!

再び用水路右岸に戻る。

用水路の植栽にヘルメット。首が落ちているようでギョッとする。


小杉御殿町交差点。奥が武蔵小杉駅前。


元は石油会社の社宅。たしか58階建てのタワマンができるとか。
もう2年くらい工事していると思うがまだ地盤工事中。
奥の高層ビルはタワープレイス。


このタワマン風景を見ると、駅前に戻ってきた感じがする。

このあとタワープレイスのFMかわさきの放送風景を見ようとしたら、ブース前に陣取る人たちがいて見られなかった。
有名人でも来ていたのか?でもFMかわさきだものなぁ。


駅前歩道橋の上。まるでレッドカーペット。


歩道橋上から小杉御殿町交差点方面を望む。

歩道橋上から武蔵小杉駅前を望む。


歩道橋上から駅前バスターミナルを望む。昔はここだけが武蔵小杉のバスターミナルだが、現在は3か所あるのでご注意。

今日は天気がよく、穏やかな日差しで早春らしかった。
用水路沿いは、花盛りとまではいかないが、所々花が咲いているのでついつい歩いてしまった。
帰り道、今井神社を過ぎた辺りで少しアキレス腱辺りに違和感があって焦った!
昨日までのワックスがけで筋肉痛が出たのを忘れていた。
それくらい清々しい街歩きになったとも言える。




失敗カメラケースは化粧ポーチにする

2016-02-26 09:09:13 | 手芸
先日作ったもののコンパクトデジタルカメラケースのつもりで作ったポーチ。
結局化粧ポーチとして使うことにした。
本体


取り外しできるストラップ

じつはこの大きさだとあぶらとり紙が入らない。
でもあまり化粧自体しないので、あぶらとり紙は必要な分だけ折りたたんで小さなビニール袋に入れればいいと割り切った。

ストラップはなんと100均の商品で、随分前に購入したもの。
合皮なので仕方がないが、今回開封したら合皮部分が割れていた。
そのため接着剤で貼り付けたら、接着剤がはみ出し仕上がりが悪かった。
仕方がない。

この中には、リップクリーム2種、グロス、口紅、アイライナー2種、アイブロー、あぶらとり紙で、必要によってフェイスパウダー。
いずれはリップクリーム、グロス、アイブロー、アイライナー、あぶらとり紙の5アイテムだけにしたい。